スキー関連記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

今までに行ったことのあるスキー場まとめ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年2月11日
今までに行ったことのあるスキー場まとめふと本棚に置いてある古いスキー場ガイド(1995年のもの)を開いたところ、行ったことのあるスキー場に赤ペンでマークしてありました。

今までに「行ったことのある国」とか「行ったことのある都道府県」とかをまとめたりもしましたが、そういえば「行ったことのあるスキー場」をまとめるようなことはしていませんでした。そのまま忘れてしまうのも何なので、ここに「今までに行ったことのあるスキー場」をまとめておきます。

以下、ほぼ時系列にまとめましたが、古いものほど順番の前後は定かではありません。また、2度目、3度目…はカウントしていません。あと、「★」マークはお気に入りのスキー場で、すぐ下の行にコメントを入れておきました。

■ 中学生~高校生時代(1991年シーズン以前)
・シャトー塩沢スキー場
・スノーパーク尾瀬戸倉(旧名: 尾瀬戸倉スキー場)
・山形蔵王温泉スキー場(旧名: 蔵王スキー場)
・ハンターマウンテン塩原(旧名: ハンターマウンテン・スキーボウル塩原)

■ 大学生時代(1992年シーズン~1995年シーズン)
・野沢温泉スキー場★
 →規模が大きく滑りごたえがある。後年(2000年)、ここでスキー検定2級合格。
・野辺山スキー場(2008年閉鎖)
・ふじてんスノーリゾート(旧名: 富士天神山スキー場)
・車山高原スキー場
・川場スキー場★
 →関越道のインターから近いところにある。頂上付近の雪質が良い。学生時代によく行ったスキー場。
・たんばらスキーパーク(旧名: 玉原スキーパーク)
・神立高原スキー場(2013-2014シーズン休業)
・岩原スキー場
・ホワイトワールド尾瀬岩鞍(旧名: 尾瀬岩鞍スキーリゾート)
・丸沼高原スキー場
・白馬八方尾根スキー場★
 →チャレンジングなコブコースが多い。頂上から麓までよどみのない斜面。
・スキーイングイン津田沼(室内スキー場 1997年閉鎖)
・谷川岳天神平スキー場
・富士見パノラマリゾート★(旧名: 富士見パノラマスキー場)
 →ゴンドラ1本で標高差700m超、距離3000mのコースあり。晴天率が高い。
・ノルン水上スキー場
・宝台樹スキー場(旧名: 水上宝台樹スキー場)
・白馬五竜スキー場(旧名: 五竜とおみスキー場)
・Hakuba47 WINTER SPORTS PARK(旧名: Hakuba47スキー場)
・サエラスキーリゾート尾瀬(2013-2014シーズン休業)
・志賀高原
・ららぽーとスキードームSSAWS(ザウス 室内スキー場 2002年閉鎖)
・ニセコユナイテッド★(旧名: ニセコ国際ひらふスキー場、ニセコ東山スキー場、ニセコアンヌプリ国際スキー場)
 →規模、コース、雪質のどれもが最高。今までに行った中で一番のお気に入り。
・会津高原たかつえスキー場
・裏磐梯猫魔スキー場

■ 1995年秋~2000年シーズン
・Edmonton Ski Club(カナダ)
・Whistler・Blackcomb(カナダ)
・戸狩温泉スキー場(旧名: 戸狩スキー場)
・Flumserburg(スイス)
・赤面山スキー場(2000年閉鎖)
・苗場スキー場
・あだたら高原スキー場
・鹿島槍スキー場★(旧名: サンアルピナ鹿島槍スキー場)
 →色々なタイプの斜面があり、スキーの基礎練習には最適。2001年にここでスキー検定1級合格。
・キロロスノーワールド(旧名: キロロスキーワールド)
・六日町八海山スキー場
・かぐらスキー場(旧名: かぐら・田代・みつまたスキー場)
・アイピラ(2000年閉鎖)
・星野リゾート・トマムスキー場(旧名: アルファリゾート・トマムスキー場)
・みやぎ蔵王えぼしスキー場

■ 2001年シーズン以降
・白馬岩岳スノーフィールド(旧名: 白馬岩岳スキー場)
・乗鞍雪渓(夏スキー)
・グランデコスノーリゾート(旧名: グランデコスキーリゾート)
・万座温泉スキー場
・佐久スキーガーデンパラダ
・湯沢中里スキー場
・湯の丸スキー場
・竜王スキーパーク
・狭山スキー場(室内スキー場)

志賀高原やニセコユナイテッドのように、複数のスキー場の集合体としてまとめているものもあれば、白馬五竜とHakuba47のように隣接しているスキー場でも別々に分けているものもあります。正確なカウントではないですが、調べた限りは50以上のスキー場を訪れているということが分かりました。

ちなみに、2001年シーズン以降は、今までに行ったことのある「お気に入りスキー場」に繰り返し行くことが多く、あまり新しいスキー場の開拓はやりませんでした。ただ、新しいカメラも購入したことですし、色々な風景を撮りたいということもあるので、これからまた、ぼちぼちと増やしていこうかと思っています。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

ニッポンのゲレンデ 2014 (ブルーガイド・グラフィック)
ニッポンのゲレンデ 2014 (ブルーガイド・グラフィック) をAmazon.co.jpでチェック

スノーパーク尾瀬戸倉

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月26日
スノーパーク尾瀬戸倉昨日、家族でスノーパーク尾瀬戸倉のバスツアーに参加しました。家族でスキーに行くのは2年ぶりです。

朝7時半過ぎに池袋のバスターミナルを出発しましたが、関越自動車道が事故渋滞とのことで、東北自動車道→北関東自動車道のルートで沼田インターに向かいました。バスは途中、かたしな高原、尾瀬岩鞍で停車し、最後に尾瀬戸倉に到着したのは12時より少し前位でした。帰りのバスの集合時間が16時50分で、(妻と息子の)スキーレンタル、昼食、帰り支度の事などを考えると、実質滑ることができるのは3時間程度ということになります。

