ランニング関連記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

スマートフォンにStravaをインストール

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月2日
スマートフォンにStravaをインストール2011年の夏から習慣的にランニングをするようになりましたが、その時からスマートフォン用のアプリとしてRunKeeperを使っていました。GSPで自動的にルートをトラッキングしてくれる上に、距離、タイム、ペースを記録してくれるので、わざわざ別表で管理する必要が無くなりました。

RunKeeperの機能に不満があったわけではなかったのですが、同じくランニングの好きな友人から「Strava」を勧められました。

StravaはGPSを使用したトラッキングや距離、タイム、ペースを記録してくれるところまではRunKeeperと同じですが、より細かい設定や表示ができるため、本当のランニング好き、サイクリング好きの人はこちらを好んで使っている人が多いようです。

Stravaでは、自分がよく走るルートを「My区間」として設定できて、この「My区間」の中で自分のタイムがどうだったか、記録の推移を見ることができます。

また「スター区間」として登録されているルート(多くの人が走っている区間)では、他の人とのタイム比較なんかもできたりします。石神井公園一周1.7kmも、このスター区間に設定されていたので、一発狙いでちょうど一周だけ本気で走ってみました。タイムは7:26(ペース4:19/km)で、47人中3番目になりました。1位、2位の人は1kmあたり3分台なので、まず抜かせそうにないこともあり、このチャレンジは最初で最後になりそうです。

さらにStravaの有料会員になると、年齢別、体重別などの細かい統計が出たり、コーチングなどのサービスもあるようですが、私はそこまでの情報はいらないので無料会員のままでいます。

こういった、スポーツをより楽しくしてくれるアプリは大歓迎ですね。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

Android関連記事, ランニング関連記事

FREETOO ランニング&サイクリング用 ベルト iPhone 6S/iPhone 6 plus/iPhone 6/Sony Xperia Z5/Z4/Z3/Galaxy Note 4/S6/S6 Edge/Note 4/Nexus 6/LG G4
FREETOO ランニング&サイクリング用 ベルト iPhone 6S/iPhone 6 plus/iPhone 6/Sony Xperia Z5/Z4/Z3/Galaxy Note 4/S6/S6 Edge/Note 4/Nexus 6/LG G4をAmazon.co.jpでチェック

久しぶりの皇居ラン - MARUNOUCHI Bike&Run

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月23日
久しぶりの皇居ラン - MARUNOUCHI Bike&Run昨日は知人に誘われて、1年半ぶりに皇居の周りを走りました。当初は2周(約10km)する予定でしたが、知人の膝の状態が思わしくなく、無理をせずに1周(約5km)で切り上げました。RunKeeperで計測した距離は5.05km、タイムは26分33秒で、1kmあたり5分15秒のペースでした。

今回は仕事の後の皇居ランで、新丸の内ビルディングの地下階にある「MARUNOUCHI Bike&Run」というランニングステーションを利用しました。ロッカールームやシャワー完備です。有料でウェア、シューズ、タオルのレンタルもあるそうです。

昨年12月以降は、スキーシーズンも重なったことから、週末のランニングに間が空いてしまったり、一時少し体調を崩したりして、今までに比べるとやや遅めのペースで走ることが多かったです。ここに来てまたしっかりと走れるようになってきたので、タイムの向上を図っていきたいと思います。

以下、ここ最近のデータです。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2015/12/19 5.00 0:24:29 4:54
2015/12/23 10.00 0:54:40 5:28
2016/1/2 5.00 0:27:32 5:30
2016/1/17 5.00 0:25:22 5:04
2016/2/6 5.00 0:27:42 5:32
2016/2/13 10.00 0:56:12 5:37
2016/2/20 10.00 0:55:38 5:34
2016/3/12 10.01 0:57:28 5:44
2016/3/19 10.01 0:54:12 5:25
2016/4/2 10.01 1:01:14 6:07
2016/4/10 10.65 1:02:03 5:50
2016/4/16 10.00 0:54:56 5:30
2016/4/22 5.05 0:26:33 5:15




