狭山丘陵の山道ハイキング(2016年ゴールデンウィーク)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月30日
今日は家族で武蔵村山の実家に行ってきたのですが、「たまには」ということで、狭山丘陵の山道をハイキング(散歩?)してみることにしました。スタートはかたくりの湯の近くにある給食センター右のゲートから。しばらく緩い上り坂が続き、「あそびの森」のアスレチックの上を通過します。GW中ということもあり、ハイキングやランニングをしている人や、自転車で走っている人に多くすれ違いました。 それから六地蔵を通り、御判立の分岐点に付きました。ここから埼玉県に抜ける山道があるのですが、大きなゲートがあってかなりの圧迫感です。一応、歩いてなら中に入れるみたいですが、「周囲道路に通り抜けできません」と書いた張り紙が貼ってあり、今も一般の人が埼玉県まで通過できるのかは不明です。 ![]() [ 六地蔵 ] ![]() [ 御判立のフェンス ] ここまで「山道」とは呼んでみたものの、北側(狭山湖側)は東京都水道局の管理地で、有刺鉄線付きの高いフェンスがずっとつながっています。おかげで、景観としては正直イマイチです。私が小さかった頃(三十数年前)は、フェンスが完全にはつながっておらず、狭山湖畔に抜ける小道を歩くこともできました(当時も入ってはいけなかったのだとは思いますが)。ただ、昔はゴミの不法投棄も多く、あまり通りたくないような所もありました。 今は道もトイレもベンチもしっかりと整備されて、ゴミの不法投棄も見られなくなりました。それでも1時間程歩いてみたものの、道中は北側にあるフェンスのせいで雰囲気があまりなく、景色もそれほど変化が無いこともあって、淡々と歩いただけのような感じでした。ヤマツツジやシャガが綺麗に咲いていたので、それだけはしっかりカメラに収めておきました。 ![]() [ ヤマツツジ ] ![]() [ シャガ ] 途中でお腹がすいてきたので、猿久保のベンチの所でおにぎりの昼食を取り、それから須賀神社奥の院、里山民家を抜けて、実家に無事到着しました。 ![]() [ 須賀神社奥の院 ] ![]() [ 里山民家と鯉のぼり ] 楽しさでいうとイマイチ感は拭えませんでしたが、私の子供の頃とはかなり状況が変わっていて(当時はあまり整備されておらず、バイクや車も走ってました)、その点ではなかなか興味深かったです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
最近の記事: MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / 来世は、きっとイタリア人 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット
■ ホームへ
|