ニュースな記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

2016年に購入したもの

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年12月29日
2016年に購入したもの例年、この時期に「XXXX年の個人的ニュース」でその年に起きた出来事をまとめたりするのですが、今年は海外にも出かけてなければ、何か資格を取ったりしたわけでもなく、例年に比べて大きなイベントと呼べるようなものはありませんでした。幸いにも、これと言って悪い事もなく、比較的平穏な1年間であったと言えると思います。

そんな中で今年は「随分と買い物をした」という年でした。ほぼ毎月それなりの出費を伴った買い物をしましたが、具体的にはこんな感じです。

1月 - Wii Uとソフト 4.2万円、ソニーWX500(デジカメ)とSDHCカード 3.9万円
2月 - LED照明一式 2.3万円
3月 - パナソニックDMC-TX1(デジカメ)とSDXCカード 8.2万円、アイ・オー・データHDL2-A6.0RT(NAS)とバックアップ用ポータブルHDD 5.7万円、DELL Inspiron 15 7568(ノートPC)と27インチディスプレイとドッキングステーション 21.6万円
4月 - Adobe Photoshop Elements & Premiere Elementsと関連本 2.3万円、Adobe Acrobat Standard DC 3.2万円
5月 - サブバックアップ用SDXCカード 1.6万円、コンピュータ言語書籍(5月~8月計) 4.2万円
6月 - ブラザー PRIVIO MFC-J990DN(複合機)とインク 2.4万円
7月 - 効果音集と作曲ソフトと関連本(7月~9月計) 2.9万円
8月 - パナソニック CS-GX226C(エアコン)と工事代 10.1万円
10月 - ASUS ZenFone 3(スマートフォン)とカバー等 3.7万円
11月 - IEM UE5Pro(イヤモニ)と耳型採取 8.4万円
12月 - ASUS ZenPad 3 8.0(タブレット)とカバー 3.7万円

ノートPCやNASや複合機のように、ちょうど買い替え時期のタイミングが重なったというものもありますが、エアコンやスマートフォンなど、前機種が気に入らずに買い替えたものもあります。いずれにしても作業効率化や快適性の向上といった点については、それぞれにメリットがありました。

今年、これだけの買い物をした中で、No.1を挙げるとすれば、3月に購入したパナソニックのDMC-TX1(デジカメ)です。コンパクトなボディながら、1インチサイズのセンサーと光学10倍ズームを合わせ持ち、動画も4Kまで撮影できるという優れものです。これを購入したおかげで、サイズの大きい一眼レフはほとんど持ち歩かなくなり、息子の運動会にもビデオカメラがいらなくなり、旅行でも野球観戦でも集合写真の撮影でも、これ1台で済ませられるようになりました。この機種の欠点としてはレンズがやや暗いことがありますが、基本的に昼間の撮影が多いので、ここは全くと言っていいほど気になっていません。

来年についてはタイミング的に今年よりも購入品の数は確実に減ると思います。ただ、収入に直接的または間接的につながるものでも、単に趣味の範囲であるものでも、それなりの出費と効果を伴った買い物は、人生を豊かにしてくれるものと思っています。



ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

Panasonic コンパクトデジタルカメラ ルミックス TX1 光学10倍 ブラック DMC-TX1-K
Panasonic コンパクトデジタルカメラ ルミックス TX1 光学10倍 ブラック DMC-TX1-KをAmazon.co.jpでチェック

甲種危険物取扱者試験の合格を目指して

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月27日
甲種危険物取扱者試験の合格を目指して仕事で色々な工業材料を扱っていることもあって、時折消防法上の「危険物」や危険物に該当するかしないか曖昧なものに出くわすことがあります。

消防法は日本独自の法律です。国際的には、危険物の分類は「国連分類」が用いられますが、海外では危険物に該当するものでも消防法上は該当しなかったり、その逆のパターンのものもあります。

消防法で「危険物」に該当するものについては、取扱いや保管や運搬について様々な規制があります。「危険物取扱者試験」はその規制の内容や基礎物理・基礎化学や危険物質についての知識を問う試験で、国家資格でもあります。実際に危険物を扱う工場や倉庫や販売所では、有資格者がいることが必須になります。

私の会社では工場や倉庫を持っているわけではないので、「危険物取扱者」の資格は必要ではないのですが、危険物に指定される物質に関するやり取りも少なからずあるので、知識として持っておいて損はないと思っています。

