ランニング関連記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

人生初の20kmラン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月20日
人生初の20kmラン来年の3月にハーフマラソンの申し込みをしたことで、「長い距離に慣れていかないといけない」と思い、12月に入ってから走る距離を伸ばしてみました。

今までは毎週末に10kmちょうどだったのですが、12月に入ってから先々週は人生初の15km、先週は一旦10kmに戻し、そして今日はこれまた人生初の20kmを走ってみました。

先々週の15kmでも終盤の2~3kmは両足に疲労感が溜まってしまい思うように足が動かず、「やはり10kmとは違うなあ」と感じたのですが、20kmはそれ以上の大変さでした。

今日の出だしは1km6分弱のペースで入り、自分としてはやや遅めで体力を温存しました。そのまま11km程度走ったところで、自販機でスポーツドリンクを購入、ペットボトルを片手にしばらく走りつづけました。しかし、これで走りのバランスが悪くなってしまったのか、左ひざに若干の痛みを感じました。

その後、別の自販機の近くにあったゴミ箱にペットボトルを捨てて、それから走りのバランスも元の戻ったような感じで、一旦は左ひざの痛みもなくなりました。

しかし、14km付近から両ひざに疲労から来るような痛みを感じて、15~16km以降はさらにペースを落として痛みが少しずつ軽減しつつも、疲労から両足にほとんど力が入らないほどでした。

18km付近で上り坂があったのですが、ここで「エネルギー切れで足がうまく動かない」という感覚が出ました。2011年からランニングを開始して以来、初めてのことです。それからは、何とか惰性で20km走りきりましたが、正直なところかなりきつかったです。

タイムは2時間を切れたので、「初めてにしては悪くない」とは思ってますが、やはり私はフルマラソンを目指すよりも、5~10km程度の距離を自分なりのスピードで走る方が心地よく感じます。スキーで必要な筋力や体力を鍛える意味でも、10kmを超えると逆にオーバーワークな気がしていて、3月のハーフマラソンも「最初で最後かな」と思っています。

いつも通り、ここ最近の記録表です。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2014/8/14 5.00 0:24:59 5:00
2014/8/17 5.00 0:25:47 5:09
2014/8/23 5.00 0:24:25 4:53
2014/8/30 5.00 0:25:20 5:04
2014/9/6 5.00 0:24:49 4:58
2014/9/13 5.00 0:25:19 5:04
2014/9/20 5.00 0:25:22 5:04
2014/9/23 5.00 0:26:18 5:16
2014/9/27 5.00 0:26:07 5:13
2014/10/4 6.83 0:39:20 5:46
2014/10/11 10.01 0:57:12 5:43
2014/10/18 10.00 0:54:29 5:27
2014/10/26 10.00 0:54:31 5:27
2014/11/1 10.00 0:54:05 5:25
2014/11/8 10.00 0:53:14 5:19
2014/11/15 10.01 0:54:26 5:26
2014/11/23 10.00 0:57:19 5:44
2014/11/29 10.12 0:52:26 5:11
2014/12/6 15.00 1:26:00 5:44
2014/12/13 10.01 0:52:33 5:15
2014/12/20 20.00 1:56:31 5:50





ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

ゼロから始めるマラソン&ジョギング入門
ゼロから始めるマラソン&ジョギング入門をAmazon.co.jpでチェック

SKINS(スキンズ) A200M ロングタイツ ロングスリーブトップ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月6日
SKINS(スキンズ) A200M ロングタイツ ロングスリーブトップ昨年購入したTAKE FIVEのスポーツインナーのタイツに穴が開き、加えてロングスリーブの方は糸がほつれたりして使えなくなったため、「SKINS A200M」のロングタイツロングスリーブトップをセットで購入しました。

コンプレッションウェアは、SKINSの他にもC3fit、CW-X、アンダーアーマー、TAIKAN、ハイパーウォーム(NIKE)…、など色々と試してみました。当初は「膝が弱い」ということで、膝のサポートを中心に考えていたのですが、走りのフォームを変えることで、膝への負担が減ったため、いまは筋肉のサポートと防寒の方を重要視するようにしています。

