WindowsPC関連記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

microSDXC(64GB)とカードリーダーの相性

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月27日
microSDXC(64GB)とカードリーダーの相性昨年購入したUSBメモリー(128GB)が突然壊れてしまいました。PCファイルのバックアップ&スマートフォン閲覧用(オフライン時)に使っていたのですが、実はこれが購入から2度目の故障で、「また新品に交換してもらったとしても、怖くて使えない」という判断になりました。

また別のUSBメモリーを購入しても良かったのですが、コストとスマートフォン等との汎用性を考えて、東芝のmicroSDXC(64GB)を購入してみました。128GBのmicroSDXCも出ていたのですが、現時点では3万円以上してしまうことと、当面は64GBでも間に合いそうなことから、128GBの方は購入を見送りました。

microSDXCを購入したまでは良かったのですが、よく考えると、我が家にはmicroSDXCに対応したカードリーダーがありません。ただ、試しにmicroSD用(SDHC用でもSDXC用でもないもの)のカードリーダーに差し込んで、PCのUSBポートに差し込んだ所、しっかりと「リムーバブルディスク」として認識してくれました。

「なんだ、普通に使えるのか」と思い、PCファイルのバックアップを開始したのですが、すぐに「I/Oがタイムアウト…」というエラーが出てしまい、作業が強制的に中断されてしまいました。何度やっても、ファイルサイズ合計で1GB程度の所で中断されてしまいます。

「やはり、ちゃんとmicroSDXC対応のカードリーダーを買わないとダメか…」ということで、すぐにTranscendのmicroSDXC対応カードリーダーを購入しました。

新たに届いたカードリーダーにmicroSDXCを挿入し、カードリーダーをPCのUSBポートに差し込んだ所、「リムーバブルディスク」として認識してくれました。ここまでは古いカードリーダーと同じ挙動です。しかし、PCのファイルのバックアップ作業の方は、問題なく完了してくれました。今回のバックアップファイルは合計15GB程度ですが、この挙動であれば容量ギリギリだとしても問題なさそうです。

カードリーダーの対応or非対応も、PCで認識するor認識しないという違いなら分かりやすいのですが、下手に認識までやってくれてしまうので、少し勘違いしてしまいました。ただ、microSDXC対応のカードリーダーを今回手に入れたので、今後はこのようなミスは起こりえないということになります。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

東芝 microSDXC 64GB Class10 30MB/s UHS-I 防水 耐X線 日本製 TOSHIBA 海外向けパッケージ品
東芝 microSDXC 64GB Class10 30MB/s UHS-I 防水 耐X線 日本製 TOSHIBA 海外向けパッケージ品をAmazon.co.jpでチェック

Sculpt Comfort Desktop L3V-00022(マイクロソフト ワイヤレスキーボード&マウス)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月20日
Sculpt Comfort Desktop L3V-00022(マイクロソフト ワイヤレスキーボード&マウス)5年前に購入したキーボード&マウスのうち、マウスのホイールが劣化して、ゴムの表面の一部が剥がれてしまいました。キーボードはそれ程劣化が進んでいませんでしたが、これを機に両方とも新しい物に換えることにしました。

今回納入したのは、マイクロソフトの「Sculpt Comfort Desktop L3V-00022」です。実はマイクロソフトのキーボード&マウスは、2000年以降で3セット目になります(ちなみに前回もマイクロソフト製でした)。やはりWindowsとの親和性が良いのと、変な機能が付いておらずにシンプルで使いやすい設計になっている点が、気に入っている理由です。

キーボードの方は「G」、「H」のキーあたりを中心に、立体的に盛り上がっている形状になっています。このおかげで、両手の人差し指と中指のタッチがやりやすくなっています。以前の平面的なキーボードからの切り替えで、「違和感が無いかな」と思いましたが、使い始めてすぐの状態でも普通に使うことができました。

あと、あまり使わない「Insert」キーが上の端になり、その分よく使う「Delete」キーが縦に大きくなったり、英文字キーの下部に薄い文字で、Ctrlキーを押した時の挙動(C:コピー、V:貼り付け、など)が書かれていたり、操作の上で細かい所が便利になっています。アプリやメディア連携のキーが大幅に省略されていますが、電卓キーはしっかりと残っているのが好印象です。