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 (SB新書) eBook
ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 (SB新書) eBookをAmazon.co.jpでチェック

第14回南アルプス桃源郷マラソン大会(10kmレース)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月10日
第14回南アルプス桃源郷マラソン大会(10kmレース)今日は特急あずさに乗って、山梨県で開催された「第14回南アルプス桃源郷マラソン」に参加してきました。ハーフマラソン、10kmレース、5kmレースとあるのですが、私が参加したのは10kmレースです。

名目は「10kmレース」となっていますが、実際には10.5kmの距離があります。また、コースは前半6kmがほぼずっと上り、後半4.5kmがほぼずっと下りとなっていて、前半にあまり一生懸命になりすぎてバテないようにするのがポイントです。

久しぶりのレース参加ですが、2週間前に少し体調を壊して調整がいまいちだったことと、前週までと比較すると気温が高めだったこと、それにコース前半は苦手な上りがずっと続くことなどもあり、今回はあまり無理せずに走るということにしました。

ウエストポーチに先月購入したDMC-TX1(コンパクトデジカメ)を入れて、「大会名の通り、桃の花でも撮影しながらマイペースで行こう」という、ややゆるい気持ちでもありました。

スタート地点は、会場の日世南アルプススタジアムから少し離れた所にある交差点。10kmを30分台、40分台など速く走れそうな人は前、そうでない人は後ろというように、スタート位置が区分けされていました。私はもちろん後ろの方です。

南アルプス桃源郷マラソン大会: スタート地点
[ スタート地点 ]

そして、11時15分に号砲が鳴りました。スタート直後はランナーが混み合ってしまい、走り始めからスタート地点までは2分半ほどのロスがありましたが、私は絶好調の状態でもそれ程早いわけでもないので、まあこればかりは仕方ないでしょう。

道中は所々に桃の花が咲いていて、何度もウエストポーチからカメラを取り出して撮影してしまいました。曇り空だったので、映えるような写真は撮れませんでしたが、それでも走りながら癒されるような風景でした。

南アルプス桃源郷マラソン大会: 道中の桃の花
[ 道中の桃の花 ]

想像通り、6kmも続く上りはきつかったです。無理せず1kmあたり6分を少し超えるゆっくり目のペースで走ったものの、坂の頂点となる6km地点直前ではさらにペースが遅くなってしまいました。

6km地点を過ぎた所から、今度はずっとゆるい下り坂になります。ストライドをやや大きく取って、流れに任せて走るようにしました。ゴールまでのラスト4kmは1kmあたり5分程度のペースで走りました。途中で桜の花が綺麗に咲いているところもありました(散り始めでしたが)。

南アルプス桃源郷マラソン大会: 桜並木
[ 桜並木 ]

ゴールの日世南アルプススタジアムまで戻ってきました。公式タイムは1時間4分24秒。本当は10.5kmの距離を1時間を少し切るタイムで走りたかったのですが、まあコンディションの問題などもあって仕方の無いところです。

南アルプス桃源郷マラソン大会: 日世南アルプススタジアムの入り口
[ 日世南アルプススタジアムの入り口 ]


ゴールの後はお弁当のおまけ付き。さらに無料の蕎麦(そば)と甘酒のサービスまで楽しませていただきました。

その後はご一緒の皆さんと温泉に行き、お風呂とビールを楽しんだ後に、電車に乗って家路につきました。甲府駅から特急かいじだったのですが、席に座ってすぐに眠ってしまいました。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

まっぷる 山梨 富士五湖・勝沼・清里 '17 (まっぷるマガジン) : 昭文社 旅行ガイドブック 編集部 : 本 : Amazon.co.jp
まっぷる 山梨 富士五湖・勝沼・清里 '17 (まっぷるマガジン) : 昭文社 旅行ガイドブック 編集部 : 本 : Amazon.co.jpをAmazon.co.jpでチェック