コンプレッションウェアもメーカー毎に特徴があるのですが、私の中ではSKINSの生地の質感、フィット感、着圧がぴったり来ていて、それが今回の「SKINS A200M」の購入に至った理由です。

まずは10kmランの後に着用して、そのまま布団に入って寝てみました。SKINSは着たまま過ごすことで「リカバリー」としての機能もあることが特徴です。他のコンプレッションウエアは、「睡眠中に着用しないでください」というものが多いですが、SKINSはリカバリー専用のRY400以外でも、睡眠中の着用は問題ありません。

ここ最近はリカバリーウェアを着て寝るということはしなかったのですが、A200Mを着用して眠った次の日の朝は、普段10km走った後と違って、筋肉痛がほとんどありませんでした。やはり、一定の効果があるのだと思います。

ちなみに、A200MはSKINS製品の中でも、やや生地が固いように思いました。私は身長174cm、体重68kgで、上下ともサイズMですが(海外向けのものだとサイズSになります)、今までのSKINSに比べて着圧が強く、またロングスリーブの着脱時には、腕を袖に入れたり、袖から抜いたりするのに中々苦労します。

そして、今日はA200Mを着用して15kmを走ってみました。膝をサポートするタイプのタイツと違い、足の運びがやりやすいです。疲労感の軽減については、他のものとあまり違いがわかりませんでしたが、何しろ「動きやすい」というのが、着ていて感じた印象です。

ということで、これからもSKINS A200Mをしっかりと使っていこうと思います。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

(スキンズ)SKINS(スキンズ) A200M ロングタイツ
(スキンズ)SKINS(スキンズ) A200M ロングタイツをAmazon.co.jpでチェック

10Kラン - 東京ランフォーザキュア(Run for the Cure)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年11月30日
10Kラン - 東京ランフォーザキュア(Run for the Cure)昨日(11月29日)、日比谷公園で開催された「東京ランフォーザキュア(Run for the Cure)」の10Kラン部門に参加しました。人生初の一般参加型のレースですが、厳密にはレースというよりは「チャリティーラン」のような形で、参加費用は乳がん早期発見啓発活動の一環として使われるとのことです。

日比谷公園で準備運動をした後、スタート地点近くの皇居・内堀通りまで歩いて向かいます。10Kランのスタートは12時ちょうど。しかし、10時ごろから本格的に降りだした雨で、上着のジャケットはびしょ濡れで重くなり、ジャケット内まで入り込んだ水分で体温が奪われ、道路は濡れた落ち葉で滑りやすくなっており、大きな水たまりがところどころにあるような、自分にとっては過去に経験したことのないレベルの「最悪のコンディション」となりました。

10Kランの参加者は200~300人程度だったと思いますが、最初の1kmは狭いコースにランナーが密集する上、後ろ目からのスタートだったこともあり、かなり遅いペース(8分/km)からなかなか抜け出せず、少しイライラしてしまいました。

その後、コースが広くなるところでペースを上げて、2km以降は集団がバラけたこともあり、自分なりの「5分/km」前後のペースで走ることができました。3年前に一度皇居を走った時には気づかなかったのですが、途中かなり長い上り坂が続いて、特に2周目にここを走っている時には体全体に相当な疲労を感じてしまいました。

皇居をちょうど2周走り、スタート地点に戻ったところがゴールとなります。ただ、ゴール地点は明確なゴールラインがなく、タイムを示すような装置も無かったのですが、とりあえず人がいっぱいいる「ゴールのような所」で走るのを止めました。ポケットに入れてあったスマホのRunKeeperで確認すると、距離10.12km、タイムは52分26秒と、自分の過去3年の10kmランでは最速レベルのタイムでした。あの最悪のコンディションの中では、かなりよく走れたと思います。