マウスの方もシンプルな作りになっていて、こちらも使っていて違和感のようなものはありません。側部は滑りづらい素材になっていて、また親指の部分が若干へこんでいて、持ち上げやすい形状になっています。マウスの左側に水色のボタンがあり、これを押すことでWindows 8のスタート画面とデスクトップ画面を切り替えることができますが、私は基本的にデスクトップ画面しか使わないので、このボタンはほとんど使わないと思います。

キーボードもマウスもどちらも使いやすく、恐らく年単位で使うことになると思います。あとは耐久性が良ければいいのですが、これは実際に使い込んでみないとわからないところです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

マイクロソフト ワイヤレス ブルートラック キーボード+マウス Sculpt Comfort Desktop L3V-00022
マイクロソフト ワイヤレス ブルートラック キーボード+マウス Sculpt Comfort Desktop L3V-00022をAmazon.co.jpでチェック

ほぼ3年ぶりに自作PC内部の掃除

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年3月22日
ほぼ3年ぶりに自作PC内部の掃除2011年5月にPCケース「KUROKO」を購入した時に、古いPCケースからパーツを取り外しながらホコリを拭き取りました。それを最後にPC内部の掃除をしていなかったのですが、ここ最近、PC内部にホコリが溜まってきたのか、PCを立ち上げるとくしゃみが出るようになってしまいました。スギ花粉の季節ということもあって、家の外から入った花粉が、PC内部に入り込んでしまったのかも知れません。

今日は3連休の真ん中で時間があったので、久しぶりにPCケースの蓋を開けて、分解掃除をすることにしました。まずは電源を取り外し、さらに分解した上で、電源内部に溜まったホコリを拭き取ります。電源については、以前ホコリのせいでショートして故障したことがあるので、今回の掃除では一番丁寧に掃除を行いました。

続いてケースファン、グラボ用のファンを掃除しましたが、物凄い量のホコリが付いていてびっくりしました。PCの電源を入れると、このホコリの一部がPCの外に排出されて、くしゃみが出てしまうんだろうな、と想像しました。それぞれドライバーを使ってケースから外した後、表面も裏面も濡れティッシュでホコリを拭き取りました。

最後にCPU周りの掃除です。ヒートシンクを取り外し、ファンとフィンを分離した上で、長い毛のついたブラシで、フィンの間に詰まったホコリを落としました。CPUとヒートシンク裏に付いた古いグリースを除去し、新たにグリースを塗って、ヒートシンクをCPUに取り付けました。

PC内部の掃除が終わり、蓋を閉じて掃除終了です。掃除前に比べて、PC内部の温度が3~5℃低くなり、放熱の面でも効果があったようです。気持ちの問題なのかもしれませんが、今のところはくしゃみも出なくなっています。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

スライム? 粘着クリーナー 3個セット 奥の気になる埃取ります パソコン キーボード 携帯 車内 iphone  掃除 セット 粘着くん HB114
スライム? 粘着クリーナー 3個セット 奥の気になる埃取ります パソコン キーボード 携帯 車内 iphone  掃除 セット 粘着くん HB114をAmazon.co.jpでチェック

Windows 8.1上でWindows 95起動(VirtualBox)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月26日
Windows 8.1上でWindows 95起動(VirtualBox)先日、ふと「Windows 8.1上でWindows 95を動作させよう」と思い、ヤフオクでWindows 95のCD-ROM(プロダクトキー付き)を落札しました。

VirtualBoxへのインストールに四苦八苦したものの、こちらのサイトを参考にしながら、何とかWindows 95が立ち上がるようになりました。

いまだに起動が不安定で、黒い画面が変な文字で埋め尽くされたり(Enterを押しまくると、再度OSの読み込みが始まります)、「Windows保護エラー」が出たり(先ほどのEnterを押しまくるのをゆっくり目にやると、エラーを回避できる確率が高くなります)、「不正な処理」エラーが出たり(「閉じる」ボタンを押して回避します)しますが、とりあえずはデスクトップ画面までは行くようになっています。

ただ、ネットワーク関連のドライバーのインストールがうまく行かず、LANもインターネットも全く使えない状態です。Windows 95に関しては、とっくの昔にサポートが終了しているので、ネットに繋がっていない方がセキュリティ的には安全ということで、これはこのまま放置しようと思っています。

