|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
川場スキー場で春スキー(2015)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月22日 ![]() ![]() 小学4年の息子は今シーズン4回目のスキーということもあって、ボーゲンながらも、それなりにスピードを出してもコントロールできるようになりました。大きなコブの急斜面はまだ滑れませんが、少し位の不整地なら、30度位のコースでも、ゆっくりと滑り降りることができます。 私も今日は久しぶりに上級者コースの無名峰ダウンヒルと西峰ダウンヒルを滑りました。無名峰ダウンヒルは大きなコブが張り付いていて、思わず慎重に滑ってしまいましたが、西峰ダウンヒルの方は「ちょっとした不整地」という感じで、細かいターンをしながら縦に滑ることができました。 新雪、深雪、不整地など、本当はじっくりと取り組みたいところですが、体力よりも気力の方が追いつかなくなってしましました。以前はコブ斜面でスピードを出して、頭から突っ込んで転ぶようなことも多々ありましたが、今はそういった肝試し的な滑りはできなくなってしまいました。まあ、これからは年齢なりの滑りを楽しんでいこうと思います。 いつもどおり、写真を数枚アップしておきます。 ![]() [ 白鳥スカイライン: 緩やかな斜面です ] ![]() [ クリスタルエクスプレス(リフト)からの景色: 向こうに剣ヶ峰山が見えます ] ![]() [ 山頂付近の雪壁: 何日か前の風の影響でしょうか? ] ![]() [ 西峰ダウンヒル: 不整地ですが比較的滑りやすかったです ] スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
![]() 軽井沢プリンスホテルスキー場 - レンタル・更衣室・ロッカールームの連携名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年2月22日 ![]() ![]() すぐに着替えて、息子のスキーのレンタルをして、リフト券を受け取って…、と思ったのですが、更衣室+ロッカールームの建物のドアに「レンタルする方は、まずレンタルを済ませてください」という貼り紙がありました。 そのまま荷物を抱えて「レンタル」と書かれた建物に入ると、レンタルをする人が長い列を作っていました。ここで約20分かかって、ようやくレンタルの手続きを行い、リフト券を受け取ることができました。それからまた荷物を抱えながら、隣の別の建物で息子のブーツとスキーを借りました。一旦、借りたスキー板を建物のすぐの外にあるスキー板置き場に置いておき、それからまた更衣室+ロッカールームの建物に戻りました。 スキーウェアに着替えて、スキーブーツを履き、それから荷物をまとめてロッカーに入れようと思ったら、大型のロッカーが全て埋まっていて使えませんでした。「困ったなあ…」と思ったら、スタッフの人が声をかけてくれて、隣の部屋に有料の荷物預けコーナーがあることを教えてくれました。ここに荷物を預けます。 それからまたレンタルスキーの建物の外に置いておいた息子のスキー板を取りに行き、ようやくスキーの開始です。しかし、昼前の一番混み合う時間だったこともあり、最初のリフトは20分待ちでした。ようやく滑ることができたのは11:30過ぎでした。 レンタル、更衣室、ロッカールームの連携が悪いのはここだけではなく、今まで行ったスキー場のほとんどがこんな感じではあります。私が今まで行った中では、前回息子と行った舞子スノーリゾートが、レンタル・更衣室・ロッカーが全て同じ建物にあり、ロッカールームの開け閉めが同一料金で何度もできるなど、非常に便利にできていたのが印象的です。ここまで設備が整っていなくても、せめてレンタルコーナーで「靴の預かり」をやってくれれば、重い荷物を抱えながらの移動を最小限にしつつ、着替え→ロッカー→レンタルの一連の流れができて、もっとスムーズになると思っているのですが、そういった所はほとんどありません。 さて、本題の軽井沢プリンスホテルスキー場ですが、標高差215mと、これだけを見るとかなり小規模なスキー場です。ただ、コースが山頂から麓に向かって大きく広がっていることもあり、意外と広く感じます。基本的には初心者・初級者コースが多く、家族連れでスキーやスノーボードを楽しむような感じの所です。