ところで、私自身、尾瀬戸倉は今回2回目です。とは言っても、始めて行ったのは高校2年のスキー教室以来なので、実に24年ぶりになります。ただ、当時はスキー2回目の初級者で、あまりうまく滑れなかったこともあって、コースの詳細などは全く覚えておらず、「懐かしい」という感覚はありませんでした。記憶にあったのは、広い急斜面で恐怖のあまり立ち往生してしまったこと位です。

そんな尾瀬戸倉ですが、沼田インター周辺のスキー場の中でも規模はそれ程大きくなく、尾瀬岩鞍や丸沼高原などと比べるとマイナーな部類のスキー場になると思います。ただ、小規模ながらも滑りごたえのある中斜面が数多くあり、レーサーの格好をしたスキーヤーが、スピードを出しながら滑走しているのもよく目にします。

今回はあまり時間がありませんでしたが、まずは息子とスキーを履いて歩く練習(息子は2年ぶり2回目のスキーなので)、それから尾瀬高原ホテル正面の第2ペアAリフトに乗ったのですが、斜面が急すぎてしまい、息子はほとんど滑れずに転びまくって泣き出してしまいました。それでも何とか下まで降りて昼食。昼食が終わった後、妻と息子は初心者向けのレッスンゲレンデに行き、私は1時間程時間をもらって色々なコースを滑ることにしてみました。

スノーパーク尾瀬戸倉 - 第2ペアAリフト側のコース
[ 第2ペアAリフト側のコース: 初心者には少々きつい斜面です ]

まずはメインゲレンデであるAコースを再び滑った後、パノラマ・かもしかコース、ダイナミックコース、荒山コースを滑りました。どれも滑りごたえのある中斜面で、気温が高く雪が重めだったものの、気持よく滑走することができました。

スノーパーク尾瀬戸倉 - パノラマ・かもしかコース
[ パノラマ・かもしかコース: コース中盤に角度のある中斜面があります ]

スノーパーク尾瀬戸倉 - ダイナミックコース
[ ダイナミックコース: レーサーが練習していました ]

スノーパーク尾瀬戸倉 - 荒山コース
[ 荒山コース: ここは唯一アイスバーンのような固い急斜面でした ]

今回は先日購入したスキー板(ATOMIC BLUESTER S TI ARC + XTO 12)での初スキーでしたが、以前使っていた板よりもRが小さいこともあり、重い雪の中でも小回り~中回りがかなりやりやすく感じました。半面、カービングで自然にターンをすると、クイッと曲がってしまうような軌道になるため、大きな弧を描いて滑るのはあまり得意な感じではありません。ただ、アイスバーンのような固い雪面でスピードをそれなりに出しても、板がバタつくようなことは全くなく非常に安定していて、滑っていて安心感がありました。この板はスピードコントロールがやりやすく、どのような状態の雪でもそつ無くこなせる板であるということがよくわかりました。前に持っていた板とはタイプが違いますが、「どんな雪でも滑りやすい」のは、色々なスキー場の色々なコースを試すのが好きな私としては嬉しい限りです。前の板は重い雪だと板を回す際に「抜け」が悪くバランスを取られがちでしたが、新しい板ではよりスムーズに板が回せる感じです。

あと、ブーツ(ATOMIC HAWX PRO)の方も悪くありませんでした。しばらく滑っているとブーツ内のクッションが圧縮されるからか、足の指先からブーツの先まで5mm程隙間があるような感じになりますが、バックルをしっかり閉めることで足の甲がしっかりと固定できるので、ブーツ内で足がブレるようなことはありません。ブーツのサイズは1cm単位なので、5mm程度の隙間は仕方のない所かなと思っています。

新しいスキー板とブーツの感覚を楽しみつつ、1時間弱で妻と息子のいるレッスンゲレンデに戻ってきたのですが、息子が普通に滑れるようになっていてびっくりしました。もちろん、まだボーゲンではありますが、ブレーキでのスピード制御も普通にできていて、右にも左にも普通に曲がれる上、転んでもすぐに起き上がれるようにもなっていました。息子はまだ小学3年ということもあって、子供はやはり上達が早いです。何よりも「スキーが楽しい。また行きたい」と言ってくれたことは大きな収穫でした。今回は初心者コースをずっと滑っていましたが、次回はもう少し難しいコースも挑戦させようと思います。

スノーパーク尾瀬戸倉 - レッスンゲレンデ
[ レッスンゲレンデ: 8.8度の緩斜面で初心者・初級者も安心です ]

今回はあまり滑る時間がありませんでしたが、スノーパーク尾瀬戸倉にはいい印象を持ちつつ、帰りのバスに乗り込みました。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ

ニッポンのゲレンデ2013 (ブルーガイド・グラフィック)
ニッポンのゲレンデ2013 (ブルーガイド・グラフィック) をAmazon.co.jpでチェック

スキー板(ATOMIC BLUESTER S TI ARC + XTO 12A)とブーツ(ATOMIC HAWX PRO)を購入

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月4日
スキー板(ATOMIC BLUESTER S TI ARC + XTO 12A)とブーツ(ATOMIC HAWX PRO)を購入一昨年に右足首を骨折した直後、スキー板とブーツは処分してしまいました。しかし先日、山形蔵王温泉スキー場でスキーセットをレンタルした際に、あまりに古い板(10年位前のもの)とブーツ(20年位前のリアエントリー)が出てきたので、「やはり新しいスキー板とブーツを買おう」と思うようになりました。

