家族でお出かけ - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

サンディエゴMLB(エンゼルス大谷)観戦旅行(1日目) - ペトコパーク

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年8月17日
サンディエゴMLB(エンゼルス大谷)観戦旅行(1日目)大谷がエンゼルスに移籍して公式戦が始まってすぐの4月上旬、3試合連続でホームランを打ったり、ノーヒットノーランに近い投球をしたりと大活躍でした。日ハム時代の大谷を西武ドームで見てきた私としては、「アメリカに行って大谷の活躍を生で見ないといけない」と思い、8月中旬のお盆休みの期間を使って家族でMLB観戦に行くことにしました。まだ4月中旬の段階です。

エンゼルスのスケジュールを確認すると、8月13日~15日は本拠地アナハイムではなく、サンディエゴパドレスのペトコパーク(Petco Park)での3連戦でした。あまり深く考えずにHISで家族三人分の航空券を取り、球場近くのホテル(Hard Rock Hotel)を予約し、パドレスの公式サイトから観戦チケットも三連戦全て購入しました。仮に大谷がピッチャーで登板の場合には前後1日は休養で試合に出ないため、「3日分取っておけば最低でも1日は見れるだろう」との考えでした。

さらに、アメリカ人の知人で大のエンゼルスファンがいて、その方にも「サンディエゴに来ない?」と聞いたところ、即答で「一緒に試合を見よう」ということになりました。ただ、パドレスはナショナルリーグなので、日本のセリーグと一緒でDHはなく、大谷が打者の場合はピンチヒッターのみになると言われました。リーグが違うことは正直全く忘れてしましたが、既にお金も払ってしまったので「まあいいか」ということでそのまま予定を進めました。

その後、大谷は6月上旬に右肘の怪我が見つかり、「今シーズン中の復帰は難しいのではないか」と言われた時期もありました。しかし、1か月後には打者として復帰してくれました。投手としての復帰はしばらくかかりそうで、いずれにしてもパドレス戦では代打で見られるかどうかというところでしたが、「大谷と同じ空間にいるだけでも大きな価値がある」とは思っていました。

ちなみに、息子(中2)の部活の予定が読めないこともあって、サンディエゴの滞在期間は4日間。ただし初日は午後到着で、最終日は朝6時半の便でサンディエゴを出るので、実質「2日半」の非常に短い滞在になります。2日目と3日目の昼はそれぞれサンディエゴ市内の観光と国境を越えてティファナに行くことにしました。

旅行初日の8月13日は、成田からデルタ航空、アラスカ航空と乗り継いで、サンディエゴ空港に着きました。ここで知人夫婦の奥さん(野球にほとんど興味なし)に車でピックアップに来てもらって、宿泊先のHard Rock Hotelまで送ってもらいました。ペトコパークからたった2ブロックで、野球を観るには最高の立地のホテルです。エンゼルスファンの知人(夫の方)は、8月13日は仕事があって私達家族三人だけの試合観戦になります。

ホテルから一眼レフの入ったリュックを背負ってペトコパークに向かいます。セキュリティチェックが厳しく、カバンやリュックなどの荷物を持っている人は入り口が分けられていて、荷物の中身までかなり厳重にチェックされます。液体の入ったものは基本的にアウトで、持参したペットボトルのミネラルウォーター3本はそのまま廃棄になってしまいました。一眼レフはセキュリティのマネージャークラスのチェックが入り「一応オーケー」でしたが、レンズが大きいもの(望遠専用レンズなど)はダメなようです。さらに、息子の折り畳み傘まで「ダメ」と言われてしまいました。傘までは捨てたくなかったので、一旦ホテルに戻ってから、本当に必要なもの以外の荷物は置いていくことにしました。一眼レフも担当者が変わると基準も変わってしまう可能性があることを考えて、別途持参したコンパクトデジカメ(Panasonic LUMIX DMC-TX1)の方を使うことにしました。

球場ではまず腹ごしらえということで、ハンバーガーとビールを注文してみました。しかし、日本の球場の倍くらいの価格帯です。ローストビーフのハンバーガー(Burgundy Pepper Tri Tip Sandwitch)が13.5ドル(※1ドル≒111円)でしたが、お腹いっぱいというほどのボリュームでもありません。ビールも500ml程度の大きさで14.5ドルでした。ちなみに日本では選手プロデュースの弁当やお酒(カクテル)などがありますが、ペトコパークではそういったものは全く見かけませんでした。

食べ物と飲み物を調達し、三塁側の席に座って周りを見渡すと、パドレスファンよりもエンゼルスファンの方が数が多い感じです。正直なところパドレスにはスター選手と言えるような選手が少なく、アナハイムも車で1時間ちょっとということもあってこういう状況になるのでしょう。私の知人もアナハイムの球場近くに住むエンゼルスファンです。