ちなみに、危険物取扱者試験は「甲種」「乙種」「丙種」の3種類があります。このうちの「乙種」と「丙種」はさらに分類が分かれて、取り扱うことのできる物質が限られていますが、「甲種」は全体を網羅した資格になっています。「甲種」の試験は全員が受けられる訳ではなく、「大学で化学を専攻して卒業した」、「乙種の免状を4種類以上取得している」、「乙種の免状を持っていて実務経験が2年以上ある」など、受験資格に制限があります。

私は一応「工業化学科」を卒業しているので、「甲種」の受験資格があります。ということで、せっかくなので「甲種危険物取扱者試験合格」を目標として掲げることにしました。受験は来年春以降になります。

試験内容は大きく「法令」、「基礎物理・基礎化学」、「危険物質の性質」の3種類に分かれています。参考書をざっと見たところ、「基礎物理・基礎化学」については今のままの知識でも対応できそうではありますが、「法令」と「危険物質の性質」については暗記しなければいけない事が多く、これはかなり難しそうです。この2つについては繰り返しの学習で何とか対応できればと思っています。

資格試験としては昨年のTOEIC以来、国家資格としては2011年のITパスポート以来になります。私は「資格マニア」のレベルまでは行かないものの、今までそれなりに資格試験を受験してきました。ただ、自主的に取得を志す資格としては、今回の「危険物取扱者」が一生のうちでも最後になるかなと思っています。そんな訳で、体を壊さない程度に勉強を頑張ってみます。



ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 科学・技術関連記事, ニュースな記事

わかりやすい! 甲種危険物取扱者試験 (国家・資格試験シリーズ103)
わかりやすい! 甲種危険物取扱者試験 (国家・資格試験シリーズ103)をAmazon.co.jpでチェック

焼ジビエ罠 - 獣肉料理

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月25日
焼ジビエ罠 - 獣肉料理昨晩は「焼ジビエ罠」というお店で、ジビエ料理を食べてきました。ジビエ料理は「野生の鳥獣の肉料理」のことで、例えば鴨(カモ)、雉(キジ)、兎(ウサギ)、猪(イノシシ)、鹿(シカ)、熊(クマ)などになります。

ジビエ料理店では季節やハンティングのタイミングによって、その日その日でメニューが変わります。昨日は雉、鶉(ウズラ)、猪、鹿はありましたが、熊はありませんでした。

ということで、昨日食べた料理の写真です。

猪(イノシシ)の酢モツ(350円)
[ 猪(イノシシ)の酢モツ(350円) ]

鶉(ウズラ)の丸焼き(680円)
[ 鶉(ウズラ)の丸焼き(680円) ]

熟成鹿肉のカタマリ焼(680円)
[ 熟成鹿肉のカタマリ焼(680円) ]

雉(キジ)茶漬(680円)
[ 雉(キジ)茶漬(680円) ]

ジビエ料理はハンターの腕や血抜きのタイミングなどにより、味が大きく変わるのも特徴です。私が数年前に海外で食した鹿料理は鼻をつまむ位の臭さでしたが、日本で今までに食べた鹿料理は、嫌な匂いを感じたことはありません。やはり、日本ではジビエ料理も繊細ですね。



ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

ジビエ教本: 野生鳥獣の狩猟から精肉加工までの解説と調理技法
ジビエ教本: 野生鳥獣の狩猟から精肉加工までの解説と調理技法をAmazon.co.jpでチェック

SHAKE SHACK(シェイクシャック)東京国際フォーラム店でSmokeShack Double

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月10日
SHAKE SHACK(シェイクシャック)東京国際フォーラム店でSmokeShack Double今日の晩はSHAKE SHACK(シェイクシャック)に行ってきました。会社から電車で一駅の東京国際フォーラム店です。

SHAKE SHACKはニューヨーク生まれのハンバーガーチェーンで、日本にも最近店舗ができるようになりました(私は今回が初めてです)。昨年、サンフランシスコ旅行で見かけることが無かったのですが、やはりアメリカでも東海岸が中心なのでしょうか。

いずれにしても、期待に胸を膨らませて注文したのはSmokeShack Doubleで、ダブルチーズバーガーに、スモークベーコン、チェリーペッパー、シャックソースが入ったものです。単品で1,180円もするので、さらに期待は高まります。

しかし、一口、二口食べてみると…、普通に美味しいのは間違いないのですが、味も香りもマクドナルドの「ダブルクォーターパウンダー・チーズ」と大差がないかな、と思ってしまいました。それと比べると倍以上の価格なので、残念ながら「二度目は無いかな…」という所です。

