家族でお出かけ - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

イトマンの夏休み短期水泳教室

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月21日
イトマンの夏休み短期水泳教室今日は家族でイトマンスイミングスクール富士見台校に行ってきました。

5歳の息子は現在夏休みですが、先日イトマンの夏休み短期水泳教室(3日間/無料)に参加ところ、とても気に入ったようで、もう一度水泳教室に参加することになりました。2度目は本来有料なのですが、9月から正式に週一で通うことになったので、再度無料ということになりました。今日はその2度目の水泳教室の最終日(3日目)で、土曜日ということもあって私も見学に行くことができました。

プールは25mの長さで、2階の窓越しから水泳教室の様子を眺めることができます。生徒(幼児)は1チーム7人で、先生が2人付いています。軽い準備運動の後、一列になって前の子の肩を持ちながらシャワーへ向かいます。恐らくプールサイドから子供が落ちないようにする配慮と思われます。

シャワーの後、まず足を水につけてジャブジャブしながら慣らして、それからプールに入って水に顔を付ける練習をします。それからバタ足で泳ぐ練習ですが、両腕にヘルパー(小さな浮き輪)が付いていて、顔を上げながら楽に浮いていることができるようです。

それから蹴伸びの練習。トータルで6日目ですが、息子は顔を完全に沈めて、体をまっすぐにして蹴伸びをしていました。5秒位は顔を上げずにスーっと進んでいきました。カナヅチな私よりも、すでに上手なような気がします。

しばらくしてから、2階で見ている親もプールサイドに降りて見学していいということになりました。プールサイドは蒸し暑く、懐かしいプールの匂いがしました。おかげで、かなり近い距離から写真を撮ることができました。やはり夏休み開催の水泳教室ということもあって、サービスもなかなか良いです。

それから、ヘルパーを外した形での蹴伸びの練習やすべり台遊びなどがあり、最後はヘルパー付きでプールを横切りながら泳ぎ切って、約1時間で教室は終了となりました。

幼児~中学生までは「ジュニアクラス」で、全部で25級までレベルが分かれています。うちの息子は「22級合格」ということで、内容は「伏浮身姿勢(補助付)」です。息子は21級(伏浮身姿勢補助無)も行けそうな感じですが、私は21級さえも合格できるかどうか怪しいです。

9月以降も頑張って、まともに泳げるようになると、親としてもとても嬉しいですね。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

0~5歳児 水遊び・水泳を100倍楽しむ本
0~5歳児 水遊び・水泳を100倍楽しむ本をAmazon.co.jpでチェック

プラネタリウムと駄菓子屋と展望台(サンシャインシティ)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月7日
プラネタリウムと駄菓子屋と展望台(サンシャインシティ)今日は家族でサンシャインシティに行ってきました。まずはサンシャインシティに到着してすぐ昼食を取り、それからナンジャタウンに行こうと思ったのですが、あまり息子が興味を示さなかったのと、パスポート料金が高いのとで、代わりにプラネタリウムに行くことにしました。

私は小さい頃に天体観測が好きでしたが、プラネタリウムには一度も足を運んだことがありません。ですので、人生初のプラネタリウム体験となります。14時の回に参加しましたが、「飛び出せ!宇宙へ しょこたん(中川翔子)の星空ツアー」というプログラムを上映していました。内容は夏の星座の紹介や、北極圏や南半球での星の見え方、それに惑星、太陽系、銀河の成り立ちなど、宇宙初心者にも分かりやすい説明でした。椅子を倒して上にあるドーム状のスクリーンを眺めるのですが、星空が動くような場面では、少し乗り物酔いのような気持ちの悪い感覚にもなりました。個人的にはなかなか面白かったのですが、息子は途中からぐっすり眠っていました。

プラネタリウムの後は、「一丁目一番地」という駄菓子屋に寄って、息子の駄菓子(ガムやラムネなど)を調達。それから展望台に向かいました。エレベーターは分速600mの高速で、あっという間に展望台のある60階に到着しました。