ちなみに、ゴール1時間後にはすっかり雨が上がりました。10Kランのスタートが3時間早いか、2時間遅いかだったら、雨も無く普通に走ることができたのですが、まあ天気ばかりは仕方の無いところですね。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 SB新書
ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 SB新書 をAmazon.co.jpでチェック

淡々とランニングしています

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月9日
週末のランニングは相変わらず続いています。2011年から始めて、もう3年以上が経ちます。始めた当初は5kmを走るのに30分以上かかっていましたが、今は普通に25分を切る時間で走れるようになりました。最近では膝の痛みが出るようなこともなく、週末の朝に普通に走って、自動販売機でスポーツドリンクを飲んでから家に帰る、ということを繰り返しています。ウェアやシューズは新調しておらず、以前から使っているものをそのまま使い続けています。

そんな感じでニュースになるような出来事はありません。ただ、「続けることが大事」という点では、ここまで来れたことに満足はしています。ランニングを続けているおかげか、体調面でも良い状態が続いています。スキーでも疲れづらくなりましたし、仕事でも無理なく集中力が続くようになり、風邪をひいても症状が長引くことが無くなりました。

本当はレースに参加したいと思う反面、「普段走っているだけで心地良いので…」と、レースに参加するのが面倒に感じたりもしています。まあ、いつかはハーフマラソンあたりから始めてみようと思います。

ということで、ここ最近の記録です。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2014/4/19 10.00 0:53:16 5:20
2014/4/26 10.00 0:54:13 5:25
2014/4/29 5.01 0:24:37 4:55
2014/5/4 10.00 0:57:01 5:42
2014/5/17 10.00 0:56:10 5:37
2014/5/24 5.01 0:24:28 4:53
2014/5/31 5.00 0:24:53 4:59
2014/6/8 5.00 0:25:07 5:01
2014/6/14 5.00 0:24:23 4:53
2014/6/21 5.01 0:24:30 4:53
2014/7/4 5.00 0:24:52 4:58
2014/7/6 5.00 0:25:38 5:08
2014/7/13 5.00 0:24:58 5:00
2014/7/19 5.00 0:25:17 5:03
2014/7/26 5.00 0:28:24 5:41
2014/8/2 5.00 0:25:33 5:07
2014/8/9 5.00 0:24:41 4:56




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

金哲彦のランニング・メソッド
金哲彦のランニング・メソッド をAmazon.co.jpでチェック

怪我や病気明けのランニング

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月12日
怪我や病気明けのランニング昨年12月以降、スキーに行った週と怪我で走れなかった週以外、毎週ランニングをしてきました。

ただ、2ヶ月前の2月の頭に、息子とキャッチボールの際、逸れた球を追いかけている間に、左ふくらはぎの肉離れを起こしてしまいました。そのため、2月中旬~下旬は全く走れない状態が続いてしまいました。

今年の1月に、10kmのタイムではここ数年では最速の「52分5秒」で走ったのがありますが、2月の肉離れですっかり体が鈍ってしまい、ランニングを復活してから10kmを55分レベルで走れるように回復するまで、1ヶ月程かかってしまいました。

私は昔からスポーツでの怪我が比較的多く、古くは中学生時代に運動会のハードル走の練習時に膝の靭帯を損傷、大学時代にスキーで両膝靭帯損傷(当時、自己流の滑りが影響したものです)、最近では2年前に子どもとサッカーしている時に右太もも裏の肉離れ、その2ヶ月後にスキーで板が突然外れて右足首骨折、ということもありました。

せっかくランニングでタイムが良くなりかけた所で、怪我や病気で数週間走れなくなり、またゼロから体を鍛え直す、ということを何度も繰り返しています。最近は風邪を一度ひくと、数週間治らない、ということも多くなっていて、これもランニングに大きく影響しています。

怪我や病気などには気をつけているつもりではいるのですが、なかなか避けられないものでもあります。振り返ってみると、1年を通して怪我や病気が全く無い、という年は、小さい頃を除いて、今までに一度も無かったと思います。ただ、今後はランニングのクオリティを上げる上でも、そういった健康面も今まで以上に注意する必要があるのかな、とも考えています。

