|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
Burger Mania(恵比寿)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月10日 ![]() ![]() もともとは話題のSHAKE SHACKに行こうという話だったのですが、午前11時半頃に現地に行ってみると既に長蛇の列でした。「並んでまでハンバーガーは食べたくない」と、家族全員の意見が一致してそのまま却下となりました。 でも、せっかく恵比寿まで足を運んだのと、「ハンバーガーを食べたい」という気持ちもあり、Googleマップで恵比寿駅近辺のハンバーガー店を探したところ、SHAKE SHACKとは反対の東口の方に「Burger Mania」という店を発見しました。 Burger Maniaは並ぶこと無く、店に到着してすぐに座れました。ハンバーガーの価格帯は、ポテト付きでざっと1,000円~1,500円と言ったところです。私はベーコンチーズバーガー(1,290円 税込み)とルートビア(460円)を注文しました。 ハンバーガーの肉はミディアムの焼き加減で、肉汁もしっかりあってジューシーでした。トマト、レタス、オニオンに、程よい塩加減のベーコンが入って、バランスの取れた良い味でした。 ポテトもシンプルながら、サクサクでありつつも柔らかく、こちらも程よい塩加減で美味しかったです。 マクドナルドやモスバーガーやロッテリアなど、お馴染みのバーガーチェーンに比べると、倍以上の価格にはなってしまいますが、それでもそれだけの味とボリュームがありました。 写真をアップしておきますね。 ![]() [ Burger Mania店内 ] ![]() [ ルートビア ] ![]() [ ベーコンチーズバーガー ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 神宮球場でヤクルトスワローズx埼玉西武ライオンズ戦名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年6月19日 ![]() ![]() 今日はそのバレンティンがいない上、ヤクルトは畠山も不在、西武は中村が不在と、少々寂しいラインナップではありました。でも、西武はメヒア、ヤクルトは山田と、両リーグの現時点でのホームランキングが揃っていて、打撃戦を期待できました。ちなみに3年前に見に行った試合では、山田は8番打者でした。あの時に、山田が日本を代表する打者にまで成長するとは想像できませんでした。 先発投手はヤクルトは杉浦、西武は多和田と、どちらもローテーションの谷間的なピッチャーで、なおさら打撃戦に期待です。 予想通り、試合は打撃戦になりました。初回にメヒアのタイムリーで西武が先制、その裏に山田の2ランホームランでヤクルトが逆転、2回表に西武が3点を入れて…、と6回まで西武もヤクルトも得点を重ねていきました。 今の西武は、先発も中継ぎもピッチャーが弱いのですが、今日は7-5の2点リードの6回裏から野上、武隈、バスケス、増田の継投がうまくいき、無失点で抑えて逃げ切ることができました。 西武が勝利の上、山田のホームランが見れたのと、栗山が1500本安打を達成するなど、内容の濃い試合を見ることができて満足でした。 以下、写真を数枚アップしておきます。 ![]() [ 神宮球場の外野席: 今日は外野指定席での観戦でした ] ![]() [ 山田哲人ハイボール: ウイスキー&メロンソーダで甘かったです ] ![]() [ ヤクルト山田の打席: 1回裏に2ランホームランを打ちました ] ![]() [ ヤクルトの傘の応援: 東京音頭とセットです ] ![]() [ 1500安打達成直後にレフトの守備につく栗山 ] ![]() [ 西武抑えの増田: 最後に山田を封じ込めました ] 野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事
![]() Panasonic LUMIX DMC-TX1とプロ野球観戦名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月7日 ![]() ![]() 今までプロ野球観戦時には、Canon EOS Kiss X7に18-300mmのズームレンズ(SIGMA製)を付けたものを持って行っていました。先日購入したPanasonic LUMIX DMC-TX1 以下、Canon EOS Kiss X7で300mmのズームで撮影したもの(35mm換算で480mm)と、Panasonic LUMIX DMC-TX1の最大ズーム(光学10倍+デジタル4倍、35mm換算で1000mm)で撮影したものです。画像をクリックするとオリジナルの写真が出てきます。