小学生以下はリフト券が無料という点も、子供のいる家庭ににとってはありがたいです。 景色の方も、どのコースからも正面に雄大な浅間山が見えて、中々良い感じです。時折、ゲレンデのすぐ向こうに見える線路に、新幹線の列車が通るのが見えたりして、電車好きの子供なら喜んでくれそうです。 都心から近いこともあって、やはり週末は混み合うことが多いようです。今日も午前~昼過ぎの間は混んでいましたが、午後2時を過ぎると人が減って、リフト待ちはほとんどなくなりました。 今日は息子と一緒だったこともあり、まずはトップクルーズ~ファミリーコース~プリンスゲレンデ、トップクルーズ~うさぎ山コースの初級者コースを滑りました。昼食後から夕方の終了までパノラマコースとパラレルコースの中級者コースを繰り返し滑りました。体力を奪うようなバリバリのハードバーンは皆無でしたが、スキーでもランニングでも、日曜日は「心地よい疲労感」程度で抑えておくのが、その後の1週間を快適に過ごすには重要だったりします。 以下、写真を数枚アップしておきます。 ![]() [ プリンスゲレンデから望む浅間山: 山頂に雲がかかっています ] ![]() [ じゃがバタカレー(900円): いわゆる「スキー場クオリティ」です ] ![]() [ パノラマコース: 快晴なら正面に雄大な浅間山が見えます ] ![]() [ パラレルコース: スキー場正面から見て一番左にある中級コース ] スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
![]() SWANS RISING SUN - MDHS (スキー用ゴーグル) - ヴィクトリアの特別セール品だけど…名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年2月14日 ![]() ![]() ・紫外線99.9%カット ・可視光透過率33%(ナイターを除く全天候用) ・くもり止め加工 ・ダブルレンズ(さらにくもりを制御) ・成型球面レンズ(歪みが少ない) ・偏光レンズ(乱反射光を遮断) ・クリテックスコート(特殊コーティングでクリアな視界) ・クリテックスメッシュ(降雪・降水時もくもりの制御) 元々の金額が17,280円(税込)なのに対し、特別セール品で「30%OFF」の表示があり(ただし現品箱なし、返品や交換不可)、さらにメールマガジン割引10%OFFが適用されて、10,886円で購入することができました。 「いい買い物ができた」と思い、家に帰ってからゴーグルの外側のレンズをよく見てみると、中央に細めのキズが2本入っていました。「だから安かったのか…」と少し後悔しましたが、目の焦点を遠くに置いている限りはキズは気にならなそうなので、「まあいいかな」と大目に見ることにしました。 そして、妙高杉ノ原で実際にこのゴーグルを使ってみたのですが…。内側と外側のレンズに、何かで擦ったか拭いたような細かいキズが無数にあり、視界に「モヤッ」としたものが入ってきます。スキーしている間は滑りに集中しているので気にはなりませんが、リフトやゴンドラに乗っている時には、この「モヤッ」としたものが嫌でも見えるため、かなり気になってしまいました。 装着感、くもりづらさ、明るさ、コントラスト、色合いなど、基本的な性能については、大変満足の行くゴーグルではあるのですが、この「モヤッ」のせいで、使っていて気分のいいものではありませんでした。こういった道具は、やはり価格やお得感から入るのではなく、しっかりと自分の使用基準に合っているのを確認するのはもちろんのこと、「基本的な何か」が欠けていないか、入念にチェックすることも必要だと感じました。 それにしても、特別セール品とは言え、ヴィクトリアでこのような物が売られているとは思いもよりませんでした。残念です。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
コメント:SWANS RISING SUN - MDHS (スキー用ゴーグル) - ヴィクトリアの特別セール品だけど… 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年2月17日 ![]() 結局、同じゴーグルを楽天で買い直しました。しかも、ヴィクトリアの割引価格よりも、さらに2,000円以上安かったです(税込みで8,640円)。