今日は天気が良かったものの、少々かすみがかっていて、富士山までは見ることができませんでした。ただ、建設中の東京スカイツリーや、新宿副都心のビルなどはきれいに見ることができました。少しだけ屋上のスカイデッキに行き、ふと携帯電話をチェックすると、電波が入っていないことに気づきました。「屋内の展望台では電波が入るのに…」と、少し不思議な感じを残しつつ、エレベーターで地階まで降りて、それからサンシャインシティを後にしました。

飛び出せ!宇宙へ_しょこたんの星空ツアーポスター
[ 『飛び出せ!宇宙へ しょこたんの星空ツアー』のポスター ]

一丁目一番地
[ 一丁目一番地: 昔ながらの駄菓子や玩具を売ってます ]

スカイデッキからの風景
[ スカイデッキからの風景: 建設中の東京スカイツリーが見えます ]




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

I Love池袋 2010 (ぴあMOOK)
I Love池袋 2010 (ぴあMOOK)をAmazon.co.jpでチェック

金山総合公園-ぐんまこどもの国

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月1日
金山総合公園-ぐんまこどもの国真夏の太陽が照りつける中、知人家族と一緒に「金山総合公園-ぐんまこどもの国」に行ってきました。

ぐんまこどもの国には広々とした公園の中に、様々な大型遊具や体験型の施設が揃っています。暑さもあってか、土曜日なのに人がまばらでした。

まずはダイナミック広場の遊具ゾーンで子供を遊ばせます。午前10時過ぎでしたが、すでに日差しが強く、大人も子供も細目に水分を取るように気をつけました。遊具ゾーンの端にある「冒険のとりで」が森の木陰の中にあって、しばらくここで時間を過ごしました。

冒険のとりで
[ 冒険のとりで: 存在感があります ]

それからパノラマチェアで山頂駅に向かいます。山頂からは「サマーボブスレー」というそり型のすべり台で一気に下ることができます。

パノラマチェア
[ パノラマチェア: ゆっくりと登っていきます ]

サマーボブスレー
[ サマーボブスレー: スタート地点です ]

レストハウスで昼食のあと、わんぱく広場のじゃぶじゃぶ池と噴水池で、子供を水遊びさせました。その間、知人がテントを張って、大人はここでくつろいでいました。

噴水池
[ 噴水池: 沢山の子供が遊んでいました ]

テント
[ テント: 二家族分がくつろげるスペースでした ]

しばらくすると、雲行きが怪しくなってきたので、テントを片付けて、こどもの国を後にすることにしました。出発する頃には、ちょうど大粒の雨が降ってきました。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

るるぶ群馬’11 (るるぶ情報版地域)
るるぶ群馬’11 (るるぶ情報版地域)をAmazon.co.jpでチェック

三井アウトレットパーク 入間

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月4日
三井アウトレットパーク 入間今日は家族で野球(西武xロッテ戦)を観に行こうと思い、西武池袋線に乗って西武ドームに向かいました。しかし、何か様子がおかしく感じました。西武ファンらしき人が一人も乗っていないのです。スマートフォンで開催球場をチェックすると、開催はマリンスタジアムということがわかりました。凡ミスをやらかしてしまいました。

ただ、せっかく外に出たので、そのまま電車に乗って、「三井アウトレットパーク(入間)に行こう」ということになりました。我が家では初の訪問です。入間市駅からバスに乗り、三井アウトレットパーク前のバス停で下車します。正面に三井アウトレットパーク、左手にはコストコ(COSTCO)があり、どちらも大勢の人で賑わっていました。ここは以前HOYAガラスの工場があったところのようですが、外観からは当時の面影は感じられません。

三井アウトレットパーク内に入ると、何だか懐かしい匂いがしてきました。豚の肥やしです。昔の入間や所沢ではよく畑に撒かれていて、強烈な匂いを放っていたものですが、まさかこんなところで遭遇するとは思ってもみませんでした。ただ、風の流れによるものなのか、数分で匂いはなくなりました。

