|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
東芝REGZA 37ZV500名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年11月8日 ![]() ![]() 映像について様々な機能があるようですが、私には細かい違いはよく分かりません。ただ、やはり37インチのフルハイビジョンということで、26インチに比べると迫力があるのはもちろんのこと、細部もきちんと表現されています。あと、なんとなく立体感とか輪郭とかグラデーションとか、そのあたりがスムーズに表現されている気がします。 あと、このテレビの最大の特徴として、外付けのハードディスクに直接番組を録画できるという機能があります。試しに手持ちのポータブルHDDを取りつけて見たところ、認識はしてくれたのですが、転送速度や電力供給安定性の不安があるので、念のためやめておきました。代わりにアイオーデータの1TB外付けHDD「HDCN-U1.0L あと、もともとあまり期待していなかった機能ですが、インターネット接続でホームページの閲覧なんかもできます。リモコンを使っての操作になりますが、数字キーをかな入力用にしているところは携帯に通ずるものがあって、Wiiのインターネットチャンネルよりはやや使いやすい印象です。CSSやJavaScriptはそこそこ再現されているはいいのですが、Flashが搭載されていないため、YouTube動画が閲覧できないのが少々残念です。 Wiiも接続してみました。久しぶりに「大乱闘スマッシュブラザーズX とにかく、3年間の技術の進歩はすごいなというのが印象です。画面のサイズが26インチ→37インチと大幅に増えて、様々な画像処理機能が加わったのに、価格は2万円ほど安かったです。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() 家電批評monoqlo(かでんひひょうモノクロ)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年11月2日 ![]() ![]() 最新号Vol.11のテーマは「無駄な買物、得する買物」で、最近家電製品についている色々な機能のうち不要なものがないかを検証しています。特にテレビについては私も近々37インチのものを購入しようと思っているところで、なかなか参考になる記事がありました。 現在発売されている液晶テレビのほとんどに「倍速液晶」という機能が付いていますが、ソニーはこれをさらに進めて「4倍速液晶」という機能が付いている機種があるようです。つまり、放送局から流されている映像のコマの間に、テレビが勝手に3コマ挿入するという技術です。実際に映像を見てないのでわかりませんが、「4倍速液晶」という機能の名称からして、恐らく一般ユーザーには違いがよくわからない「オーバースペック」である可能性は高そうな雰囲気は醸し出しています。 あと、テレビでインターネットが見られる機能についてもバッサリ切り捨てています。私もこの意見には賛成です。Wiiのインターネットチャンネルもたまに使いますが、パソコンのようにキーボードが自由に使えないので、やはり使い方が限定されてしまいます。基本的にはYouYubeのお気に入り動画を大きめの画面で見たい時だけしか使いません。テレビのリモコンでYahoo!検索やAmazonのショッピングはやはり無理がありますからね…。 現状ではテレビはテレビ、ネットはネットという切り分けは必要だと思いますが、やはりこのあたりも若者のテレビ離れがますます進む原因になりかねないのでしょうね。テレビでは欲しい情報が欲しい時に手に入らないし、情報が一方通行で「押しつけがましい」とさえ感じることもあります。 話はそれてしまいましたが、私も日本の家電メーカーが、あまりに機能アップに向かい過ぎてしまい、結局ユーザーから「ごちゃごちゃしていて使いづらい」、とそっぽを向かれてしまう可能性を常に抱えていることには懸念を持っています。アップルにシェアを持っていかれた携帯オーディオプレーヤー、台湾勢にシェアを持っていかれたノートパソコン、そして携帯電話についても海外メーカーがどんどん参入してきます。 まあ、色々なユーザーがいるので、もちろん沢山機能が付いたものが存在しても構わないのですが、開発者よがりの機能ばかりではなく、もっとユーザーの視点で考えた使いやすい機能を追加してほしいと願います。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() NEC LaVie N モノトーン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月14日 ![]() ![]() そこで妻のパソコンを新しくすることにしました。