ペトコパークの三塁側

試合の方は前半~中盤は投手戦のような形でエンゼルスが2-1でリード、その後パドレスが追いついて9回裏の時点で2-2と同点で決着がつきませんでした。

延長10回表に入り、大谷が代打で出てきました。すると、球場内のエンゼルスファン総立ちで大歓声、雰囲気ががらっと変わりました。日本での大谷も注目度が高かったですが、エンゼルスファンの大谷への熱狂ぶりはさらに高いようです。

大谷登場

大谷は結局フォアボールでしたが、その後エンゼルスはカルフーン(Calhoun)のタイムリーで逆転、フレッチャー(Fletcher)のスクイズ、アップトン(Upton)のホームランでパドレスを突き放しました。10回裏にパドレスに1点返されたものの、6-3でエンゼルスの勝利となりました。

試合後のハイタッチ

9回までは比較的淡々とした試合だったのですが、「大谷はさすが役者が違う」と思いました。やはり大谷は色々な意味で日本の枠には収まらない選手のようです。

ということで、旅行2日目、3日目と続きます。




野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xオリックス戦 - 山本投手のノーヒットノーラン / 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / メットライフドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 超入門 メジャーリーグの英語 副音声の方が10倍面白い / サンディエゴMLB(エンゼルス大谷)観戦旅行(3日目) - 国境を越えてメキシコのティファナへ / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 野球観戦関連記事, 家族でお出かけ

Majestic(マジェスティック) ロサンゼルス・エンゼルス 大谷翔平 プレイヤー Tシャツ (日本サイズ) 半袖 (レッド) - L
Majestic(マジェスティック) ロサンゼルス・エンゼルス 大谷翔平 プレイヤー Tシャツ (日本サイズ) 半袖 (レッド) - LをAmazon.co.jpでチェック

ひまわりガーデン武蔵村山

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年7月29日
ひまわりガーデン武蔵村山夏に車で武蔵村山の実家に行く途中、何度かひまわり畑を見かけたことがあったのですが、今までに一度も寄ることがありませんでした。このひまわり畑は「ひまわりガーデン武蔵村山」という名前で、都営村山団地の建替の際に余った用地を使って開園しています。今日は午前中に時間があったので、妻と二人で実家に行くついでに寄ってみることにしました。

パンフレットによると園内には50万本ものひまわりが咲いていて、種類もハイブリッドサンフラワー、ロシア、コング、バレンタイン、ルビー、ムーランルージュ…等々、大変豊富です。開園時期は7月21日~8月6日と短く、さらに開花状況によっては変更になることもあるそうです。入場は無料で駐車場が1台300円でした。

以下、写真をアップしておきます。実際のものは「圧巻」という感じでした。

ひまわりガーデン武蔵村山

ひまわりガーデン武蔵村山

ひまわりガーデン武蔵村山

ひまわりガーデン武蔵村山

ひまわりガーデン武蔵村山

ひまわりガーデン武蔵村山

ひまわりガーデン武蔵村山

ひまわりガーデン武蔵村山

ひまわりガーデン武蔵村山




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xオリックス戦 - 山本投手のノーヒットノーラン / メットライフドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / カールヴァーン(carvaan) 飯能のブルワリー&レストラン / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / シンガポール&バタム島&クアラルンプール旅行(3/3) - クアラルンプール / ...(記事連続表示)

武蔵村山 オリジナル Tシャツ 書道家が書く プリント Tシャツ 【 東京 】
武蔵村山 オリジナル Tシャツ 書道家が書く プリント Tシャツ 【 東京 】をAmazon.co.jpでチェック

草津国際スキー場

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年1月7日
草津国際スキー場昨日、今日と家族3人で草津国際スキー場に…、と言いたいところですが、息子が直前になって「部活動を優先したい」ということでドタキャンとなり、久しぶりに妻と2人の一泊旅行でスキーに行ってきました。上野から特急電車に乗り、長野原草津口でバスに乗り換えて草津温泉に行くルートです。よくよく考えると、練馬駅から直接草津温泉に行く路線バスがあるので、こちらの方が楽だったのですが、特急列車での旅行は旅情があってこれはこれで良かったです。

宿泊は草津ナウリゾートホテルで、草津国際スキー場から近いところにあります。ただ、ホテル到着が午後1時前だったのですが、チェックインが午後3時からだったため、部屋で着替えたり荷物を置いたりすることができませんでした。フロントに施設の場所を確認しつつ、ここからはパズルを解くようにスキーの準備を進めました。