以前使っていたブーツ(TECNICA)は2001年に購入、スキー板(ATOMIC)は2002年に購入したもので、どちらも10年程使っていたことになります。ブーツについては購入直後につま先やくるぶしに痛みが出てしまい、追加調整に1万円程度かかってしまったのですが、それ以降は問題無く使っていました。スキー板は長さ170cmでしたが、私はスキーを頻繁にやる割には装備に疎く、それ以上の詳細はよく分かっていませんでした。ただ、どちらかと言えば中回り~大回りの大きめのターンがやりやすく、スピードを出しても板がバタつかずに安定していたので、やや固めのバーンを高速滑走するには向いていたと思います。半面、板が重めで幅も今の板に比べて細めだったこともあり、新雪や深雪は滑りづらかった印象があります。

それを踏まえて…、という訳ではありませんが、1月2日にヴィクトリアに行き、スキー板とブーツを購入してきました。

スキー板: ATOMIC BLUESTER S TI ARC + XTO 12
スペックは、長さ165cm、サイドカット(Top/Waist/Tail=122.5/73/102)、R13.2m、重量2007g(1/2ペア)です。以前使っていた板より長さは5cm短く、またトップの反り上がりが長め(全長の15%)に設定されているそうです。「荒れたバーンでも、トップが雪の中に沈み込まず高い操作性を発揮」とのことで、新雪や深雪での操作感に期待しています。Rはやや小さめで、以前の板に比べて小回りが得意そうな感じです。「チタンレイヤーで補強」しているらしいですが、この辺りは滑りで感じることができるのかどうか、よく分かりません。

ブーツ: ATOMIC HAWX PRO
サイズ27.5cm(27.0~27.5cm)です。以前購入したブーツからの教訓で、今回は「きつすぎない」サイズのものにしてみました。ただ、履いてみた限りは、かかとからつま先まで寸法がぴったりで、全体的なホールド感も良い感じでした。ブーツについては10年前から比べて大きな進歩は感じられませんが、なにしろ足がブーツの中でぶらつかず、痛みが出なければそれで十分です。

まだ新しい板やブーツを履いて滑ってませんが、後日実際に滑った後、このページのコメント欄にレビューを書きたいと思います。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

ATOMIC(アトミック)【AASS00476】BLUESTER S TI ARC+XTO12 大人 一般 スキー板 ビンディング セット
ATOMIC(アトミック)【AASS00476】BLUESTER S TI ARC+XTO12 大人 一般 スキー板 ビンディング セットをAmazon.co.jpでチェック
コメント:スキー板(ATOMIC BLUESTER S TI ARC + XTO 12A)とブーツ…
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月26日
新しい板とブーツで実際に滑ってみました。詳細は以下のページを参照してください。
https://kunisan.jp/kuni/guest_view.cgi?PAGE=998


山形蔵王温泉スキー場でスキー復活

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月29日
山形蔵王温泉スキー場でスキー復活2012年の3月に丸沼高原で右足首を骨折して以来、2年近くスキーをしてませんでしたが、本日、山形蔵王温泉スキー場でスキー復活を果たしました。いつも通りのビッグホリデーのバスツアーです。

池袋のバスターミナルを出発したのは昨日夜11時。東北自動車道のサービスエリアなどで数回の休憩を挟んで、ZAOセンタープラザに到着したのが今日の朝7時。近くのコンビニでおにぎりと缶コーヒーを購入して、ZAOセンタープラザの休憩所で朝食がてらしばらくくつろいでいました。それからスキー板とブーツをレンタルして、8時半に中森ゲレンデでスキーを開始しました。

スキー板は10年位前のカービングスキー、ブーツは20年位前のリアエントリータイプのもので、履き心地はイマイチでした。ただ、天気があまり良くないのと、久しぶりのスキーということもあって、不整地(コブコース)などの難コースは避けておいたので、まあこれでも何とかはなりました。

足慣らしに中森ゲレンデ下部で2回滑った後、蔵王中央ロープウェイで上に向かいました。

山形蔵王温泉スキー場: 中森第1トリプル
[ 中森第1トリプル ]

山形蔵王温泉スキー場: 蔵王中央ロープウェイ
[ 蔵王中央ロープウェイ ]

さらにリフトをいくつか乗り継ぎ、蔵王ロープウェイ山頂線で地蔵山頂駅を目指します。あいにくの吹雪&霧で、期待していた「樹氷群」は見ることはできませんでしたが、とりあえずは蔵王地蔵尊とコース沿いの巨大な樹氷を見ることはできました。

山形蔵王温泉スキー場: 蔵王地蔵尊
[ 蔵王地蔵尊 ]

山形蔵王温泉スキー場: モンスターのような樹氷
[ モンスターのような樹氷 ]

山頂からのザンゲ坂・樹氷原コースですが、視界が悪く樹氷群が見られないばかりか、冷たい風が吹き荒れて、顔に突き刺さるような痛みを感じる程で、あまりスピードを上げることができませんでした。時間も限られていることもあり、仕方なく横倉、黒姫、大森の各ゲレンデに行くことは諦めました。そのままパラダイス迂回コース→大平コースと滑り、当初考えていたよりも早く中森ゲレンデに戻ってきてしまいました。

山形蔵王温泉スキー場: ザンゲ坂・樹氷原コース
[ ザンゲ坂・樹氷原コース: 吹雪と霧で視界が悪かったです ]

中森ゲレンデはリフトを2本乗り継ぐと合計1kmちょっとのコースになります。上の方は中級レベルの中斜面で、そこから下までノンストップで滑走、というのを何回かやってみました。週末にランニングで5~10km走っていることもあって、スタミナ面では問題ありませんでしたが、時折フォームとバランスが崩れることがあったので、そのあたりの修正をしながら滑りを楽しんでいました。

その後、ラッキーなことに昼頃に一瞬天気が良くなりました。天気が良いと滑っていても気持ちのいいものです。

山形蔵王温泉スキー場: 中森ゲレンデ
[ 中森ゲレンデ: 晴れると気持よく滑れます ]