ZenFone 2 LaserとRunkeeperとGPS不具合

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年2月13日
ZenFone 2 LaserとRunkeeperとGPS不具合昨年12月に購入したZenFone 2 Laserの性能については、おおむね満足していたのですが、GPSの精度だけは不満がありました。Googleマップで自分の位置を表示しても、かなり高い頻度で変な場所に飛んでしまったり、Runkeeperでもプロットが不正確なったりしていました。特にRunkeeperの場合、ギザギザにプロットされたり(距離が長く計算されます)、周回のかなり内側をプロットし続けたり(距離が短く計算されます)、ペースも正確に算出されませんでした。

「この機種特有の不具合なのかな」と思ったのですが、ネットで調べたところGPSの精度に個体差があるような内容のページを散見しました。さらにこんなページを見つけてしまいました。

スマホ評価・不具合ニュース - Asus Zenfone2 Laser、一部でGPS不具合。端子の接触不良が原因か
http://sumahoinfo.com/asus-zenfone2-laser-gps-fuguai-ichizyouhou-fix

改善方法も掲載されていて、裏蓋を開けて、さらにネジを外して中蓋を開け、6個の接触端子の角度を上げるというものです。ただ、中蓋のネジの一つに"SEAL"という保証用シールが貼ってあり、ネジを開けることは「保証が受けられなくなる」ということにもなります。「ネット情報をどこまで信用するのか」というのもありますが、どのみち今の状態ではGPSが使い物にならず、メーカーに修理に出すのも面倒なので(アマゾンで買ったので…)、ネジをすべて外し(保証用シールも剥がし)、中蓋を開けてみることにしました。

上記ページの通り、マイナスドライバーを使って6個の接触端子の角度を上げてみました(本ページ右上の写真の赤丸で括った個所です)。あとは中蓋を取り付け直し、裏蓋を閉めて作業完了です。

早速、Runkeeperを起動させて、近所の石神井公園を歩いてみました。以下が結果になります。左は作業前のRunkeeperのプロット(池の周りを3週ラン)、右は作業後のもの(池の周りを1週歩き)です。

改善前
[ 作業前のプロット ]
作業後のプロット
[ 作業後のプロット ]

明らかにプロットの精度が高くなっています。1個所だけ5メートル程度外れたプロット(池に入ってしまっています)がありますが、これで位なら十分誤差の範囲内で、個人的には全く問題ないです。Googleマップでも変な場所に飛ぶような現象は見られなくなりました。

ただ、Runkeeperの立ち上げ時に、GPSをなかなか拾ってくれないという現象は残っていて、今回はRunkeeperを一旦閉じてから、再度Runkeeperを立ち上げることで解消しました。この点については、今後も動作の検証を続ける必要がありそうです。

※本ページの内容を参考にして、同様の作業を行い、現象が改善されなかったり、最悪故障してしまったような場合でも、当方は一切の責任を負いません。作業を行う場合には、「保証が受けられなくなる」ことを前提に、自己責任で行うようにしてください。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: Android関連記事, ランニング関連記事


エイスース SIMフリースマートフォン ZenFone 2 Laser(Qualcomm Snapdragon 410/メモリ 2GB)16GB ホワイト ZE500KL-WH16
エイスース SIMフリースマートフォン ZenFone 2 Laser(Qualcomm Snapdragon 410/メモリ 2GB)16GB ホワイト ZE500KL-WH16をAmazon.co.jpでチェック
コメント:ZenFone 2 LaserとRunkeeperとGPS不具合
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月10日
位置情報を「高精度」に設定すると精度が落ちてしまうようで、プロットが不安定になってしまいます。位置情報は「GPSのみ」に設定しないと使えるレベルではないですね。

黙々とランニング

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年12月12日
8月以降も週末のランニングはほぼ毎週やっています。休んだのは旅行に出かけていた時と体調が悪かった時だけで、それ以外では以前と変わらず5~10kmの距離を走っています。

昨年の秋~冬は10kmのレースとハーフマラソンにそれぞれ1回だけ参加しましたが(5kmのレースもエントリーしていましたが、キャンセルしてスキーに行きました)、今年はスキーに集中したいということでレースの予定はありません。スキーに行く・行かないは、天候を見ながら直前に決定することが多く、12月下旬~3月下旬の週末はあまり事前に予定を入れたくないというのが本音です。ただ、今年は暖冬なようで、スキー場に雪が降ってくれるのか心配な所です。

