石神井周辺情報 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO - 石神井公園の本格ピッツェリア(ピッツァレストラン)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月2日
PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO - 石神井公園の本格ピッツェリア(ピッツァレストラン)今日は家族でPIZZERIA GTALIA DA FILIPPO(ピッツェリア・ジターリア・ダ・フィリッポ)で夕食でした。昨年12月に石神井公園北口の西友前の通りできたイタリアンレストランです。石窯をイタリアより輸入して、約400℃の高温でピッツァを焼きあげるということで、店内も石窯の熱気を感じられました。まだ新しい店ですが、石神井公園界隈でも「美味しい」と評判で、週末は事前に予約を入れないと席が取れない程です。我が家も事前に予約を入れて行きました。

ピッツァの種類はメニューに書かれているものだけでも80種類以上。これに好みのトッピングを加えたりできるので、選ぶのが大変だったりします。その中で注文したのが、「ビアンカサラーメ(1,600円 - イタリア風サラミのピッツァ)」と「クワトロフォルマッジ(1,500円 - イタリア産の4種類のチーズを使ったピッツァ)」です。これに加えて、「生ハムとゴルゴンゾーラの大人のサラダ(1,000円)」と「みんな大好き3種のポテトフライ(500円)」も注文しました。

まずは、生ハムとゴルゴンゾーラの大人のサラダ。こちらは甘めのソースがかかっていて、ハムやチーズの塩気とうまくバランスが取れていました。野菜とナッツの組み合わせも、食感が良い感じです

PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO: 生ハムとゴルゴンゾーラの大人のサラダ
[ 生ハムとゴルゴンゾーラの大人のサラダ ]

ポテトフライは息子が食べると思い注文しましたが、こちらも味のレベルが高く、チーズの香りと程よい塩加減で、息子も親二人も大満足でした。

PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO: みんな大好き3種のポテトフライ
[ みんな大好き3種のポテトフライ ]

そして、メインのピッツァが来ました。ビアンカサラーメは塩気のある独特な味のサラミとバジルの香りのコンビネーションが良かったです。石窯で焼きたてのピッツァは熱々で手で持って食べられないので、フォークとナイフを使って口に入れました。

PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO: ビアンカサラーメ
[ ビアンカサラーメ ]

クワトロフォルマッジは濃厚なチーズの香りにバジルが添えられて、シンプルな見た目なのに味わい深かったです。

PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO: クワトロフォルマッジ
[ クワトロフォルマッジ ]

ここではあえて「ピッツァ」と書きましたが、全国チェーンのデリバリーピザとは似ても似つかない味のものでした(とは言いつつ、私はデリバリーピザも好きだったりします)。

飲み物はハウスワイン(赤)とビールを飲みました。ハウスワインは銘柄等わかりませんが、良い香りがして口当たりもよく美味しかったです。私はワインは詳しくなく、「美味しい」「美味しくない」の二択しかないのですが、ここのワインははっきりと美味しかったです。

ビールはMESSINA(メッシーナ)というイタリアのもので、さっぱりとした味わいでした。裏のラベルを見ると、原材料に麦芽とホップの他、とうもろこしが入っていました。アルコールは4.7%です。

PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO: MESSINA(メッシーナ)
[ MESSINA(メッシーナ) ]

今回はデザートを注文しませんでしたが、家族3人でお腹いっぱい食べて合計6,500円でした。これだけ美味しくてこの値段なら、是非また行きたいですね。



石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

ピッツァ プロが教えるテクニック
ピッツァ プロが教えるテクニック をAmazon.co.jpでチェック

石神井氷川神社で厄除け

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月19日
石神井氷川神社で厄除け今日は家族で石神井氷川神社に行ってきました。石神井氷川神社は石神井公園三宝寺池の南側にある神社で、うちから近いこともあって、初詣にはここに行くことが多いです。あと、息子の七五三もこちらでやりました。