午後1時にスキー終了。休憩無しで4時間半滑り切りました。

それからレンタルスキーを返却し、着替えてからラーメン店「どさん娘」に向かいました。蔵王でどさん娘というのもあまりしっくり来ませんが、中森ゲレンデ付近には、「蔵王ラーメン」とか「山形ラーメン」とか、そういった類の店が見つからなかったので、そのままどさん娘に決定しました。みそラーメン(790円)を注文しましたが、体を動かしてお腹が空いていたこともあり、美味しくいただくことができました。

山形蔵王温泉スキー場: どさん娘のみそラーメン
[ どさん娘のみそラーメン ]

その後、午後2時半に帰りのバスに乗り、蔵王を後にしました。やはり蔵王レベルのスキー場だと、もう少し長居しないと満喫はできないですね。でも、今年のスキーシーズンはまだ始まったばかりです。これから3ヶ月程の間に色々なスキー場に行ってみたいですね。




スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, ラーメン関連記事

るるぶ決定版! 温泉&宿 東北'14 (るるぶ情報版目的)
るるぶ決定版! 温泉&宿 東北'14 (るるぶ情報版目的) をAmazon.co.jpでチェック

丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月11日
丸沼高原スキー場→転倒→骨折今年に入ってすぐ、正月に子供とサッカーをやっている間に肉離れを起こして全治3週間。治ったかと思った直後に風邪をひいて気管支炎を併発し、症状は重くなかったものの、完治まで約6週間かかりました。おかげで今シーズンは昨年末に家族と行った「たんばらスキーパーク」だけだったのですが、「体調も良くなったし、そろそろスキーに行こう」ということで、いつものビッグホリデーで丸沼高原スキー場のツアーを予約しました。今回は1人でのツアー参加でしたが、まさか自分の身にアクシデントが起こるとは思いもよらず…。

昨日の朝、出発予定時間は7:30でしたが、色々と準備の遅れがあったらしく、20分ほど出発が遅れてしまいました。その後、関越自動車道の渋滞に巻き込まれて更に遅れました。途中のパーキングでトイレ休憩の後、引き続き渋滞があったのですが、運悪くここでまたトイレに行きたくなってしまいました。トイレ休憩時にちゃんとトイレに行った上に、そこでは水分を取らないように心がけていたのですが、身体がようやく活動しはじめたからか、とにかく我慢できないほどにまでなってしまいました。高速を降りて「どこかで止まらないかな」と思ったタイミングで、別の人が「運転手さん、次のトイレ休憩はまだですか?」と言ってきました。運転手は「このまま丸沼高原まで行きます」と言っていましたが、まだ1時間程度かかってしまいます。結局、「トイレに行きたいので、どこかで止めてください」ということになり、緊急でコンビニの前で止まることになりました。私もその人に同行して、コンビニのトイレで用を足すことにしました。「助かった…」とその時は思いました。

丸沼高原スキー場に到着したのは12:15程でした。すぐにスキーウェアに着替えて、センターハウスのレストランでメンチカツカレーの昼食を取り、それから早速コースに出ることにしました。ちなみに、丸沼高原スキー場に来たのは約20年ぶりで、その時のイメージは「カレーに肉が入ってなくて美味しくない」というスキーとは関係のないものでした。しかし、今回のメンチカツカレーは結構美味しく食べられました。

丸沼高原スキー場: センターハウスと駐車場
[ 丸沼高原スキー場のセンターハウスと駐車場 ]

丸沼高原スキー場は群馬県内でも比較的規模の大きいスキー場で、標高も高いところにあることから(特にゴンドラ頂上駅付近)、雪質にも恵まれています。コースについてもなだらかな初級者向けから、30度を超える上級者向けまでひと通り揃っています。

まずはしっかりと準備運動をして、それから第1リフトに乗り、さらに第5リフトに乗り継ぎました。天候は雪で視界もイマイチでしたが、雪質はそこそこで普通に楽しめる感じでした。滑りの調子も悪くありません。そこから「日光白根山ロープウェイ(ゴンドラ)」に乗って、ゴンドラ駅頂上からベースまで滑走するつもりでした。

丸沼高原スキー場: センターハウス前のゲレンデ
[ センターハウス前のゲレンデ: 天候がイマイチでした ]

丸沼高原スキー場: 日光白根山ロープウェイ
[ 日光白根山ロープウェイ: ここから一気に頂上に行くことができます ]

丸沼高原スキー場: 標高2000mの標柱
[ 標高2000mの標柱: ゴンドラ頂上駅のそばにあります ]

しかし、ゴンドラ頂上駅を降り、しらねコースを滑り始めてすぐのところ(20度位の中斜面)で、左にターンするのに右足に体重を少し乗せるタイミングで、右足のスキーが突然かかとから外れてしまいました。あっと言う間もなく、ブーツのつま先が雪面に突き刺さり、右足のすねの下部に全体重がかかる形で前転してしまいました。この衝撃で左足のスキーも外れました。すぐに起き上がろうとしたのですが、右足首に非常な痛みを感じて、動くことができませんでした。通常の打撲なら数分程度で痛みが治まるのですが、何分経っても痛みが収まりません。「これは骨折かな…」という想像が頭をよぎりました。とりあえず、コースの脇まで這いつくばりながら何とか移動して、ブーツのバックルを全部外して、じっとするようにしていました。

しかし、10分以上経過しても痛みは全く引きませんでした。「これは待っていても治らない」と判断し、痛みのある中、ブーツのバックルを留め直して、両足ともスキーの板を履きました。痛みが激しく右足に体重をかけられない状態でしたが、右足を宙に浮かせた状態でも痛みが激しかったため、左足だけスキーを履いて滑るのは止めておきました。

運悪く頂上付近で怪我をしてしまいましたが、途中で休憩を何回かはさみつつ、全長4000m、標高差600mのコースを何とか滑りきりました。左足のかかとに体重を乗せる形での、ボーゲン&横滑りでした。