ところで、私は走る時にはただ黙々と足を運ぶだけで、音楽を聞いたりはしません。走り始めは「ベストなランニングフォーム」の事を考えたりしますが、途中で仕事の事や趣味の事(スキー、英語学習、プログラミング等)などが頭に浮かんだりしつつ、最後の方は「苦しいけど、あと少しでゴールだ…」という感じでフィニッシュします。平日に何らかの形でストレスを溜めていても、ランニングをすることで、うまく思考がリセットされる感じがあります。

いつも通り、ここ最近の記録を書いておきます。5kmは25分前後、10kmは55分前後と、最近はほとんど進化がありません。ちなみに、8/29は走っている途中にスマートフォンが突然シャットダウンしてしまい、時間が計測できませんでした。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2015/8/8 5.00 0:24:36 4:55
2015/8/22 5.01 0:25:22 5:04
2015/8/29 5.00 (計測不可) (計測不可)
2015/9/5 5.00 0:24:29 4:54
2015/9/12 5.00 0:24:31 4:54
2015/9/19 10.01 0:56:01 5:36
2015/9/21 5.00 0:25:53 5:11
2015/9/23 5.00 0:26:26 5:17
2015/9/26 10.00 0:55:48 5:35
2015/10/4 10.01 0:58:08 5:48
2015/10/10 5.01 0:24:57 4:59
2015/10/17 10.00 0:55:10 5:31
2015/10/24 10.01 0:53:28 5:20
2015/10/31 7.00 0:38:30 5:30
2015/11/7 5.00 0:24:34 4:55
2015/11/28 5.00 0:25:25 5:05
2015/12/6 10.00 0:55:14 5:31
2015/12/12 10.00 0:54:08 5:25



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

[アシックス] asics ランニングシューズ ロードジョグ 7: シューズ&バッグ:通販
[アシックス] asics ランニングシューズ ロードジョグ 7: シューズ&バッグ:通販をAmazon.co.jpでチェック

猛暑のランニング

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年8月2日
私は昔から暑いのが苦手で、夏はクーラーの効いた部屋でゆっくりと過ごすのが、2011年にランニングを開始するまでの例年の過ごし方でした。

ランニングを開始して以降は、夏でも週末に走るようにしていますが、それでも6月~9月の暑い時期は距離を5km程度に抑えています。真夏にこれ以上の距離を走るのは、自分にとっては身体への負担が大きすぎます。

過去のタイムを参考にしてみると、11月~5月の間はペースが安定していますが(5kmで1kmあたり5分前後、10kmでは1kmあたり5分半弱)、6月以降は暑さと共にペースが落ちてきて、7月下旬の猛暑の到来とともに、ガクンとペースが落ちるのが分かります(5kmで1kmあたり5分台後半)。

この時期ですが、気温が低めの朝でも30℃近くになってしまいます。私は気温が32℃を超えたら走らないようにしていますが(この温度は科学的根拠というよりは、個人的な感覚によるものです)、この温度以下ギリギリの所で走ると、どうしても途中暑さで苦しくなってしまいます。

ただ、これを一度経験すると、2度目以降は少し楽になるのか、ペースを少し早くしても大丈夫になります。さすがに8月に最速のペースを出したことはありませんが、走る度にそれなりに身体が慣れてくるようです。

今年も先日の白馬の駅伝と、その前の週で身体が慣れてきたようで、昨日は気温30℃程度の中で、8月にしてはやや早めのペースで5kmを走り切ることができました。あとはしばらく週末の5kmを続けつつ、時期を見て再び10km走に切り替えたいと思います。