今回、石神井氷川神社に行った理由は厄除けです。私は今年の11月で41歳になりますが、数え年では42歳ということで、厄年の中でも本厄にあたります。

私はあまり信心深い方では無いのですが、昨年冬にスキー場のゴンドラ山頂駅から少し離れた所に神社を発見し、「せっかくだから行こうかな」と思いつつも、「でも少し歩くし、行くのも面倒だからまあいいか」と、神社に行かずに滑り始めた30秒後に大転倒して、右足首を骨折したこともあり、「こういう行事はちゃんと済ませておこう」ということに決めました。

石神井氷川神社の祈祷料(きとうりょう)は5,000円~となっています。ここで大金が払えるとより効果が高いのかも知れませんが、とりあえずは下限の祈祷料を払わせて頂きました。その後、少し境内で待ってから神主さんから名前を呼ばれて、拝殿に入りました。

建物内にはホットカーペットが敷いてあって、寒いということはありませんでした。ただ、私は右足首が固くてあまり曲がらず(昨年の骨折でさらに曲がらなくなってしまいました)、正座がちゃんとできないので、右足だけ少し崩した形で座らせてもらいました。神主さんにお祓い(おはらい)をしてもらいつつ、家族全員が引き続き健康であることを願いました。

石神井氷川神社では厄除けや七五三の他にも、家内安全、合格祈願、車清祓い(交通安全祈願)、商売繁盛、安産祈願なども行なっています。私の前の人は車清祓いで来ていて、車を境内に持ち込んでボンネットと全てのドアを開けて、神主さんが丁寧にお祓いをしていました。



石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

日本人 効く厄よけ
日本人 効く厄よけ をAmazon.co.jpでチェック

シャンティ(SHANTY)-本場東インドカレー(石神井公園)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月12日
シャンティ(SHANTY)-本場東インドカレー(石神井公園)今日の夜は「家族で外食」と決めて、「新しくできたピザレストランに行こう」ということになりました。石神井公園駅北口の西友の南側の通りに新しくできたイタリアンレストランに向かったのですが、残念ながら予約でいっぱいで席がありませんでした。この通りには別のイタリアンレストランもあるのですが、ここも残念ながら予約で満席。仕方が無いのでイタリアンは諦めて、この通りをさらに東に行ったところにある、シャンティ(SHANTY)という東インド料理店で夕食を取ることにしました。

「東インド」とは言うものの、私も妻もインドに行ったことがなく、あまりピンと来ません。石神井公園でインド料理と言えば、よく南口にあるシルザナに行くのですが、ここのカレーも東インドなのか、西インドなのか、ネパールなのかもよく分かっていません。ただ、味の比較の上では、よく行くシルザナのカレーが基準となります。

注文したのはパパド(200円)、タンドリーチキン(650円)、サモサ(500円)、ナン(300円)x2枚、バターチキンカレー(1,000円)、フィッシュカレー(900円)とソフトドリンクです。

パパドについては、シルザナのパパドが円盤状なのに対して、シャンティのパパドは曲がった形になっています。味はシルザナの方がやや辛さがあります。

※照明の関係で、写真の色合いがイマイチです。

シャンティ(SHANTY): パパド
[ パパド: 円盤状ではなく曲がっています ]

タンドリーチキンは塩加減がやや強めです。シルザナではタンドリーチキンではなく名物の「骨なしチキンティカ」を食べるので、こことは比較ができませんが、他で食べたタンドリーチキンに比べると、シャンティのものは酸味が弱いというのも感じました。うちの息子はしょっぱい味が好きで、こちらのタンドリーチキンを「美味しい」と言って食べていました。

シャンティ(SHANTY): タンドリーチキン
[ タンドリーチキン: 塩加減がやや強めです ]

サモサは中にじゃがいもとグリーンピースが入っています。ケチャップを付けて食べると美味しいです。ただ、価格の割にボリュームがやや少なめかな、という気もします。

シャンティ(SHANTY): サモサ
[ サモサ: 500円にしては少し寂しい? ]