まだ帰りのバスまで時間があったのですが、とても滑ることができる状況では無かったため、とりあえず服を着替えて、ケンケンをしながらセンターハウスの救護室に向かいました。そこで靴下を脱ぐと、くるぶしのそばが腫れ上がっていました。担当医がそこを触り、足首を少しひねると、ものすごい痛みがありました。「これは高い確率で骨まで行ってるね…」とのことで、足首を固定して包帯で巻く応急処置を施してもらいました。ただ、足の歪みや変形は見られなかったので、「多分骨がずれるところまでは行っていないと思う。ただ、帰ったら必ず病院に行ってください」とのことでした。ちなみにここの診療費は2,000円でした(保険対象外)。

応急処置は完了したものの、スキー板やブーツなどの荷物を持って歩ける状態ではなかったため、センターハウスのスタッフの人に手伝ってもらいつつ、荷物を宅配便で自宅に送ることにしました。丸沼高原スキー場のスタッフはやさしく親切な方ばかりで、本当に助かりました。

帰りのバスは渋滞も無く、比較的早い時間に新宿まで着くことができました。もともと、ここから電車で石神井公園まで帰るつもりだったのですが、ケンケンのやり方がまずかったせいか、左足のかかとまで痛くなり始めたので、仕方なく新宿からタクシーに乗って帰ることにしました。自宅までのタクシー代は4,580円でしたが、両足がダメになるよりは…、と自分に納得させるようにしました。

今まで20年以上スキーをしてきましたが、ここまでの大怪我は初めてのことです。右足のスキー板が突然外れた理由ですが、ビンディングのかかとの部分に雪が付着して固定が不十分だったのか、スキー板が10年以上使っているものなのでビンディングの締め付けが緩くなっていたのか、視界が悪い中でコース上に見えないこぶがあったのか、それとも複合的な要因なのか…、と色々と考えたりもしましたが、今となってはよく分かりません。とにかく、今は右足の治療に専念しつつ、来シーズンはスキー用品一式を新しいものにして、スキー復活を果たしたいと思います。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, 体調管理と健康

改訂 イラストでわかる応急処置のすべて
改訂 イラストでわかる応急処置のすべて をAmazon.co.jpでチェック
コメント:丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我)
名前: マークスかつこ リンク: http://ameblo.jp/kdcosmetics 日付: 2012年3月11日
くにさん。 左足でず~と滑るなんてすごいですね!
骨折?!にも関わらす、ブログのコメントもすごいです@@;

お大事に。。。

コメント:丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月11日
ありがとうございます。まだ骨折は確定ではないですが、高い確率でヒビか何かは入っていると思います。

当初、「スキー板とブーツを片足分担いで、左足1本で滑る」というのを考えていたのですが、ブーツを脱ぐのも痛くて大変だったのと、あまり片足で滑るのは慣れていないこともあって、「一番安全」と判断した「左足かかと荷重のボーゲン」で降りるようににしました。まあ、何らかの形で救護を呼ぶのが、一番安全だったのでしょうけど。
コメント:丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我)
名前: yuapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu/ 日付: 2012年3月12日
なんと・・!
相当痛かっただろうと思いますが、とりあえず足の回復ですね。。
お大事になさってください。

それにしても突然スキー板が外れるとは恐怖ですね。あと右足が雪面に刺さらずに滑り落ちていればダメージは少なかったかも知れませんが、運が悪かったですかね。。
コメント:丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月12日
確かに、雪面が固くてブーツが刺さらないか、粉雪で雪面に刺さってもずれるかすれば症状が軽かったんでしょうけど…。まあ、色々と悪い条件が重なってしまいました。

まあ、慌てずに回復させるようにします。
コメント:丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月12日
近所の整形外科医でレントゲンを撮ったら、くるぶしのところの骨に大きなヒビが入ってました。骨がくっ付くまで約1ヶ月、全治2~3ヶ月とのことです。全治まで結構かかるんですね…。
アトミック製ビンディングのリコールについて
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年2月8日
当時使っていたスキー板は「ATOMIC arc respection(2002年購入)」というものでしたが、この板に付いていたビンディングが、リコール対象品の可能性があることがわかりました。アトミックのビンディングのリコールに関しては、アトミックのホームページに詳細が載っています。

アトミック製ビンディングのリコールについて
http://www.atomicsnow.jp/ski/news/Entry/2407.html

当時使っていたスキー板のビンディングの形状や購入年、それに「スキーが突然かかとから外れる」という症状から、「リコール品だからそうなったのでは?」と思いましたが、スキー板は既に処分済みで、アトミックの担当者からも現物を確認しないと判断ができない(同じ形状のビンディングでも仕様が異なるものがあるため)ということは言われました。

当時、「運が悪い」という所で思考停止してしまい、深く考えたり調べたりせずに板を処分してしまった自分が悪いのですが、今更ながらもっと納得行くまで原因を調べるべきでした。

なお、1998~2002年前後にアトミックのスキー板を購入された方(または中古でアトミックのスキー板を購入された方)は、ビンディングがリコール品の可能性があるので、アトミックのホームページで詳細を確認するようにしましょう。

たんばらスキーパーク

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年12月30日
たんばらスキーパーク今日は家族でたんばらスキーパークに行ってきました。今シーズン初スキーです。朝6時に我が家を出発、池袋のバスターミナルを7時30分に出て、たんばらに到着したのが10時40分頃でした。年末ということもあって、関越道はそれなりに混雑していたものの、予想していたよりは渋滞が短く済みました。

本日のメインは息子のスキーデビュー。一応、昨シーズン狭山スキー場で少しだけ滑る練習をしたのですが、ここにはシングルリフトしかなく、斜面を歩いて登るしかなかったため、あまり「滑った」と言えるようなものではありませんでした。今回たんばらを選択したのも、斜面が緩やかで子供や初心者に合っているということからです。