特に画像を拡大すると画質の差は歴然ではありますが、よく考えると、私は選手の写真を新聞や雑誌に掲載するわけではなく、せいぜいブログやSNSにアップする程度です。その程度の画像ならDMC-TX1の画像でも十分ということが分かりました。 以下、レフトポール近くの内野指定席から撮影したメヒアの画像です。DMC-TX1で撮影したものを、ブログ用に切り抜き、リサイズしたものです。特にEOS Kiss X7との比較画像は置きませんが、この大きさの画像であればDMC-TX1で撮影したものでも遜色ありません。 ![]() [ 最近大活躍のメヒア ] これで写真撮影やビデオ撮影は、ほとんどの場面でDMC-TX1を使うことになりそうです。あとは高精細な画像が必要な時にEOS Kiss X7、さっと撮りたい時にスマホ(ASUS ZenFone 2 Laser)を使う程度です。
野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: カメラ関連記事, 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事
![]() 狭山丘陵の山道ハイキング(2016年ゴールデンウィーク)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月30日 ![]() ![]() スタートはかたくりの湯の近くにある給食センター右のゲートから。しばらく緩い上り坂が続き、「あそびの森」のアスレチックの上を通過します。GW中ということもあり、ハイキングやランニングをしている人や、自転車で走っている人に多くすれ違いました。 それから六地蔵を通り、御判立の分岐点に付きました。ここから埼玉県に抜ける山道があるのですが、大きなゲートがあってかなりの圧迫感です。一応、歩いてなら中に入れるみたいですが、「周囲道路に通り抜けできません」と書いた張り紙が貼ってあり、今も一般の人が埼玉県まで通過できるのかは不明です。 ![]() [ 六地蔵 ] ![]() [ 御判立のフェンス ] ![]() 私が小さかった頃(三十数年前)は、フェンスが完全にはつながっておらず、狭山湖畔に抜ける小道を歩くこともできました(当時も入ってはいけなかったのだとは思いますが)。ただ、昔はゴミの不法投棄も多く、あまり通りたくないような所もありました。 今は道もトイレもベンチもしっかりと整備されて、ゴミの不法投棄も見られなくなりました。それでも1時間程歩いてみたものの、道中は北側にあるフェンスのせいで雰囲気があまりなく、景色もそれほど変化が無いこともあって、淡々と歩いただけのような感じでした。ヤマツツジやシャガが綺麗に咲いていたので、それだけはしっかりカメラに収めておきました。 ![]() [ ヤマツツジ ] ![]() [ シャガ ] 途中でお腹がすいてきたので、猿久保のベンチの所でおにぎりの昼食を取り、それから須賀神社奥の院、里山民家を抜けて、実家に無事到着しました。 ![]() [ 須賀神社奥の院 ] ![]() [ 里山民家と鯉のぼり ] 楽しさでいうとイマイチ感は拭えませんでしたが、私の子供の頃とはかなり状況が変わっていて(当時はあまり整備されておらず、バイクや車も走ってました)、その点ではなかなか興味深かったです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 西武プリンスドームで今季初のプロ野球観戦名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月23日 ![]() ![]() 先発は西武がバンヘッケン、楽天が安樂でしたが、バンヘッケンが毎回得点を取られて3回持たずに降板してしまい、西武の敗色濃厚になってしまいました。しかし、序盤は安定していた安樂も、中盤崩れて点を取られてしまい、その後は乱打戦の様相を呈してきました。 ![]() [ 楽天の先発投手安樂 ] 西武も楽天も、点を取っては取り返されての繰り返しでしたが、怪我でベンチに控えていた西武の中村が7回の裏に代打で出てきて、タイムリースリーベースを放ってついに8対8の同点に追いつきました。 ![]() [ 西武の浅村: 今日はホームランを打ちました ] ![]() [ 西武の中村: 同点タイムリースリーベースを打ちました ] そして、9回裏に西武にサヨナラのチャンスがあったものの、二死満塁で木村昇吾が凡退してしまいました。 ここまででも4時間程度の長い試合で少し疲れていたので、延長までは見ずに帰ることにしてしまいました。その後、12回まで両チームゼロ行進で、結局引き分けで終わったようです。 ![]() [ スコアボード: 最終的に12回8対8の引き分けでした ] 今後はGW中に西武プリンスドームで1試合見る予定で、他には決まっていません。個人的には久しぶりに神宮球場に行って、山田のプレーをじっくり見てみたいです。やっぱりプロ野球は楽しいですね。 野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事
