|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
iPadアプリ紹介(2010/11/6版) - Master of Alchemy HD(化学ゲーム)他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年11月6日 ![]() ![]() さて、今回紹介するアプリはこんな感じです。 ![]() 化学ゲーム、とでも言ったらいいでしょうか。赤色、青色、黄色などの物質を指定された容器に一定量入れればクリアです。ただ、物質は固体(沈む)、液体(沈む)、気体(浮く)の3つの状態があり、適切な場所にアイテムを置いて熱したり冷却したりしながら、うまく流れを作ってあげることが必要になります。化学と言ってもこの程度ですが、良い試みだと思いますし、ゲームとしても完成度が高いです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() こちらは物理ゲームです。画面上に線を書くと、それが物体に変わって、画面の構成物の一部になります。それを使ってボールを誘導させて、画面上の全てのクリスタル(?)をゲットすればクリアです。描画の感度に難があるのと、音楽が少々暗いのはマイナスですが、それでもハマる要素を十分に持ったゲームです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 劣化版パズルボブルです。ただ、私はパズルボブルの方はほとんどプレイしたことが無いので、これでも十分楽しめます。息子のお気に入りゲームです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() iTunes上で間違えて購入してしまったゲームです。画面左下に出てくるパッドでヒーローを操作して、強盗を蹴散らしたり、仕掛けられた爆弾を外したり、という内容です。一昔前の「アメリカ的発想」なゲームです。操作性に賛否両論あると思いますが、私はちょっと苦手です。まあ、安かったのでいいですが。 →iTunes Storeで詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
コメント:iPadアプリ紹介(2010/11/6版) - Master of Alchemy HD(化学ゲーム) 名前: an-kazu リンク: http://an-kazu.blog.so-net.ne.jp/ 日付: 2010年11月7日 ![]() >Bubble Shooter HD Free - Hidden Sweet 我が家もハマっています(^^); コメント:iPadアプリ紹介(2010/11/6版) - Master of Alchemy HD(化学ゲーム) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年11月7日 ![]() Bubble Shooter HD Free、無料でこれだけ楽しめるのはいいですよね。
![]() iPadアプリ紹介(2010/11/3版) - 子供の6歳誕生日プレゼント名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年11月3日 ![]() ![]() 息子の誕生日に合せて、これから紹介するゲーム3本を購入したのですが、今息子が一番ハマっているゲームはTilt to Live HDです。特にアドオンを購入して、アイテムの数が増えてから遊ぶようになりました。 ![]() ロープにぶら下がっているキャンディを、うまくロープを切りながら緑色のモンスターに食べさせるとクリア、というパズルゲームです。ロープを切る順番を間違えると、キャンディが障害物に当たったり、変なところに止まってクリア不能になったりするので、慎重に進める必要があるのですが、一方でロープを切るタイミングが重要なステージもあったりして、中々良いゲームバランスになっています。あのAngry Birds HDと同じ、Chillingo Ltd製作です。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() スーパーマリオ、または平面スーパーマリオギャラクシー(?)のようなジャンプアクションゲームです。敵をジャンプで避けながら、相棒(?)を探しつつコインを集め、そしてゴールを目指します。ポップなキャラクターや背景に、ホンキートンクなピアノ曲がマッチしています。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 微生物の世界と宇宙を融合させたような思考ゲーム。自分(丸い物体)より小さい相手を飲み込んでいくと、自分が巨大化していきます。逆に自分より大きい相手には飲み込まれてしまうので、とにかく自分よりも小さい相手をどんどん飲み込んで、気が熟すのを待ちます。どちらかと言えば、大人向きのゲームで、息子はあまり気に入っていません。 →iTunes Storeで詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