【手順】ホテルのフロント→荷物を全部持ってホテル館内のゲームセンターの奥にある簡易更衣室(狭い)で着替え→荷物を全部持って別の建屋のスキーレンタル店で先に送っておいたスキー板の受け取り→スキー板とストックをスキーケースから出してスキーレンタル店前のスキー立てに立てかけ→スキーケースをスーツケースに入れて荷物を全部持ってフロントに行く→館内はスキー靴で歩けないため普通の靴をクロークにあずけると館内を裸足で歩くことになってしまうことが判明→フロントから離れたところにあるホテルの別の出入り口からスリッパを取ってきて普通の靴をスーツケースに入れて荷物をクロークに預ける→フロントから離れたところにある出入り口でスキー靴に履き替えてスリッパを置いておく→スキー板とストックをレンタルスキー店前まで取りに行く→ホテル前に戻って草津国際スキー場行きのシャトルバスを待つ…

レンタルスキー店に靴を預けられるサービスがあるのを最初から知っていればもう少し効率的に動けたのですが、いずれにしてもこのあたりの情報を分かりやすくするか、流れを簡素化するかしてほしいです。部屋や食事や温泉やシャトルバスのサービスは大変満足できるものだったのでなおさらです。

草津国際スキー場は日本で最初にリフトがかけられたスキー場として知られています。標高は一番低いベース付近でも1245m、トップは2171mで、群馬県内のスキー場としてはトップレベルの雪質と言えます。

草津国際スキー場: 夕方の天狗山ゲレンデと温泉街
[ 夕方の天狗山ゲレンデと温泉街 ]

一日目は小雪が舞う中のスキーでしたが、「強風で止まることが多い」と言われる白根火山ロープウェイ(=ゴンドラ)は動いていました。トップの本白根第2ロマンスリフトは強風で止まっていたものの、振子沢コース~しゃくなげコース~天狗山ゲレンデのロングランを楽しむことができました(全長6000m超)。ロープウェイ山頂駅付近以外は緩斜面でしたが、狭い所も多く注意が必要です。スキーの滑りを楽しむよりも、谷間のコースの独特な雰囲気や、温泉の匂いなども感じながら、観光気分で楽しんだ方が良い感じです。



一日目の夜はホテルでバイキングの夕食を取った後(色々と料理を選べて味も美味しかったです)、名物の湯畑も観光してきました。夜の湯畑はライトアップが綺麗でした。

草津温泉: 夜の湯畑
[ 夜の湯畑 ]

二日目の天気は晴れ。でも風が強く、残念ながら白根火山ロープウェイが運休でした。朝一の時点ではその下の殺生(せっしょう)クワッドリフトも運休だったのですが、風が弱まったことから11時過ぎに動き出して、それなりに角度のある青葉山ゲレンデ(最大斜度25度)での滑走も楽しめました。





ベース正面にある「草津名物」と言われる天狗山大斜面(最大28度、不整地)も何回か滑ってみました。ただ、私はあまり不整地が得意ではないのと、歳のせいでスピードを出して転ぶことのリスクも大きいことから、いずれも板のずらしを使いながらゆっくり目に滑りきりました。



1日目は午後だけ、2日目は午前だけと、スキーの時間は短かったですが、やはり2日目の天気が良かったこともあって、良い印象で現地の滞在を終えました。帰りは草津温泉バスターミナルで近くで美味しい山菜そばを食べて、お腹いっぱいな状態で草津温泉を後にしました。




スキー関連記事(リンク一覧): やぶはら高原スキー場 / 富士見パノラマリゾート(2023) / 鹿島槍スキー場(2019) / サッポロテイネ・札幌国際スキー場・小樽天狗山スキー場(ロープウェイ) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2019年) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ

【草津温泉】 草津名湯の湯・濃縮温泉 (天然温泉濃縮液)500ml
【草津温泉】 草津名湯の湯・濃縮温泉 (天然温泉濃縮液)500mlをAmazon.co.jpでチェック

福岡&佐賀旅行(3/3) - 中洲で朝ラン、福岡タワー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年8月1日
福岡&佐賀旅行(3/3) - 中洲で朝ラン、福岡タワー旅行3日目(最終日)は朝6時に起きて、6時半から一人で朝ランしてきました。中洲周辺をぐるりと一周、5kmちょっとの距離です。夜、屋台のあった場所は、何も無い状態になっていました。

6分/km位のゆっくり目のペースで4kmちょっと走った後、最後の1kmは4分半/kmほどのペースでラストスパートしました。ランニングシューズでなく、トレッキングシューズだったので、足がちょっと重かったです。

昭和通りの橋から望む中洲の最北端
[ 昭和通りの橋から望む中洲の最北端 ]

朝食はホテルから道を渡ってすぐにあるPRONTO(プロント)でした。2日連続で朝食は福岡らしくありませんでした。

10時にチェックアウト。それからバスで福岡タワーに向かいます。もともと福岡タワーに行く予定はなかったのですが、暑くて外を歩きたくないのと、何となく高いところからの景色が良さそうということで、ここに決定しました。

福岡タワー外観
[ 福岡タワー外観 ]

福岡タワー展望台からの景色は綺麗でしたが、ヤフオク!ドームがホテルの陰に隠れてよく見えなかったのが残念でした。海の方は砂浜が思いっきり人工的な感じはあるものの、綺麗ではありました。