![]() 家族でガーラ湯沢スキー場名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年2月28日 ![]() ![]() 朝6:44東京駅発の新幹線に乗るのに、やや余裕を持って家を5:20頃に出ました。ところが、山手線の鶯谷駅で、電車が運行見合わせになってしまいました。「御徒町駅周辺で線路に人が入った」というアナウンスがあり、安全が確認できるまで出発できないとのことでした。それから15分ほどで運行再開となりましたが、東京駅出発の新幹線に間に合わなくなってしまったため、急遽上野駅で山手線を降りて、予約を入れていた新幹線に何とか乗ることができました。 今日のガーラは朝から晴れていて、滑っていて気持ちよかったです。ただ、時間が経つにつれて人が多くなってきたので、あまりリフト待ちのない山頂のコース(グルノーブル)と、北エリアの中級者コース(ブロードウェイ)を中心に滑っていました。今日は気温も高く、昼くらいには下の方のコースはシャーベット状に近い感じの雪面になっていましたが、グルノーブルやブロードウェイについては、そこそこの雪質で持ちこたえていました。 ![]() ※右の地図は"Ski Tracks(Androidアプリ)"で今日乗ったリフト・ゴンドラと、滑ったコースをトラッキングしたものです。 帰りの支度をして、ちょっとのんびりしようと思ったのですが、15時39分ガーラ始発の電車に乗るのに、15時前から改札の前に人が沢山並んでいました。どうやら自由席の車両に乗る人のようです。今回はうちも指定席の切符が満席で取れずに自由席になってしまったため、仕方なくあまりのんびりできずに並ぶことにしました。 15時20分に改札が開き、先頭で並んでいた人は走って自由席車両に向かっていました。家族3人分の席の確保ができるか心配でしたが、とりあえず3人とも横一列に並んで座ることができました。結果的にはガーラ出発までの間に、自由席が全て埋まることはありませんでした。ただ、スキー場の営業が終了する17時前後の新幹線の自由席は、もっと混むのだろうと思います。 大宮で新幹線を降りて、湘南新宿ラインで池袋に行き、それからいつもの西武池袋線に乗ります。途中コンビニに少し寄りましたが、家に着いたのは18時前で、「やはりバスツアーよりも帰りが早い」とあらためて実感しました。バスツアーだと、関越道の渋滞が不可避で、家に着くのは大体22時位になってしまいます。 今回も写真を数枚アップしておきますね。 ![]() [ ジジコースから見るチアーズ(中央エリアのベース) ] ![]() [ 高津倉山頂からの風景 ] ![]() [ 南エリアのコース(イライザ)から湯沢高原スキー場を望む ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
![]() アウトバックステーキハウス (OUTBACK STEAKHOUSE) - 池袋店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年2月22日 ![]() ![]() アウトバックステーキハウスはアメリカ生まれのステーキ店です。ただ、店内はオーストラリアをテーマにしており、オーストラリア各地の写真が壁に掲げられています。男子トイレにもアボリジニの楽器であるディジュリドゥが置いてありました。 私は肉好きではあるものの、霜降りなどの脂っこいもの(=高い和牛)は苦手です。まずいとは思わないのですが、二十歳を少し過ぎたあたりから、2~3口程度食べただけでも、胃がもたれて気持ち悪くなってしまうようになりました。そのため、霜降り肉の場合には、ステーキだとウェルダンで脂を出来る限り落とし、しゃぶしゃぶだと脂が溶けるまでじっくりとお湯に浸すようにして食べています。つまりは赤身の肉の方が好きなのです。 ここ最近、「いきなりステーキ」が流行るなどして、赤身の美味しい肉も注目されるようになってきました。私としてはとても良い傾向です。ちなみに、赤身のステーキであれば、ミディアムでも胃がもたれることなく食べることができます。 アウトバックステーキハウスに行ったのはお昼時でしたが、休日ということで義母も妻も私もビールを注文しました。あと、ポテト好きの息子がいるので、「オージー・チーズフライ」を頼みました。フライドポテトにチーズとベーコンをトッピングし、ガーリック風味のサワークリームを付けて食べます。もちろんこれで外すはずがなく、「こんなに美味しいポテトがあるのか」という位、家族皆であっという間に平らげました。 ![]() [ オージー・チーズフライ ] ステーキは皆バラバラに注文しましたが、私は店員さんが勧めてくれた、赤身肉の「アウトバック・スペシャル 300g(2,980円)」にしました。