![]() iPadアプリ紹介(2010/10/31版) - The Treasures of Montezuma(モンテズマの宝)他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年10月31日 ![]() ![]() さてアプリの紹介です。今回はゲーム3本です。 ![]() いわゆる「落ちる系」のゲームです。見た目は「コラムス」と似ていますが、ルールを説明すると「隣り合う石を2つタップすることで位置を交換し、縦横3つ以上石を並べて消していきながら、制限時間内に指定された数の宝石を集める(宝石入りの石を消すと宝石が手に入ります)」という感じです。連鎖的に石が消えて行くのと、アイテムの派手な演出で、中毒性の高いゲームです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 大ヒットゲームAngry Birdsのハロウィンバージョンです。いかにもお化けが出そうな風景や、顔入りのパンプキンなど、ハロウィンらしさが出ています。ゲームのルールは普通のAngry Birdsと変わらず、鳥をパチンコのように飛ばして、建物を破壊しつつ豚をやっつけるというものです。最終面までクリアしましたが、ゴールデンエッグが一つも見つからないままです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() iPhone用ゲームです。落書き感覚でラインを引いて、バウンドするボールをうまく「Win」と書いてある的(まと)まで誘導します。ラインの長さや数などの制限がなく、気軽に遊ぶことができます。 →iTunes Storeで詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
![]() iPadアプリ紹介(2010/10/17版) - Ragdoll Blaster(物理系パズル)他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年10月17日 ![]() ![]() 今回紹介するアプリは、物理系パズルを含めた4本です。 ![]() iPod Touch/iPhone用のゲームで、画面も紙に手書きで線を描いたような感じですが、非常に奥深い作りになっています。大砲から人形を発射し、人形が一体でも赤い的に当たれば面クリアです。色々な物体が出てきますが、慣性、重力、摩擦、てこ、遠心力、作用・反作用など、物理の基本法則に従った動きを応用する必要があります。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 「2」となってますが、これもiPod Touch/iPhone用です。前作の手描き調の画面から一変して、リアルな感じになっています。何でも吸収するブラックホールのような物体や、中を通り抜けられるパイプが出てくる面もあります。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() iPadを傾けながら自機を動かし、赤い玉を避けつつ、アイテムを取って反撃する、というアクションゲームです。アイテムを取ってからの攻撃が派手で、爽快感があって基本的には面白いです。ただ、ゲームオーバーの度に評価を要求してくるのは、いかがなものかと思います。 ※(2010/11/03追記)その後のアップデートで、毎回評価を要求することはなくなりました。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() ドラムセットのアプリです。配置に工夫があって、今までインストールした他のドラムアプリよりも扱いやすい印象です。 →iTunes Storeで詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
![]() iPadアプリ紹介(2010/10/10版) - ARKANOID HD(アルカノイド/ブロック崩し)他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年10月10日 ![]() ![]() 今回紹介するアプリはこんな感じです。 ![]() アーケード版のアルカノイドが出たのは、今から20年以上も前ですが、当時私はワンコインで最終ステージをクリアできるようになるほどのめり込んだゲームです。家庭用ゲーム機やパソコンなど、色々なハードに移植されたものの、ゲームパッドやマウスやトラックボールでは、アーケード版の「ダイヤル」のような心地良い操作感は味わえませんでした。でもiPad版のタッチパネルの操作はかなり良い感じで、お気に入りゲームの一つになりました。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 「蛙」の手足を少しずつ移動しながら、餌である「虫」の前に移動させるパズルゲームの一種です。ステージごとに蛙の手足を置けるポイントが決まっていて、「手足をどこまで伸ばせるのか」とか「体をどこまで曲げられるのか」とかを考えながらゲームを進めるのがポイントです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() テトリスのようなブロックを回転&反転させて、指定された枠内に全てのブロックをはめ込むというパズルゲームです。無料版でも100面以上遊べます。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 画面左でコードを選択、画面右の弦をタップして音を鳴らせるという、ギターコード演奏アプリです。ただ、タッチの反応が少し鈍く、一番上の弦から一番下の弦まで早めに指をスライドさせると、音がならない弦があったりするのが少々残念です。ここが修正されれば、かなり良いアプリなので、今後のアップデートに期待します。 →iTune Storeで詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