福岡タワー展望台の景色(1)
[ 福岡タワー展望台からの景色(1): 福岡ドームがホテルの陰に隠れてよく見えません ]

福岡タワー展望台の景色(2)
[ 福岡タワー展望台からの景色(2): マリゾンと砂浜と海 ]

福岡タワーを降りた後、砂浜に行ってみました。若者がビーチバレーしていたり、ジェットスキーをブンブン鳴らしながらかっとばしたりしていました。私の学生時代は海でこういったことをやる、という発想が全くなかったので、人にも色々なタイプがいるなあ…、とどうでもいいことを思っていました。

砂浜でビーチバレーを楽しむ若者
[ 砂浜でビーチバレーを楽しむ若者 ]

その後、バスで天神に戻り、パルコの地下で昼食を取りました。モスバーガーのような健康的なハンバーガーでしたが、私はマクドナルドのクォーターパウンダーのような肉肉しい方が好みだったりします。

その後、地下鉄で福岡空港に向かいます。福岡空港のビルは最近改装されたみたいで、レストランが充実していました。正直なところ、パルコよりもこっちだったかな、と思ってしまいました。

ということで、福岡&佐賀旅行は終了です。また来年も家族全員健康で、夏の旅行に出かけたいですね。




ランニング関連記事(リンク一覧): 3年ぶりの皇居ラン / 第17回湘南国際マラソン ファンラン10km(2022) / ASICS GEL-KAYANO 28 (ゲルカヤノ28) エクストラワイド / ここ最近のランニング - 多摩湖・狭山湖 / 石神井公園花見ラン(2020) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, ランニング関連記事

るるぶ福岡 博多 天神'18 (国内シリーズ)
るるぶ福岡 博多 天神'18 (国内シリーズ)をAmazon.co.jpでチェック

福岡&佐賀旅行(2/3) - ヤフオク!ドームで野球観戦

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年7月31日
福岡&佐賀旅行(2/3) - ヤフオク!ドームで野球観戦旅行2日目はお待ちかねの野球観戦。でも、その前に朝食です。ホテルの朝食は1人1,620円と高いので、近くのスターバックスに行くことにしました。近いと言ってもホテルから歩いて10分ほどの所にあり、朝なのに蒸し暑くてクマゼミがけたたましく鳴いていて、それだけでかなりの体力を奪われてしまった感じです。東京の朝よりも確実に暑いです。

その後、バスでヤフオク!ドームに向かいました。ホテル近くのバス停(渡辺通二丁目)から約20分でドーム近くのバス停に行くことができます。福岡のバスや地下鉄はPASMOもしっかりと使えるのですが、最初は勝手がよく分からずに現金で支払ってしまいました。

ヤフオク!ドームの感想は「でかい」というのと「涼しい」の2点です。我が家ではよく西武ドームに行きますが、ヤフオク!ドームは外観も中身も「でかい」と感じてしまう迫力です。あと、西武ドームは壁がなく外の気温を遮る構造になっていない上、天井が閉じており空調がないので夏は暑いです。糸井選手がオリックス時代に熱中症になってしまったのも西武ドームです。それと比較すると、ヤフオク!ドームは何とも快適な球場です。

ヤフオク!ドーム外観
[ ヤフオク!ドーム外観 ]

ヤフオク!ドームの中
[ ヤフオク!ドームの中 ]

試合はソフトバンクが千賀投手、日本ハムが白村投手の先発で始まりました。千賀投手は8回まで完璧な投球で日本ハム打線を抑えたのに対し、白村投手は今宮選手に2ランホームランを打たれ、その後も日本ハムは別の投手が柳田選手に2ランホームランを打たれ、最終的にソフトバンクが4対0で勝利しました。もう一人、注目の日本ハム大谷選手は、初回にヒットを打った以外は全て凡退でした。

ソフトバンク・千賀投手
[ ソフトバンク・千賀投手 ]

ソフトバンク・柳田選手
[ ソフトバンク・柳田選手 ]

日本ハム・大谷選手
[ 日本ハム・大谷選手 ]

観客が3万8500人入るヤフオク!ドームは、一塁側も三塁側もソフトバンクファンで一杯でした。日本ハムファンは三塁側外野席のごく小さな一画に200人ほどと、三塁側内野席にポツポツといる程度でした。西武ファンに至っては、我が家3人だけだったかも知れません。

7回裏ソフトバンクのラッキーセブン
[ 7回裏ソフトバンクのラッキーセブン ]

我が家3人の席は三塁側内野席の通路の近くでしたが、右手側の通路に人が多く行き来して(1打席あたり平均10人以上)、その向こうに打席が見える感じで、試合に中々集中できませんでした。同じ通路側の席でも、ホームから遠い側の方が良さそうです。