赤身肉ということで、焼き加減はミディアムにしました。ステーキメニューにはスープかシーザーサラダが付いてくるのですが、私は何となくシーザーサラダにしてみました。 ![]() [ シーザーサラダ ] ![]() [ アウトバック・スペシャル ] ステーキの味についても、非の打ち所が全くない位美味しかったです。赤身肉には「牛の臭み」があるケースも無くはないのですが、さすがにこの価格帯であれば、そんな心配は無用でした。スジも全く無く、肉のどの箇所もナイフでスッと切れて、「旨味のある赤身の肉の味」がしっかりとしていました。デミグラスソースのやや酸味のある味との相性もバッチリです。 ビールを飲んだりしたこともあって、4人で16,000円ちょっとの出費と、昼食にしてはかなり高めにはなってしまいましたが、たまには高くても美味しい肉をガッツリと食べるのもいいものです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 石打丸山スキー場名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年1月24日 ![]() ![]() 以前、本ブログで「今までに行ったことのあるスキー場まとめ」という記事を書いたことがありますが、実は記憶が曖昧で行ったか行っていないか定かでないスキー場がいくつかあり、石打丸山もそのうちの一つです(その他は、ガーラ湯沢と上越国際)。学生時代に自分の車で友人と一緒に行った気がするのですが、うっすらと記憶にあるような無いような感じで、「夢でも見たのかも…」と思う時もあります。 いずれにしても、今回のツアーで石打丸山スキー場に行ったという事実がはっきりと残るわけで、個人的にも心の中で引っかかっていた物がようやく一つ取れました。 今週末は天気予報で「最大級の寒気が日本列島を覆い、特に西日本と北陸は大荒れ」と言われていたのですが、実際には一日目の昨日は曇り、二日目の今日は昼ごろまで「曇り時々晴れ」で、「大荒れ」とはとても思えない天気でした(帰り直前に大雪になりましたが)。 ![]() [ 銀座ゲレンデの上部: 二日目は晴れることもありました ] 石打丸山スキー場の行く前の印象は、「上越特有の重い雪で、滑るのが少し疲れそう」だったのですが、昨日、今日と気温が低かったことも幸いしてか、雪質も悪くなく意外と滑りやすかったです。コースの幅が広く、それなりの角度がある所(30度前後)でも、左右の幅を大きく使って気持よく滑ることもできました。 ![]() [ 銀座ゲレンデ: コース幅が広くて滑りやすいです ] ![]() [ ハツカ石エリア: 石打丸山の中では、ややアクセスしづらい所にあります ] 一日目の夕食後に体力が余っていたので、一人でナイターにも出かけました。ナイターの滑走エリアは広く、私の好きな凹凸の少ない固めのバーンになっていて、スピードを目一杯出しての滑走も楽しめました。特に、「観光第2エクスプレス」のリフトを降りた直後の夜景は、とても綺麗で印象的でした。 ![]() [ ナイターの夜景 ] スキー場の滑走可能エリアは広く、コースのバリエーションにも富んいて、かなり良い印象を持ったのですが、リフト間の連携がわかりづらいです。今回の宿の近くの「中央口」からスキー場の頂上に行くには、マップをぱっと見る限り、中央第1→中央第2→グリーン→中央パラダイス→中央山頂、と乗り継ぐのが一番のように見えます。しかし、途中スキーを漕いで登らなければいけないところが何箇所もあったり、グリーンリフトの速度が遅かったりなど、頂上に行くまでに疲れてしまいます。実は中央第2の後、初級コースをハツカ石方面に向かって滑り、中央第3→中央山頂と行くのが、スキーを漕いで登る距離を最小限にして、かつ短時間で行けるということが後で分かりました。 この辺のリフトのレイアウトがすっきりすれば、さらに楽しいスキー場になると思いますが、さすがに大金をかけてリフトを掛け直すのが難しい事は、容易に想像できます。 あと、ゲレンデ内に廃墟のような潰れたレストランやホテルが点在していて、奇妙な雰囲気を醸し出しています。夜などは少し不気味にさえ思います。ただ、これも壊すのに大金がかかるので、中々実行できないのはよく理解できます。 ![]() [ 経営していない飲食店: WE ARE OPENと書いてますが、見るからにCLOSEDです ] 今回は中央口から歩いて2分ほどのペンションのような宿での宿泊でしたが、クオリティが正直イマイチでした。米どころということで期待していたご飯が「普通」で、おかずの質も量も「やや弱い」という感じでした(ちなみに、メインはすき焼きでした)。加えて息子が「とろろ」を一口だけ食べた後、アレルギーを起こして喉の痛みを訴えるし、私も寝ている間に畳か毛布か布団のハウスダストで、夜中に目が痒くなって何度も起きてしまうなど(今日も一日中目が真っ赤でした)、ちょっとしたトラブルもありました。 先日の格安スキーのバスの事故や今回の宿の件などもあって、今後のスキー旅行(特に宿泊する場合)は、金額がある程度高くてもクオリティを大事にしないといけないと思いました。電車で行けるところは、できるだけ電車で行くようにするつもりです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