先日のCarl's Jr.でも、サンフランシスコで食べたものに比べてソースが少ないのにやや不満足な感じでしたが、「もしかしたら、SHAKE SHACKも本場の味と違うのかもしれない」ということを思ってしまいました。

ちなみにチーズフライ(ポテト)と、ビール(ShackMeister Ale)は美味しかったです。この手のビールは、量は飲めませんが…。



ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

Craft Burgers and Crazy Shakes from Black Tap 電子書籍: Joe Isidori
Craft Burgers and Crazy Shakes from Black Tap 電子書籍: Joe IsidoriをAmazon.co.jpでチェック

忙しい日曜日(後編): Carl's Jr.→プロレス→飲み→ラーメン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年11月8日
忙しい日曜日(後編): Carl's Jr.→プロレス→飲み→ラーメン前編(子供のIT作品発表→イヤモニ注文→…)からの続きです。

イヤモニ注文後、同じ秋葉原にあるCarl's jr.(カールスジュニア)でハンバーガーを食べました。Carl's Jr.はアメリカで人気のハンバーガーチェーンで、昨年の夏休みのサンフランシスコ旅行でもよく見かけました。日本では秋葉原が1号店で、ここ最近、2号店のららぽーと湘南平塚店がオープンしたようです。

ということで、サンフランシスコのCarl's Jr.でも食べたFAMOUS STAR WITH CHEESE(チーズフェイマススター)を注文してみました。味はそれなりに美味しかったのですが、何となくソースの味が弱いような気がしました。後でサンフランシスコで撮影したFAMOUS STAR WITH CHEESEの写真を見たら、ソースの量が半端でなく、肉とバンズの隙間から溢れて出ているほどでした。日本ではそこまでやってしまうと「しつこい」などと言われてしまうので、意図的にソースの量を少なくしているのではないか、という想像をしています。

ハンバーガーの後は、新宿で知人と合流、新宿FACEで開催された「維新力格闘人生40周年 どすこいプロレス10周年記念大会 終進」を見てきました。人生初のプロレス観戦です。実は維新力さんとは『どりんくばぁー 維新力の店』で何度かお会いしていて、よくお店でちゃんこ鍋をご馳走になっています。

そんな維新力さんの記念大会ですが、参加レスラーにダンプ松本、藤原喜明、船木誠勝など、よく知られた人気レスラーも名を連ねていました。全部で5試合ありましたが、体力勝負あり、痛みあり、パフォーマンスあり、お笑いありと、初のプロレス観戦は興奮の連続でした。

その後はプロレス繋がりで「アントニオ猪木酒場」に行きました。私は小学生の頃によくプロレスを見ていて、当時はアントニオ猪木、ジャイアント馬場、藤波辰巳、ジャンボ鶴田、ブルーザーブロディ、ハルクホーガン、スタンハンセン、キラーカーンなどが活躍していた時期です。店内のモニターでも当時の試合の映像が流れていました。特大ジョッキでビールを飲みながら、懐かしい雰囲気を楽しんでました。

長い日曜日の最後は天下一品で締めのラーメン。天下一品は人生2回目ですが、何を思ったかあっさりラーメンを注文してしまいました。正直なところ、あっさりラーメンはごく普通のラーメンで、普通に美味しかったもののあまり感動はありませんでした。次以降はやはり天下一品ならではのこってりラーメンにしたいです。

家に着いたのは11:30。朝から晩まで充実した日曜日でした。



ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, ラーメン関連記事


アントニオ猪木全集 (5000セット限定) [DVD] DVD・ブルーレイ - プロレス, アントニオ猪木
アントニオ猪木全集 (5000セット限定) [DVD] DVD・ブルーレイ - プロレス, アントニオ猪木をAmazon.co.jpでチェック

こちら葛飾区亀有公園前派出所200巻(こち亀最終回)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年9月19日
こちら葛飾区亀有公園前派出所200巻(こち亀最終回)Kindle版のこち亀200巻を購入しました。40年目の最終巻(最終回)ということで、昔よく読んでいた者としては、感慨深いものがあります。

こち亀はサザエさん同様、登場人物は歳を取らないのですが、話の内容は時代に合わせて変わっています。サザエさんではいまだに携帯電話やゲーム機などが登場しませんが、こち亀200巻ではドローン、顔認証、ボーカロイド、電気自動車などが普通にネタになっています。