到着してすぐ、暑さもあって息子はかき氷を食べたがっていました。しかし、かき氷を売っているようなところは一軒も見つかりませんでした。代わりにタリーズコーヒーに行って、スワークルを注文することにしました。私はマンゴー、妻はミルクティー、息子は抹茶で3色きれいに揃いました。

その後、TEIJINの経営する紳士服店(ラック)に行き、スーツとシャツを購入しました。スーツは元値の半額以下のようでしたが、それよりも「生地の見た目に比べると、随分と安い」という感じがしました。某スーツ量販店で購入した格安スーツは、生地の見た目も触り心地も安っぽい感じだったので、それに比べたら随分と物がいいと思いました。ただ、私はファッションには相当疎いので、正直この辺の感覚は定かではありません。

ズボンの裾上げは「ママのリフォーム」という別の店でやることになりました。ここはアウトレットパーク内の全ての裾上げ作業を請け負っているのか、日曜日ということもあって、かなり混み合っていました。申込むのに20分程並んだあと、完成までさらに1時間ほどかかりました。

ここのアウトレットパークは、オープン当初テレビ局が取材に来ていた位なので、武蔵村山のダイヤモンドシティのような規模を想像していましたが、思っていたよりはこぢんまりとした印象です。個人的にはもう少し飲食店の数が多いと嬉しく思えます。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

アパレル業界のしくみ (図解雑学)
アパレル業界のしくみ (図解雑学) をAmazon.co.jpでチェック

日原鍾乳洞と奥多摩湖・小河内ダム

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月5日
日原鍾乳洞と奥多摩湖・小河内ダム今日はトヨタレンタカーでカローラ・アクシオを借りて、我が家3人と義母の計4人で、奥多摩方面へ向かいました。学生時代にはよく奥多摩にドライブしに行ったものですが、今は車を持っていないこともあって、ほとんど行くことがなくなってしまいました。ただ、奥多摩の道路は程よいカーブがあって、アップダウンもきつくなく、久しぶりでも心地よくドライブを楽しむことができました。

まずは日原鍾乳洞に向かいます。途中の日原街道は所々に車一台分しか通れない狭いスペースがあり、対向車に注意しながらの運転となります。

久しぶりの日原鍾乳洞は、結構寒かったです。中の温度は10℃前後。ただ、階段を登ったり降りたりしていると、自然と体が暖かくなってきます。

5歳の息子は探検気分で楽しんでいました。急な階段もありますが、手すりをしっかりとつかみながら、転んだり怖がったりするようなことはなく、全て回り切ることができました。

日原鍾乳洞の後は、奥多摩湖に向かいました。小河内ダムのそばにある駐車場に車を止めて、「奥多摩-水と緑のふれあい館」という、事業仕分け的(?)な雰囲気の施設に入りました。ここでは自然の中での水の循環や、小河内ダムの歴史を学べるコーナーがあります。土曜日なのに閑散としてましたが、国ではなく都が運営しているようなので、事業仕分けには引っかからなそうです。

奥多摩湖の穏やかな水面とその奥にある山々を見た後、再び車に乗り込み家路に向かいました。

水琴窟(日原鍾乳洞)
[ 水琴窟(日原鍾乳洞): 耳をすますと不思議な音がします ]

死出の山(日原鍾乳洞)
[ 死出の山(日原鍾乳洞): 鍾乳洞内で一番広いスペース ]

白衣観音(日原鍾乳洞)
[ 白衣観音(日原鍾乳洞): 周辺に石筍が並んでます ]

水と緑のふれあい館
[ 水と緑のふれあい館: ダムについて勉強したい人にはお勧め ]

奥多摩湖と小河内ダム
[ 奥多摩湖と小河内ダム: 天気はイマイチでした ]