ファイルのやりとりについては、CD-ROMドライブが使用可能なので、これを使って何とかはなりそうです。

このWindows 95ですが、これを使って何かをするという目的は特にはなく、何となく「あの画面が懐かしいなあ」程度でインストールしてしまいました。なので続きはありません。あしからず…。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

PC仮想化テクニック 1台でVistaもXPもスッキリ使い分け
PC仮想化テクニック 1台でVistaもXPもスッキリ使い分け をAmazon.co.jpでチェック

Bandicam(バンディカム) - 動作の軽いデスクトップキャプチャーツール

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月13日
Bandicam(バンディカム) - 動作の軽いデスクトップキャプチャーツール先日の年末年始の休みの間に、「中学・高校時代に作成したゲームの動画をYouTubeに投稿しよう」と思いつきました。一応、手元にはX68000とPC-6001mk2のエミュレーター、自作のプログラムファイル、無料のデスクトップキャプチャーツールは揃っていたものの、実際にキャプチャーを始めてみると、エミュレーターの動作が遅くなったり、キャプチャーツールがフリーズしてしまったりして、スムーズな動画を作成することができませんでした。

「もっと動作の軽いデスクトップキャプチャーツールは無いかな…」と探してみたところ、ネット上で「Bandicam(バンディカム)が良い」というコメントを散見しました。

Bandicam(バンディカム)ホームページ
https://www.bandicam.com/jp/

Bandicamは無料での使用も可能ですが、キャプチャー時間が10分に限られているのと、動画にBandicamのロゴが必ず入るという制限があります。とりあえず無料で試してみたところ、エミュレーターの動作に影響が出るようなことはなく、「これはいい」ということで、早速ライセンスキーを購入してしまいました(3,980円)。購入したライセンスキーを設定画面で登録すると、キャプチャー時間の制限は無くなり、キャプチャー動画からBandicamのロゴもなくなります。

Bandicamは設定も簡単で、基本的にインストール→実行→サイズ調整→キャプチャー開始の流れでそのまま使えます。もちろん音声の取り込みも普通にやってくれるのと、マウスカーソルのオン・オフ、静止画キャプチャーなどの機能も付いています。(ビデオもオーディオも何種類かコーデックが選択できますが、私はこの辺りは詳しくないので説明は省略します。詳しくは上記Bandicamのホームページを参考にしてください。)

一点だけ、少し気に入らいない点があります。真っ暗な画面が数秒続くなど、動きの無い状態がしばらく続くと、画面の一部の表示が変になったり、5秒表示されるはずの画面が、真っ暗な画面が4秒続いた後に1秒しか表示されないなどの不具合が出てしまいます。まあ、その程度であれば「使える」という判断で、そのままいくつか自作ゲームをキャプチャーして、YouTubeにアップロードしてみました。

以下の動画はそのうちの1つで、高校1年の時(1989年)にX68000で作成した「独楽」というゲームです(電波新聞社マイコンBASICマガジン1989年3月号掲載作品)。動きがカクカクなのは作成プログラム言語がオールBASICのためで、Bandicamのせいではありません。





WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

動画キャプチャソフト Action! [ダウンロード]
動画キャプチャソフト Action! [ダウンロード]をAmazon.co.jpでチェック

やよいの青色申告14

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月1日
やよいの青色申告14やよいの青色申告14」が届きました。2009年の個人事業開業以来、5期連続でやよいの青色申告です。2010年にサラリーマンに復帰してからは、これといって個人事業の活動はしていないのですが、過去に作成したホームページによる広告収入などがあって、やよいの青色申告+e-Taxソフトでの確定申告は現在も続いています。

このシリーズは「やよいの青色申告10」から使い始めているものの、当時からユーザーインターフェースは全くと言っていい程変わっていません。今回のバージョンでは、トップ画面に若干の変更(画面切り替えがタブ選択から左メニューに変更)があった位で、他は前バージョンと全く同じ操作です。

ただ、変わっていないということは悪いことではなく、私のように記帳や確定申告に関わる時間を最小限に抑えたい人には、「新しい操作を覚える必要が無い」というのはかなり重要です。今後もこのユーザーインターフェースを続けてほしいと思っています。