帰りは球場から少し歩いた唐人町駅から地下鉄で天神駅に行きました。天神駅には地下街があり、多くの人で賑わっていました。地上の方は「あまり人が歩いてない」という印象でしたが、特に夏の暑い時期は涼しい地下の方を歩くほうが一般的なのでしょう。

夕食もホテル近くで済ませました。梅山鉄平食堂という定食屋で、食べたのはイサキ炙り刺身定食。炙りの香ばしさが美味しかったです。

梅山鉄平食堂のイサキ炙り刺身定食
[ 梅山鉄平食堂のイサキ炙り刺身定食 ]

その後、息子はホテルに戻り、私と妻と二人で中洲の屋台に行きましたが、前日よりはあまり盛り上がらなかったです。屋台の楽しさは、店主と隣に座る人のタイミングによるのかも知れません。

3日目に続きます。




野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xオリックス戦 - 山本投手のノーヒットノーラン / 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / メットライフドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 超入門 メジャーリーグの英語 副音声の方が10倍面白い / サンディエゴMLB(エンゼルス大谷)観戦旅行(3日目) - 国境を越えてメキシコのティファナへ / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事

ソフトバンクホークス 鷹の祭典限定 レプリカ Lサイズ
ソフトバンクホークス 鷹の祭典限定 レプリカ LサイズをAmazon.co.jpでチェック

福岡&佐賀旅行(1/3) - リムジンバスの遅れと唐津城と中洲の屋台

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年7月30日
福岡&佐賀旅行(1/3) - リムジンバスの遅れと唐津城と中洲の屋台一昨日から今日までの3日間、家族で福岡&佐賀旅行でした。今年は3月に富良野にスキーに行ったこともあり、当初は「夏の旅行は無し」と考えていたのですが、予算に少し余裕ができたので、夏の旅行も敢行することにしました。

最初の計画では、「普段行かない球場で野球を見よう」と、広島のマツダスタジアムに行くことを考えたのですが、さすがにセ・リーグ首位のチームだけあって、6月下旬の時点で7月の試合の空席がありませんでした。代わりにヤフオク!ドームのソフトバンクホークスvs.日本ハムファイターズ戦の席が空いていた、というのが今回の旅行決定の経緯です。西武ライオンズ戦でないのは残念ですが、好きな選手である柳田と大谷が見られそうということで良しとしました。

さらに私の「行ったことのない都道府県リスト」に佐賀県があり、せっかくなので旅行初日だけレンタカーを借りて佐賀県に行くことにしました。

今回は家族旅行としては初めて、行きから羽田空港行きのリムジンバスを使ってみることにしました。石神井公園駅朝6:20発、羽田空港8:20着予定でした。バスは渋滞による遅れが怖いのですが、フライトは9:45なので時間に余裕はあります。

しかし金曜日の朝ということもあってか、首都高は激混みでした。通常は5号線から都心環状線を通って羽田空港に行くはずなのですが、5号線が大渋滞でノロノロ運転でした。時間の余裕は見ておいたものの、渋滞をいつ抜けられるかが分からず、「このままバスがほとんど動かず、フライトに遅れてしまったらどうしよう…。新幹線で福岡に行くしかないかな…」などと考えてしまいました。ただ、5号線の途中から迂回ルートということで中央環状線に入り、それからは渋滞も解消して、結果的に40分遅れの9:00に羽田空港に到着して、フライトにも遅れることもありませんでした。しかし、バスの渋滞で航空券がパーになるリスクを考えると、次回以降は「普通に電車とモノレールを使おう」と思いました。

福岡空港に到着後、まずはレンタカーを借りて佐賀県に向かいます。佐賀のどこに行くかは直前まで決めていませんでしたが、海沿いに西に走ると唐津城があるということが分かり、そのまま唐津城に行くことにしました。

福岡市内は東京都心のように走りづらかったです。車線が狭くて右折や左折専用のレーンも多く、バスが多くて左車線は前が詰まりがちで、信号の待ち時間も長いです。車の運転に慣れていない人にはあまりお勧めできません。

道中、安全食堂というところでラーメンを食べました。典型的な九州とんこつラーメンだったのですが、東京にある九州とんこつラーメンよりも脂っこくなく、味も少し薄めでした。私はここ最近とんこつラーメンを食べるとお腹を壊してしまいがちでしたが、安全食堂のラーメンは大丈夫でした。

唐津城近くの駐車場に到着。車のドアを開けると、熱波を感じました。天気予報の最高気温は34℃でしたが、湿気が高いせいかもっと暑く感じました。唐津城まで数百メートル歩くのにもヘトヘトです。

唐津城
[ 唐津城 ]

唐津城は丘の上にあり、麓からは有料のエレベーター(大人100円)で行けます。唐津城最上階からの眺めは中々良かったです。海の向こうに見える島と松林(虹の松原)と海岸線と街全体が一度に楽しめます。私の初の佐賀県は、「暑い」以外には良い印象でした。