私がこち亀を読んでいたのは30巻から70巻位までで、当時中学生~高校生でした。主人公の両さんのハチャメチャぶりはもちろん、時折出てくるナンセンスギャグや、ディテールまでこだわった背景画、流行りもののネタなど、大笑いしたり、驚いたり、知的好奇心をくすぐられたりなど、私の10代のかなりの部分を形成した漫画でもあります。

ちなみに、私は子供の頃からあまり漫画を読まない方で、こち亀の他によく読んでいたのはドラえもんとDr.スランプ位です(後年、弘兼憲史の『ハロー張りネズミ』は読みました)。当時人気だったキン肉マン、キャプテン翼、北斗の拳、ドラゴンボールなどはほとんど読むことはありませんでした。兄は当時、毎週少年ジャンプを買っていたのですが、私はその中のこち亀だけを読んでいました。

こち亀の最終回ですが、単行本と雑誌(少年ジャンプ)で内容が若干異なるようです。その事を知って、昨日近所のコンビニでジャンプを買おうと思ったのですが、残念ながら売っていませんでした(売り切れなのか元々売っていなかったのかは不明)。他の店に探しに行くのも面倒なので、ジャンプについては諦めてしまいましたが、たぶん単行本と雑誌の両方を買った人は相当多いのでしょうね。



ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

こちら葛飾区亀有公園前派出所 200 (ジャンプコミックスDIGITAL) 電子書籍
こちら葛飾区亀有公園前派出所 200 (ジャンプコミックスDIGITAL) 電子書籍をAmazon.co.jpでチェック

白馬スノーハープクロスカントリー大会、黒部ダム、松本城

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年7月25日
白馬スノーハープクロスカントリー大会、黒部ダム、松本城7月23日から今日(7月25日)までの3日間、松本に宿泊してランニングと観光をしてきました。

1日目は白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝の部 4kmx4人)です。昨年も参加したのですが、暑さに加えて最初に飛ばしすぎたせいで途中でバテてしまい、特に後半の上り坂では走る気力さえもなくなってしまいました。今年は最初に飛ばし過ぎないように注意しようと、レース前から「最初は飛ばさない、最初は飛ばさない…」と念仏のように唱えていました。

前回は第一走者だったこともあり周りにペースが乱されましたが(周りが早すぎです…)、今回は第二走者ということで、襷(たすき)を受けた時には他のランナーがばらけていて、しっかりとペースを抑えて走りだすことができました。昨年は最初の1kmが4分38秒でしたが、今回は5分17秒と39秒も遅い出だしでした。

ただ、前回と違って道中体力に余裕があったので、残りの3kmについても1kmあたり平均5分少々のペースで走ることができました。全4kmのタイムは20分50秒と、昨年の21分18秒から30秒近く縮めることができました。

ただ、細かいところを見ると上り坂が苦手なことは克服できておらず、下り坂や平坦な所では4分弱〜4分30秒/kmのペースで走れるものの、上り坂では6~7分/kmとガクンとペースが落ちてしまっています。このレースに限らず、今後は上り坂を克服できるようにトレーニングする必要がありそうです。

白馬スノーハープクロスカントリー大会: ゴール地点
[ ゴール地点 ]

レースの後は、今回集まったメンバーで焼き肉&飲みの打ち上げ。楽しい一時を過ごすことができました。

2日目はクロスカントリー参加の古くからの知人と一緒に、二人で黒部ダムに行ってきました。松本からJR大糸線で信濃大町に行き、そこからバスで扇沢、さらにそこからトロリーバスで黒部ダムに向かうという、片道約2時間半のルートです。

関電トロリーバス
[ 関電トロリーバス: 環境を考えて排気ガスの出ないバスになっています ]

15年ぶりの黒部ダムでしたが、またもや巨大ダムと大放水の迫力に圧倒されてしまいました。

展望台から見る黒部ダム
[ 展望台から見る黒部ダム ]

ダム上部から見る放水と虹
[ ダム上部から見る放水と虹 ]

名物・黒部ダムカレー
[ 名物・黒部ダムカレー: 味は東南アジア調でココナッツ風味です ]

今回は観光以外にも、黒部ダム建設に至った経緯(当時の電力不足による水力発電の必要性)や、工事用資材を運ぶためのトンネル工事(関電トンネル)が困難を極めたこと、それにダム建設開始から完成までに何名もの方が命を落とされたことなど、歴史的背景についても知ることができて感慨深かったです。