そしてメインのバターチキンカレー、フィッシュカレーとナンが来ました。ナンは生地がやや薄めで、味については「普通のナン」という感じです。バターチキンカレーは辛さのレベルを「マイルド」にしたので、辛さはほとんどなく、息子にとっては食べやすい味でした。シルザナのチキンカレーに比べると、やや塩気が強いように感じました。フィッシュカレーは他のインド料理店でも食べたことが無かったのですが、辛さのレベルを「中辛」としたのでそれなりの辛さがあって、カレーの中に入っているカジキマグロの風味が出ていて美味しかったです。

シャンティ(SHANTY): カレーとナン
[ カレーとナン: 左がバターチキンカレーで右がフィッシュカレーです ]

シャンティは我が家からは少し距離があるので、インド料理というとどうしても近所にあるシルザナになってしまいますが、シャンティも美味しい味ではありました。ただ、カレーの味から「東インド」をイメージすることは、最後までできませんでした。もう1件くらい「東インド料理店」に行けば、違いがわかりますかね?



石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

カラー版 インド・カレー紀行 (岩波ジュニア新書)
カラー版 インド・カレー紀行 (岩波ジュニア新書) をAmazon.co.jpでチェック

Piccolo Piazza(ピッコロピアッツァ) - 石神井公園の隠れ家的イタリア料理店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年12月23日
Piccolo Piazza(ピッコロピアッツァ) - 石神井公園の隠れ家的イタリア料理店石神井公園で「イタリアン」と言えば、真っ先に「ロニオン」の名前が浮かびます。ロニオンが美味しいお店であるのは確かですが、こことは別に本格的なイタリア料理が楽しめるお店があります。石神井公園駅南口を出て、くすりの福太郎のある交差点をボート池方面に歩き、途中の早稲田アカデミーの斜め前のビルにPiccolo Piazza(ピッコロピアッツァ)というお店があります。今日の夕食は家族で、そのPiccolo Piazzaに行って来ました。

Piccolo Piazzaは2005年12月開店で、ご夫婦2人だけでやっているとのことです。場所的にも「隠れ家的」というのがぴったりな感じで、ビル1階の奥まった所にお店の入り口があります。

今日注文したのは、前菜の生ハム(1,000円)とグリーンサラダ(650円)、そしてメインディシュは、私がゴルゴンゾーラチーズソースのペンネ(1,300円)、妻がトリッパ(牛胃袋)トマト煮込みソースのペンネ(1,350円)、息子が牛頬肉の赤ワイン煮込みソースのスパゲティ(1,400円)でした。息子は最初ミートソースパスタ(カヴァテッリ)を注文しようと思ったのですが、今日はミートソースが切れているということで、「大人のメニュー」に挑戦することになりました。

ゴルゴンゾーラチーズソースのペンネは、独特のチーズの香りがあって美味しくいただきました。パスタの食感も良い感じです。牛頬肉の赤ワイン煮込みソースのスパゲティも味付けがしっかりとしていて、息子も美味しそうに完食していました。

価格はやや高めの設定で、今日は家族3人で7,600円の出費(ソフトドリンク3人分込み、酒類やデザートは頼んでいません)となりました。石神井公園駅界隈の飲食店にしては、かなり高めの価格だと思いますが、これだけ美味しく味わえるのであれば、また足を運びたいと思っています。次回はピザやワインを頼みたいところです。

Piccolo Piazza: 生ハムとグリーンサラダ
[ 生ハムとグリーンサラダ ]

Piccolo Piazza: ゴルゴンゾーラチーズソースのペンネ
[ ゴルゴンゾーラチーズソースのペンネ ]

Piccolo Piazza: トリッパ(牛胃袋)トマト煮込みソースのペンネ
[ トリッパ(牛胃袋)トマト煮込みソースのペンネ ]

Piccolo Piazza: ブラッドオレンジジュース
[ ブラッドオレンジジュース ]