![]() ベルデ軽井沢と佐久スキーガーデンパラダ(2016) - 暖冬&雪不足名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年1月11日 ![]() ![]() 今シーズンは暖冬の影響で、本州のスキー場の多くが雪不足の状態になっています。パラダも例外ではなく、日当たりの良い南パラダはリフトが一つも動いておらず、北パラダも一番上のカンタンテ上部コースの雪付きが悪く、山頂に繋がる浅間第5リフトが動いていませんでした。 それでも北パラダのメインのコースは人工降雪機のおかげでオープンしており、昨日の午後と今日の午前とスキーを楽しむことができました。晴天のおかげで、噴煙の上がる浅間山もくっきりと見えました。 パラダについては、本ブログで何回か書いているので、コースや施設について新たに書くようなことはありません。ただ、リフトの下に全く雪がないのはかなり珍しい風景だったので(パラダでは普通?)、リフトに乗りながら何枚か写真を撮ってしまいました。ラルゴコース上部からの浅間山の写真と併せてアップしておきます。 ![]() [ 林を抜ける浅間第4リフト: スキー場とは思えない程の雪の無さ ] ![]() [ 浅間第4リフト: 見渡す限り雪は無く… ] ![]() [ ラルゴコース上部: でも安心してください、スキーはできますから ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
![]() 奥武蔵一泊旅行 - 休暇村奥武蔵名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年11月23日 ![]() ![]() まずは西武池袋線で飯能駅に。そこから天覧山(てんらんざん)~多峰主山(とうのすやま)を通るハイキングコース沿いに歩くことにしました。天覧山は標高195m、多峰主山は標高271mとあまり高くはないのですが、それなりにアップダウンのあるルートで、足の筋肉にちょっとした疲労感が出てしまいました。道中、真っ赤に染まったもみじが所々にあって綺麗でした。 ![]() [ 天覧山山頂 ] ![]() [ 多峰主山から望む富士山 ] その後、再び西武線に乗って吾野駅に行き、そこから送迎バスで休暇村奥武蔵に向かいました。休暇村奥武蔵は2013年にオープンしたばかりで、ロビー内は少しだけ新築の香りが残ってしました。宿泊以外にも、日帰りで露天風呂を利用する人も多いようです。 宿泊は本館のホテルとログハウスが選べるのですが、今回は知人一家と一緒にログハウスでの滞在でした。ログハウスは最大7人まで宿泊できて、トイレ、洗面場、冷蔵庫、電子レンジ、エアコン…等など、一通り完備です。 ![]() [ 休暇村奥武蔵のコテージ内 ] コテージの近くには高麗川が流れていて、川沿いに歩くこともできます。皆で川沿いを歩きながら、ふと川の石をめくってみると、たまたま沢がにを発見してしまいました。 ![]() [ 高麗川の沢ガニ ] 夜はコテージのベランダでバーベキュー。基本、買い出しは不要で、肉や野菜などの具材や、箸や食器などは宿の方で一式用意してくれます。一人あたりの量はかなりのものでしたが、ハイキングで体力を使ったこともあってか、しっかりと食べきることができました。 ![]() [ ベランダでのバーベキュー ] 翌朝はバイキング形式の朝食の後、電車で高麗駅に行き巾着田で開催されていた「馬射戲(マサヒ)騎射競技大会」を見に行きました。到着したのが午前中で、残念ながら午後から開かれるデモンストレーションは見ることができませんでしたが、かろうじて馬に乗りながら的を射る練習風景を見ることができました。それだけでも迫力がありました。 ![]() [ 馬射戲(マサヒ)騎射競技大会の練習 ] その後、近くの川原で時間をつぶし、曼珠沙華(マンジュシャゲ)が群生している場所を歩きつつ(花の咲く季節ではありませんでしたが)、高麗駅に向かいました。 ![]() [ 曼珠沙華(マンジュシャゲ)の群生地(ただしオフシーズン) ] 飯能駅から歩いて3分程のくるまやラーメンで、「味噌バターコーンラーメン」を食べて、西武線に乗って家路につきました。 ![]() [ くるまやラーメンの味噌バターコーンラーメン ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|