![]() iPadアプリ紹介(2010/10/3版) - 裏切りの流儀(茂木健一郎x高田純次)他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年10月3日 ![]() ![]() 今回紹介するアプリは以下の通りです。 ![]() 茂木健一郎x高田純次の対談本です。元々iPhone/iPod版を購入してあったのですが(iPad対応と書いてあったので)、iPadではうまく表示されずにそのまま放置してありました。先日ようやくiPad対応になったので、早速アップロードして読んでみました。「人はどんどん負けた方がいい」とか「人生は八勝七敗か九勝六敗がいい」ということには共感を覚えます。高田純次の「適当日記」も面白かったですが、「裏切りの流儀」の方がためになりそうな内容です。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 地域別などで飲食店の検索ができるサービスです。iPadでパッと検索したい人には良いアプリです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 重力、磁力、浮力、滑りなどの物理的要素を生かしたゲームです。ラウンドによって、卵を指定された場所に移動させたり、ブロックを積み重ねてみたりなど、ルールが異なります。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 風向きと風力に注意しながら、紙くずをゴミ箱に投げるというシンプルなゲームです。最初はゴミ箱の位置が近いのですが、クリアするごとにゴミ箱が遠くなり、最後は野球場のバックネット裏観客席から、マウンド上のゴミ箱に紙くずを投げる、というありえない設定(超難関)になります。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() ボールを転がして、得点の書いてある穴に入れるゲームです。獲得したスコアは「チケット」に交換されて、このチケットで様々なアイテムをゲットできます。息子のお気に入りゲームです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 隣り合う石の片方をタップすると、タップした反対側のマスに石が移動して、もう一つの石が消える…、ということを繰り返しながら、ゴールを目指すパズルゲームです。文章では説明しづらいですが、無料なので興味のある方は気軽に試してみてください。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() iPhone/iPad用のパチスロアプリです。先日「大花火」もインストールしましたが、そちらよりはビッグボーナスの確率が高いので、より気軽に楽しめます。懐かしいです。 →iTunes Storeで詳細チェック 気温の変化が激しい時期ですが、体調を壊さずにiPadを楽しみたいところです。 iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
![]() iPadアプリ紹介(2010/9/23版) - Splashtop Remote Desktop(リモートデスクトップ)他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月23日 ![]() ![]() ![]() リモートデスクトップアプリケーションです。自作PC(Windows 7)にも専用の常駐ソフトを入れる形で、同じネットワーク内ならいつでもどこでもiPadで遠隔操作できるようになりました。サウンドも再生できるところが素晴らしいです。文字や数字をくっきり表示させたい「Sharp」モードと、画質は劣るものの動画閲覧に適した「Smooth」モードが選べます。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 様々な形式の動画ファイルを再生できるアプリケーションで、WindowsやLinuxなどでも有名です。うちはAVI形式のファイルが多く、「MP4に変換せずに再生できる!」と喜んだのですが、640x480(30fps)程度の動画でコマ落ちするため、我が家では実用レベルには達していません。FLV形式には対応していませんが、今後アップデートで色々な形式に対応していくようなので、将来的には再生できるようになるかも知れません。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 3Dグラフィックを駆使したゴルフゲームで、実在のプロゴルファーやゴルフコースが出てきます。操作自体はそれほど難しいものではありませんが、コースの高低差やグリーンの芝目などが少しわかりづらい印象です。全体としては面白いです。ちなみに私自身ゴルフは一切やりませんが、ゴルフゲームは子供の頃から好きです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 有名な絵画を用いたジグソーパズルです。個人的にはデフォルトのBGMで流れるクラシック曲もお気に入りです(他の曲に設定変更も可能です)。有料で他の絵画集も追加できます。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 長方形の石を上下、左右にずらしながら、青い石を枠の外に出せばクリアというパズルゲームです。無料版でも90面も楽しむことができます。有料版は4万面以上も遊べます。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() ギアとギアの間にギアを入れて、全て回せばクリアというゲームです。シンプルですが、面が進むと結構考える必要が出てきます。 →iTunes Storeで詳細チェック 実用的なソフトからゲームまで、まだまだiPadに飽きることはなさそうです。 iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
