|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
富士通 Arrows M03名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年3月26日 ![]() ![]() Arrows M03の主なスペックはAndroid 6.0、CPU 1.2GHzクアッドコア、RAM 2GB、ストレージ 16GB、ディスプレイ5インチ(720x1280)と、これだけを見るとミドルレンジの機種よりも劣る位のスペックです。しかし、Arrows M03には防塵、防水、耐衝撃という機能もあり、スマートフォンデビューの子供にとっては、「壊れにくさ」の方が重要と考えてこの機種にしました。 その他にSIMフリースマートフォンにはあまりない「おサイフケータイ」や「ワンセグ」機能も搭載されていますが、それ以外のスペックについては特筆すべき点はありません。 ちなみに通信会社は親2人と同じ楽天モバイルです。楽天モバイルについては通信速度があまり早くないものの(手元の計算でもUQモバイルの数分の1~十数分の1)、手続き等で馴染みがあるのであまり深く考えずに選択しました。将来、通信速度が重要になってきたら、自分で切り替えさせようと思っています。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() YouTubeで英語リスニング特訓名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年2月18日 ![]() ![]() 英語のリスニングについては仕事の上ではあまり問題ないのですが、テレビ番組や映画などの聞き取りや、英語ネイティブ同士の会話、それにスキーやランニングや野球など自分の趣味に係るものでも、十分とは言えませんでした。理由は単純で、仕事以外の場面で英語を聞く絶対量が足りておらず、趣味関連のトピックに関しても、今までに英語で話す機会がほとんどなかったということもあります。 あと、英語をしばらく使っていないと、突然英語を使う状況になったときに、頭の中で「英語モード」にスイッチするのに時間がかかるのか、リスニングもスピーキングもしばらく(数十分程度)イマイチな状態が続いてしまいます。この「英語モード」に入る前の状態だと、海外の人に話しかけたり、海外に電話をかけるような際に、「うまくしゃべれないとか、聞き取れないようなことのないようにしないと」と、今でも少し身構えてしまうような感じになったりもします。ただ、ここ最近YouTubeで英語の動画を見るようになってからは、頭の切り替えが比較的スムーズになってきたような気がしています。 ちなみに、何の脈絡もなくYouTubeを見ている訳ではなく、毎週テーマを持ちながら関連の動画を見るようにしています。例えば1/23の週はランニング関連、1/30の週はスキー関連、2/6の週はカメラ関連、2/14の週は化学&物理…、と言った感じです。化学&物理は仕事でも使うので、基礎的な内容のものは1回聞いただけで大体理解できるのですが、その他は1回聞いただけだと5~7割程度しか頭に入ってこず、同じ動画を2回続けて見ることで理解力を高めるようにしています。 まだ始めてから1ヶ月程度ですが、それでも日本語との言い回しの違いや英語独特の発音などで、やはり「経験しないとぱっとは理解できない」という物も多いと感じています。 例えばスキー用語でもストックのことをpole、ビンディングをbinding(バインディング)、特定のゲレンデやコースのことをrun、シュプールをtrack、ボーゲンをsnow-plow、アイスバーンをicy slopeなどと言います。日本語のスキー用語はドイツ語から来ているものが多く、英語では表現が違うケースが多々見られます。 あと、典型的な例ではありますが、以下の化学用語は英語の発音の違いに慣れていないとかなり混乱します。 1)日本語:アルカン(飽和炭化水素) = 英語:alkane(発音:アルケイン) 2)日本語:アルケン(二重結合を持つ不飽和炭化水素) = 英語:alkene(発音:アルキーン) 3)日本語:アルキン(三重結合を持つ不飽和炭化水素) = 英語:alkyne(発音:アルカイン) 来週以降も毎週テーマを持ってリスニングの特訓をしていきます。1年も経てば結構広い分野をカバーできるのではないかと思っています。ただ、これのトレードオフとして、甲種危険物の勉強ができていません。どちらも仕事にはある程度関わっていますが、実用性は英語の方が断然高く、あと、1日の中で集中できる時間は限られているので、どうしても英語優先になってしまいます。それでも一段落したら危険物の勉強も…、とは思っていますが、ちょっと先になってしまうかも知れません。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, Android関連記事