購入したのは「NEC LaVie N モノトーン 今回購入した「NEC LaVie N モノトーン ・CPU: AMD Athlon(TM)X2 デュアルコア・プロセッサ QL-60 1.90GHz ・メモリ: 2GB ・DVD/CDドライブ: DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW)[DVD-R/+R 2層書込み] ・HDD: 約160GB(Serial ATA、5,400回転/分) ・内蔵ディスプレイ: 13.3型ワイド低反射TFTカラー液晶[WXGA(最大1,280×800ドット表示)] ・FeliCaポート内蔵 ・トリプルワイヤレスLAN(Super AG(R)対応)本体内蔵(IEEE802.11a/b/g準拠) 購入の結論を出したのは、私が考えていた「最低限のスペック」を上回っていたことと、デザインがそこそこ良かったことです。シンプルな外観とモノトーンで統一された色調が結構お気に入りです。せっかくメーカー物のPCを購入するのですから、「多少高くてもデザインのいいものがいい」、というのが私の持論です。そうでなければ「自作PC」の方を選択しますので…。 ちなみに、NECのパソコンを購入するのは、実に23年ぶりになります。前回購入したのはPC-6001mkIIなので、同じNECながら仕様もデザインも随分と変化したものです。 → 今売れているNECのノートPC「LaVie」シリーズと周辺部品をチェック WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 家電製品関連記事
PLANEX BT-MicroEDR1 (Bluetooth USBアダプタ) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月15日 ![]() ![]() それにしても小さなデバイスですね。目立たないところがいいです。
![]() National ER430P-H 毛くず吸引式鼻毛カッター名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月14日 ![]() ![]() 今までは無駄毛取り用の小さいハサミで鼻毛もカットしていたのですが、時折間違えて鼻穴の粘膜まで挟んでしまい、痛い思いをするばかりか、ひどい時には鼻血まで出てしまうこともありました。 そこで購入したのが「National ER430P-H ついでですが、ちょっと音がうるさいものの、耳毛のカットにも使えることを発見しました。ただ「耳毛カッター」では需要も少なく、商品としては売れないでしょうけどね。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() 太陽誘電の16倍速対応DVD-R(DR-C12WWY50BN)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年6月5日 ![]() ![]() さらに、DVD-Rとレコーダーやプレイヤーとの相性もあります。先日、ある動画ファイルをパソコンのドライブで焼いたところ、パソコン上では問題なく見ることができたのに、テレビに接続しているシャープのレコーダーでは、映像の後半でフリーズしてしまう現象が発生してしまいました。3枚同じものを焼いて3回同じ現象が起きたので、さすがにあきらめてしまいました。 そこで太陽誘電のDVD-R(16倍速)50枚1パックのもの(DR-C12WWY50BN) 早速問題のあった映像ファイルをパソコンで焼いたのですが、今度はパソコンでもシャープのレコーダーでも問題なく見ることができました。このまま何回再生しても問題なければいいのですが、「まあ多分大丈夫だろう」と思いこんでいます。 記録密度がもっと高いBlu-rayなどでは、メーカーによるエラー率や相性問題の差が大きくなるのでしょうか?うちのパソコンにはBlu-rayのドライブはついていますが、まだメディアが高く、とても手を出す気にはなれません…。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() CD/SD/USBプレイヤー - KENWOOD(ケンウッド)CR-A7USB-S名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年4月26日 ![]() ![]() 高級オーディオではありませんが、そこそこの値段で名前の知れているメーカーだけあって、CDもSDカードも音質は比較的良好だと思います。FMラジオもクリアに聞こえます。ただ、AMラジオで音楽を聞くと、ドラムやギターの音が割れて聞こえることがあるのは少々残念です(もちろん電波受信は良好です)。たまに米軍のAFNなんかを聞くこともあるのですが、特にロック系の音楽では音が割れてしまっていました。 あと、リモコンのボタン配置がイマイチです。CDの選曲ボタンと停止ボタンから離れた位置に再生ボタンがあったり、停止ボタンが2つの音量ボタンの間にあったりと、慣れないうちは操作に手間取ってしまいます。ボタンが小さく、文字がごちゃごちゃとあるので、操作をするのに少々迷ってしまいます。良く使うボタンはまとめて配置したり、色を変えるなどして見やすくすれば、もっと使い勝手がよかったのではないかと思います。 