石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

東京イタリアン案内 (ぴあMOOK)
東京イタリアン案内 (ぴあMOOK) をAmazon.co.jpでチェック

避難拠点訓練(防災訓練) - 練馬区の小学校にて

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年9月15日
避難拠点訓練(防災訓練) - 練馬区の小学校にて今日は家族で息子の通う小学校で開かれた避難拠点訓練(防災訓練)に参加してきました。私が今までに経験した避難訓練は、基本的に避難経路を確認するためだけのものでしたが、今回の避難拠点訓練は起震車やAEDなど、今までに体験したことの無いものもありました。ただ、土曜日の午前中ということもあってか、訓練の参加人数があまり多くなく(全部で50人程度?)、防災意識ということを考えると、少々さみしい感じではありました。(そんな私も妻に引っ張られての参加でしたが…。)

参加者を5グループに分けて、それぞれのコーナーを順番にめぐるという流れです。我がグループは、まず仮設トイレのコーナーからスタートです。

ここの小学校では非常時用に仮設トイレ用の小さなマンホールが7つ設置されており、そこの上に小さなテント型の仮設トイレが設置されることになります。マンホールの底はプールの排水が流れる構造になっていて、仮設トイレでありながら水洗トイレであるという、「他の学校にはあまりない」という特別な作りになっていました。

また、プールにはろ過装置が設置されていて、プールの水を飲料水にできるようにもなっていました。このろ過装置は停電しているような状況でも、自家発電機で稼働できるようにもなっています。

続いて起震車です。実際に体験してみましたが、震度7は確かに激しい揺れでした。昨年の3月11日の地震の際にも、東京でも大きな揺れ(震度5強)を感じましたが、震度7では地震のパワーが全く違うということも実感できました。

煙体験ハウスは大型のテントのようなスペースの中に、無害の煙を充満させて、その中を通るというものです。煙が充満している状態だと、1メートル先も見えないため、避難経路が分からないと確実にパニックになると思います。やはり、普段から避難経路を頭に入れておくということが重要である、ということが再認識できました。

消火器訓練では、実際の消火液ではなく水を入れた擬似の消火器を使いました。ピンを引いてレバーを握って、消火液が出るのは数十秒程度なので、狙いを定めて行う必要があります。ただ、炎が天井まで辿り着くまでになってしまったら、消火器での消火は不可能らしく、逃げて消防車を待つしかないとのことです。

次に非常食の炊き出しです。灯油を燃料にしてバーナーでお湯を沸かし、それをアルファ米(一度炊いた米を乾燥保存したもの)の入ったビニール袋に十分に入れると、20分ほどで食べられる状態になります。

最後に心臓マッサージとAEDの訓練です。心臓マッサージを始める前に、まずは患者に意識があるかどうかを確認、続いて呼吸をしているかどうかの確認を行ないます。呼吸をしていないことが分かったら近くにいる人に救急車を呼んでもらい、AEDが近くに無い場合にはAEDも併せて手配してもらうようにします。心臓マッサージは、胸の中心のあたりを1分間100回程度のペースで強く圧迫するようにします。ちなみに、最近では人工呼吸をしないでも、心臓マッサージのみだけで高い効果が得られることが分かってきたらしいです。

AEDが用意できたら2枚のパッドを右胸と左脇の肋骨下部にセットし、準備ができたらボタンを押して電気を流すようにします。電気は一瞬ですが、高圧電流なので患者から離れるようにしないと感電の恐れがあり危険です。ちなみにパッドには陽極と陰極がありますが、間違えて設置箇所を逆にしてしまっても特に問題無いそうです。

訓練が終わって、参加者全員に炊き出しでできたアルファ米と非常食用のクラッカーが配布されました。早速お昼に食べてみたのですが、アルファ米は炊きたてのご飯に比べてやや固い程度で味は美味しく、クラッカーもチーズと合いそうな感じで普通に食べてもよさそうな感じでした。

大規模な地震や火災が実際に起きないことを望むばかりですが、「備えあれば憂いなし」ということで非常に有用な訓練となりました。



家族でお出かけ(リンク一覧): 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 石神井周辺情報

アイリスオーヤマ ≪備えて安心!≫ 避難リュックセット Jtr-10 Jtr-10
アイリスオーヤマ ≪備えて安心!≫ 避難リュックセット Jtr-10 Jtr-10をAmazon.co.jpでチェック