ということで、昨年12月末以降の記録です。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2013/12/31 10.00 0:55:45 5:35
2014/1/4 2.44 0:11:59 4:55
2014/1/11 10.00 0:52:05 5:13
2014/1/18 5.19 0:28:54 5:34
2014/2/2 5.00 0:25:54 5:11
2014/3/2 3.43 0:19:23 5:39
2014/3/9 5.00 0:27:14 5:27
2014/3/21 10.00 0:58:24 5:50
2014/4/5 10.01 0:56:21 5:38
2014/4/12 10.00 0:55:24 5:32




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

ランニング ウエストポーチ 2ポケット 超伸縮 撥水性素材 ストレッチ 超軽量 旅行 自転車 にも
ランニング ウエストポーチ 2ポケット 超伸縮 撥水性素材 ストレッチ 超軽量 旅行 自転車 にもをAmazon.co.jpでチェック

スキーのためのランニング?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月23日
スキーのためのランニング?昨年秋から今年の春頃まで、ランニングで5kmを超えると、右膝が痛くなる症状が出ていました。しかし、今ではすっかり右膝の状態が良くなり、長い距離を走っても痛みが出ることは無くなりました。膝については以前から不安を持っていたため(学生の頃、スキーで両膝靭帯を伸ばしてしまったことがあるので)、ランニングを開始した2年半前から膝をサポートするタイプのコンプレッションタイツかサポーターを着用して走っていました。しかし、最近は防寒用のタイツを履いているものの、膝のサポートは特に無く走っています。

ところで、2012年の3月にスキーで右足を骨折し、それ以降スキーからは遠ざかっていましたが、年末に久しぶりにスキーに行くことになり、しっかりとスタミナを付けるべく、ランニングの方もここ2走は10kmを走っています。

ただ、最近スキーの本を購入して読んでいて分かったのが、スキーのための筋力やスタミナを付けるためには、長距離の持続的なランニングではなく、(1分程度の)軽いダッシュ→ウォーキング→軽いダッシュ→ウォーキング→…の方が良いということです。確かにスキーでは何十分も膝や足に力を入れ続けるようなことは無く、軽いダッシュとウォーキングの繰り返しの方が、スキーに合った筋力や体力が得られるような感じはします。

しかし、私としてはランニングの方も単にスキーのトレーニング目的だけではなく、「しっかりと楽しみながら走りたい」ということがあり、今まで通りにやっていこうと思っています。スキーかランニング(マラソン)のどちらかで一流のアスリートを目指すなら話は別ですが、私にはそんな考えは一切無いのと、「どちらも何もやらないよりは良い」という考えで、これからも自分なりのやり方で進めていこうと思っています。

ということで、今年の7月以降のランニングの記録です。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2013/7/20 5.01 0:26:53 5:22
2013/8/3 5.01 0:26:15 5:14
2013/8/25 5.00 0:28:11 5:38
2013/8/31 5.01 0:28:17 5:39
2013/9/7 10.01 1:04:06 6:24
2013/9/14 10.01 1:01:04 6:06
2013/9/21 10.00 0:59:02 5:54
2013/9/28 7.01 0:40:04 5:43
2013/10/26 5.00 0:30:29 6:06
2013/11/2 5.00 0:27:32 5:30
2013/11/23 5.00 0:27:50 5:34
2013/12/7 5.01 0:27:56 5:35
2013/12/14 10.11 0:56:07 5:33
2013/12/21 10.00 0:56:16 5:38

10月~11月は体調を崩していたこともあって、あまり距離を走れませんでしたが、これからはまたどんどん走っていこうと思います。ただ、スキーの週はランニングはお休みの予定です。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

スキーがうまくなるカラダのつくり方 (LEVEL UP BOOK)
スキーがうまくなるカラダのつくり方 (LEVEL UP BOOK) をAmazon.co.jpでチェック