![]() ASUS ZenPad 3 8.0(Z581KL)でUQ mobile(UQモバイル)の切断と再接続名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月8日 ![]() ![]() 不具合(切断)発生後、再接続(復旧)に数十分で済むこともあれば、3時間程かかったこともあります。ただ、使いたいタイミングで使えないというのは、たとえ数十分であっても不便で仕方ありません。UQ mobileの通信速度については、楽天モバイルよりも平均して数倍早いのは確認できていますが、少なくとも楽天モバイルではこういった不具合はありません。遅くても使えるレベルであれば「繋がり続ける」楽天モバイルの方がまだマシと言えます。 ネットでこういった不具合について検索してみると、どうやら私の端末だけではないようで、いくらか情報を収集できました。共通しているのは、UQ mobileが販売しているものではない端末で発生しているということです。 不具合が発生する原因としては、長時間(24時間以上など)モバイル通信を利用しないと、自動的にモバイル通信が切断されてしまうためのようです。その後の再接続にクセがあるようで、対処方法としては以下の情報がありました。 ・一旦「機内モード」をオンにして無線通信全て切断し、その後「機内モード」をオフにして無線通信を再接続 →うちのZenPad 3でもこれですぐに再接続することもありますが、再接続しない場合にはこの方法をいくらやっても復旧しません。 ・電話アプリから裏コマンド「*#*#4636#*#*」を入れて、優先ネットワークを「LTE only」に設定。または設定→無線とネットワーク「もっと見る」→モバイルネットワーク→優先ネットワークタイプを「4G」にする(3G/4Gにしない)。 →うちのZenPad 3では効果なしです。 ・端末を再起動する。 →うちのZenPad 3では効果なしです。 その他、色々設定をいじっているうちに繋がることもあるのですが、設定をいじったから繋がったのか、時間が経って自動的に繋がったのか、確証が持てないままでいます。例えば、下記の操作で突然繋がったこともあります。 ・設定→無線とネットワーク「もっと見る」→モバイルネットワーク→アクセスポイント名→mineo(auプラン)を一旦選択して戻る(チェックは入らない)。 ・設定→無線とネットワーク「もっと見る」→モバイルネットワーク→通信事業者設定→ネットワークを検索→KDDIを選択→エラーが出る→その後「自動的に選択」を選択。 今後も検証を進めて、せめて「使いたい時にはしっかり使える」ようにしておきたいです。 【2017/1/18追記】 その後も朝になるとモバイルネットワークが切断する現象が何回か起きています。とりあえず、上記のモバイルネットワーク設定2点と、機内モードのオン・オフを行うことで接続が復旧することを確認しています。少々面倒ですが、復旧方法を見つけただけでも良しとします。 いずれにしても、こういった一連の操作に慣れていない人には、UQ mobileはあまりお勧めできないかなと思っています。仮にUQ mobileで契約するなら、UQ mobileで販売している端末をセットで購入するのが良さそうな気がします。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() ASUS ZenPad 3 8.0(Z581KL)を購入名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年12月14日 ![]() ![]() ということで、新しいAndroidタブレットの購入です。Androidタブレットは今回で5台目になりますが、SIMフリータイプのものは初めてになります。機種はASUS ZenPad 3 8.0(Z581KL)です。Nexus 7(2012)も含めると3台目のASUS製タブレットです(他にASUSのスマホも3台購入しています)。 以下、新タブレットZenPad 3 8.0の主なスペックです。 OS: Android 6.0 表示: 7.9型 2048x1536ドット CPU: Qualcomm Snapdragon 650ヘキサコア(1.8GHz + 1.2GHz) メモリ: 4GB ストレージ: eMMC 32GB カメラ: 前面200万画素、背面800万画素 インターフェース: USB Type-Cx1、microSIMスロット、microSD/SDHC/SDXCカードリーダー、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャックx1 バッテリー: Wi-Fi通信時約11時間、モバイル通信時約10時間 サイズ: 136.4 x 205.4 x 7.57mm 質量: 320g 今までのMeMO Pad 8に比べると動作が少し軽くなったような感じはしますが、極端に変わった印象はありません。Kindleのフリーズは無くなりましたが、Kindle内の英和辞典の動作などはまだもっさりした感じが残っています。もともと「瞬間的に画面が切り替わる」ような動きを期待していたので、この部分は少し残念に思ってしまいました。解像度の高いPDFファイルの表示なども、相変わらずイマイチの反応です。 重さは30g近く増えましたが、「重くなった」という実感はあまりありません。それよりも幅が123mm→136.4mmと1cm以上大きくなった影響で、片手で持つのがすこしきつくなってしまいました。ボディーがプラスチックで、そのままではやや滑りやすいので、ソフトケースを購入して取り付けています。 