マルシェロロ(Marche Lolo)のグリルサマーランチコース(石神井公園)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月5日
マルシェロロ(Marche Lolo)のグリルサマーランチコース(石神井公園)今日のお昼はちょっと贅沢に、家族でマルシェロロ(Marche Lolo)に行って来ました。近所では評判のフランス料理店です。店の前でメニューを見ていると、フランス人の店主が出迎えてくれました。

注文したのはグリルサマーランチコースで、1,990円となかなかのお値段です。これにグラスワインを2杯付けて、私一人だけでも3千円近く行ってしまいました。ただ、料理の質は高さは、石神井公園周辺ではなかなか味わえないレベルだと思います。

出てきた料理はこんな感じでした。

かんぱちをペースト状にしたもの
[ 前菜: かんぱちをペースト状にしてスモークしたもの ]

グリーンサラダ
[ グリーンサラダ: ドレッシングが濃すぎず野菜の味が楽しめます ]

冷たいスープ
[ 冷たいスープ: きゅうりと山芋のスープ ]

メインディッシュ
[ メインディッシュ: ビーフのハツの串焼き ]

デザート
[ デザート: 柑橘系のシャーベット ]

値段がそれなりにすることもあって、我が家にとっては頻繁に行けるような所ではありませんが、食べる度に十分以上に満足できるお店ではあると思います。



石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

ダーリンはフランス人、しかもシェフ
ダーリンはフランス人、しかもシェフ をAmazon.co.jpでチェック

石神井公園駅1番ホーム使用開始と西武池袋線ダイヤ改正

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年6月23日
石神井公園駅1番ホーム使用開始と西武池袋線ダイヤ改正今日から石神井公園駅1番ホーム(下り線用)が使用開始ということで、早速行ってきました。午後2時位に着いたのですが、1番ホーム使用開始初日ということもあってか、ホームの両端に大きなカメラを持った人が何人かいました。今日は1番ホームのみに電車が入ってきていて、2番ホームは使われていませんでした。昨日までは下りホーム上に緑色の柵があったのですが、それがすっかりと取り払われて広々と感じます。ただ、ホームの作り自体は上りの方と変わらないので、あまり特別な印象は持ちませんでした。

石神井公園駅: 1番ホーム使用開始前
[ 1番ホーム使用開始前(1週間前に撮影): 緑の柵が置かれています ]

石神井公園駅: 1番ホーム使用開始後
[ 1番ホーム使用開始後: 広々と感じるようになりました ]

石神井公園-練馬高野台間の線路の様子がどうなのかも気になったので、練馬高野台まで電車に乗って行ってみました。

石神井公園-練馬高野台間は、上り下りがそれぞれ1線になっているところがあり、そこが過密ダイヤを解消する上でのボトルネックになっている状態でした。今日の段階で、まだ上り下り1線ずつの状態は変わっていませんでしたが、2線ずつになるよう線路は既に敷かれており、もう完成間近という感じでした。

練馬高野台駅そば: 上り下り各1線になるポイント
[ 上り下り各1線になるポイント: 練馬高野台駅の西側にあります ]

再び石神井公園に戻り、改札を出てすぐ左のところに、6月30日以降の改正時刻表が貼ってありました。嬉しいことに石神井公園始発の新木場行きが出来るようで(石神井公園始発の渋谷行きもあります)、朝ゆったりと座りながら電車に乗れると思うと嬉しいです。午前7時台の新木場行きの電車は現状では7本ですが、ダイヤ改正後は9本と増発されます。あと、下りの通勤準急も廃止されるようで、池袋や練馬から間違って通勤準急に乗ってしまい、石神井公園駅を通過…、ということが無くなるのも嬉しい限りです。

石神井公園駅: 6月30日以降の改正時刻表
[ 6月30日以降の改正時刻表: 地下鉄直通線が増発されます ]

今日の石神井公園駅南口: 外観
[ 今日の石神井公園駅南口: 以前に比べて大分きれいになりました ]