ということで、ここ最近の記録です。7/26は松本市マラニックだったので、ペースが極端に遅くなっています。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2015/5/9 10.01 0:53:50 5:23
2015/5/16 10.01 0:53:33 5:21
2015/5/30 4.51 0:22:13 4:56
2015/6/7 5.00 0:24:27 4:53
2015/6/20 5.00 0:24:54 4:59
2015/6/28 5.00 0:25:38 5:08
2015/7/4 5.00 0:26:04 5:13
2015/7/11 5.00 0:25:38 5:08
2015/7/18 5.00 0:28:19 5:40
2015/7/25 4.03 0:21:18 5:17
2015/7/26 5.61 1:27:15 15:33
2015/7/29 5.00 0:26:25 5:17
2015/8/1 5.01 0:25:32 5:06




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

ランニング for Beginners 100%ムック (MONOQLO)
ランニング for Beginners 100%ムック (MONOQLO) をAmazon.co.jpでチェック

松本市内マラニック

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年7月27日
松本市内マラニック前日の白馬での駅伝に続き、7月26日(日)は知り合いの方と二人で松本市内の「マラニック」でした。

マラニックは「マラソン」と「ピクニック」を混ぜた言葉で、観光気分で周囲を眺めたりしながら気軽に走ることです。走るだけではなく、時折ゆっくり歩いて景色を眺めたり、立ち止まって写真を撮ったり、気になるお店に入ってみたりなどもありです。

ちなみにGoogleで"maranic"を調べたのですが、日本人以外の人が書いた英文で、それに相当する意味で使われているものが見つからなかったので、恐らくマラニックは和製英語なのだと思います。

スタートは「あがたの森公園」だったのですが、走り出す前に旧制高等学校記念館を見学しました。大正時代の古き良き洋風木造建築の中に、雰囲気のある部屋がいくつもあって、そこで楽器の練習をしていたり、地元の人の集会のようなものが開かれたりもしていました。

旧制高等学校記念館を出た後、松本駅前から伸びる道路をゆっくりと西に向かって走りだしました。道中、歩いたり走ったりを繰り返しましたが、走っている時でも1キロ6分台のややゆっくり目ペースでした。昼前ということもあり、気温も30℃程度あったと思うので、これ位のペースでちょうど良かったです。

途中「源智の井戸」で水分補給。松本は綺麗な水の井戸や川が多く、夏の暑い日差しの中、砂漠のオアシスのように癒されます。

松本市内マラニック: 源智の井戸
[ 源智の井戸 ]

それから、田川にかかる橋を渡って、おみやげ屋が立ち並ぶ「縄手(なわて)通り」が見えてきました。ここはゆっくりと歩きつつ、おみやげ屋に並ぶ蛙の置物に興味を引かれました。何でも、蛙は縄手通りのシンボルキャラクターとのことです。

松本市内マラニック: 縄手(なわて)通り
[ 縄手(なわて)通り ]

松本市内マラニック: 大きな蛙のオブジェ
[ 大きな蛙のオブジェ ]

縄手通りを抜けた後、北に歩いて松本城に向かいます。私が松本城を初めて訪れたのは18歳の夏。その時は、立川駅から一人のんびりと鈍行列車でやって来ました。松本城はあの時と同じ姿で迎えてくれました。

松本市内マラニック: 松本城
[ 松本城 ]

最後に「旧開智学校」の横を通り、すぐ隣にある「長野県宝松本市旧司祭館」を見学しました。ここで折り返して、再び松本城を経由しつつ、スタート地点のあがたの森公園に戻りました。

松本市内マラニック: 旧開智学校
[ 旧開智学校 ]

あがたの森公園を出てから、再び戻ってくるまで約1時間半。移動距離は5.6kmで、単純にペースを計算すると1kmあたり15分を超えていましたが、途中歩いたり、立ち止まったりも多かったので、まあそんなものでしょう。

マラニックの後は、日帰り温泉施設の「ホットプラザ浅間」で身体の疲れを癒やし、それからラーメン店「狼煙(のろし)」で、濃厚こってり魚介とんこつラーメンの「鬼海(おにうみ)」を食べました。運動して汗をいっぱいかいた後は、ラーメンのスープの塩分がうまく身体に補給されていくようで、大変美味しく感じました。

松本市内マラニック: 狼煙(のろし)の鬼海(おにうみ)
[ 狼煙(のろし)の鬼海(おにうみ): 濃厚な魚介とんこつラーメンです ]