コメント:iPadアプリ紹介(2010/9/23版) - Splashtop Remote Desktop(リモートデスクトップ)他 名前: an-kazu リンク: http://an-kazu.blog.so-net.ne.jp/ 日付: 2010年9月24日 ![]() >秋と言えばiPad 妙に納得してしまった私です(^^); 精力的に活用されていますね! コメント:iPadアプリ紹介(2010/9/23版) - Splashtop Remote Desktop(リモートデスクトップ)他 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月24日 ![]() 有料アプリでも、ゲーム専用機のソフトの単価に比べて随分と安いので、どんどん買ってしまっていますね。正直なところ、iPad購入前はiPadがこんなに楽しめるとは思ってもみませんでした。
![]() iPadアプリ紹介(2010/9/11版) - Killer Pool HD(ビリヤード)他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月11日 ![]() ![]() 今回紹介するアプリケーションはこんな感じです。 ![]() iPadにはいくつかビリヤードゲームがあるのですが、価格がそこそこでユーザー評価も良かったこのアプリを購入してみました。9ボール(ナインボール)も8ボール(エイトボール)も遊べるのですが、私は8ボールが好きなのでこちらのみプレイしています。ボールの動きがリアルかつ操作がシンプルで、本物のビリヤードのような感覚で楽しめます。コンピュータとの対戦はもちろんのこと、2人対戦プレイも可能です。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() ステージごとに指定された図形を決められた回数だけ直線を引き、決められた数に分割するというパズルゲームです。分割したピースはある程度面積が近くないとクリアにはなりません。後半は障害物やミラーなどのフィーチャーも出てきて、だんだんと難しくなります。うまくピースを等分できた時の爽快感はなかなかのものです。音楽も軽快な感じでいいです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() iPadを傾けながらジェットコースターに乗ったキャラクターを操作し、途中出てくるアイテムをゲットしてスピードアップさせたり、障害物をしゃがんでよけながら、指定時間内にゴールを目指すゲームです。無料とは思えない内容です。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() iPad専用の無料麻雀ゲームです。ルール固定で東風戦のみですが、麻雀好きなら暇つぶしには持って来いのゲームです。このゲームも無料とは思えない完成度です。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 高田純次の日記の本です。タイトルの通りかなり適当な内容の日記ですが、高田純次が好きな方なら楽しめます。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() トイ・ストーリーの英語の絵本で無料です。文章を読み上げてくれるので、子供の英語の勉強にも良さそうです(大人も勉強になります)。ちなみにパート2とパート3もあって、こちらは有料です。 →iTunes Storeで詳細チェック 無料アプリの充実ぶりが素晴らしいです。今後も楽しいアプリを期待してます。 iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
![]() iPadアプリ紹介(2010/8/31版) - Angry Birds HD他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月31日 ![]() ![]() さて、今回紹介するアプリケーションは、5歳の子供でも楽しく遊べるゲームと、少し大人向けのゲームに分かれています。 ![]() 今までiPadにインストールしたゲームの中でも、トップレベルの面白さです。基本は物理系パズルで、「鳥」をパチンコで飛ばして、建物内にいる「豚」をやっつけるというものです。ただ、鳥を飛ばす角度、建物の材質(木、コンクリート、氷など)、鳥の種類(分裂したり、貫通力があったり、爆風を飛ばしたりするものもいます)、豚の種類(ヘルメットを被った豚もいます)など、様々な要因を考慮する戦略性と、連鎖的に破壊できる爽快さがうまく融合されています。ゲームが進むと子供には難しくなりますが、最初の方の簡単な面なら5歳の子供でも十分楽しめます。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() コインを飛ばしてコップに入れるという単純なゲームです。携帯電話や人形やビンなどにコインを当てて、うまく跳ね返ってコップに入れると高得点になります。高得点を狙うには、少なからず運の要素もあって、その辺の駆け引き的な要素も面白いです。このゲームも5歳の子供でも楽しめます。4ラウンドのみの無料版もあって、こちらも十分楽しめます。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 言わずと知れた数独ですが、タイトルの通り比較的簡単にクリアできます(それでも私はクリアするのに30分近くかかります)。ルールを知っていれば子供でも楽しく遊べると思います。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 一定時間内に壁に正しく穴を開けて、指定された形のブロックを通すというゲーム。「一定時間内」と書きましたが、考える時間はあまりなく、ある程度直感が必要になってきます。小さな子供にはちょっと難しいゲームです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() ジャンルはシミュレーション&シューティング(?)。