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

丹沢・奥多摩・奥秩父 徹底ガイド春夏秋冬
丹沢・奥多摩・奥秩父 徹底ガイド春夏秋冬 をAmazon.co.jpでチェック

ゴールデンウィークの昭和記念公園

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月5日
ゴールデンウィークの昭和記念公園昨日は家族で昭和記念公園に行ってきました。現地で兄一家と待ち合わせです。残念ながら甥が発熱のため、兄と姪のみが参加ということになりました。

JR青梅線の西立川駅を降りると、既にゲート(西立川口)の所で大勢の人が並んでいました。正式な開門時間は午前9時半なのですが、少し前にゲートを開けてくれました。

西立川口から集合場所の「こどもの森」まで、徒歩30分。こどもの森に到着すると、既に兄一家は木陰にレジャーシートを敷いて待っていました。

まずは「雲の海(トランポリン)」。一部年齢制限のある場所もありますが、大人も遊ぶことができます。白いドーム場のトランポリンの頂上付近では、特に高くジャンプすることができます。ただ、5分ほどやっただけで疲れてしまいました。意外と体力を消耗します。

その後、近くの「ドラゴンの砂山」を歩き、岩のトンネルを抜けたところで、偶然義弟親子に出くわしました。せっかくなので、木陰のレジャーシートに集合して、一緒に昼食を取りました。

それから場所を移動して「虹のハンモック」に向かいました。虹のハンモックは、カラフルなハンモックがいくつも連なった遊具で、アスレチックのような感覚で楽しむことができます。大人は遊ぶことはできませんが、うちの5歳の息子は小学4年の姪と一緒に遊んでいました。

それから、また少し歩いて「みんなの原っぱ」に向かいます。ここまでの道中、チューリップなどの花が綺麗に咲いていました。公園内の草花を見ているだけでも時間を過ごせそうです。

みんなの原っぱは昭和記念公園の中心にあって、沢山の人がフリスビー、なわとび、キャッチボール、凧揚げなどで遊んでいました。ここで私と兄はバドミントンをやりましたが、少し風があって、まともにシャトルが飛びませんでした。その後、子どもたちは羽根付きの風船(飛行船を細くしたような形)を飛ばして遊んでいました。

昭和記念公園の後は、拝島の新東京ダイヤモンドボウルでボウリング。一投目の後、機械が残ったピンを持ち上げる際に、右から二番目の手前のピンを持てずに、そのまま処理されてしまうという不具合がありつつ、ガーター無しレーンで、子どもたちも思う存分楽しむことができました。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

300ピース チューリップの郷 昭和記念公園(東京) 03-723
300ピース チューリップの郷 昭和記念公園(東京) 03-723をAmazon.co.jpでチェック

ゴールデンウィークの森林公園(国営武蔵丘陵森林公園)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月2日
ゴールデンウィークの森林公園(国営武蔵丘陵森林公園)今日は知人一家の車に同乗させてもらい、森林公園(国営武蔵丘陵森林公園)に行ってきました。ゴールデンウィーク期間ということもあって、朝6時半に出発したにも関わらず、関越道で30kmを超える渋滞がありました。ただ、割と流れがよく、サービスエリアでの休憩も含めて、1時間半ほどで森林公園西口の駐車場に到着しました。

入場してまず向かったのが「むさしキッズドーム」。ドーム状の施設内とそのすぐ外側に、すべり台やブリッジやロープウェイなど、50種類もの遊具が設置されています。下手をすると、ここだけでも丸一日過ごせそうなほど充実した設備です。うちの息子も知人のご子息も、朝から走りまわって楽しく遊んでいました。

それから「西口ひろば」に行きました。ここでは子供と同じ位の大きさの大型ゴムボール「モリ森ボール」を無料で借りられます。このボールは上から叩くだけでよくバウンドするのですが、間違えてボールの下敷きになったり、勢い良くボールを押しすぎてそのまま上に乗っかってしまい、頭から地面に突っ込む子もいたりしました。「モリ森ボール」で遊んだ後、バドミントンも挑戦してみましたが、少し風のある中、5歳の息子には少々難しすぎたようです。うまくシャトルを打つことができず、すぐに飽きてしまいました。