3日目は朝から松本城に向かいました。松本城自体は今まで何回か行ったことはあるのですが、3月に購入したDMC-TX1で写真を取りたいこともあって、また訪問してみることにしました。

松本城
[ 松本城 ]

そんな感じで、充実度の高い3日間が終わりました。



ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ランニング関連記事, ニュースな記事

プロジェクトX 挑戦者たち シリーズ黒四ダム 「秘境へのトンネル 地底の戦士たち」「絶壁に立つ巨大ダム 1千万人の激闘」 [DVD] DVD・ブルーレイ - 国井雅比古、久保純子、膳場貴子 ほか
プロジェクトX 挑戦者たち シリーズ黒四ダム 「秘境へのトンネル 地底の戦士たち」「絶壁に立つ巨大ダム 1千万人の激闘」 [DVD] DVD・ブルーレイ - 国井雅比古、久保純子、膳場貴子 ほかをAmazon.co.jpでチェック

カップヌードル リッチ 贅沢だしスッポンスープ味/贅沢とろみフカヒレスープ味

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月21日
カップヌードル リッチ 贅沢だしスッポンスープ味/贅沢とろみフカヒレスープ味CMでも話題になったカップヌードルの限定商品を食べてみました。「贅沢だしスッポンスープ味」と「贅沢とろみフカヒレスープ味」の2種類です。

贅沢だしスッポンスープ味の方は、さっぱりした感じのスープで、正確な名前は忘れましたが、以前食べた塩系のカップヌードルの味に近い気がしました。

贅沢とろみフカヒレスープ味の方は、とろみのあるスープが特徴で、フカヒレ風の具の食感も、普段のカップヌードルにはないものです。

ネット上ではどちらが美味しいかで盛り上がっていたり、コンビニでも「フカヒレスープ味」の方が売り切れが続いていたりと、かなり評判の高い商品です。まあ、私個人の感想としては、どちらもそれなりに美味しいものの、「まあ、こんなものかな」というレベルの味でした。先日ふるさと納税でいただいた佐賀県のとんこつカップ麺の方が好みです。



ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, ニュースな記事

日清食品 リッチカップヌードル 2種 10個ずつの20個セット
日清食品 リッチカップヌードル 2種 10個ずつの20個セットをAmazon.co.jpでチェック

ふるさと納税と各地の御礼の品(名産品)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月24日
ふるさと納税と各地の御礼の品(名産品)「ふるさと納税」という制度は数年前から聞いたことがあったものの、利用することはありませんでした。ふるさと納税の金額が寄付金として扱われるため、その分が所得から控除される(所得税が安くなる)ということと、ふるさと納税をする市町村によっては、その土地の名産品の御礼の品が送られてくるということも知っていました。しかし、「所得税が若干安くなっても、高い金額を払ってまでも御礼の品が欲しいとは思わない」と、制度の一部を知らなかったがための勘違いをしていました。

ふるさと納税の詳細を知ったのはつい最近の事です。「所得からふるさと納税額が控除されて所得税がその分安くなる」という所は間違いではありませんでしたが、「翌年の住民税が安くなる」というのを知りませんでした。例えば、5万円をふるさと納税したとすると、まず、そこから2千円を引いた4万8千円分の所得税率分が還付されます。その4万8千円から所得税還付分を引いた額が翌年の住民税から差し引かれます。

平たく言えば、自己負担分2千円を支払うだけで、各地の名産品を頂くことができるという制度です。もちろん、ふるさと納税額が10万円でも100万円でも、誰もが自己負担2千円というわけではなく、「自己負担2千円となるふるさと納税金額の限度額」というものがあります。この限度額は原則として収入が多い人ほど大きくなります。この限度額を超えてふるさと納税した場合には、自己負担額は2千円を超えてしまいます。

限度額の詳細は、以下のページから参照できます。
http://www.furusato-tax.jp/example.html

あと、各自治体がどのような御礼の品を扱っているかは、「ふるさとチョイス」のページがわかりやすいです。
http://www.furusato-tax.jp/about.html

支払い方法はクレジットカード、携帯電話会社の決済、コンビニ決済、ペイジーなどの方法が選べます。日本各地の名産品を見てるだけでも、少しワクワクしてしまいますね。

と、これだけなら簡単で良いのですが、ふるさと納税をしたことを、国や地方自治体に通知する必要も出てきます。基本的には確定申告を自分で行うか、ワンストップ特例制度という給与所得者向け(サラリーマン向け)の確定申告不要の方法を使うかのいずれかです。ただし、ワンストップ特例制度は、ふるさと納税する市町村が最大5つまでという制限があり、また、ふるさと納税した市町村に郵送で書類を送る必要が発生します。