まずは準備運動。それからスキーを履いて、ベース付近の緩い斜面を登って滑ります。一応、息子は狭山スキー場の時の感覚を覚えていたようで、ゆっくりと滑走することができました。その後、3人乗りリフトに乗ってファミリーコースを滑りました。平均斜度5度の初心者向けコースですが、距離が750メートルとそこそこの長さがあります。

ファミリーコース
[ ファミリーコース: ベース付近は人がいっぱいでした ]

まずはスキーの楽しさを知ってもらおうと、息子の体を横で支えながら滑ったり、息子を背中にトレインで滑ったりしました。期待通り「楽しい」と言ってくれました。実は前もって「こどもが伸びる!スキーの教え方―人気キッズスクール虎の巻 」という本を買って読んだのですが、この本の教えの通り、以下の点に気を付けるようにしていました。

・子供はスキーができなくてあたりまえ。うまく滑れないことにイライラを見せてはいけない。
・「エッジを立てて」とか「谷足側に力を入れて」とか難しい言葉を使わない。
・適度な休憩を取り、無理をさせない。

今回は年末でゲレンデで人が多く、さらに吹雪のような雪ということもあって、息子はファミリーコース計2本を滑って終了となりました。ただ、本日の最大の目標は、息子に「スキーを楽しいと思ってもらう」ということだったので、そういった意味では目標をクリアすることができました。スピード制御やターンなどは次回以降にゆっくりと練習させようと思っています。

私自身は息子と滑った他に、リフト3本を乗り継いで上部の中級者コース(センターコース)に行ってみたりもしました。ただ、悪天候で視界が悪く、さらに人が多くて雪も若干重めだったこともあり、息子と一緒に滑った2本とこの1本を滑っただけで、本日は終了となりました。

たんばらはスノーボーダーが8割程度、スキーヤーが2割程度で、コース的にも緩斜面が多く、初心者や子供連れの家族が多いのが特徴です。キッズガーデンもスノーエスカレーターがあるなど充実しています。都心からのアクセスが良いこともあって、関東圏内でも人気のスキー場の一つです。

キッズガーデン
[ キッズガーデン: そりが楽しめます ]

ただ、週末や年末年始などは混雑が激しく、ベースのレストランでは食事ができるまでに30分以上待たされることもあります。まあ、こういった時代なだけに、キャパを増やすなどの改善を期待するのは難しいかもしれません。とりあえずは、週末にたんばらに行く際には、リュックにちょっとした食べ物を入れておくなど、事前に準備をしておくのが無難だと思います。

ベースのレストランON&OFF
[ ベースのレストラン「ON&OFF」: すごい混雑でした ]

最後に、ファミリーコースを滑りながら撮影してみたので、興味のある方はご覧下さい。





家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ

こどもが伸びる!スキーの教え方―人気キッズスクール虎の巻
こどもが伸びる!スキーの教え方―人気キッズスクール虎の巻 をAmazon.co.jpでチェック

SKINS(スキンズ)SNOW(スノー)ロングタイツ&ロングスリーブトップ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月6日
SKINS(スキンズ)SNOW(スノー) ロングスリーブトップ&ロングタイツ仕事の取引先で、サッカーの実業団チームに所属している方がいるのですが、その方より「機能性タイツを履いていると疲れづらい。普通なら足がつりそうなところでつらなくなる」という情報を聞きました。私はサッカーはやりませんが、スキー用にも機能性タイツがあって、以前から興味は持っていました。特に長いコースを滑っている間に「もう少し太ももの筋肉が持ってくれれば…」と思うことも多く、科学的にどうなのかは置いておいて、すっかり「スキー用の機能性タイツが欲しい」と思うようになってしまいました。

ということで購入したのが、SKINS(スキンズ)SNOW(スノー)のロングタイツロングスリーブトップです。基本的には太ももの筋肉のサポートさえあればいいので、タイツだけでも十分な気がしましたが、せっかくなので「上下セット」ということで、トップの方も購入してしまいました。身長174cm、体重68kg(ちなみに太もも周り54cm)で、どちらもSサイズです。SKINSはオーストラリア生まれということもあって、サイズがかなり大きめなようです。

SKINSは伸縮性のある素材ですが、キツキツなので着用するのにすこし大変です。着てからすぐは圧着感がかなり強く、これはヒートテックなどの比ではありません。ただ、20~30分ほどすると体が慣れてきて、逆に心地良さを感じます。暖かさはヒートテックより上っぽいですが、数年前に購入した生地の厚いスキー用下着よりは劣ります。私のスキーウェアは上着の生地が薄めなので、氷点下の気温の場合には、もう一枚重ね着が必要な感じです。

タイツの方が前開きタイプではないので、トイレでは少し大変です。和式便器では、タイツを下ろしただけでは足を広げられないので、一度タイツを脱がないといけないと思います(試していませんが…)。

昨日のスキーで家を出る前に着用しましたが、バスでの5時間も特に違和感がありませんでした。座って膝を曲げた状態だと、膝の裏あたりに少し圧迫感はありますが、不快な感じはありません。バスでは2時間ほど普通に眠れました。

肝心のスキーでの性能ですが、着用した場合と着用しない場合で、交互に比較しないと分からないところがあるものの、全体的にかなり良い印象です。初スキーにしては休みをおかずに長い距離を滑ることが出来ましたし、疲れても少し休んだだけで回復する気がしました。角度のある不整地のような疲れの出やすい斜面でも、比較的長い距離をスムーズに滑ることができました。今シーズンは事前にトレーニングをしていませんが、これだけちゃんと滑ることができるというのは、やはりSKINSの効果があるのではないかと思っています(安くないものなので、そう思いたいです)。

生地が薄く肌にぴったりと付いている感じなので、スキーウェアの内側とこすれてゴワゴワするような感じもなく、手足の動きも取りやすいです。タイツについては「若干『く』の字に曲がるよう立体裁断」とありますが、これについては滑りやすさに繋がっているかどうかはよく分かりませんでした。ただ、少し膝を曲げた格好になると、膝の裏に圧迫感を感じるので、自分の体位が客観的に分りやすいような気がします。