![]() 妙高杉ノ原スキー場名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年2月8日 ![]() ![]() ![]() [ 日の出前の風景: まだケーブルにゴンドラが掛かっていません ] 妙高杉ノ原スキー場は、最高地点から最低地点までの標高差が1124mもあり、これはかぐらスキー場(標高差: 1225m)に次いで日本で2番目です。スキー場全体でゴンドラ1本とリフト4本しかありませんが、それぞれ距離が非常に長く(一番短い杉ノ原第2ロマンスリフトでも856m、ゴンドラは3074m)、ロング滑走が好き人にはなかなか楽しいスキー場と言えます。 朝8時にゴンドラとリフトの営業が始まりました。まずは全長3074mの杉ノ原ゴンドラに乗ります。スキー場向かって一番右側のジャイアントコースから白樺コースに合流するコースを滑りましたが、朝一で気温が低く軽い雪質だったため、本当に心地よい滑走感でした。 ![]() [ 杉ノ原ゴンドラ山麓駅近く ] ![]() [ 杉ノ原ゴンドラ: 8人乗りです ] ![]() [ ジャイアントコース ] ![]() [ 白樺コース ] 計2回ゴンドラに乗り朝一の滑りを楽しんだ後、ベースにあるレストランで軽く朝食を取り、今度はスキー場向かって左側の三田原ゾーンに向かいました。ゴンドラ山頂駅から三田原連絡コースを抜けると三田原第3高速リフトの乗り場がありますが、このリフトでスキー場の最高地点(標高1855m)に行くことができます。最高地点からはしゃくなげコース(中級)、スーパージャイアントコース(上級)、スーパーモーグルコース(上級)と3つのコースがあり、全コース滑ってみましたが特に上級の2つのコースはかなりハードでした。中でもスーパージャイアントコースの38度の壁は、見た目からしてもかなりの迫力があります。 ![]() [ 三田原連絡コース終点近く ] ![]() [ 最高地点(標高1855m) ] ![]() [ スーパージャイアントコースの38度の壁 ] その後、広々としたパノラマゲレンデを滑り、シーダコース~フォレストラインを抜けて、最低地点(標高731m)から杉ノ原第1ロマンスリフトに乗って、再び杉ノ原ゴンドラに乗りました。 ![]() [ パノラマゲレンデ ] ![]() [ 杉ノ原第1ロマンスリフト ] さて、このスキー場で一度やってみたいと思っていたのが、「標高差1124mのノンストップ滑走」です。全体をざっと滑ってみた限り、最高地点付近以外はそれほどハードな斜面が無かったので、「普通に行けるかな」と思いました。 再び最高地点(標高1855m)に戻り、3つのコースの中では比較的緩めのしゃくなげコースを滑ることにしました。「比較的緩め」と言っても中級者コースでそれなりの斜度があり、最初からカービングで飛ばしてしまうと太もものスタミナが持たないので、スキーの「ずらし」を使ってスピードをコントロールしながら滑るようにしました。その後、パノラマゲレンデからはやや緩めの斜面になるので、ここからカービング主体の滑りに変更です。ただ、緩斜面とは言え、少し気温が上がって雪面がでこぼこしてきたので、太ももの筋肉の負担が結構大きく、やはりここも途中からあまりスピードを出さないように心がけました。最後のシーダコース~フォレストラインはさらに緩めの緩斜面なので、不意に足を取られて転ばないようにだけ注意しながら滑りました。そして、無事に最低地点(731m)まで到着。最高地点から最低地点まで約12分半、ノンストップで滑りきることができました。 ![]() その後は杉ノ原ゾーンの白樺コース、三田原ゾーンのパノラマゲレンデを中心に滑りました。どちらも緩斜面~緩めの中斜面ですが、広々として滑っていて気持ちよかったので、飽きずに繰り返し滑っていました。 ![]() [ 午後の白樺コース ] 休憩も含めて7時間程度の滑走で、天気も良かったことがあり、思う存分楽しむことができました。スキーの後の心地よい疲れもあり、帰りのバスもほとんど眠ってました。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
