|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
Galaxy S2の不満な点名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年9月4日 ![]() ![]() 現時点でGalaxy S2はハードウェアのスペックが高く、満足度の高い機種であることは間違いないのですが、不満が一切無いのかと言えば、そんなことはありません。 そんなわけで、今回は重箱の隅をつつくような感じで、Galaxy S2の不満な点を挙げてみたいと思います。 ■ 日本語入力がイマイチ 通常のパソコンの感覚だと、日本語を入力して変換キーを押すと変換候補が出て、さらに変換キーを続けて押したりカーソルキーを押したりすることで、該当の漢字を探すような操作になります。Galaxy S2では変換キーを複数回押しても、カーソルキーを押しても、次の変換候補には行きません。変換候補の右側に現れる下矢印を押すと変換候補一覧が現れて、この中から該当の漢字を探すような操作になります。また、漢字変換の精度もあまり良いものとは言えず、さらに外付けのキーボードを繋いだ場合に日本語に対応しないという致命的な問題もあります。 先日お試し版の「ATOK」を入れましたが、こちらの方はやはり操作性、変換精度共に上で、外付けキーボードの日本語入力にも対応していました。 とは言いつつ、Galaxy S2で入力するような短い文章では、標準のSumsung日本語キーボードでも我慢しながら使えています(大分慣れました)。 ■ 「Eメール」アプリでメール複数選択ができない 標準で付いてくる「Eメール」アプリでメールの複数選択ができないため、一度に100通などのメールを受信した場合に、「全て既読にする」といった操作ができません。一通一通全て読むか、一通一通「既読にする」という設定をしないといけないため、大量にメールを受信するような人には使いづらいです。 Androidでは「K-9 Mail」というメールクライアントがメジャーですが、このアプリは普通にメールの複数選択や複数同時処理が可能です。 とは言いつつ、私はプライベートのメール受信数はそれほど多くないので、標準の「Eメール」アプリでも事が済んでしまいます。 ■ 「音楽」、「動画」とアプリが分かれている Windows MobileにはMedia Playerがプリインストールされていて、音楽、動画の区別なく視聴することができました。「マルチメディア」ということで、そのあたりをアプリで区別しないのが当たり前と思っていました。しかし、Galaxy S2に標準で付いてくる「音楽」アプリと「動画」アプリは、完全に読み込めるファイルが分かれてしまっています。私はミュージックビデオのファイルと純粋な音楽のファイルを同じフォルダに入れて、区別なく視聴したりするので、Galaxy S2上で再生アプリが分かれてしまうのは、当初困惑してしまいました。 もちろんAndroidにもこの辺の区別なく再生できるアプリはありますが、そういったアプリをインストールすることなく何となくそのままにしておいたら、アプリが分かれた状態にも慣れてしまいました。 ■ バックボタンを間違えて押しやすい 本体右下にあるバックボタンですが、指に触れやすい位置にあるため、間違って押してしまうことが多いです。アプリを開いた直後、ふとした拍子にバックボタンに触れてしまい、またアプリが閉じてしまうということも多いです。タッチパネルが感圧式ではなく静電方式なので、実際には指が触れなくてもある程度近づいただけで反応するので、バックボタンの誤動作の回数は結構多かったりします。 ■ キーボードの誤入力が多い ソフトウェアキーボード(Samsung日本語キーボード)を、PCのような「QWERTY」にするか、携帯電話のような「ケータイ(フリック入力可)」にするか選択できますが、私は早いうちからスマホに移行したこともあって、もっぱら「QWERTY」で入力しています。