パッケージに「簿記の知識は不要です」とありますが、これについては少し疑問です。私も簿記の知識は皆無に近い状態ですが、個人事業開業の際に、近所の青色申告会で「パソコンによる記帳」の無料講習を受け、そのおかげで会計ソフトへのデータ入力の基本がわかるようになりました。これが無ければ右も左もわからない状態で、シンプルなやよいの青色申告であっても、うまく使いこなせなかったと思います。

現在のバージョンは、クラウドへのデータバックアップ機能がありますが、今後は「ソフトウェア」という形ではなく、ブラウザー上で操作ができるようになると、インストールの手間が省けて、もっと楽になりますね。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 個人事業開業関連記事

やよいの青色申告 14 新消費税対応版
やよいの青色申告 14 新消費税対応版をAmazon.co.jpでチェック

SDカード/microSDカード-ファイル&フォルダー完全削除(フリーソフト使わず完全消去)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年6月16日
SDカード/microSDカード-ファイル&フォルダー完全削除(フリーソフト使わず完全消去)ハードディスク(HDD)やSD系カード(SD/SDHC/microSD/microSDHC等)は、ファイルを「ごみ箱」に入れて「ごみ箱を空にする」の操作や、カード全体をフォーマットをするだけでは、データを完全に削除したことにならないのは有名な話です。

これはハードディスクやメモリーカードに限らず、SSD、USBメモリーなどでも同様です。ファイル復元ソフトを使用すると、削除されたファイルが炙り出されるように復元できるため、このような復元作業でもファイルを復元できないようにするには、特別なソフトや操作が必要になります。

データを完全に抹消するソフトは有料のもの、無料のものと多数ありますが、実はソフトを使わずにWindows付属のコマンドプロンプトのコマンドで、削除したファイルを復元不可能にすることができます。以下、SD系カードのデータ完全削除作業について説明します。
※Windows XP以降のWindows OSのみ対象です。

「マイ コンピュータ」(XPの場合)または「コンピューター」(Vista/7/8の場合)を開きます。
※デスクトップ上にアイコンを表示させるには、デスクトップを右クリックして、「個人設定」→「デスクトップアイコン」の設定から、「コンピューター」にチェックを入れます。

該当のカード(リムーバブルディスク)アイコンを右クリックして、「フォーマット」を選択します。「ファイルシステム」をNTFSにして、クイックフォーマットをかけます。

続いてコマンドプロンプトを開きます。(XP/Vista/7の場合はスタートメニュー→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト、8の場合はスタート画面→検索→アプリ→Windowsシステムツール→コマンドプロンプトから開けます)

「cipher /w:ドライブ名 (例: cipher /w:g:)」と打ち込みます。これによりデータの完全削除作業が始まります。ちなみに32GBのmicroSDHC(class4)で4時間半もかかるので、気長に待つようにしましょう。

データの完全削除作業が完了したら(コマンドプロンプトのカーソル点滅が再開したら)、再び「マイコ ンピュータ」(XPの場合)または「コンピューター」(Vista/7/8の場合)を開き、該当のカード(リムーバブルディスク)アイコンを右クリックして、「フォーマット」を選択します。今度は「ファイルシステム」をFAT32にして、クイックフォーマットをかけて、タブレットやスマートフォンなどでも使用できるようにします。

ここでポイントとなるのが、上記の通り一旦NTFSフォーマットをかけることです。一度、FAT32フォーマットのまま試してみたのですが、コマンドプロンプトのcipherコマンドでの削除作業が30分程で終了したものの、某ファイル復元ソフト(有料)で、ほとんどのファイルやフォルダーが復元されてしまいました。一旦NTFSフォーマットをかけることで、某ファイル復元ソフトを使っても、ファイルやフォルダーは一切復元されませんでした(ファイル名不詳の断片ファイルが数十個出て来ましたが、全て中身が確認不可能なものでした)。

そのようなことで、SD系カードを廃棄したり、譲渡したりする場合には、上記の操作で事前にデータを完全削除しておきましょう。もちろん、HDD、SSD、USBメモリーについても同様の操作でデータの完全削除が可能です。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