宇宙を舞台にした陣取りゲームのような感じです。ユーザー評価が高かったのでインストールしてみたのですが、残念ながら私の好みのゲームではありませんでした。ただ、ハマる人はハマるようです。対象年齢は9歳以上です。 →iTunes Storeで詳細をチェック ![]() 主人公の女性を走らせつつ、「ジャンプする」「スライディングする」「蹴りを入れる」などの操作で障害物を乗り越えたり敵をやっつけたりしながら、目的地まで到達するというゲームです。このゲームもユーザー評価が高いのですが、私は「そこそこ」と言った感じです。操作やタイミングが重要なゲームで、対象年齢は9歳以上となっています。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 主人公の侍を操作し、敵を斬りまくるというゲームです。敵を切ると血が飛び散ります。グラフィックが独特でいい雰囲気ですが、ゲーム展開が少々単調かな…、という気がします。操作自体は難しくありませんが、残酷な描写もあるので、対象年齢17歳以上となっています。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 銃を使って次から次へと出てくるゾンビを倒していくゲームです。残酷な描写もあって自分には合わないと分かっていながら、セールで安かったので(115円でした)入れてみました。ユーザー評価は高く操作性も悪くないのですが、個人的には気軽に遊べる感じはしないです。対象年齢は12歳以上となっていますが、もう少し年齢制限を上げてもいいような気がします。 →iTunes Storeで詳細チェック こうして見てみると、私は対象年齢の高いゲームはあまり向いておらず、小さな子供でも遊べるようなテンポが早くて区切りが短いゲームの方が合っているようです。 iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
![]() iPadアプリ紹介(2010/8/24版) - 元素図鑑: The Elements他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月24日 ![]() ![]() それにしても、どのアプリもタッチパネルをうまく利用したものばかりで感心してしまいます。私がアプリを制作する側だったら、もぐら叩きゲームか、せいぜいそれに少し毛の生えた程度のアイデアしか浮かびません。 ということで、今回のiPadアプリ紹介はこんな感じです。 ![]() 周期表にある全元素の詳しい解説を読むことができます。原子量、密度、融点、沸点などの基本的なデータはもちろんのこと、その元素が使われている「物」を指でクルクルと回しながら、三次元的に見ることもできます。ちなみに文章はアカデミックな雰囲気ではなく、「元素コレクターが趣味で書きました」みたいな感じです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 30以上の新聞、雑誌、テレビニュースが楽しめるアプリです。最初の30日間は無料ですが、30日後に有料課金の確認があり、支払いがあればまた30日分閲覧できるという仕組みです。企画は面白いのですが、雑誌の全ページを見られるわけではないのが残念です。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() ブロックを消しながらガイコツを棺桶に入れてクリアという、これだけ聞くと少し不謹慎な感じがしますが、実によく出来たパズルゲームです。ガイコツの表情や滑稽な動きにコミカルさがあって、実際にやってみると結構笑えます。音楽もいい雰囲気を出しています。当初無料版をインストールしたのですが、それでは足りずに有料版を購入しました。私と息子のコンビで有料版も全面クリアしました。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 客の注文した通りのハンバーガーを出す、というゲームです。もぐら叩きの発展版のようなイメージです。一定の客をさばくと面クリアで、クリアするごとに難しくなる分お金がたまり、お金が貯まると色々なアイテムを購入することができます。5歳の息子も最初は楽しめたのですが、面が進んでいくとちょっと難しすぎるようで、私に「はいっ」とiPadを渡したりします。これも当初無料版をインストールしたのですが、後に有料版を購入しました。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 「ウォーリーをさがせ!」のiPad版です。当初、息子が楽しめるかな、と思い購入したのですが、セリフが全部英語だったり、ゲーム自体がそこそこ難しかったりで、あまりハマることはありませんでした。しかし、大人がやっても十分楽しめるような内容になっています。私も暇を見てプレイしています。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() いわゆる誘爆ゲームです。真っ黒クロスケのような物体(Splode)をタップすると破裂して、そばにいるSplodeも少し間を置いてから破裂して…、というのを繰り返します。ある程度進んでいくと、戦略性よりも運がモノを言う感じで、ゲームというよりは環境アプリという気もしますが、やはり連鎖での破裂は気持ちいいです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 両手の10本の指でドラムセットを演奏できるという、楽器系アプリです。ドラムの位置は変更可能なので、自分のやりやすい配置で演奏できます。 →iTunes Storeで詳細チェック 次回のiPadアプリ紹介をお楽しみに(してる人はあまりいないか…)。 iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|