TAKE FIVEスポーツインナーウエア

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年10月26日
TAKE FIVEスポーツインナーウエア2年前にランニングを再開して以来、色々なスポーツインナーを試してみました。SKINS、CW-X、C3fit、アンダーアーマーなどのメジャーな物の他にも、ファッションセンターしまむらの格安機能性タイツも試してみました(1回洗濯しただけで、縫い目の糸が一部解けてしまいましたが…)。

そんな中、楽天やアマゾンで「TAKE FIVE」という格安のスポーツインナーを発見しました。上下セットで3,000円台前半から買えてしまう上に、ネット上の評価も悪く無いです。「これは買うしか無い」ということで、衝動買い的に購入してみました。

ユースキンジャパンのオンラインショップ(http://www.uskin.jp/)でもTAKE FIVEのコンプレッションウェアを販売しています。こちらにはTAKE FIVEの他、FIXGEARというブランド名のものもあります。

右上の写真はオールシーズン用上下セットの梱包ですが、見ての通り非常にシンプルです。何の説明書きも無く、ただ単にビニール袋に入っているだけです。

洗濯の注意事項が書かれたタグは、ハングル文字で書いてあります。一応、サイズはMで、ポリエステル92%、ポリウレタン8%ということがわかります。裏側には洗濯の水温やアイロンの温度などが記載されています。

オールシーズン用上下セットの写真です。身長174cm、体重69kgで上下ともMサイズです。早速これを着て、その上にTシャツと短パンの組み合わせで5km走ってみましたが、着心地は思いのほか良く、膝をサポートするタイプの機能性タイツに多い、「突っぱる感じ」は全くありませんでした。感覚的にはSKINSに近く、伸縮性のある素材で着圧はそんなに高くはありません(着圧が欲しい人は、ワンサイズ下げるといいそうです)。

続いて冬用起毛素材上下セットです。こちらは冬のランニング用としての他、スキーでも使おうと思っています。裏地が起毛素材だけあって、暖かく感じます。

当初、スポーツインナーは膝の怪我を防止する目的で、特にタイツについては「膝サポート」を重点に考えていました。しかし、ここ最近は膝の調子が良く、長距離を走っても膝が痛くなるようなことは無くなったため、より「履き心地」に重点を置くようになってきました。機能性スポーツインナーは筋肉や関節のサポートという面もありますが、私としては布と布が擦れづらいなど、「動きやすさ」という点でも気に入っています。

ところで、TAKE FIVEシリーズの中で、少し珍しい物を発見したので、これも試しに購入してみました。フード付きのトップスです。フードはスキーで悪天候の時などに使えるかなと思ったのですが(スキーウェアのフードだと、サイズが大きすぎて、横が見づらいので)、裏地が起毛素材ではなく、あまり防寒という感じではありません。また、フードがあまりにピッタリしすぎていて、フードをかぶると、見た目がスピードスケートの選手のようになってしまいます。まあ、フードをかぶらない状態でも首周りが暖かいので、軽い防寒用としては使えそうです。

これだけ色々といっぺんに買ってしまいましたが、合計でも1万円に届きませんでした。有名なブランドだと、タイツ1着だけでも軽く1万円は超えるので、本当に格安です。洗濯で若干色落ちはしますが、糸が解れるなこともないので、それなりに長持ちはしてくれそうです。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

Take Fiveスポーツインナーウエア上下セットロング(Basic)
Take Fiveスポーツインナーウエア上下セットロング(Basic)をAmazon.co.jpでチェック

真夏のランニング

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年7月14日
真夏のランニング昨年秋から今年3月まで、走るたびに右膝の痛みや違和感が出ていたのですが、4月以降はその症状が全く出なくなりました。おかげで週末のランニングも非常に心地良いです。6月は週末に10kmを走ること3回、8.66kmと5kmをそれぞれ1回で合計距離43.66km。2011年6月にランニングを本格的に再開してから、月間の最長距離となりました。

とは言え、気温が高くなるにつれて、今までよりもペースを落とさないと体力が持たないようになってきました。6月1日に8.66kmで1時間近くかかったのは、前半に「冬のペース」で走ったため、5km以降はバテてしまい、水分補給の時間を取ったり、少し歩いたりしたためです。