そんな感じで、充実した真夏の白馬&松本滞在は終了しました。帰りのスーパーあずさで少し睡眠を取りつつ、夕方前でも「じめっとした暑さ」の残る東京に戻りました。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ランニング関連記事, ラーメン関連記事

るるぶ安曇野 松本 白馬’16 (国内シリーズ)
るるぶ安曇野 松本 白馬’16 (国内シリーズ)をAmazon.co.jpでチェック

白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝の部)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年7月26日
白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝の部)知り合いの方に誘われて、昨日は白馬スノーハープクロスカントリー大会の「駅伝の部」に参加してきました。事前に「アップダウンが多く、真夏の暑さで相当厳しい」と聞いていたのですが、こういった所を走った経験が無いということもあり、逆に興味を持って「参加」を決定しました。

「駅伝」ということで、知り合いの方の会社の元同僚の方々を中心に、4人x2チームの合計8人のチーム構成でした。まずは松本に集合し、車二台で会場の白馬に向かいます。

現地は標高の高い所(標高770m程度)にあり、東京よりも空気が乾いていて紫外線が強く、太陽の光が肌にダイレクトに突き刺さるような感じがします。気温も約30℃あり、暑さに弱い私としては走るにはかなり厳しい環境です(こうなることは事前に分かってはいましたが…)。

距離は一人あたり4kmと長くはないのですが、クロスカントリースキー用のコースを使うため、事前に聞いていた通りアップダウンがきつそうです。私は第1走者だったのですが、「前半飛ばしすぎてバテないように」と思っていました。

白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝の部): コースマップ
[ コースマップ(第1走者) ]

スタートの時間が来ました。号砲が鳴り、まずは平地を200メートル程走ります。本格的にトレーニングを積んでいそうなランナーを無理に追いかけようとはせず、集団の最後方に近い位置で走りながら、最初の長い上り坂に入りました。聞いていた通り、普段走った事のないような急勾配の坂ではありましたが、なんとか登り切りました。ここでまだ1km地点にも達していなかったのですが、暑さもあって既に身体の疲労はかなりのレベルに達していました。

白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝の部): スタート地点
[ スタート地点 ]

「これはまずいな…」と思いつつも、2km地点を少し過ぎる辺りまでは、下り坂~比較的平坦なコースという流れだったこともあり、惰性で何とかはなりました。

しかし、2km地点を少し過ぎたところから、やや長めの上り坂が始まり、そこで体力を完全に奪われてしまいました。私は下り坂でもあまり減速しないでも走れる方ですが、体力が無い状態では足の回転が付いていきません。その後の下り坂でもスピードを落として走らざるを得ませんでした。

それから連続で短めのアップダウンがあるのですが、ここは気力だけで何とか持ちこたえました。そして、最後は平坦な所を200メートル程走り抜けてゴール。ゴール後はしばらく自力で立てない位消耗してしまいました。それでも何とか襷をつなぐことができたので、最低限の役割は果たすことができました。

白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝の部): 漬物サービス
[ 漬物サービス: 汗をかいた後は身体が塩分を欲します ]

後に発表になった私個人のタイムは「21分18秒」でした。普段5kmを走るペースは5分/km前後なので、4kmのタイムとしては、アップダウンの多いコースだったことを差し引いても、あまり良いものとは言えません。

ふと手元のRunkeeperの記録を見ると、最初の1kmが長い上り坂があったにも関わらず4分38秒、次の1kmも5分を切っていました。明らかなオーバーペースです。自分ではペースを押さえていたつもりだったのですが、周りのランナーがスピードを出す本格的なランナーばかりだったので、集団の後ろの方でも自分にとってはハイペースすぎたようです。「これじゃあバテるよな…」と理解できたのは、すでに走り終わって水を飲んで少し落ち着いた後でした。