![]() 舞子スノーリゾート名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年1月4日 ![]() ![]() バスは7時半頃に池袋を出て、渋滞も無く、2回の休憩時間を挟んだ後、10時半前には舞子スノーリゾートのスキーセンター前に到着しました。スキーセンターは効率の良い作りになっており、バスを降りてすぐの所にロッカールーム兼更衣室があり、すぐ近くにスキーやスノーボードのレンタルコーナーもあります。リフト券も同じフロアで購入できるので、スキーを始める前の準備がスムーズにできます。 ![]() [ スキーセンター内部: 各施設が効率的に配置されています ] 昨日までの大雪で積雪量は十分でしたが、今日の天気はゲレンデ下部は雨、上部は湿り気のある雪でした。 ![]() [ チョイチョイコースのトンネル ] ![]() [ 長峰ランランコース: 長峰エリアのメインコース ] 私は一人でスキーに行くことも多いのですが、新潟の重い雪質はあまり好きではなく、苗場以外はほとんど群馬か長野の標高の高い所のスキー場に行っています。今回は息子と一緒ということと、池袋の利便性で舞子スノーリゾートにしましたが、息子も「雪が重い」ということを言っていました。ただ、標高の高い奥添地エリアの雪は、ゲレンデ下部に比べるとやや軽めで滑りやすかったです。 ![]() [ ゴンドラ: スキーセンターから奥添地エリアに直行できます ] ![]() [ 奥添地エリア: 長峰第2クワッド上部より ] その奥添地エリアの一番奥にあるペアリフト(奥添地ペア)で、息子がレンタルのストックを落としてしまい、私が取りに行く羽目になってしまいました。圧雪されていない「ゾクゾクコース」を半分滑り、そこから林を抜けてリフト下に向かいます。ここは深雪で、信州や北海道の雪に比べると相当重く、板の方向転換も容易ではありません。ストックが丸ごと埋まる程の深雪で、一度倒れて動きが取れなくなってしまいましたが、何とか自力で起き上がり、そしてようやくストックを回収することができました。 初級者の息子と一緒だったこともあり、滑ったのは初級~中級コースがほとんどでしたが、スキー場全体としては色々なレベルのコースがあり、広大なエリアで幅広いスキーヤー、スノーボーダーが楽しめるのではないかと思います。スキーセンターのある長峰エリアからだとアクセスは面倒ですが、舞子エリアの広々とした雰囲気も良い感じです。 ![]() [ パラダイスコース: 舞子エリアの広々としたコースです ] あと、ゲレンデには圧倒的にスキーヤーよりもスノーボーダーの方が多いです。ちょっと気になったのが、一部のスノーボーダーのマナーの悪さです。息子に横からぶつかってきて転ばせたあげく、何も言わずに去って行った男性、スキーセンターの入り口の近くでタバコの煙を撒き散らす女性、ゲレンデのど真ん中でどっかりと座っている男女…。ここ最近は、スキーヤーもスノーボーダーもあまりマナーの悪い人を見かけなかったのですが、「こういう人もまだいるんだなあ…」と思ってしまいました。 午後3時位に雨が強くなり、ゴーグルをしていても視界が悪く、滑っていても楽しくなかったので、少し早めに上がることにしました。天気が良いともっと違う印象だったと思いますが、こればかりは仕方のない所です。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
![]() ベルデ軽井沢と佐久スキーガーデンパラダ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月31日 ![]() ![]() ベルデ軽井沢へは練馬区役所前もしくは大泉学園から直通のバスが出ていて(要予約)、渋滞が無ければ途中のサービスエリアでの休憩時間も含めて片道3時間弱で到着します。 ベルデ軽井沢にはテニスコート、野球やサッカーのできるグラウンド、体育館が配備されている他、佐久スキーガーデンパラダまでの無料送迎バスもあります。今回は1日目の午後と2日目の午前に佐久スキーガーデンパラダに行ったのと、1日目の夜に体育館でバドミントンとバスケットボールをしたのとで、体を思いっきり動かした2日間でした。ちなみに、テニスコートとグラウンドは全面雪で覆われていて利用不可でした。 ![]() [ 佐久スキーガーデンパラダ: ベルデ軽井沢からバスで20分程です ] ![]() [ ベルデ軽井沢の体育館: バドミントン、卓球、バスケットボールを楽しめます ] 夕食は和食でしたが、「これでもか」という程の種類と量でした。もちろん味の方も美味しく、さらに地元のワインも注文して、楽しい一時を過ごすことができました。 ![]() [ ベルデ軽井沢の夕食(和食1人分): さらにご飯、汁物、デザートが付きます ] 調べてみたところ、ベルデ軽井沢は練馬区民以外でも利用できるみたいですが、申込期間や料金が異なるようです。いずれにしても、練馬区民なら是非利用した方が良い施設だと思います。 → ベルデ軽井沢 - 練馬区公式ホームページ 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