それでもランニングを再開したての2年前や、骨折明けの昨年に比べると、大分安定したタイムで走れるようにはなっています。5km程度のランニングでも、2年前は1kmあたり6~7分、昨年は1kmあたり約6分かかっていたのに対し、今年は同じような気温(30℃弱)の中でも1kmあたり5分30秒程度のペースで走れています。

今年の春から「朝ラン(朝10時位にスタート)」をするようになったのですが、さすがに真夏だと太陽が出ている時間に走りたくないので、今は「夜ラン」に戻ってしまっています。走る前にコップ2杯程度のスポーツドリンクを飲み、十分に準備運動(主に柔軟運動)をしてから走り出すのですが、5kmも走ると汗が滝のように流れてきてそのまま終了、またスポーツドリンクを喉に流し込みます。ちなみに、私は家ではほとんどお酒を飲まないので、「運動の後のビール」の習慣はありません。

ということで、私のここ最近のランニング記録です。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2013/5/11 5.00 0:27:03 5:25
2013/5/18 5.01 0:25:24 5:04
2013/6/1 8.66 0:57:54 6:41
2013/6/8 10.00 1:01:13 6:07
2013/6/16 5.00 0:26:17 5:15
2013/6/22 10.00 0:56:48 5:41
2013/6/29 10.00 0:59:57 6:00
2013/7/7 5.00 0:26:49 5:22
2013/7/13 5.00 0:27:34 5:31




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

金哲彦のランニング・メソッド
金哲彦のランニング・メソッド をAmazon.co.jpでチェック

アンダーアーマー UAリチャージエナジー (SKINS RY400との比較)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年5月11日
アンダーアーマー UAリチャージエナジー (SKINS RY400との比較)一昨年購入したSKINS RY400が、ジョギング後の疲労回復の目的でほぼ毎週末着用していたこともあり、生地が毛羽立ったりするなど劣化が目立つようになってきました。これを機に新しいリカバリーウェアを購入しようと思い、ネットで「UA(アンダーアーマー)リチャージエナジー」の上下セット(LS+レギングス)を注文してみました。RY400については個人的に気に入ってはいたのですが、「違うものも試してみたい」ということで、今回はUAリチャージエナジーの方を選択してみました。

このUAリチャージエナジーですが、実は最初にサイズ違いのものを購入してしまい、後からもう一度別のサイズのものを買い直しました。私の身長は174cmですが、「コンプレッションウェアは、ややきつ目の方が効果がある」という思い込みで、身長167~173cmの「MD」サイズを購入したのですが、特にLS(ロングスリーブ)の方がきつすぎでした。商品が届いてすぐ、試しに着用している途中で腕が曲がったまま動きが取れなくなってしまい、妻に脱ぐのを助けてもらう羽目になりました。その後、洗濯をして若干ゆるくなったのか、何とか着用できるようにはなったのですが、いずれにしても着るのも脱ぐのも一苦労で、「これはダメだ」という判断で、改めて一つ大きい「LG」サイズ(身長172~178cm)を購入することにしました。

「LG」サイズについては、「MD」サイズよりはだいぶ良い感じですが、SKINS RY400に比べて生地の伸縮性が小さく、いずれにしても着るのも脱ぐのもかなり大変です。また、RY400は膝周りと首周りに、特殊な薄い生地が使われていて、これが膝や首の嫌な締めつけ感を防いでくれるのですが(さらに首周りはやや広めに開けられています)、UAリチャージエナジーはそのような加工が無いので、慣れないうちは膝や首の周りに圧迫感を感じます。そういったこともあって、全体的な着心地に関しては、「RY400の方が上」という感想ではあります。