石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

石神井橋
石神井橋 をAmazon.co.jpでチェック

鶏彩 - 富士街道沿いの鶏料理専門店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月3日
鶏彩 - 富士街道沿いの鶏料理専門店今日の夕食は家族で富士街道沿いにある「鶏彩」でした。場所は石神井公園駅から西に歩き、富士街道沿いに石神井庁舎を少し超えたところの道路の反対側にあります。名前の通り鶏肉料理がメインで、メニューによって大山鶏、宮崎鶏、青森鶏を使い分けているというこだわりようです。まだ開店して数ヶ月の新しいお店です。

メニューは串焼き(焼き鳥)として一般的な、もも、ねぎま、砂肝、手羽先などの他、白レバ(脂肪肝)、ふりそで(肩肉)、はらみ(横隔膜)などの希少部位・数量限定のものもあります。他にも唐揚げ系のメニューが豊富だったり、鶏肉ベースの創作料理も楽しむことができます。

生ビールはアサヒスーパードライ。他にホッピー、サワー、焼酎、日本酒、ウイスキー、ワインなど、色々な種類のお酒があります。

さすがに鶏肉料理専門店だけあって、肉の食感が良く、味付けもしっかりしているものばかりで、全て美味しくいただくことができました。石神井公園駅周辺の他の焼鳥系居酒屋に比べると値段が少々張りますが、味のレベルは1段上だと思います。

鶏彩: ねぎま
[ ねぎま: 柔らかい肉と少し辛みのあるネギの組み合わせ ]

鶏彩: ねぎま
[ 砂肝: コリコリの食感と程よい塩加減 ]

鶏彩: ささみのカルパッチョ
[ ささみのカルパッチョ: わさび風味の味付けが絶妙 ]

鶏彩: 宮崎鶏ソースカツ丼
[ 宮崎鶏ソースカツ丼: サクサクの衣とソースにご飯が進みます ]

石神井公園駅周辺は料理店のチョイスが多くないので(相変わらずファミレスさえもありません)、今後も是非頑張って欲しいです。うちから近いので、定期的に家族で行くと思います。



石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

ざ・西武線さんぽ (散歩の達人沿線版MOOK)
ざ・西武線さんぽ (散歩の達人沿線版MOOK) をAmazon.co.jpでチェック
コメント:鶏彩 - 富士街道沿いの鶏料理専門店
名前: an-kazu リンク: http://an-kazu.blog.so-net.ne.jp/ 日付: 2012年5月4日
石神井公園駅で串焼きというとスマイリー城が有名ですが、
我が家のような幼児同伴がNGなので、こういうお店が多い
といいですね!
コメント:鶏彩 - 富士街道沿いの鶏料理専門店
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月4日
スマイリー城は前を通ったことは何度もあるのですが、入ったことは無かったです。
調べたら自分で焼けるんですね。ただ、幼児同伴NGというのは残念ですね。
石神井の焼き鳥屋NO1
名前: 石神井食べ歩き 日付: 2012年5月10日
ここは知ってる人はわかるように確かに味は断然他の店より上ですね。
大泉エリア合わせてもトップクラスの味ではないでしょうか。
何度も通ってますが価格もリーズナブルだと思います。

あまり流行ってほしくないのが本音ですが。。。
石神井で美味しい鶏を食べるならここで決まりではないでしょうか。

コメント:鶏彩 - 富士街道沿いの鶏料理専門店
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月10日
確かに「鶏彩」の味はレベルが高いです。

私が前回行った時には、お客さんがうちの家族以外に男性2人しかいませんでしたが、この味ならお客さんが自然と増えていくと思います。私も「流行り過ぎて入れない」というのは嫌ですけどね。