唐津城最上階から望む高島
[ 唐津城最上階から望む高島 ]

唐津城最上階から望む舞鶴橋・東の浜・虹の松原
[ 唐津城最上階から望む舞鶴橋・東の浜・虹の松原 ]


夕方に福岡に戻り、レンタカーを返した後、ホテル(モンテエルマーナ)に到着しました。少し休んでからまたホテルを出ましたが、ホテルの玄関のところに中国人観光客の集団がいて(バスに乗るところ)、街を歩いていても韓国人の個人旅行者が多く目につきました。南アジア系や欧米系の旅行者もそこそこいて、国際色豊かです。

夕食はホテル近くのイムズという商業ビルの上階の「牛たんDining Bulls Kitchen」でした。正直なところ、福岡っぽさはなかったのですが、ソースの味が独特で美味しかったです。赤のグラスワインも美味しくて、続けて2杯飲みました。

その後、中洲屋台に行きました。たまたま目についたおでん屋さんに入り、ここでたまたま隣に座った韓国人旅行者と話が盛り上がりました(会話は英語でした)。店主さんも「ここは韓国人のお客さんが多いですよ」と、韓国語の言葉をいくつか披露してくれました。屋台通りのお店にとっても、外国人観光客を呼び込むことは、商売の上で非常に大事なようです。

中洲屋台
[ 中洲屋台 ]

そんな感じで、旅行1日目が終了しました。2日目に続きます。




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xオリックス戦 - 山本投手のノーヒットノーラン / メットライフドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / カールヴァーン(carvaan) 飯能のブルワリー&レストラン / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / シンガポール&バタム島&クアラルンプール旅行(3/3) - クアラルンプール / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, ラーメン関連記事


日本名城紀行 古城の魅力 日本の名城38 DVD8枚組 ACC-009
日本名城紀行 古城の魅力 日本の名城38 DVD8枚組 ACC-009をAmazon.co.jpでチェック

メットライフドーム(西武ドーム)で今シーズン初野球観戦

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年4月22日
メットライフドーム(西武ドーム)で今シーズン初野球観戦今日は家族でメットライフドームに行ってきました。あまり野球を見ない人には「メットライフドーム?」となってしまうと思いますが、「西武ドーム」のことです。球場名にスポンサー企業を入れるので、契約毎にコロコロと変わって覚えるのが面倒です。

今日は西武ライオンズx日本ハムファイターズ。家族での野球観戦は今シーズン初ですが、息子は春休みの間に友人と一度野球観戦に行っています。友達同士でも野球観戦に行けるようになり、親としても嬉しい限りです。

日本ハムと言えば、昨年の日本一のチーム。でも、大谷と中田を怪我で欠いてしまい、打線に厚みがありません。今日の西武の先発は野上でしたが、日本ハム打線は打てそうな感じがしませんでした。

結果は9-1で西武の勝利。ちなみに昨日も同じ西武x日本ハム戦で、西武が9-0の勝利でした。今日は大差の試合だったことと、4月の西武ドーム…ではなくメットライフドームは寒いということもあり(ビールも飲みませんでした)、7回裏が終了した時点で帰ることにしました。早く帰ったこともありますが、あまりにも一方的な試合だったので、正直な所あまり「野球を見た」という感じがしませんでした。

西武が勝つのはいいのですが、日ハムも早く大谷と中田が復帰して、プロ野球を盛り上げてほしいです。

以下、今日撮影した写真です。

西武x日ハム戦: 先発の野上
[ 先発の野上: 7回を完璧に抑えて降板しました ]

西武x日ハム戦: 山川
[ 山川: 今日はホームランを打ちました ]

西武x日ハム戦: ルーキーの源田
[ ルーキーの源田: エラーもあったりしますが良い守備を見せてくれます ]

西武x日ハム戦: レアード
[ レアード: 今の日ハムで唯一と言えるホームランバッター ]




野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xオリックス戦 - 山本投手のノーヒットノーラン / 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / メットライフドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 超入門 メジャーリーグの英語 副音声の方が10倍面白い / サンディエゴMLB(エンゼルス大谷)観戦旅行(3日目) - 国境を越えてメキシコのティファナへ / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 野球観戦関連記事, 家族でお出かけ

プロ野球 ファミスタ クライマックス
プロ野球 ファミスタ クライマックスをAmazon.co.jpでチェック

富良野スキー場

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年3月21日
富良野スキー場昨日までの3連休は、家族で富良野スキー場に行ってきました。

富良野スキー場は私が学生時代からずっと行きたかったスキー場のうちの一つです。実際に富良野スキー場に行ってきた友人が「すごく良かった」と言うのを聞いて、「いつかは富良野で滑ってみたい」と思っていました。ガイド本などでスキー場としてのスペックを見ても、標高差、斜度、コース数、気温(雪質)など、どれを取っても「絶対に間違いの無いスキー場」のイメージはありました。