ただ、キーが小さく、さらにタッチパネルが静電方式で、指が触れなくても画面近くに行くだけで反応することもあって、誤入力の頻度がかなり高いです。「フリック入力に慣れればいいのに」という意見もあるとは思いますが、ここは頑固に「QWERTY」で行きたいと思います。まあ、Galaxy S2ではそんなに長い文章を書くわけではないので、「誤入力をしたら削除して入力し直す」ということを繰り返しています。 ■ ブラウザのお気に入りの移動が面倒 ブラウザは標準のものを使っていて、基本的な操作や機能面などは特別な問題は無いと思っています。ただ、サイトを「お気に入り」に登録した後、「並び替え」をするのにメニュー画面までわざわざ行かないと行けないので、少し面倒です。「少し」ですが。 ■ バッテリーの持ち スマートフォンの中では、Galaxy S2のバッテリーの持ちはトップクラスだと思います。前々機種のHT1100は半日さえも持ちませんでしたし、前機種のT-01Aでも朝から夜まで外出すると8割程度のバッテリーを消耗していたので、それに比べるとGalaxy S2は朝満タンに充電して夜帰宅しても半分程度残っているので優秀と言えます(あくまで私の使い方の場合です)。ただ、やはり欲を言えば普通の携帯電話のように、数日のレベルで持ってくれるようになると助かります。ちなみに、私は普段鞄にポータブルバッテリーを入れて持ち歩くようにしています。先日の震災の際に、ポータブルバッテリーのおかげで精神的にも随分と助かったので…。 ■ 無線LANの認識 これは恐らくうちだけの問題だと思います。我が家にはBuffalo製のルーターが2台(それぞれ2009年、2010年購入)あるのですが、その2台ともGalaxy S2との相性が良くない感じです。普通に接続できることもあるのですが、調子が悪いと数秒間隔で接続↔切断を繰り返したり、全く接続できなかったり、そのような場合にはメールの送受信やホームページの閲覧さえもできません。パソコンやWiiに関しては接続に問題が出るようなことは無かったのですが、iPadでも似たような問題があったので、Buffalo製のルーターはポータブル端末との相性が良くないのでしょうか?そんな感じで、Galaxy S2のネット接続に関しては、我が家にいる時も3G回線を使っています。 書けるだけ書いてみましたが、「これは許せない」というレベルの不満は一つも無いです。やはりGalaxy S2は「良い機種」であることには変わりません。 今後も面白いアプリや周辺機器があったら随時紹介していきますね。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() Galaxy S2で英語学習 - TOEIC presents English Upgrader名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月21日 ![]() ![]() 内容は12種類のシチュエーションを選択するところから始まります。同僚からの留守電を聞いたり、コピー機の修理を依頼したり、新プロジェクトについての説明をしたりなど、基本的にはビジネスに関連する英文・英会話の聞き取りの練習になっています。 ![]() ![]() かなり完成度の高いアプリだと思いますが、対象としてはTOEIC500~760点位の人が最適ではないかと思います。800点を超えるような人には少々内容が簡単で、私も1回聞いただけでほぼ意味がつかめてしまいます(それでも、たまに知らないフレーズも出てきます)。 本アプリは無料ですが、また別の12種類のシチュエーションで100円位なら買ってもいい感じです。毎月発行とかでも面白い気がしますが、本気で出してくれませんかね?