ちなみに、我が家ではふるさと納税で、食べ物を中心に御礼の品をいただいています。

今までに届いたのは殻付き牡蠣(4kg)、米沢牛(400g)、カップラーメン(24食分)で、多分秋ごろにシャインマスカット(2房)、白米(10kg)が届くことになると思います。私は確定申告を毎年していて、どのみちワンストップ特例制度を使う予定は無いので、これから6件目、7件目…のふるさと納税もしようと検討中です。

ふるさと納税について、個人的には「もっと前からやっておけばよかった」と思ってしまいました。常に情報のアンテナを張っていないと、お得な情報を逃してしまう、という典型的な例ですね。



ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

ふるさと納税超入門 2016 (TJMOOK)
ふるさと納税超入門 2016 (TJMOOK)をAmazon.co.jpでチェック

中山競馬場でPanasonic Lumix DMC-TX1を使う - 藤田菜七子騎手登場

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年3月20日
中山競馬場でPanasonic Lumix DMC-TX1を使う - 藤田菜七子騎手登場先日購入したばかりのDMC-TX1を持って、中山競馬場に出掛けてみました。カメラの性能をチェックするには、「動きの早い被写体を撮影するのが良い」と思ったのもありますが、まあ私も「久しぶりに中山競馬場で競馬を楽しみたい」というのもありました。加えて、先日デビューしたばかりの藤田菜七子騎手を見てみたいというのもあります。

前回のブログ記事では他のカメラで撮影した写真との比較が中心でしたが、今回はDMC-TX1の画像や映像のみになります。どれだけの性能かがある程度でも分かっていただけると幸いです(各写真をクリックすると、オリジナル画像が表示されます)。一応今回も言い訳しておくと、写真もビデオもプロでは無いので、不自然なところがあっても目をつぶって下さい。

まずはズーム機能から見てみます。

右の写真は広角で撮影したものですが、集合写真を撮るような時にも不便のない広がり方です。画像を拡大してもそれなりに精細に描写されているのが分かります。

続いて光学10倍ズームです。一般的な使い方であれば、この程度寄れれば十分と言えます。競馬でも、向こう正面の馬を撮影するには厳しいですが、まあそこまでの性能が必要な人は限られていると思います。

光学10倍+デジタル2倍の20倍ズームです。はっきり言って、光学10倍ズームを引き伸ばした画質と変わらず、写真撮影の上ではあまり実用的ではないと思っています。動画であればまあ十分な画質で、ここまで寄れるのは便利であるとは思います。

次に電子シャッター機能を試してみました。

一番短い「1/16000秒」で撮影したところ、やはり馬の足の早い動きでもブレは見られません。ただ、晴天でもISO2500となってしまい、画像にザラザラ感が出てくるのは否めません。

普通のメカシャッターで最速の「1/2000秒」です。これでも馬の足の動きがブレてません。こちらはISO320なので、画質がよりクリアです。私のカメラの使い方では、よっぽどの事がない限り電子シャッター機能は不要なようです。

さらに「1/200秒」です。こちらはさすがに馬の足の動きにブレが見られますが、逆に躍動感があって、私はこちらの方が好みです。

私は第4レースが始まる前に競馬場に到着したのですが、第7レースに藤田菜七子騎手が登場してきました。パドックで撮影した写真を掲載しておきます。私より年上のおじさん達が、パドックや観客席で「ななちゃん」と呼んでました。すっかりアイドル的存在ですね。

別のレースですが、藤田菜七子騎手を「4K PHOTO」機能で撮影したうちの1枚です。解像度は通常の連写よりも落ちますが、「瞬間を捉える」事が重要な場合には良い機能だと思います。

フルHDハイスピード動画も試してみました(こちらは藤田菜七子騎手ではありません)。テレビの競馬中継のリプレイを見ているみたいで面白いです。



本当ならこのカメラの売りである4K動画もチェックしたいところですが、我が家では4K動画を再生できる機器が1つもなく、まだこの機能はしっかりと試していません。こちらはまた別の機会に確認してみます。

カメラの方は以上です。ちなみに馬券の方は大きく負けました…。




ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: カメラ関連記事, ニュースな記事

Sサイズぬいぐるみ オルフェーヴル 有馬記念
Sサイズぬいぐるみ オルフェーヴル 有馬記念をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。