モバイル通信はUQモバイルのデータ高速プランにしてみました。スマホで使っている楽天モバイルも少し考えたのですが、ここ最近データ通信速度が遅い感じがしているので(使えないレベルではないですが)、ネット上で評判が良いものを探していたらUQモバイルに辿り着きました。通信速度測定アプリでチェックした所、ダウンロードで楽天モバイルの4.7倍の速度が出ていました(UQモバイル16Mbps vs. 楽天モバイル3.4Mbps)。 モバイル通信ができるようになったおかげで、タブレット上での調べ物が楽になりました。あと、動画サービスのNetFlixもしっかりと見られます。NetFlixは今年3月に契約したものの、時間がなくてあまり利用していませんでした。これからは通勤電車でも見ることができるので、利用頻度は高くなりそうです。 モバイル通信以外、ハードウェア面のグレードアップはあまり感じませんでしたが、やはりモバイル通信があるのとないのとでは利便性が大きく違いますね。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() ZenFone 3(ZE520KL)に不満無し?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月16日 ![]() ![]() もともと負荷の高いアプリは使用していませんでしたが、前機種のZenFone 2よりも全体的にサクサクの動作感です。特にGPSについては迅速かつ(ほぼ)正確なプロットとなり、ZenFone 2の最大の欠点が払拭されています。もちろん、LTE、Wi-Fiなどの基本的な通信機能も不満はありません。 アプリで唯一動作に支障が出ているのが、「MX Player Pro」です。動画・音楽ファイルを再生しようとすると、2~3秒の間フリーズしたような感じになってしまうのと、設定で「バックグラウンド再生」をオンにしているにも関わらず、スリープ状態にすると再生が中断されることもある(中断されないこともある)ので、使い勝手が悪くなってしまっています。ただ、動画を見たり音楽を聞いたりするのは、主にタブレットの方でやるので、基本的にはあまり大きな問題ではありません。あと、サブで使っているメディア再生アプリ「Poweramp」の方は動作に問題がないので(バックグラウンド再生も問題なし)、スマートフォンの方で動画・音楽ファイルを再生する場合には、しばらくこちらの方を使っていこうと思います。「MX Player Pro」については相性問題のような感じがするので、遅かれ早かれアップデートで問題が解決するのでは、と楽観的でいます。 画面サイズがZenFone 2の5インチから、ZenFone 3の5.2インチと若干アップしましたが、厚みが薄くなったこともあって縦横サイズのアップはあまり気になりません。逆に画面が大きくなったことで文字の入力がやりやすくなり(QWERTYキーを使っています)、全体的に画面上の画像や文字も見やすくなりました。 ZenFone 2では電源ボタンが上、音量ボタンが背面にありましたが、ZenFone 3ではどちらも側面に付いています。やはり側面の方が色々と扱いやすいです。 バッテリーの持ちはZenFone 2と互角か、やや減りが早い気もします。ただ、使用上は全く問題のないレベルです。平日は通勤電車の往復と昼休みにブラウザーやSNSアプリを使う程度ですが、朝7時に満充電の状態から夜8時の帰宅時には75%程度の残量があります。 欲を言えば防水機能が欲しいところですが(雨の中のランニングでも安心なので)、まあ無ければ無いで仕方のないところです。ワンセグ、NFCあたりはもともと不要なので、このままで大丈夫です。 あと、気になるのが長期間故障無しで使えるかというところです。今までASUSのスマートフォンやタブレット(旧Nexus7含む)を数機種使ってきましたが、今のところ致命的な故障というのは経験がありません(ZenFone 2のGPSやZenFone GoのSIMカード認識など、やや不安定なものもありますが…)。ASUSの端末についてはそれなりに信用して使っているので、今回もそれを裏切らないでもらえるとありがたいです。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() ASUS ZenFone 3(ZE520KL)を購入名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月10日 ![]() ![]() ZenFone 2 Laserを購入したのは昨年の12月で、GPS以外の性能については問題ありませんでした。しかし、GSPについては信号を捉えるのに数十秒の時間がかかり(信号を捉えられないことも)、信号を捉えてからも座標があちらこちらに飛んだりしてかなり不安定でした。これでも、初めて訪れた所などで地図を参照する位なら十分使えたのですが、RunKeeperやStravaなどの距離測定が必要なアプリでは、不正確な値が出てしまうので困ってしまいました。 ZenFone 3ですが、3種類販売されている中の一番安い「無印」のものにしました。