英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Android関連記事, 英語学習関連記事
コメント:Galaxy S2で英語学習 - TOEIC presents English Upgrader 名前: 尾沼 涼 日付: 2011年8月27日 ![]() 小川様 2年前T-01A購入後、随分とこのブログを参考にさせていただきました。その節はありがとうございました。二年契約の縛りもなくなり、さて次はどうするかと考えているところで、またまたこのブログを拝見し、Galaxyもいいかなと考え始めました。Windows Phone7 も選択肢の中にあるのですが・・。 ネットサーフィンが主体で、電話用の携帯は別持ち、ゲームもやらないし、音楽はiPodとなるとやはりOfficeとの連携を考えてそちらかなと思いますが・・・。 またお邪魔します。 コメント:Galaxy S2で英語学習 - TOEIC presents English Upgrader 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月27日 ![]() 尾沼様
コメントありがとうございます。T-01Aの記事がご参考になったようで、私としても非常に幸いです。 Galaxy S2はPolaris Officeというアプリが入っていて、Excel、Word、PowerPointのファイルが普通に閲覧可能です(編集も可能)。よっぽど大きいファイルとか、Excelでマクロを使っていたりとかしない限りは、これだけでも結構用が足りてしまいます。ただ、Outlookとの連携(同期)はダメで、カレンダーや連絡先などは、それぞれGoogleカレンダー、Gmailに切り替えざるを得ませんでした。 当時のT-01Aもそうでしたが、やはりスマホは「CPUやメモリなどの基本スペックが高い方が長く使える」というのが鉄則ではないかと思っています。そういうわけで、私はGalaxy S2を選択しました。 ![]() Galaxy S2用アームポーチ - Belkin デュアルフィットアームバンド名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月12日 ![]() ![]() iPhone用のアームポーチは多数販売されていますが、Galaxy S2用のものは「Belkin デュアルフィットアームバンド サイズはGalaxy S2ギリギリで、Galaxy S2をハードケースを付けた状態では全く入れることができず、ハードケースを外した状態でも最初は出し入れに苦労しました。収納するところの中の方を少し広げるように伸ばしてあげると、比較的楽に出し入れできるようになります。透明のビニール状の素材の上から、Galaxy S2のタッチパネルやホームボタン等の操作はそこそこやりやすいですが、電源ボタンや音量ボタンは位置がわからず押しづらいです。 バンドの部分はウェットスーツのような素材でできていて、伸縮性があります。ただ、あまり腕の太くない私でも、あまり余裕のない長さなので、筋肉質の人や太った人ではぴったりと固定できない可能性があるのではないかと思います。※訂正します。下記コメント参照。(2011/8/13) あと、Galaxy S2の面積が大きいので、腕の丸みとの間に隙間ができてしまい、フィット感はイマイチです。ただ、バンドが幅広にできているので、腕に付けた位置からずれるようなことはありません。 先ほど実際にこれを付けて5km程走ってみました。アームポーチを付けて走ったのは初めてですが、思ったよりは腕の違和感を感じる事がなく、普通に完走することができました。私は走っている間に音楽を聞いたりするようなことはなく、黙々と走るのが好きなタイプですが、ヘッドホンで音楽を聞きながら走るのが好きな人にも良い製品なのではないかと思います。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ランニング関連記事, Android関連記事
コメント:Galaxy S2用アームポーチ - Belkin デュアルフィットアームバンド 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月13日 ![]() バンドの部分が「余裕の無い長さ」と書きましたが、2つある穴のうちの外側の穴に入れれば、かなりの余裕があることが分かりました。訂正します。