ファイナルデータ 10plus 特別復元版
ファイナルデータ 10plus 特別復元版をAmazon.co.jpでチェック

128GBのUSBメモリー (GREEN HOUSE PicoDrive J3 GH-UFD3-128GJ)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年6月9日
128GBのUSBメモリー (GREEN HOUSE PicoDrive J3 GH-UFD3-128GJ)我が家の自炊PDFファイルは、全部合わせて15GB近くあります。本当は手持ちのNexus 7やGalaxy S2に全ファイルを保存したいところですが、これをやってしまうと、アプリをインストールするスペースが無くなってしまいます。

そのため、32GBのmicroSDHCカードをUSBカードリーダーに入れて、さらにUSB-microUSB変換アダプターを使用する形で、自炊PDFファイルを持ち歩けるようにしていました。しかし、このカードの中にバックアップ目的で他のファイルやフォルダも保存するため、結局自炊PDFファイル全てを入れることができなくなってしまいました。

この状態を解消するため、128GBのUSBメモリー(GREEN HOUSE PicoDrive J3 GH-UFD3-128GJ)を購入してみました。本当は容量のさらに大きい256GBのものなども目に留まったのですが、価格と容量とのバランスで128GBのものにしてみました。

このGH-UFD3-128GJですが、USB3.0にも対応していて、転送速度が早いのも売りらしいです。でも、USBメモリーは他に持っていないので、正確な速度データは残念ながら取れません。ただ、Windows PCに接続してファイル転送をしている限りは、十分満足なスピードではありました。

そして、USB-microUSB変換アダプター「U2HS-MB01-4SBK」を使用して、Nexus 7とGalaxy S2に接続してみました。もちろん普通に認識することができて、ちゃんと中のファイルを開くことができました(ただし、Nexus 7はNexus Media Importerを経由する形になります)。

クラウドの時代にUSBメモリーなんて…、という声も聞こえてきそうですが、Nexus 7はWi-Fiの使えない環境、Galaxy S2も海外などパケットが定額内で使えない環境では、こういった外部メモリーが非常に役に立ちます。逆に言うとiOS機(iPadなど)はこれができないこともあり、個人的にはメイン機として使用することは考えられません。

今回購入したUSBメモリーですが、128GBもあれば他にも色々とファイルを入れられるので、音楽や動画ファイルなど、今まで入れられなかったファイルもどんどん入れてみようと思います。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, Android関連記事


グリーンハウス PicoDrive J3 128GB
グリーンハウス PicoDrive J3 128GBをAmazon.co.jpでチェック

Windows 8でDVDを再生 - フリーソフト: VLC media player(VLCメディアプレーヤー)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月14日
Windows 8でDVDを再生 - VLC media player(VLCメディアプレーヤー)Windows 8は、デフォルトの状態ではDVDを再生することができません。DVDを再生するには、DVD再生用のソフトを別途インストールする必要がありますが、DVDを再生するだけのためにお金は払いたくないので、またまたフリーソフトで済ませることにしました。インストールしたソフトは「VLC media player(VLCメディアプレイヤー)」です。以下のページからダウンロードできます。

VideoLAN
http://www.videolan.org/vlc/

フリーソフトだからと言って機能に制限があるわけではなく、チャプター画面の操作、音声(日本語、英語)や字幕(日本語、英語)の選択などは普通にできます。他にも音声だとステレオ・モノラル選択やグラフィックイコライザーなど、映像だと色相や明るさなどの画像調整や、クロッピング、拡大、回転、アスペクト比の調整などもできてしまいます。

VLC media playerはDVDだけではなく、色々なタイプの音楽ファイル、動画ファイルの再生が可能です。うちで確認した限りは音楽ファイルはMP3、WMA、動画ファイルはMP4、WMV、AVI、MOV、FLV、AVCHDの再生ができました。Windows Media PlayerではFLVファイルの再生ができなかったので、この点でもVLC media playerは重宝しています。

あと、個人的に嬉しいのがデインターレース機能が付いていることです。これにより動きのある動画の縞模様のノイズが回避できます。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

動画ファイル完全ガイド―再生|変換|編集|コピー|地デジ この1冊ですべてがわかる (超トリセツ)
動画ファイル完全ガイド―再生|変換|編集|コピー|地デジ この1冊ですべてがわかる (超トリセツ) をAmazon.co.jpでチェック