唯一、「富士街道沿いで狭い歩道沿い」というロケーションだけは、駅周辺の店に比べて不利なところですね。

SOEKS(ガイガーカウンター)-石神井公園周辺の放射線量測定

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月30日
SOEKS(ガイガーカウンター)-石神井公園周辺の放射線量測定Amazonでガイガーカウンター「SOEKS」を購入してみました。ロシア製の手のひらサイズの放射線測定器で、β(ベータ)線とγ(ガンマ)線を検出できます。画面がカラー液晶になっていて、文字も日本語で表記されていて読みやすいです。

ガイガーカウンターを購入した理由ですが、「地域の安全を証明するため」とか「子供の健康を守るため」とかの深い意味ではなく、「興味本位」というのが最大の理由です。もちろん、昨年の福島原発の事故による放射性物質の飛散の影響を調べてみたい、というのも無くはないのですが、何よりも「自分で色々なデータを取りたい」というのが一番です。ただ、結果的に周辺の安全が確認できるのであれば、それに越したことはありません。

人が放射線を浴びる量については、シーベルト(Sv)で表されます。人間の健康に影響する可能性が出てくるのは、年間100ミリシーベルト(mSv)程度と言われていますが、このレベルでも放射線をほとんど浴びない場合と比較して、健康に対する影響は1%未満など「誤差の範囲内」とも言われています。また、地殻や宇宙などからも放射線が飛んでくることもあり(自然放射線)、普通に暮らしていても年間2.4mSv(世界平均)の放射線を浴びていることになるので、放射線ゼロというのはありえません。

放射線量の測定にあたってはガイガーカウンターが用いられますが、単位は「マイクロシーベルト/時(μSv/h)」で表されます。日本国内の1人あたりの線量は0.05~0.1μSv/h程度です(地域により異なります)。例えばこの10~20倍の1μSv/hの線量のところに1年間いたとして、1μSv/h x 24h x 365d ÷ 1000 = 8.76mSv/y(年間8.76ミリシーベルト)という計算になり、この程度でも健康に対する直接的な影響を観察できるレベルではありません。世界の中には、人が住んでいるようなところでも、これよりさらに高い放射線量の地域もあります。

飛行機に乗ると高度11,000mの上空で1.6μSv/h程度の線量になります。大雑把な計算ですが、日本-ヨーロッパ便に1~10回乗るとレントゲン1回分の線量、200~1000回乗るとCTスキャン1回分の線量と同等になります(レントゲンやCTスキャンについては、設備や測定箇所によって線量が異なります)。

ちなみに私の前職では「トリア入りタングステン」という材料を扱っていました。「トリア」というのは酸化トリウムのことで放射性物質です。当時はトリアから放射線が出ることも知っていましたし、ガイガーカウンターで放射線を検出したりもしていました(健康のために使うのではなく、ちゃんとトリアが入っているのかを調べる目的で使ってました)。ただ、「マイクロシーベルト」という単位や健康に対する影響などは意識したこともなく、10kg前後のトリア入りタングステンを目の前に、1時間程度ルーペや顕微鏡を使って表面検査を行ったりもしていました。

以下のページにトリア入りタングステンの線量測定結果(15.39μSv/h)が出ていますが、私はこの10倍以上の量のトリア入りタングステンを目の前に作業していたことになります。
http://amino-sangyo.com/free_9_3.html
ただ、数ヶ月ぶっ続けで作業するなら健康に影響が出る可能性が出てくるのかも知れませんが(放射線よりストレスでやられてしまいそうですが)、私としてはこれを見て「1時間程度の作業なら、健康に全く影響は無かったのだろう」と今更ながら安心しています。あと、タングステンには放射線を遮蔽する効果もあるので、量が10倍になったとしても、単純に線量が10倍になるわけではありませんし、放射性物質から数十センチ距離があるだけでも、測定値に大きな差が出ます(放射線量は線源からの距離の2乗に反比例します)。

そのようなことで、私自身は放射線について「少しでもあったらダメ」と過敏に反応するわけではなく、「ちょっと位なら全く大丈夫」という心構えでいたりします。

前置きが長くなってしまいましたが、本題の放射線量測定結果は以下のようになりました。測定場所により数値のばらつきはありますが、いずれも健康に影響を及ぼすレベルではないので安心です。