![]() Ski Tracks - iOS/Android用スキーアプリ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月26日 ![]() ![]() 「スキーでも似たようなアプリが無いかな」と探してみたところ、「Ski Tracks」というアプリが評判が良かったので、スマートフォンにインストールして、先日の鹿島槍スキー場で試してみました。 ・Ski Tracks (iOS版ダウンロード) ・Ski Tracks (Android版ダウンロード) 日本語に対応しておらず英語表記のみですが、操作が容易で単語もそれほど難しくないので、とりあえず問題はありません。 ![]() 本アプリはバッテリーの持ちを考慮した設計になっているらしいですが、私のSH-06Eでは、バッテリー80%から開始して、約3時間半後に55%でした。十分使用に耐えられるレベルです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GPSの測定頻度の影響で、ターンを多くした場合にも、データとしては直線的にプロットされてしまうようです。そのため、ターンが横に大きく振れるような滑りの場合には、実際の速度よりも遅く測定されてしまいます。 あと、今回は使いませんでしたが、カメラで撮った写真もデータとして一緒に保存することも可能です。 速度や滑走回数などのデータの正確性については、完璧とは言えないものの、それでもそれなりの参考にはなるのと、やはり後からデータを見てみると「なかなか面白い」と思えます。これからもスキーする時には、このアプリを使ってみようと思います。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, Android関連記事
![]() 鹿島槍スキー場名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月23日 ![]() ![]() スキーウェアに着替えて、少し早めの昼食を取りました。1,300円のカツカレーを注文。カツがやや固めでしたが、ボリュームがあって美味しかったです。その後、外に出てから準備運動をして、いざ出陣。 12月ではあるものの、先日からの度重なる大雪で積雪量は十分でした。ただ、前日の大雪の影響で、一番標高の高いノースMt.に行くリフトが止まっていました。それ以外のリフトは動いていて、コースもほぼ全面滑走可能でした(ただし、ウエストMt.の第5Pリフトも前日の大雪の影響で夕方から開始)。 今日はセンターハウス付近でも気温が低く軽い雪質で、大変滑りやすかったです。何よりも天気が良くて景色も良く、12月なのにこれだけ良い条件で滑れるのは本当にラッキーでした。夕方にオープンしたウエストMt.のコース5-Cで、久しぶりにフワフワの新雪も滑りました(久しぶりすぎて、かなり不格好な滑りでしたが…)。 ![]() [ コース1-A: センターハウス近くにあるメインゲレンデ ] ![]() [ 一本ブナダウンヒルコース入り口: やや角度があります ] ![]() [ 一本ブナダウンヒルコース: 森林に囲まれた少し狭い中斜面です ] ![]() [ 黒沢ゲレンデからの景色: 遠くの山々も見えて絶景でした ] ![]() [ ウエストMt.のコース5-Cから見る景色: 最大斜度38度の急斜面の最上部から ] 今回は滑走距離、標高差、スピードなどが測定できる「Ski Tracks」というアプリを使ってみたので、また後日紹介します。 【2014/12/26追記】 Ski Tracks - iOS/Android用スキーアプリの紹介記事へ スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