「内側の穴の下から通して、それから外側の穴を通す」やり方でないといけないと勘違いしていました。 ![]() Galaxy S2とジョギング(RunKeeper)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月24日 ![]() ![]() そんなジョギングですが、Galaxy S2に「RunKeeper」といアプリをインストールして、ウェストポーチに入れながら走っています。このアプリはGPS機能を使って走った場所がGoogle Maps上にプロットされる他、総距離、タイム、平均速度などを自動計算してくれます。 今のところは石神井公園のボート池周辺を走っているのみですが、この機能を使って色々なところを走ってみたくなりました。データを保存することも可能なので、過去に何処をどれ位の時間走ったか、など日記帳のように振り返ることも可能です。あと、「ウォーキング」「ハイキング」「サイクリング」などに加えて、「スキー」のモードもあるので、今度のシーズンにはロングコースの滑走などでも試してみたいと思います。 スポーツも「運動」の枠を大きく超えて、機能性ウェアやGPS端末との連携など、色々と楽しめる要素が増えてきたと実感しています。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ランニング関連記事, Android関連記事
![]() Galaxy S2用アクセサリーと周辺機器(USB接続)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月17日 ![]() ![]() まずは右の写真、Galaxy S2のケース ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他にもゲームパッドやオーディオ機器などもUSB接続してみましたが、どちらも認識されず、全く動作しませんでした。 まとめると、USB接続に関しては、扇風機等電力だけあれば良いものや、USBメモリ、カードリーダー、マウスは正常に動きますが、キーボードは相性があり、その他のデバイスは動作しない可能性が高いということがわかりました。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
コメント:Galaxy S2用アクセサリーと周辺機器(USB接続) 名前: 尾沼 涼 日付: 2011年12月12日 ![]() 小川様 USBストレージの件で質問させていただきたいことがあります。 5枚目の写真、DLのうえ添付させていただきました。 USB接続アダプターの先にmicroSDのアダプターのようなものが見えますが、これはセットで買えるのでしょうか? もしよろしければメーカーなどご教示ください。 Androidは便利なアプリがたくさんありますね。T-01A時代には考えられません。中でもElecomの手書きメモは重宝しています。 通勤途中などに、ちょっと思いついたことなど書き留めておくのにうってつけです。 Dolphin Browzerはスピードダイアルが有って、動きが軽快です。 お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願いします。 尾沼 拝 コメント:Galaxy S2用アクセサリーと周辺機器(USB接続) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年12月12日 ![]() 写真のmicroSD(microSDHC)カードリーダーはSandisk製で、数年前に8GBのmicroSDHCを購入した時にセットで付いてきたものです。恐らく、これ(Amazon商品ページへリンク) コメント:Galaxy S2用アクセサリーと周辺機器(USB接続) 名前: 尾沼 涼 日付: 2011年12月14日 ![]() 小川様
お忙しいところ早速のご回答ありがとうございました。 尾沼 拝 ![]() Galaxy S2: マーケットからインストールした外部アプリ Part4(暇つぶしゲーム編)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月17日 ![]() ![]() Androidマーケットにあるゲームを見ると、iPhone/iPadでメジャーな物も数多くあります。今までは「iOSならでは」と言われていたようなゲームも、そのうちAndroidでも普通に目にするようになりそうです。逆に、いわゆる「ガラケー」のゲームをあまり目にしないのは対照的です。 Galaxy S2を購入してからゲームを10本以上入れてみましたが、その中でも「暇つぶしには持って来い」というゲームを紹介します。 ![]() iPhone/iPadでも大人気の物理系&破壊系ゲームです。戦略性、偶然性、爽快感、達成感、面構成の多様さ等、病みつきになる要素が沢山あります。広告表示はありますが、無料というのは嬉しいです。「Angry Birds Seasons」や「Angry Birds Rio」も無料で配布されています。 ![]() こちらはWinows Mobileの名パズルゲーム「Bubble Breaker」のAndroid版です。基本ルールは隣り合った同じ色のバブルをタップすると消える、というのを繰り返していく形です。いっぺんに大量のバブルを消すと高得点になるので、戦略性も要求されます。 ![]() シンプルな麻雀ゲームです。細かいルール設定はできませんが、無料でこれだけ遊べれば文句はありません。コンピューターの強さは「ほどほど」と言ったところでしょうか。麻雀以外にも将棋、囲碁、オセロなどの無料ゲームもあります。 ![]() 大ヒットパチスロの完全再現アプリです。「GOGO」ランプ、ボーナス確定告知音、「ねじねじ」などもちゃんと再現されています。