走っている最中はかなりの苦しさで、結果についても悔しさの残るものではありましたが、いずれにしても何とか走り終えることができましたし、普段と違う所を走るのはやはり楽しいものです。また、今回の駅伝参加を通じて、色々な方と知り合えた事が嬉しく思いました。また来年も参加できれば、今度は事前に暑さ対策と上り坂対策に加えて、最初の1kmを周りのランナーに流されないようマイペースで行きたいと思います。

大会の後は、会場近くの温泉施設でゆっくりした後、焼肉店で楽しい打ち上げ会でした。

白馬スノーハープクロスカントリー大会(駅伝の部): 白馬の夕日
[ 白馬の夕日 ]

そして、翌日は松本市内のマラニックへと続きます。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

トレイルランナー ヤマケンは笑う。 僕が170kmの過酷な山道を“笑顔”で走る理由
トレイルランナー ヤマケンは笑う。 僕が170kmの過酷な山道を“笑顔”で走る理由をAmazon.co.jpでチェック

ランニングで風邪予防、あと膝の具合

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年5月3日
ランニングで風邪予防、あと膝の具合私は元々風邪を引きやすい体質なのですが、2014年は春に軽い鼻風邪を引いた他は、風邪を引くことはありませんでした。2015年に入ってからは、3月に少し風邪の症状が出ましたが、熱が出ることはなく、数日で症状も無くなってしまいました。

小学校からの記憶を辿っても、ここまで風邪を引きづらくなったのは、初めてではないかと思います。あまり明確な根拠は無いのですが、ランニングを継続的にやっていることで、風邪予防になっているのではないかと思っています。

あと、ランニングで膝が痛くなることが無くなりました。昨年の夏以降、10kmなどの長距離のランニングでも膝への負担が少なくなるよう、地面に対して身体を押し出すようなフォームに変更しましたが、これが良かったみたいです。それまでは地面を前から後ろに蹴りだすようなフォームだったのですが、このフォームは膝関節の前後方向の負担が大きかったようで、距離が5kmを超えてくると、膝に痛みが出ることもありました。

新しいフォームでは15km、20km走っても、膝に痛みが出ることはありませんでした。フォーム変更当初は、それまで走りはあまり使っていなかった太ももの筋肉を使うようになったせいか、若干タイムを落としてしまいました。しかし、ここ最近は5kmも10kmも過去のベストタイムとほぼ同等のタイムで走れるまでになりました。

まあそんな感じで今後もランニングを続けていきたいと思います。いつも通り、Runkeeperの過去の記録を載せておきます。2月11日は息子と一緒のファミリージョギング大会だったのでペースが遅め、3月1日はハーフマラソンで公式タイムとは違うものになっています。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2015/12/27 10.00 0:52:37 5:16
2015/1/1 10.00 0:56:40 5:40
2015/1/11 10.01 0:53:04 5:18
2015/1/17 11.86 1:08:07 5:45
2015/1/24 15.19 1:24:22 5:33
2015/2/5 10.00 0:54:21 5:26
2015/2/11 3.36 0:24:25 7:16
2015/2/14 15.00 1:26:15 5:45
2015/3/1 21.45 1:58:55 5:33
2015/3/7 5.00 0:24:37 4:55
2015/3/28 10.02 0:53:15 5:19
2015/4/4 10.01 0:52:30 5:15
2015/4/11 5.00 0:25:23 5:05
2015/4/18 10.00 0:52:24 5:14
2015/4/25 10.00 0:51:52 5:11
2015/4/29 5.00 0:24:07 4:49
2015/5/3 10.00 0:54:07 5:25




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

(シーダブリュエックス)CW-X スタイルフリーボトム: 服&ファッション小物通販
(シーダブリュエックス)CW-X スタイルフリーボトム: 服&ファッション小物通販をAmazon.co.jpでチェック

立川シティハーフマラソン2015完走

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月1日
立川シティハーフマラソン2015完走今日は立川市で行われた「立川シティハーフマラソン2015」に参加してきました。距離21.0975kmを何とか完走し、タイムはまだ公式のものではありませんが、1時間59分20~30秒ということで、とりあえずは人生初ハーフマラソンで、しかも雨の中の悪条件ながら、2時間を切るタイムを出すことができました。ちなみに、「何とか完走」と書いたのは、最後の4kmが非常に辛かったからです。