ただ、デザインは好みですね。うちのマンションの白壁によくマッチしています。今まで持っていたミニステレオコンポよりもスペースを取らず、部屋がすっきりとした印象になりました。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() デジタルフォトフレーム T.photo 710 TS1GPF710 - トランセンド/Transcend名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年3月28日 ![]() ![]() うちの会社には「期末ボーナス」というのがあるのですが、これを機に義父母にプレゼントということで、トランセンド(Transcend)製の「T.photo 710 TS1GPF710 液晶サイズは7インチワイドで、解像度は480x234とあまり高くありません。ただ、枠のデザインが落ち着いた感じでよかったことに加え、はがきサイズの写真立てと同じ位のコンパクトサイズであること、1GBのメモリが内蔵されていてファイルの転送が容易なこと(パソコンとはUSB接続で、ファイル転送に特別なソフトは不要)、カレンダーや時計などの実用的な機能が付いていること、MP3やWMAなど音楽再生機能が付いていること、SDカードもに対応していることなど、様々な面でこちらの要求に見合っていたため、この機種に決定しました。 最初にスライドショーを見たときには、画像の解像度の粗さが少々気になりましたが、部屋のインテリアの一部として考えると、画像の色合いなども良くて、そんなに悪くは感じません。ボーっとしながら写真が切り替わるのを眺めていると、時間が経つのを忘れてしまいます。同時に音楽も流すとそれなりに雰囲気も出てきます。 テレビやパソコンのように、日常生活に必須なアイテムではないので、積極的に買おうとする人はあまり多くないかも知れません。でも、結婚や子供が誕生したときなど、何かのイベントがあった際のプレゼントとして、結構喜ばれるのではないでしょうか。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() NM705i(ノキア/NTTドコモ)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年3月20日 ![]() ![]() ・初の海外メーカー ・初のFOMA ・初のカメラ付き ・初のミュージックプレイヤー付き ・初のWorld Wing 他にも色々な機能の付いた携帯は出ていますが、私としてはワンセグやお財布機能などは不要なので、初物としてはこの程度で十分です。今まで持っていた「premini SO213i」よりは大きくなりましたが、それでも他の携帯よりは随分とサイズが小さいです。形状が折りたたみでなくストレートなのも私のお気に入りです。 私がこの携帯で一番期待していたのは、パソコンとのスケジュール帳の同期です。今までは会社のパソコンと自宅のパソコンで、別々にスケジュールを管理していましたが、公私共に予定が混み合ってくると(そんなことは滅多にありませんが)、少々面倒なことになっていました。しかも会社は「Lotus Notes R6.5」、自宅は「Outlook2007」なので、データの直接の互換性はありません。しかしNM705i付属の「NOKIA PC Suite」で状況は一変です。USBケーブル一本でどちらのパソコンからもスケジュール帳を同期できるため、会社で自宅のスケジュールを確認したり、その逆も可能になりました。ちなみにパソコンとの接続はBluetoothでも可能になっています。 ・BT-MiniEDR: Bluetooth 2.0 USB アダプタ 海外のメーカーというと「操作性が独特なので、慣れるまで少々扱いづらい」という話を聞いていました。しかし、ほとんどの操作が直感的にできたため、説明書をあまり参照せずに使いたい機能を使うことができました。操作性が他の携帯と差がないのか、私があまり携帯の機種変更をしないので先入観がないからなのか分かりませんが、とにかく私としては使いやすいように感じています。 初のFOMAではあるものの、この点では特別な期待はしていなかったのですが、電話をしてみてその音質に驚かされました。movaよりいいのはもちろんのこと、ふつうの一般電話よりも音質が高いのですね。ガヤガヤしたようなところでも声が聞き取りやすく、意外なメリットだと思いました。でも、既にFOMAなど3G携帯を使っていた人にとっては、既に当たりまえの機能なのでしょうけど。 何年か前まで「携帯のカメラなんか不要」と考えていましたが、以前よりホームページの記事を頻繁に書くようになって、ふとした時に「写真を撮りたい」と思う機会が増えるようになりました。常にデジカメを持ち歩くのはやはり手間なので、これからはこのカメラも重宝しそうです。200万画素ありますが、ホームページ用の画像としては必要十分以上の機能ですね。 ミュージックプレイヤー機能については、電車の中での英語の勉強に使いたいのと、FMトランスミッター(別製品です)で飛ばして車で音楽を聴きたいという2点で便利になりそうです。