ただ、北海道のスキーはどうしても時間とお金がかかってしまいます。今まで北海道のスキーはニセコに数回と、キロロとトマムに各1回、それぞれ学生時代の長期休みや会社の有給を使っての連泊でした。ここ最近は仕事が忙しくて平日に休みが取れず、北海道のスキー場に行ったのは2009年のニセコが最後でした。

今年の正月になんとなくカレンダーをチェックしたところ、3月に春分の日を絡めた3連休があるのを発見しました。さらに、ANAのスキーツアーのホームページで、富良野スキー場のツアーをチェックしたところまだ空きがあり、すぐに家族3人分の予約を入れました。さすがに3連休ということもあって、航空機+ホテルだけでも結構な出費になりましたが、今までずっと行きたかった富良野スキー場ということで奮発してしまいました。

富良野スキー場の特徴は、800mを超える標高差をトップからベースまでよどみのない中斜面で滑れるところです。もちろん北海道ならではの雪質で、カービングの滑りを楽しむには絶好のコンディションです。

富良野スキー場は向かって右の「北の峰ゾーン」と、左の「富良野ゾーン」の大きく2つのゾーンに別れます。

北の峰ゾーンはゴンドラ一本でベースからトップまで行くことができます。こちらはオープンな雰囲気のゲレンデで、滑りながら正面に富良野市街が見えて、その奥には大雪山連峰が見えます。

富良野スキー場: 北の峰ゾーンのベース付近
[ 北の峰ゾーンのベース付近 ]

富良野スキー場: 北の峰ゴンドラからの風景
[ 北の峰ゴンドラからの風景 ]

対して富良野ゾーンは森林を切り開いたようなコースが多く、トップにはリフトやロープウェイの乗り継ぎで行けます。メインのコースからは大雪山連峰がやや左の方に見えますが、トップのパノラマコース上部からは正面に見えます。

富良野スキー場: パノラマコース上部から望む大雪山連峰
[ パノラマコース上部から望む大雪山連峰 ]

富良野スキー場: 富良野ロープウェイから見るゲレンデ
[ 富良野ロープウェイから見るゲレンデ ]

今回、富良野ゾーンの新富良野プリンスホテルに泊まりましたが、久しぶりのプリンスホテル系の宿泊スキーで、疲れたらそのまま部屋に戻って休んだり、専用のスキーロッカーが自由に使えたりなど、大変便利に感じました。

ただ、ホテル内の夕食が高く、北海道の海産物食べ放題のビュッフェは飲み物を入れないで一人あたり5,000円弱という内容でした。飲み物込みで一人あたり4,000~5,000円ならまだいいのですが、飲み物無しでこの金額はちょっと高すぎます。加えて我が家は大食漢がおらず、また息子が海鮮系の食事が一切だめなこともあり、「ビュッフェには行かない」という判断になりました。1泊目の夕食はホテル外でカレー、2泊目はホテルの売店でカップ茶漬けなどを購入して済ませました。

3日間の滞在中、天候が荒れることは一度もなく、家族で思う存分スキーを楽しみました。私は妻と息子がホテルに戻って休んでいる間もスキーしていましたが、3日間の滑走距離はそれぞれ18.3km、40.3km、11.7kmと合計70kmを超えました(Ski Tracksアプリで記録)。また、正確な数字ではありませんが、2日目に山頂付近の圧雪パウダースノーで時速73.2kmを記録しました。これだけスピードを出せるのは、雪質が良くかつゲレンデの混雑が全くない北海道ならではです。

富良野スキー場:滞在2日目の滑走データ
[ 滞在2日目の滑走データ ]

あと、今回もGoProで動画を撮影しました。以下、YouTubeにアップしたものを貼っておきます。







最終日の夜は羽田空港から石神井公園駅までリムジンバスで帰りました。乗っていた時間は1時間15分程度で、何しろ荷物を預けたまま乗り換えが無いのが楽でした。家に着いたのは夜中の12時半近くで、正直かなりの疲労感でしたが、ここ数年で一番充実したスキーツアーと言えるので、これ位はまあいいのかなと思っています。




スキー関連記事(リンク一覧): やぶはら高原スキー場 / 富士見パノラマリゾート(2023) / 鹿島槍スキー場(2019) / サッポロテイネ・札幌国際スキー場・小樽天狗山スキー場(ロープウェイ) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2019年) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ

ことりっぷ 富良野・美瑛 札幌・旭山動物園
ことりっぷ 富良野・美瑛 札幌・旭山動物園をAmazon.co.jpでチェック

GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年3月5日
GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて)実は1ヶ月程前にGoPro HERO5 Sessionを購入していて、直後に奥利根スノーパークのスキー動画を公開しようと思っていたのですが、例の「大渋滞事件」でスキーをする時間が全くありませんでした。