あと、「疲れを取る効果もある」ということで、スキーが終わった後、帰りのバスでも着用したままにしておきました。初スキーの後は、バスの階段を降りるだけでも膝に力がかからないような状態になることがありますが、今回はそのようなことは全くありませんでした。ただ、これについてもスキーする時間が3時間程度と短かったことや、「数百メートル超のモーグルコース」のようなハードバーンには行かなかったことから、正確な検証というのはできていません。ただ、一日経った今日になっても、あまり疲れが残っていないのは、少なくとも何らかの効果があったものと思っています。

何しろそこそこの価格ですので、「効果があるはず」と思いながらの評価ですが、少なくともマイナスになるような要素は全くありませんでした。今後もスキーに行く時には着用するようにします。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

SKINSスキンズSNOWメンズロングタイツ
SKINSスキンズSNOWメンズロングタイツをAmazon.co.jpでチェック

宝台樹スキー場

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月5日
宝台樹スキー場学生時代に水上エリアで最も利用していたスキー場が宝台樹スキー場です。当時は「水上宝台樹スキー場」と「水上」の名前が付いていましたが、最近は「宝台樹スキー場」と短い表記になっています。そんな宝台樹スキー場に久しぶりに行ってきました。

参加したのは、いつものビッグホリデーのバスツアー。池袋のバスターミナルを7:30に出て、関越道に入るまでは良かったのですが、渋滞に巻き込まれてしまったため、スキー場に到着したのが12:30になってしまいました。帰りのバスの集合時間が16:40で、食事の時間や準備や片付けなどを考えると、3時間ちょっとしか滑る時間がありません。

すぐに着替えて昼食のカツカレーを一気に食し、向かって一番左側の第8ゲレンデ(初級)から始めることにしました。先日の狭山スキー場は別として、今シーズン初スキーなので、まずはゆっくりと感触を確かめながら滑りました。

第8ゲレンデを2本滑った後、フード付きのクワッドリフトに乗って、尾根沿いの成平コース(上級)を滑りました。このコースから見える展望は素晴らしいものがあります。狭くて急なコースですが、初スキーということで少しゆっくり目に滑りました。

宝台樹スキー場: 第10コース~成平コースの展望
[ 第10コース~成平コースの展望 ]

もう一本同じリフトに乗って第10コース(中級)を滑り、それからイーグルコース(上級)、スラロームコース(中級)、白樺ゲレンデ(中級)などを滑りました。宝台樹スキー場は北斜面が多く、晴れの天気でも雪がベタベタしづらいという特徴があります。ただ、固めのバーンになりやすいのと、狭いコースが比較的多いので、好き嫌いはあるかもしれません。

宝台樹スキー場: スラロームコース
[ スラロームコース: 北斜面で日陰になりやすいですが中級者には適度な角度です ]

宝台樹スキー場: 白樺ゲレンデ
[ 白樺ゲレンデ: 他のコースから少し離れたところにあります ]

白樺ゲレンデ下の休憩所で10分ほど休憩した後、再びフード付きリフトの方に向かい、成平コースを2回滑りました。少しでこぼこした所をスピードを出して滑ったためか、太ももに疲労感が出始めてきたところで、16:00となりクワッドリフトも終了です。そのまま上がることにしました。今日は時間が少なかったですが、全部で12本リフトに乗ることができました。

ちなみに宝台樹スキー場はスギ山に隣接していて、第8ゲレンデ横のリフトから花粉をたっぷりと蓄えたスギの花が沢山見えました。私は帰りのバスでくしゃみが止まらなくなり、アレルギー薬のセレスタミンを服用した後、少しだけ眠りにつきました。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

こどもと行くスキーガイド2010 (SJテクニックシリーズ No. 91)
こどもと行くスキーガイド2010 (SJテクニックシリーズ No. 91) をAmazon.co.jpでチェック

狭山スキー場

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年12月29日
狭山スキー場バブルの時代はどこのスキー場も大賑わいで、週末の高速道路は大渋滞、リフトは30分待ちは当たり前で、人気コースのリフトは1時間待つこともあり、ゲレンデも人の間を避けるようにして滑っていたものです。そんな中、スキーイングイン津田沼、ザウス(SSAWS)といった室内スキー場がオープンしたりもしました。狭山スキー場は室内スキー場の走りとも言える存在で、開業はバブルのずっと前の1959年です。スキーイングイン津田沼やザウスは既に営業を終了してしまいましたが、狭山スキー場は今でも健在です。

前置きが少し長くなりましたが、今日は息子と2人で狭山スキー場に行ってきました。今まで何回か息子とスキー場に行きましたが、これまで息子はそり遊び専門でした。今回は息子の初めてスキー挑戦となりました。

初めてのスキーなので、「そんなに長くやらないだろう」と思い、3時間券(入場券+リフト券)を購入しました。基本は大人が2500円で、幼児が1000円ですが、メンバー入会での割引制度もあります。スキー+ブーツ+ストックのセットレンタルが3000円、スキーのみで1500円、ストックのみで300円で、こちらは大人・子供の区別はありません。ただし、レンタル料もメンバー入会で半額になります。
※メンバー登録: 一人1500円で「手ぶら滑走メンバー」に入会できます。

スキーを始める前に、まずは準備運動。二人で柔軟運動をしてから、息子にスキー板の履き方を教えました。次に平地の歩行練習、それから転び方、起き上がり方、斜面を横歩きや「逆ハの字」で登る方法などを教えました。ゲレンデの下の方はほとんど角度がなく、板をまっすぐにしても全然スピードが出ません。とりあえず、最初の練習としては最適なので、ここを4~5回スキー板を履いた状態で登っては滑り降りる、というのを繰り返しました。