![]() 息子(9歳)と川場スキー場で春スキー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年3月30日 ![]() ![]() いつも通りのビッグホリデーのバスツアーで、7:30に池袋のバスターミナルを出発、途中渋滞に巻き込まれながらも、11時前には川場スキー場に到着しました。息子のスキーレンタルと着替えで時間がかかったため、まずカワバシティー8Fのティンバーライン(総合レストラン)で腹ごしらえをして、それから12:15頃に滑り始めました。 ![]() [ ティンバーライン: まずはここで腹ごしらえ ] 息子の滑りは、まだボーゲンで初級者レベルですが、尾瀬戸倉、菅平高原で練習を積んだ成果で、結構な急斜面でも臆すること無く滑ることができるようになりました。ただ、コブコースなどの不整地や荒れたコースはまだ苦手のようで、今回も運転している全リフトに乗ったものの、滑ったのは初級コースと中級コースのみでした。 春スキーで気温が高く、スキー場全体で雪が湿っていて重い状態でした。雪溜まりがあったりして、息子も板が引っかかって転んでしまうような場面もありましたが、まだそれほど雪質を気にはしていないようです。 メインコースで初級コースのクリスタルコース~桜川コースは、全長3kmを超えるロングコースで、群馬県内でもこれだけの距離を滑ることができるスキー場はあまりありません。このロングコースを合計3回滑りましたが、息子も「コースが長くて楽しい」と終始ごきげんでした。最後はノンストップかつ転倒なしで滑り切ることができました。 ![]() [ 剣ヶ峰山: クリスタルコース最上部からの景色 ] ![]() [ クリスタルコース最上部: ここでも重めの雪質でした ] ![]() [ 白鳥エクスプレス: 正面に無名峰の上級者コースが見えます ] 川場スキー場もオープンから早25年。オープン当初は巨大な立体駐車場や(雰囲気を出すための?)外国人スタッフに加え、「スノーボード禁止」やゲレンデが混雑しすぎないように入場者数制限を行うなど、特徴的な経営をしていました。さすがに後年スノーボード禁止は解かれて、最近では逆にスノーボーダーの方が数が多く、またスキー・モーグルやスノーボードのレースなどの大会も開かれるなど、イベントを通しても集客数を確保しているようです。 ![]() [ モーグル大会: 無名峰トライアル下部で開催されていました ] 立体駐車場の外観や、リフトなどの設備にやや劣化が見られますが、スキー場自体の資質の高さは変わること無く健在でした。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
![]() 菅平高原スキー場名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年3月18日 ![]() ![]() 菅平高原はエリア全体としてかなり広く、とても1日では回りきれない程です。うちの家族は、今回「太郎エリア」のみを滑りましたが、初級者~中級者に楽しいコースが多いという印象です。ただ、全くの初心者には「レッスンゲレンデ」のようなものが無いため、ちょっと厳しいように感じたことに加え、逆に上級者にはコブコースが少なかったり、中~急斜面のロングコースも無かったりで、物足りないのではないかと思いました。 あと、スキー場周りのサービスについて、「昭和のスキー場」から脱していない感じもしてしまいました。宿泊したホテルの近くで妻と息子がスキーセットをレンタルしたのですが、20年前位のスキー板が出てきたり(さすがにクレームを言ってカービングスキーに変えてもらいました。持っているなら最初から出して欲しかったです)、天狗ゲレンデのベースの食堂で、なぜかラーメンのみ通常のレジではない所で支払う必要があったり(意味不明)、英語表記がほとんど無く、海外からのツアー客にはどこに何があるのかわからなかったり、改善すべきサービスが各所に見られました。 ただ、スキーリゾートとしての資質は高いと思うので、これを十分に活かしながら、不便な所はどんどん改善していってほしいです。 以下、写真を数枚アップしておきます。 ![]() [ 日の出ゲレンデ: 宿泊したホテルの近くでした ] ![]() [ 日の出ゲレンデ林間コース: 初級者用迂回コースです ] ![]() [ 天狗ゲレンデのクワッドリフト: 見覚えのあるキャラクターが…? ] ![]() [ ファミリーコース: 人気の中級者コースです ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|