Androidのパチスロアプリでは、他に「南国育ちスペシャル」「HANABI」「キングパルサー」「新世紀エヴァンゲリオン~魂の軌跡~」「ファニーサンタ2」「ハローサンタマシンガンバージョン」があります。 ![]() iPhone/iPadで人気の某ゲームにそっくりです。Androidマーケットでも、某ゲームは有料で販売されていますが、こちらの「Fruit Slice」は無料です。爽快感はほぼ一緒ですが、少し動きが悪いように感じます。 ここでは紹介しませんが、「ファミコン」「スーパーファミコン」のエミュレーターもあったりします。さらにディープでAndroidマーケットにも存在しないような、「アンダーグラウンド」なアプリも結構あるようですね。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() Galaxy S2: マーケットからインストールした外部アプリ Part3(QRコードスキャナー他)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月16日 ![]() ![]() ![]() 名前の通り、QRコードを読み取れるアプリです。QRコードだけではなく、普通のバーコードも読み取ることが出来る上、そこからさらに商品検索をかけることも可能です。 ![]() MACやPCをAndroid端末上で操作できるという、リモートデスクトップアプリです。うちでは最初にiPadにインストールしましたが、操作しやすかったのでGalaxy S2にもインストールしてしまいました。 ![]() Facebook用のアプリですが、機能は限定されています。近況や写真などのアップデートには対応していますが、自分のプロフィールを見たり、チャットをしたりなどの機能はありません。 ![]() 関数電卓アプリです。べき乗、三角関数、対数関数などに対応している上に、2進数や16進数への変換機能もついていて、プログラムを作る時にも便利です。 ![]() 世界の5万局以上のラジオが聴けるアプリです。ただ、日本のラジオ局で対応しているところが少ないのが残念。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() Galaxy S2: マーケットからインストールした外部アプリ Part2(ライト他)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月10日 ![]() ![]() ![]() シンプルな懐中電灯アプリです。Galaxy S2では画面が真っ白に表示される他、カメラ用フラッシュも明るく点灯するので、暗闇でも視界が広がります。画面の色合いも設定できます。 ![]() マルチタッチにも対応したピアノアプリです。演奏の録音・再生も可能です。 ![]() 画像ファイルの解像度を小さくできるアプリです。Galaxy S2付属のフォトエディターには、切り抜きの機能はあるものの、画像サイズ自体を小さくする機能がないので、これがあると色々と助かります。 ![]() バッテリーの残量を数字で表示できるアプリです。画面左上に常駐させることも可能です。残量のログを取る機能もあります。 ![]() FTPクライアントです。Webサーバーへのファイルアップロード&ダウンロードができます。下のJota Text Editorと組み合わせれば、HTML、CSS、PHPなどのコード追加・修正などの作業が行えます。 ![]() テキストエディターアプリです。ShiftJIS、EUC-JP、UTF-8などの文字コードに対応している他、正規表現を使った検索にも対応しています。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() Galaxy S2: マーケットからインストールした外部アプリ Part1(アストロファイルマネージャー他)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月9日 ![]() ![]() 今回はそんな外部アプリを紹介したいと思います。 ![]() Windowsで言うところの「エクスプローラー」です。Galaxy S2標準で付いてくる「マイファイル」には「ファイルのアプリ関連付け」や「ファイル複数選択」などの処理がありませんが、アストロファイルマネージャーには普通に付いています。プロセスマネージャーやZIPファイル作成機能などもあります。無料版は広告表示があって邪魔なので、広告表示の無い有料版を購入しました。 ![]() T-01AではTIFファイルのビューワーが標準で付いてきましたが、Galaxy S2は標準ではTIFファイルを開けません。本アプリはTIFファイルを閲覧するためだけに購入しました。インストールすると、上記アストロファイルマネージャーからでもTIFファイルが開けるようになります。 ![]() 洋書の電子書籍を読むのに使っています。最初はiPadに入れて、その後PCにも入れたのですが、Windows Mobileには対応アプリがありませんでした。Galaxy S2にインストールしたことで、通勤電車でもKindleの本が読めるようになりました。 ![]() Galaxy S2には簡易的な英和、和英、韓和、和韓辞典がありますが、昔から使っているEPWING辞書を使いたいと思い、このアプリをインストールしました。以前から持っていた「広辞苑」「新英和中辞典」「新和英中辞典」「理化学辞典」「マグローヒル科学技術用語辞典」「ビジネス・法律用語辞典」「コンピュータ用語辞典」「簡易独和・和独辞典」のEPWINGデータを入れています。 ![]() iPadで使い慣れていた「ついっぷる」をGalaxy S2にも入れてみました。Twitterクライアントの中では一番のお気に入りアプリで、TwitterのオフィシャルWebページよりも使いやすく感じます。 ![]() インターネット電話と言ったらやはりSkypeです。T-01Aでも海外滞在時にSkypeを使う機会が多かったのですが、相手の音声が外部スピーカーからしか出なかったため、イヤホンマイクを使う必要がありました。Galaxy S2では普通の電話と同じように、電話用のスピーカーから音声が出てきます。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() Galaxy S2: よく使う標準アプリ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月9日 ![]() ![]() そんなわけで、Galaxy S2の標準アプリのうち、今のところ使用頻度がそれなりに高いものについて感想を書いておきます(マーケットのアプリ紹介はまた後日やります)。「クイックスタートガイド」の掲載順で行きます。 ■電話 そのまま「電話」です。使い勝手は普通で、音声も普通に良いです。 ■ブラウザ Webブラウザーです。FlashやJavaScriptに対応しているのはもちろん、iPhone/iPad同様にピンチイン、ピンチアウトの操作もできます。ブックマークの並び替えがやや面倒なこと以外は、全般的に使いやすいので、あまり他のブラウザーを使いたいと感じません。 ■時計 アラーム機能、世界時計、ストップウォッチ、タイマー、卓上時計の機能が付いています。 ■カレンダー スケジュール管理アプリです。Googleカレンダーと同期できます。個人的にはOutlookと同期できると嬉しいのですが、やはりOutlookでのスケジュール管理を止めて、Googleカレンダーに移行するべきなのか、悩ましいところです。 ■音楽 MP3、WMAのどちらにも対応しています。少し気に入らないのが、動画ファイルに対応していないところで、例えばMP4のミュージックビデオが見られません(別アプリの「動画」を使えば見られます)。それと、スクリーンタイムアウト設定をしていると、短時間で画面が消えてしまうため、英語学習などで繰り返し聞くような場合などは、いちいち画面を復帰させる作業が必要になります。 ■カメラ 静止画、動画にも対応しています。800万画素ですが、画質は携帯カメラのレベルです。フラッシュがあるのはいいです。 ■マップ Googleマップです。スマートフォンの定番ですね。 ■Eメール 自宅や会社のPOP3メールを送受信できます。普通に使えますが、メールを複数選択できないので、メールを多数受信する人には使い勝手が悪いかも知れません。 ■マーケット Androidマーケットでアプリの購入、ダウンロードができます。 ■設定 各種設定ができます。私が良く使う「USB大容量ストレージ」モードが「無線とネットワーク」に含まれているのが理解できませんが、他の設定は比較的体系的にまとまっていると思います。 ■Kies Air 無線LAN経由でパソコンと接続してデータの交換ができます。最初はよく使っていましたが、今では充電も兼ねて、もっぱらUSB接続しています。 ■マイファイル Windowsで言う「エクスプローラー」です。普通に使いやすいですが、ファイルの複数選択が出来なかったり、「ファイルの関連付け」などの細かい設定が無いので、あまり手の混んだことはできません。 ■電卓 普通の四則演算電卓です。ただ、5+6÷3とやると、ちゃんと「7」という回答になります。 ■タスクマネージャー バックグラウンドで動いているアプリを停止するのに欠かせません。 ■ワンセグ 我が家ではコンクリートの壁が電波を阻み、ワンセグを見ることができません。もちろん外では見れます。 ■PolarisOffice Word、Excel、PowerPoint、PDFなどのファイルが閲覧が可能です。編集や新規作成も可能ですが、PCと違ってあまりそういう機会はないと思います。これでTIFが閲覧できれば、個人的には完璧だったのですが、現状でも便利なことには変わりありません。このアプリからフォルダーを開き、関連付けされてないファイルを閲覧しようとするとアプリ選択ができるので、上記の「マイファイル」アプリよりも便利な一面があります。 ■SMS 妻とのメールのやりとりはこれが多いです。対話形式で表示されます。 ■電話帳 アドレス帳です。これもOutlookからGmailをメインにすべきなのか、悩ましいところではあります。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|