CPUやメモリーなどのスペックは、上位の「ZenFone 3 Deluxe(2種類あり)」の方が魅力的なのですが、Deluxeの方はディスプレイサイズが5.5インチ、5.7インチと大きく、その分本体も大きくなってしまうので、特にランニング用としては使いづらいという判断です。ZenFone 3(無印)はディスプレイサイズが5.2インチで、重量はZenFone 2 Laserよりも1g軽量、サイズは幅が2.4mm、高さが3.1mm大きくなりますが、厚みは約2.8mm薄くなり、ズボンのポケットにも問題無く入る大きさです。 [ スペック比較 ] ■ ZenFone 2 Laser CPUクアッドコア1.2GHz、内蔵メモリー2GB、内蔵ストレージ16GB、ディスプレイ5インチ720x1280、カメラ背面1300万画素/前面500万画素、電池容量2400mAh、サイズ143.7x71.5x10.5mm、重さ145g ■ ZenFone 3 CPUオクタコア2GHz、内蔵メモリー3GB、内蔵ストレージ32GB、ディスプレイ5.2インチ1080x1920、カメラ背面1600万画素/前面800万画素、電池容量2650mAh、サイズ146.8x73.9x7.69mm、重さ144g 早速、ZenFone 3にStravaを入れてGPSの動作確認を行いましたが、GPS信号の受信開始が1~3秒程度と早く、プロットもそこそこ正確でした。ZenFone 2 Laserでは「GPSのみ」モードでギザギザのプロットになり、「高精度」モードではさらに精度が悪くなって「あやとり」のようなプロットだったので、それに比べたら大幅な改善です。
指紋認証機能は何気に嬉しいです。Stravaを使って走っている最中、スマートフォンはスリープ状態になっているのですが、今までは走り終える少し前のタイミングでPINコードを入力してスリープ状態を解除してから、Stravaの記録を停止していました。今後は指紋認証のおかげで、走りながらPINコードを入力する手間が省けます。 ![]() ※右の写真(ZenFone 3で撮影)をクリックするとオリジナル画像が別ウインドウで表示されます。 ※スマートフォン、コンデジ(一般的なセンサー)、コンデジ(1インチセンサー)、一眼レフの画像比較の記事はこちら。 バッテリーの持ちについては「普通に良い」という印象ですが、Qucik Charge対応で充電が早いのが良いです。USB端子の形状が変わってしまったので(USB Type-C)、持ち歩き用に何本かケーブルを購入しないといけなくなりましたが、この端子は裏表の区別が無くなったので扱いは楽になりました。 その他、通信機能やブラウザーやアプリなど、一通り試してみましたが問題はありません。全体的にサクサク動く印象はあるものの、元々高負荷なアプリは使用していないこともあって、個人的には大きなメリットは感じませんでした。 あと、落としてしまっても大丈夫なようにソフトカバーとガラスフィルムも購入しておきました。格安スマホ(MVNO)契約の場合、故障してしまうと修理に大金を払う必要があるので(その分月額が大幅に安いですが)、こういった自衛は必須ですね。もちろん、スマートフォン本体が壊れた時用の予備機も持っています。 まだ使用時間も短く、欠点らしい欠点は見つかりませんが、また何かあればこのブログ上で報告します。何しろ数年単位で故障せずに使えれば嬉しい限りです。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
コメント:ASUS ZenFone 3(ZE520KL)を購入 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月10日 ![]() ![]() ・「最新改良版」ASUS ZenFone 3 ZE520KL 強化ガラスフィルム 【MaxKu】 【改良版】日本旭硝子素材採用 高透過率 薄型 硬度9H 飛散防止処理 2.5D ラウンドエッジ加工 自動吸着 液晶保護フィルム ・ZenFone 2 ガラスフィルム 5.5インチ ZE551ML / ZE550ML ASUS 液晶保護 透明 強化ガラス 国産 フィルムガラス ラウンドエッジ加工 MS factory 90日 保証 FD-ZF2-GLASS-CL 仕方がないので、ガラスフィルム無しで使うこととします。 ![]() スマートフォン用液晶保護強化ガラス(タブレットも保護)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月22日 ![]() ![]() 私のスマートフォン「ASUS ZenFone2 Laser 加えて、ASUSの8インチタブレット 保護用のケースやシートやフィルムを取り付けることにより、重量が重くなってしまうのは難点ではありますが、特に大手キャリアの保証が受けられないような状況では、「故障させないように、できる限りの保護」とか「故障した時用に代替機を置いておく」などの対策を打っておくことがより重要になりますね。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() ASUS ZenFone GO(ZB551KL)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月14日 ![]() ![]() 妻はその後もSH-06Eを使い続けていたのですが、先日地面に落としてタッチパネルのガラスにヒビが入ってしまいました。