スタートは陸上自衛隊立川駐屯地で、ここの滑走路を2週します(5.5km地点まで)。その後、一般道に出て、13km地点の手前まで走ります。ここまでは平坦なコースが続き、1kmあたり5分30秒前後のペースでずっと来ていました。

その後、昭和記念公園に入るのですが、思いのほか体力が余っていたこともあり、少しペースを上げて走ることにしました(1kmあたり5分台前半)。ただ、15km地点の手前あたりで、右のシューズの靴紐が解けてしまい、仕方なく止まって靴紐を結び直しました。20秒ほど停止しただけだったので、そのまま元のやや早めのペースで走り始めました。

異変が起きたのは17km付近です。左のふくらはぎに一瞬違和感がありました。恐らく疲労による痙攣です。幸いな事に、痙攣は継続することがなく、「ピクッ」となる位で済んだのですが、念のためにここからペースを落として(1kmあたり6分前後)、そのままゴールまで何とか持たせることにしました。体の疲れは比較的問題無かったのですが、太ももとふくらはぎにかなりの疲労が溜まっているのが分かりました。左ふくらはぎの痙攣は、その後も4~5回発生しましたが、とりあえずは何とかなっていました。

昭和記念公園内のコースは細かいアップダウンが多く、20km近く走った後では、特に上り坂で体力を奪われてしまいます。このアップダウンに入るまでに体力を温存しておくべきでしたが、時すでに遅しで、何とか気力で乗り切るしかありませんでした。

20km地点を通過した後、少し元気が出てきた気がしたので「また少しペースを早めよう」と思い、足全体に力を入れた時に、左ふくらはぎにつったような痛みが出てしまいました。仕方なくここで走るのを停止。「ゴールも近いので、何とか痛みが引いてくれ…」と思っていたら、30秒程で痛みが引いてきて、また走れるようになりました。

そして、何とかゴール。嬉しさよりも「ようやく終わった」という安堵の方が大きかったです。

立川ハーフマラソンは足切り関門があって、5.5km地点で38分、11km地点で1時間16分、16km地点で1時間50分となっています。この数字をパッと見ているだけだとよく分かりませんが、一つ言えるのは一般人が何の準備も無く、いきなり走って何とかなるというタイムではありません。これを考えると事前にそれなりの練習をしないといけないのですが、個人的にはランニングの練習でスキーの時間が取られてしまう事が少しネックになっていました。

平日の疲れがひどくなるので、例えば土曜日10km走った翌日にスキーに行くことはありません。逆にスキーに行く週末は、足の筋肉に疲労を蓄積させ過ぎないよう、全く走らないようにしていました。元々ランニングを始めた大きな目的が、「スタミナを付けてスキーを快適に滑る」ということですが、ハーフマラソンに向けて練習が必要なのは理解しつつも、大前提であるスキーの時間が取られてしまうのは、個人的にはあまり本意ではありません。

今後も週末のランニングは継続していくつもりですが、スキーシーズンである12月~3月あたりの大会は避けつつ、出るにしても距離は10km程度でいいのかなと思っています。ハーフマラソンはまた走る可能性もゼロではないと思いますが、フルマラソンは正直なところ自分の中には出たいという気持ちが無いですね…。

いずれにしても、立川シティハーフマラソンで完走できたことは、大変いい経験になったと思っています。どこかでランニングの話になったときに、「ハーフマラソン走ったことあるよ」と言えるのは大きいです。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

たったの6ヶ月間でハーフマラソンを走るための本
たったの6ヶ月間でハーフマラソンを走るための本 をAmazon.co.jpでチェック
コメント:立川シティハーフマラソン2015完走
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年3月20日
コメント:立川シティハーフマラソン2015完走「完走証」が届きました。正式なタイムは1時間59分03秒と、自分なりには「良かった」と思っています。ただ、それでも「男子40歳代」の中で真ん中より下ということで、大会のレベルの高さを思い知りました。ちなみに総合順位は、6978人中3242位でした。


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。