タッチパネル対応ディスプレイ(LCD-MF222FBR-T)でWindows 8を操作

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年11月4日
タッチパネル対応ディスプレイ(LCD-MF222FBR-T)でWindows 8を操作「せっかくWindows 8をインストールしたのだから…」と、I-O DATAのタッチパネル対応ディスプレイ「LCD-MF222FBR-T」を購入してみました。

今まで自作PC用のディスプレイは、19インチ→19インチワイド(地デジチューナー付き)→22インチワイド→21.5インチワイド(フルHD)と購入してきましたが、いずれもI-O DATA製です。今回もI-O DATA製のディスプレイにしたのは、「今までもずっとI-O DATA製だったので」ということだけで、特別な理由があるわけではありません。

新しいディスプレイをPCに取り付けてみましたが、発色、明るさ、鮮明さなどは普通に良い感じです。ただ、画面左上に1箇所ドット抜け(水色)がありました。ドット抜けは10個を超えないと不良品扱いにはならないので諦めるしか無いですが、とりあえず画面の端の方だったのが不幸中の幸いです。ちなみに、今回で5回連続I-O DATA製のディスプレイになりますが、ドット抜け品の遭遇はこれで2回目(40%)になります。

スピーカーの音はそれなりです。「音が出ればいい」という程度で考えている人なら問題無いと思いますが、私はディスプレイのスピーカーは使わず、昔から使っているソニーの外付けスピーカーをPCに接続して使っています。

タッチパネル機能は指2本までで、3本以上は認識しません。ピアノアプリなどは指3本以上では正常に動きません。指1本または2本の場合の認識は良いです。タッチペンも付いていて、こちらの感度も普通に良いです。ただ、指で操作する場合には、画面の枠が邪魔してしまい、画面の端から内側にスワイプするような操作が、ちょっとやりづらく感じます。

画面後ろにあるスタンドを倒して、最大36°まで画面を傾けて使用することができます。画面を傾けた方がタッチパネルの操作はやりやすくなりますが、ガラス面の反射が強く、この状態だと天井の蛍光灯が映ってしまい、少し見づらいです。このあたりは、もう少し何とかならなかったのかなと思ってしまいます。

ディスプレイ自体の性能は「可も無く不可もなく」と言ったところですが、Windows 8のタッチ操作の方は直感的にわかりづらく、何も説明が無いのはちょっと不親切だと思ってしまいます。例えばタッチパネル対応ディスプレイが接続されたことを認識したら、簡単な操作説明が出てくるような機能があってもよかったと思います。

私もタッチ操作を自分なりに色々とやったものの、分からないことが多く、思わず「ひと目でわかるWindows 8 操作・設定テクニック厳選200プラス!」という本を購入してしまいました。これでようやくタッチ操作の基本を学ぶことができました。

例えばこんなタッチ操作があります。

・スタート画面のタイル選択: タイル上で短く縦方向にスワイプ。(長押しタップではない)
・アプリの終了: 画面上端から下端までスワイプ。
・アプリの切り替え: 画面左端から右へスワイプした後、すぐに左端に戻るようにスワイプ。アプリ一覧が出てきたら、切り替えたいアプリをタップ。
・モダンUI版IEの「戻る」、「進む」操作: 画面右スワイプで「戻る」、左スワイプで「進む」。
・モダンUI版IEのお気に入り一覧表示: 画面下端から上にスワイプしてアドレスバーを表示させた後、アドレスバーをタップ。
・デスクトップでの「右クリック」: 長押しタップ後、四角の枠が表示されたら指を離す。

iOSの場合、アプリの切り替え操作は「ホームボタンを2回連続で押す」だけですが、Windows 8では「画面左端から右へスワイプした後、すぐに左端に戻るようにスワイプ」となっていて、さすがにこの操作を、何の説明も無しに探し当てることはできませんでした。

とにもかくにも、これで我が家のPCも、OSとディスプレイについてはタッチパネルに対応できるようになりました。今のところストア内のアプリの充実具合がイマイチなので、今後タッチ操作をフルに生かしたアプリが出てくることを期待したいと思います。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

I-O DATA Windows 7 マルチタッチ対応21.5型ワイド液晶ディスプレイ LCD-MF222FBR-T
I-O DATA Windows 7 マルチタッチ対応21.5型ワイド液晶ディスプレイ LCD-MF222FBR-TをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。