ドコモの契約は既に終了してしまったため、修理するにはメーカー(シャープ)に直接お願いするか、修理業者に頼むしかありません。しかし、修理業者に見積もりを取ったところ、3万円台後半の金額が出てきてしまいました。日本製のスマートフォンは、端末価格そのものが高い上に台数も出ておらず、部品を確保するのが難しい事が原因のようです。 この金額だとSIMフリーのスマートフォンを購入した方が安いので、ASUS ZenFone GO(ZB551KL) このASUS ZenFone GOのスペックですが、5.5インチHD(1280x720)のタッチパネル液晶、CPU 1.4GHz(クアッドコア)、メインメモリ2GB、内蔵ストレージ16GB、カメラ(メイン/サブ)800万画素/500万画素というものです。他にGPS、加速度センサー、電子コンパス、Bluetooth 4.0、microSDXC対応など、基本的な所は一応揃っています。 お世辞にも「高性能」とは言えないものの、スマートフォンでフルHD解像度、2000万画素レベルのカメラ、フルセグ・ワンセグ視聴、NFC対応などは不要なので、この辺りを全て削っても、普通に使えるレベルのスマートフォンであれば十分です。あの小さい画面でフルHD液晶とか、あの小さいレンズやセンサーで2000万画素のカメラとか、無駄以外の何物でもないと思っています。 ドコモから楽天モバイルに変更したことで、毎月の通信料が1人あたり6500円程度から2000円弱に減少し、端末代もドコモでは1台あたり10万円前後(=使わない機能てんこ盛り)だったものが、アマゾンで2万円台(=必要な機能は一通り揃っている)で手に入るようになりました。ドコモをやめたことで、修理代は極端に高くなってしまいましたが、2人分の通信料が浮いた分だけを考えても、仮に数ヶ月に1回スマートフォンを購入したとしてもプラスになる位なので、「まあいいか」という気持ちになってしまいます。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
コメント:ASUS ZenFone GO(ZB551KL) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年10月10日 ![]() その後、SIMカードの接触不良で「モバイルデータが無効です」の通知が多発する現象が出てしまいました。裏ぶた(プラスチック製)を開けてSIMカードを入れ直そうと思ったら、裏ぶたに5mm程のクラックが発生…。それでも、SIMカードを差し込み直してからは、しばらく調子が良かったのですが、1週間程経ってからまら「モバイルデータが無効です」のメッセージが多発するようになりました。
このため、ZenFone GOは予備機に格下げとなりました。 ![]() スマートフォンにStravaをインストール名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年5月2日 ![]() ![]() RunKeeperの機能に不満があったわけではなかったのですが、同じくランニングの好きな友人から「Strava」を勧められました。 StravaはGPSを使用したトラッキングや距離、タイム、ペースを記録してくれるところまではRunKeeperと同じですが、より細かい設定や表示ができるため、本当のランニング好き、サイクリング好きの人はこちらを好んで使っている人が多いようです。 ![]() ![]() さらにStravaの有料会員になると、年齢別、体重別などの細かい統計が出たり、コーチングなどのサービスもあるようですが、私はそこまでの情報はいらないので無料会員のままでいます。 こういった、スポーツをより楽しくしてくれるアプリは大歓迎ですね。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) Android関連記事, ランニング関連記事
![]() Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年4月9日 ![]() ![]() 加えてコンパクトデジカメの充電も、今までは自作PCのUSBポートで行っていていました。今回、自作PCの廃止と周辺機器の配置転換のついでに、「Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション この充電ステーションは、名前の通り最大5台まで周辺機器を置いて充電することができます。画面を横に立てて置くので、仮に5台フルに置いたとしても、それほどスペースが取られることはありません。写真では息子の使っているiPadを入れて3台の端末を置いていますが、普段はiPadはここにはなく、代わりに今回撮影に使用したコンパクトデジカメが充電台の手前のところに置かれています。 この充電ステーションですが、5ポートタイプの他に、7ポートタイプ Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Android関連記事, iPad関連記事
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|