その後、15分ほど歩いて、公園中央にある「中央レストラン」で、少し早めの昼食を取りました。これほど広い公園なのに、席が数えるほどしかなく、「お昼の混雑時に、これで席が足りるのかな?」と心配してしまう程です。メニューの方はカレーやラーメンやうどんなど、観光地のお食事処そのものと言った感じです。

昼食の後はアスレチック「冒険コース」に向かいました。ここは24種類もの遊具がそろっていて、中には子供だけでなく大人も楽しめるものがあります。息子は大好きな「SASUKE」をイメージしながら、「第1ステージクリア、第2ステージクリア…」などと楽しんでいました。ただ、昼過ぎになって人が多くなり、一部の遊具では20分以上待つようなところもありました。そのため、人が並んでいるところは一部スキップして、ざっと一周して「冒険コース」終了となりました。

それからまた「むさしキッズドーム」に行きました。ただ、午前とは違ってものすごい混雑で、その上息子が疲れてきて泣き虫状態になってしまいました。

少し休んで落ち着いたところで、閉園時間となりました。知人一家は埼玉県内のホテルで一泊する予定ということで、我が家はその後電車で帰りました。私も妻も息子も池袋までの電車の中で一眠りしてしまいました。

森林公園:むさしキッズドーム
[ むさしキッズドーム: 午前中は人が少なかったのですが、午後はすごい混雑でした ]

森林公園:西口ひろばのモリ森ボール
[ 西口ひろば: モリ森ボールは並んで待つほど人気があります ]

森林公園:冒険コース
[ 冒険コース: 一番の人気遊具『くうちゅうさんぽ』 ]




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

東京・関東周辺家族で遊ぶ600スポット ’11年版 (SEIBIDO MOOK) (ムック)
東京・関東周辺家族で遊ぶ600スポット ’11年版 (SEIBIDO MOOK) (ムック)をAmazon.co.jpでチェック

あらかわ遊園

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月18日
あらかわ遊園昨日は知人一家と一緒に、「あらかわ遊園」に行ってきました。あらかわ遊園は都電荒川線の荒川遊園地前駅から歩いて3分のところにあって、大正11年オープンの歴史ある遊園地です。さすがに大正時代の面影はありませんが、全体的に「昭和時代の古き良き遊園地」という感じがします。

入園料は大人200円、小中学生100円。のりもの券は別になりますが(単券100円)、のりもの券(100円分)16枚と大人+子供の入園券がセットになった、「入園乗物セット券(1300円~1400円)」がお得です。

まずは豆機関車からスタート、それからスカイサイクルに挑戦してみました。5歳の息子と一緒に乗ったのですが、終盤はレールがかなりの高所にあって、高所恐怖症の私としては怖かったです。息子の方は怖がることなく、普通に楽しんでいました。それから皆で観覧車に乗り、あらかわ遊園周辺の景色を眺めました。

その後、「どうぶつ広場」でサル(ニホンザル)の餌付け体験。知人の息子とうちの息子が、すべり台のような物で餌を転がして、サルに餌付けをしました。ここにはニホンザル以外にも、ミーアキャット、リスザル、ウシ(ホルスタイン)、ヤギなどがいます。子供はポニーの乗馬もできたりします(今回はやりませんでしたが)。

次に、つり堀でへら鮒釣りに挑戦してみました。料金は1時間大人350円、子供100円で釣竿のレンタル付きです(親子券400円というものもあります)。我が家は収穫なしでしたが、知人の息子は一匹釣り上げて大喜びでした。大人だけで来ている人もいて、「釣り好きはどこにでもいるんだなあ」と思いました。

本日最後の乗り物として、息子と2人でジェットコースターに乗り(もちろんループや急降下はありません)、それからスワンの池で白鳥と鯉を見た後、あらかわ遊園を後にしました。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