途中休憩でラーメンを食べたりして、あっという間に時間が来てしまいました。狭山スキー場にはリフトが2本あるのですが、一人乗りのものしか無く、息子もリフトの乗り降りに不安があったので、今回はリフトに乗るのは止めておきました。私も息子と一緒にゆっくりと滑った数本(1本あたり20メートル程度)だけで、今シーズンの初スキーは終了です。

狭山スキー場のゲレンデ
[ 狭山スキー場のゲレンデ ]




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, スキー関連記事

ニッポンのゲレンデ2011 (ブルーガイド・グラフィック)
ニッポンのゲレンデ2011 (ブルーガイド・グラフィック) をAmazon.co.jpでチェック

野沢温泉スキー場

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月20日
野沢温泉スキー場1月19日に野沢温泉スキー場に行ってきました。ビッグホリデーの夜発日帰りツアーです。

野沢温泉スキー場は私の3大お気に入りスキー場(ニセコ、八方尾根、野沢温泉)のうちの1つで、広大なエリアに特徴のあるコースがいくつも存在します。最初に野沢温泉スキー場に行ったのは1992年で、大学生として初めてのスキーでした。2回目は2000年で二泊三日。ぶっつけ本番でバッジテスト2級を受験して合格したという思い出があります。今回はそれ以来の3回目です。回数的にはそれほど行っているわけではないのですが、いずれも充実度の高い滞在だったという印象が残っています。

ツアーバスが野沢に到着したのは朝6:30。しかし、リフト開始は朝8:30で2時間も待たなくてはいけませんでした。

朝一で野沢で一番長い距離を走る長坂ゴンドラに乗り、そのままリフトを乗り継いで山頂のやまびこゲレンデに向かいます。標高が高いために雪の温度が低く、踏みしめるとキュッキュッという音がなります。圧雪直後のゲレンデはスーッと切るようにカービングすることができて、最高の滑走感でした。

野沢温泉スキー場・やまびこゲレンデ
[ やまびこゲレンデ: 朝一のカービング滑走は最高です ]

その後、野沢の名物コース、スカイラインコースを滑ります。平均斜度25度、最大斜度32度、全長5km、標高差700mと、まさにビッグコースです。長い尾根をカンナで削ったようなコースは、急斜面と緩斜面が繰り返され、非常に滑りごたえがあります。また、コース正面に望む大パノラマはまさに絶景です。

野沢温泉スキー場・スカイラインコース
[ スカイラインコース: 所々狭いので注意が必要 ]

それから野沢のメインゲレンデである日影ゲレンデでしばらく滑りました。このゲレンデは緩すぎない緩斜面&中斜面ということに加えてコース幅が広いため、バッジテストやスクールなどにもよく使われています。スクールに入っていなくても、自分のフォームを気にしながら滑っている人もちらほら見かけます。

野沢温泉スキー場・日影ゲレンデ
[ 日影ゲレンデ: 1992年に来た時にはここ以外ほとんど滑りませんでした ]

昼食前に上級者向けのシュナイダーコースを滑ってみました。しかし、氷の塊のようなものがコブの急斜面に無数点在していて、そこにスキーを引っかけて大転倒してしまいました。最近ようやく急斜面の不整地に慣れてきたと思い込んでいたのですが、環境が少し変わっただけで全く滑れなくなってしまうという、自分の適応力の無さに少々がっかりしてしまいました。

野沢温泉スキー場・シュナイダーコース
[ シュナイダーコース: コースの向こうに日影ゲレンデが見えます ]

昼食はかつ丼と野沢菜。野沢菜は作る人によって味が大きく異なると言われていますが、今日食べたものは少々酸っぱめでした。ただ、スキーで汗をかいた後は、体が塩分の高い野沢菜を欲するのがよくわかります。

野沢温泉スキー場・野沢菜
[ 野沢菜: 野沢菜と水でミネラル補給 ]

満腹になった後はゴンドラに乗って上部のコースを滑ります。広々とした緩斜面の上ノ平コゲレンデとパラダイスゲレンデを滑った後、もう一つの名物尾根コースである牛首コースを滑りました。牛首コース最難関部はかなり狭いコブ斜面なのですが、シュナイダーコースよりもコブが小さく、さらに規則的なこともあって、私としてはこちらの方が滑りやすいような印象があります。

野沢温泉スキー場・上ノ平ゲレンデ上部
[ 上ノ平ゲレンデ上部: フード付きリフトの下を滑ります ]

野沢温泉スキー場・牛首コース
[ 牛首コース: 最難関部は狭いコブ斜面です ]

再び山頂のやまびこゲレンデを何本か滑った後、スカイラインコースを2回連続で滑りました。そのうちの2回目はノンストップ滑走にチャレンジしました。スカイラインコースの後、キツネコース~長坂ゲレンデのベース部まで、全長6km、標高差800mを一気に下ります。ただ、終始カービングで滑るということではなく(そんなのは体力的に無理です)、狭い急斜面などでは横ずれを利用した楽な滑り方などを織り交ぜて、省エネでの完走を目指しました。結果は無事ゴール。シーズン4回目のスキーともなると、だいぶ太ももの筋力も付いてきたようで、比較的楽に滑り切ることができました。

スキーを思う存分楽しんだ後はやはり温泉。今回のツアーでは「野沢温泉アリーナ」と、温泉の場所が決められていたのですが、平日ということもあってか私一人の独占状態でした。普通の人ならのんびりしたいところですが、熱がりの私は1分ほど湯船に入っただけで体が火照ってしまい、そのまま上がってしまいました。

野沢温泉スキー場・野沢温泉アリーナ入口
[ 野沢温泉アリーナ入口: 入口までの通路が雪に覆われていて分かりづらいです ]

今回は野沢温泉に一日だけの滞在でしたが、やはり充実した時間を過ごすことができました。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

野沢温泉村の野沢菜本漬け600g×2袋セット
野沢温泉村の野沢菜本漬け600g×2袋セットをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。