※放射線量の値は測定機器や測定方法によりばらつきが出ます。また、公的機関が設置しているモニタリングポストはγ線のみを検出するのに対し、今回測定した機械はγ線に加えてβ線も検出するタイプのため、単純に比較することはできません。以下の数値はあくまで目安です。

まず我が家(東京都練馬区のとあるマンション)のベランダで測定したところ、0.12μSv/hという値が出ました。鉄筋コンクリートの建物は材料自体に放射性同位元素を極微量含んでいることもあるので、少々高めではありますが、まあそれなりに納得できる値です。

我が家のコンクリートの壁(壁紙付き)に置いて測定したところ、0.18μSv/hという値が出ました。やはり、コンクリートのそばは若干数値が高く出ます。

石神井公園ボート池の大気中の測定値は0.10μSv/hでした。

ボート池の近くの植物が植えられた所で測定したところ、0.19μSv/hでした。少々高めですが、そばにあるコンクリートが影響しているのかも知れません。

記念庭園の池のそば(ボート池の南のさらに道路を挟んだ南側)では、0.13μSv/hでした。

さらに記念庭園の池の近くにあった、木の根の雨水が留まりそうなところで測定したところ、0.19μSv/hでした。他の所より若干高い数値が出ていますが、注目するような値ではありません。

草地広場(石神井公園の南側の墓地の近く)の大気中の測定値は0.08μSv/hでした。

草地広場の土の上は0.09μSv/hでした。

アスレチック広場(三宝寺池近く)は0.16μSv/hでした。子供が遊ぶ場所ですが、全く問題無いようです。

野球場(三宝寺池近く、井草通り沿い)のフェンスの近くは0.19μSv/hでした。

石神井公園については測定する前から「大丈夫だろう」と思っていましたが、予想通りの結果でした。今度、海外出張の時にでも飛行機で上記のような数字(1.6μSv/h程度)が出るのか検証してみようと思います。

ちなみにこのガイガーカウンターですが、単4 eneloop(エネループ) x 2本でも動作する上、パソコンなどとUSB接続することで、電池の充電もできてしまいます。「ガイガーカウンター付き充電器」と言えなくもないです。



石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 石神井周辺情報, 科学・技術関連記事


日本版SOEKS 01M ガイガーカウンター(放射線測定器)ファームウェア最新2.0L-JP
日本版SOEKS 01M ガイガーカウンター(放射線測定器)ファームウェア最新2.0L-JPをAmazon.co.jpでチェック

鳥梅葡酒石神井公園店 (やきとり広場)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年1月15日
鳥梅葡酒石神井公園店 (やきとり広場)昨晩の夕食は石神井公園駅南口から西に徒歩1分ほどのところにある、鳥梅葡酒(とりうめぶしゅ)石神井公園店でした。ここは焼き鳥をメインとした居酒屋で、会社帰りの帰宅路で近くを歩くと、美味しそうな匂いがするので気にはなっていました。

私も妻も息子もここは初めてでしたが、石神井公園駅南口のメイン通りにある別の焼き鳥店よりは美味しく感じました。串物で注文したのは鳥皮(115円/本)、砂肝(115円/本)、ねぎ間(115円/本)、手羽先(250円/本)、つくね(180円/本)、にんにくベーコン(180円/本)です。私はこのうちの砂肝とねぎ間がお気に入りでした。息子はにんにくベーコンが気に入ってしまい、1本では足らずにもう1本注文してしまいました。

今回、お酒はビールしか注文しませんでしたが、日本酒や焼酎など、様々な種類のお酒が並んでいたので、焼き鳥好きな酒飲みにはたまらないお店かもしれません。

鳥皮と砂肝とねぎ間
[ 鳥皮と砂肝とねぎ間 ]

手羽先
[ 手羽先: ボリュームがありました ]

にんにくベーコン
[ にんにくベーコン: 息子のお気に入りで後でもう一本注文しました ]




石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

やきとり―11店の技術と串バリエーション
やきとり―11店の技術と串バリエーション をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。