今までは単独のポータブルミュージックプレイヤーを使っていましたが、携帯でできる方が色々と便利ではあります。ちなみにNM705iの内蔵スピーカーでも音楽を聞くことができますが、結構音質が良くてびっくりしました。もちろんサイズの大きいスピーカーには劣りますが、少なくともニンテンドーDSのスピーカーよりも良質に感じます。 World Wingも便利そうです。会社のPCがセキュリティの関係でSkypeが使用できなくなったので、海外から気軽に日本に電話をするということができなくなってしまいました。World Wingだと普通の通話でヨーロッパ-日本間で1分100~200円ほどしてしまいますが、何かあった場合などには容易に家族や会社の人と電話することができる点でメリットは大きいです。 一つ残念なのは「伝言メモ」機能(端末上の留守番電話機能)がないので、留守番電話機能を使うには月300円余分に払って、別途ドコモとサービス契約しなければいけない点です。ただ、私の場合はそれほど電話の件数自体多くないので、留守電なしで行こうと思っています。メールもありますしね。 その他、マナーモード設定やキー操作ロックなどの機能もやりやすくできていて、パソコンとの接続でBluetooth対応なのも便利です。「やはり買ってよかった」と思っています。 P.S.アマゾンで「ジュウデンタンシアダプタ FOMA/3G→ノキア RBJADM2」 ・NM705iでYouTube動画を再生 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示) ![]() microSDHC 8GB (SanDisk製)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年3月17日 ![]() ![]() ちなみにこの製品、1ヵ月前は8000円以上したのに、今現在6000円ちょっとです。価格の下落もものすごいです。メーカーは大変ですね…。 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示)
![]() ドコモ premini ムーバ SO213i名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年10月13日 ![]() ![]() 1)小さい 2)電話できる(電話帳機能付き) 3)必要最小限のメールができる 4)ニュースサイトや天気予報サイトが見れる というのを挙げていましたが、SO213iはまさにその条件にぴったりでした。カメラも付いていません。 ところがこの携帯で最近スポーツニュース系のサイトをチェックしようとしたところ、「お使いの携帯端末では、ページを閲覧することができません」というメッセージが出てしまいました。「さすがにそろそろ買い替え時かな」と思い、ドコモのホームページを見てみたら…、全然欲しいと思う機種がないのです。 携帯電話の購入条件は3年前と全く変わっていませんが、今の機種はほぼ全て私にとって大きすぎるし、いらない機能が付きすぎています。テレビは普段から見ないのでワンセグ機能はいらないし、電車で音楽を聞きたいわけではないのでミュージックプレーヤー機能はいらないし、ゲームをしないのでiアプリはいらないし、SUICAもEdyも持っているのでお財布機能はいらないし、知らない街を歩かないのでGPSはいらないし、海外にしょっちゅう出かけるわけでもないのでWORLD WINGはいらないし、カメラはカシオのデジカメEXILIMが大活躍している上、テレビ電話もしないので基本的に不要です。最近サービスが開始されたDoCoMo2.0の「直観ゲーム」「デコメール」などは、「いったい誰のための機能なんだろう?」と思ってしまいます。 「時代から取り残されているのかも…」なんて思うこともありましたが、ヨーロッパなどでは今でも最小限の通信機能に限定した小型携帯が販売されています。最近よく言われるようになりましたが、日本の携帯電話市場は「販売奨励金」で端末の販売数を増やしていくという構図で、日本独自に発展していったような形になっています。メーカーは多機能&高付加価値で数多く販売した方がいいので、どの機種も画一的にどんどんと機能を増やしていきました。サイズや使いやすさはさておき…、です。そのため、日本の携帯電話は海外では全く売れてません。でも、新しい料金体系(販売奨励金をなくし、通話料から端末料金を取らず、高機能携帯は値段が非常に高くなる)になれば、また通信機能のみに特化した小型携帯が出てくるのではないかと期待しています。 そんな私も、ようやく最近「カメラぐらいは付いていてもいいかな」と思うようになりました。それでも100万画素程度あれば十分ですけど。 ・NM705i(ノキア/NTTドコモ) 家電製品関連記事(リンク一覧): Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ) / ...(記事連続表示) ![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|