肝心の効果については、UAリチャージエナジーについても、RY400同様に筋肉疲労の回復には一定の効果を感じました。先日10km走の後にUAリチャージエナジーを着用したところ、体全体に弱いマッサージを受けているような心地良い圧着感を感じました。夜はUAリチャージエナジーを着たまま就寝したのですが、翌朝は筋肉疲労もだいぶ軽減されたように思いました。筋肉疲労の回復に対する効果については、「RY400と同様程度」という感想です。

一つRY400に比べて良い点が、レギングス(タイツ)の方が足裏までカバーしているところです。5kmを走ったの後に着用した時には何も感じなかったのですが、10km走の後は土踏まずに疲労感があり、足裏のカバーはなかなか心地よく感じました。

あと、以下の点が気になりました。

・購入直後は「酸っぱい匂い」がします。洗濯すると徐々に取れてきます。
・洗濯で色落ちがありました。

UAリチャージエナジーについては、「大満足」といえる商品ではありませんでしたが、肝心の「効果」についてはそれなりに良く感じたこともあって、末永く使って行きたいとは思っています。耐久性についてはまだ良くわかりませんが、生地自体はしっかりしている感じです。

※以上の効果や感想は、あくまでも個人的なもので、すべての人に当てはまるというものではありません。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

(アンダーアーマー)UNDER ARMOUR MCM4802UAリチャージエナジーレギングス MCM4802
(アンダーアーマー)UNDER ARMOUR MCM4802UAリチャージエナジーレギングス MCM4802をAmazon.co.jpでチェック

朝ランの開始とタイムの向上と右膝の回復

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年4月27日
朝ランの開始とタイムの向上と右膝の回復3月~4月上旬は花粉症がきつくて、ジョギングの後にくしゃみが止まらない状態が続きました。あまり快適とはいえない環境でしたが、そんな中で、ある大きな変更を行いました。

2月までは日が暮れてから走り始める「夜ラン」専門だったのですが、3月の初めから「朝ラン」に切り替えることにしました。

朝ランに切り替える前は、「朝だと体が起ききっていないので、心肺への負担が大きいのでは」とか「タイムも悪くなるのでは」という心配をしていました。しかし、実際に走り始めてみると、夜走るよりも体が軽く感じ、走っている間の疲れも出づらいということがわかりました。

2月以降は距離を長く走ると右膝が痛くなってしまうこともあって、距離を「5kmまで」と決めていたのですが、夜走っている間は5km走で27~28分(1kmあたり5分30秒前後のペース)だったのに対し、朝に切り替えたら24~25分(1kmあたり4分50秒前後のペース)で走れるようになりました。

夜よりも朝の方が、快適にしかも速く走れる理由はよく分かりませんが、これからも基本は「朝ラン」ということで続けようと思っています。

右膝の調子の方も3月中旬以降良くなってきて、ここ最近は走っている間に痛みとか違和感も出なくなってきたので、今日は久しぶりに10kmを走ってみました。久しぶりの10kmで、後半はかなりバテてしまったのですが、走っている間に膝の痛みや違和感が出ることはなく、タイムはなんと自己ベスト(高校時代を除いて)の55分8秒と、思わず驚いてしまいました。

膝の調子が良くなった理由を考えてみたのですが、気温が少し上がったことと、3月中旬から西武線&有楽町線のダイヤの改正で、座って通勤できなくなったことも理由としてあるのではないかと思っています。電車の中で立ったままでいると、電車の加速やブレーキで、嫌でも膝を使ってバランスを取らざるをえません。これを毎朝約1時間続けることで、それなりに膝周りの筋肉が付いたのではないかと、勝手に推測しています。

いつも通り、ここ最近の距離とタイムを書いておきます。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2013/3/2 5.00 0:26:16 5:15
2013/3/9 5.00 0:25:06 5:01
2013/3/16 5.00 0:24:07 4:49
2013/3/23 5.00 0:25:40 5:08
2013/3/30 5.00 0:24:46 4:57
2013/4/6 5.01 0:24:39 4:55
2013/4/13 5.01 0:24:34 4:54
2013/4/27 10.00 0:55:08 5:31




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

金哲彦のランニング・メソッド
金哲彦のランニング・メソッド をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。