都電荒川線で行く下町グルメ散歩
都電荒川線で行く下町グルメ散歩 をAmazon.co.jpでチェック

サイオスボウル-入間市駅より歩いて10分

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月29日
サイオスボウル-入間市駅より歩いて10分今年の1月に営業休止になってしまった西武飯能ボウルの代わりに、西武池袋線沿線でいいボウリング場がないか探していたところ、入間市駅から歩いて10分ほどの所に「サイオスボウル」というボウリング場を発見しました。早速電話してみると、ガーターなしレーン(ガーター部分にバンパー)もあるということで、週末に息子と二人で行ってきました。

料金は大人1ゲーム500円、子供1ゲーム400円、貸靴1人300円。私はボールにカーブをかけるのですが、ボウリング場によっては滑りが悪く、ガーターギリギリのところから投げても、反対側のガーターまで曲がってしまうこともあります。でも、ここの滑りは西武飯能ボウルと同じ位でちょうどよく、いい感じでカーブをかけることができます。

1ゲームだけやって、スコアは私が129、息子は73と、まあいつも通りという感じでした。ただ、息子が一番軽い5ポンドのボールを、ほぼ一人で投げられるようになりました。一応、息子の肩を持って投げるのを少しだけ手伝ったのですが、終わった後に「一人で投げた方が上手くいく」と言われてしまいました。ようやく息子も「ボウリング独り立ち」です。

サイオスボウルは複合商業施設「入間ショッピングプラザ サイオス」のビルに入っていて、この他にトイザらスや夢や(商品豊富な駄菓子屋)などもあり、子供には楽しい場所になっています(お金はかかりますが…)。また、入間市駅とサイオスの間にはマクドナルド、モスバーガー、ガストがあるので、軽く食事してからボウリング、ということもできます。

残念ながら近辺に「くるまやラーメン」がないので、完全に飯能の代わりにはなりませんが、これからは週末に入間市に行く機会が増えそうです。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

アンパンマン ストライクボウリング
アンパンマン ストライクボウリングをAmazon.co.jpでチェック

長瀞宝登山蠟梅園(ながとろほどさんろうばいえん)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月24日
長瀞宝登山蠟梅園(ながとろほどさんろうばいえん)今日は我が家に義母も加わり、4人で長瀞宝登山蠟梅園(ながとろほどさんろうばいえん)に行ってきました。西武池袋線の石神井公園駅から休日のみ運行の快速急行に乗り、そのまま乗り換えることなく秩父鉄道の長瀞駅に行くことができます。長瀞駅からしばらく西に歩いて、宝登山ロープウェイで山頂にある蠟梅園に向かいます。蠟梅のシーズンということもあって、ロープウェイは多くの観光客で混雑していました。

ちなみに蠟梅は中国原産で、名前の由来は花がロウ細工のように美しいからという説、花弁の色が蜜蝋(ミツバチの巣の主成分をなす蝋)に似ているからという説など、諸説あるそうです。花の色は黄色で、独特な甘い香りが特徴的です。

宝登山には2000㎡の園地に約2000本もの蠟梅が植えられており、この時期には園内一面が花満開で黄色く染まります。冬で空気も澄んでおり、遠くに標高1723mの両神山を望むことができます。

蠟梅はうちの実家にも一本生えていて、馴染みはなくはないのですが、今日初めて蠟梅にも種類があるということを知りました。宝登山頂にあるのは、和蠟梅、素心蠟梅、満月蠟梅の3種類です。詳しくは下の写真をご覧ください。並べて見てみると、結構違うものですね。

長瀞宝登山蠟梅園・和蠟梅
[ 和蠟梅: 花芯部が紅紫色で花弁が細い ]

長瀞宝登山蠟梅園・素心蠟梅
[ 素心蠟梅: 一番香りが良く花弁の先が尖っている ]

長瀞宝登山蠟梅園・満月蠟梅
[ 満月蠟梅: 素心から選抜された品種で花弁が丸い ]




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

るるぶ秩父奥多摩高尾山’10 (るるぶ情報版 関東 17) (ムック)
るるぶ秩父奥多摩高尾山’10 (るるぶ情報版 関東 17) をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。