今日は1年ぶりに家族でガーラ湯沢スキー場に行き、ここで初めてスキーでGoPro HERO5 Sessionを使ってみました。

ここ最近、GoProの認知度はだいぶ高くなってきましたが、念のために簡単に説明しておきます。GoProは超軽量のビデオカメラで、例えばヘルメットに取り付けて、スキーやスノボや自転車の「一人称視点」のような動画を撮影することができます。一般的なデジカメやスマホのビデオ撮影よりも手ぶれ補正が強力で、動きが激しいスポーツでもブレの少ない動画を撮影できます。撮影した動画はmicroSDカードに保存されます。

GoPro HERO5 SessionはGoProシリーズの中でも、さらにコンパクト&軽量化を目指したもので、これ単独で防水機能が付いた優れものです。マリンスポーツに使えるのはもちろんですが、同じ濡れやすいという点でスキー用としても嬉しい機能です。

コンパクト&軽量化の反面、液晶画面が付いていないのが欠点とも言えますが、使ってみるとその点はほとんど気になりません。一応、スマホの専用アプリから画面をチェックできるので、動画撮影前にアングル等の確認だけをしてアプリを終了、あとはGoProのてっぺんにあるボタンで動画撮影のスタート・ストップするだけの簡単操作です

私もヘルメットの上に取り付けて動画を撮影してみました。説明よりも実際に見ていただいた方が早いので、興味のある方は以下の動画をチェックしてみてください。















これでスキーの楽しみが増えたのは間違いないのですが、オフシーズンはGoProをどう使おうか少し迷っています。ちょっと前にジョギングで右手に持ちながら撮影してみましたが、揺れを抑えきれずにイマイチの映像でした。何か無いですかね…?



スキー関連記事(リンク一覧): やぶはら高原スキー場 / 富士見パノラマリゾート(2023) / 鹿島槍スキー場(2019) / サッポロテイネ・札幌国際スキー場・小樽天狗山スキー場(ロープウェイ) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2019年) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, カメラ関連記事, 家族でお出かけ

【国内正規品】 GoPro ウェアラブルカメラ HERO5 Session
【国内正規品】 GoPro ウェアラブルカメラ HERO5 SessionをAmazon.co.jpでチェック


富士見パノラマリゾート(2017)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年2月5日
富士見パノラマリゾート(2017)昨日は家族で富士見パノラマリゾートに行ってきました。

富士見パノラマリゾートは私のお気に入りのスキー場の一つで、10年くらい前までよく車で行ったものです。ここの名物はゴンドラ山頂駅からの全長3000m、標高差730mのコース。このコースを2~3回滑っただけでも、十分以上な滑走感を得られます。ただ、近年は長距離の運転が億劫になってきたこともあり、バスや新幹線で群馬や新潟や長野のスキー場に行くようになりました。実は今回も数日前に思いつきで新潟のスキー場に新幹線で行こうと計画したのですが、新幹線の座席が確保できず、「代わりに…」ということで特急あずさで久しぶりに富士見パノラマリゾート行くことになりました。

電車で富士見パノラマリゾートに行くのは初めてでしたが、スキー板を網棚に乗せることができて、まずは一安心。2時間程の移動時間のうち1時間半は眠っていました。

富士見駅で電車を降りた後、無料の送迎バスに乗り込みました。ただ、大きな荷物を車内に持ち込んで、しかも補助席に座っての移動は、正直あまり心地の良いものではありません。

富士見パノラマリゾートに到着後、すぐに更衣室で着替えです。ロッカーが100円x5枚のものでしたが、手元の100円玉が1枚しか無く、加えてロッカールーム内に両替機が無く、また近くに売店も無いことから、仕方なく更衣室のそばにあった自販機に530円を入れて、130円の缶コーヒーを買いました。ところが缶コーヒーを取り出そうとかがんだ時にヘルメットがボタンに当たり、別の缶コーヒーが出てきてしまい、結局100円玉が2枚しか出てきませんでした。最終的に改めて1000円札で缶ジュースを買って、お釣りの100円玉を加えて無事にロッカーを使用することができました。後でレンタルコーナーに両替機があることを知ったのですが、せめて目につく所に両替機を置いてほしいものです。

着替え直後、そのレンタルコーナーで妻と息子はスキーセットのレンタルをするはずだったのですが、レンタルコーナーは長蛇の列で、「まずは食事して、人が少なくなるのを待とう」ということになりました。まだ時間は10時半過ぎでしたが、この日は学校のスキー教室の日程と重なっていて、一部の席が貸し切り状態になってしまったため、残りの席がこの時間でも混雑していました。何とか3人分の席を確保し、ここでは(個人的に)恒例のカツカレーを食べました。

食事の後にレンタルのコーナーに行ったのですが、まだ長蛇の列でした。私はその間、一人でスキーしていましたが、妻と息子がレンタル完了でゲレンデに姿を見せたのはなんと1時間後でした。

私は富士見パノラマリゾートに良い印象しかなかったため、「このスキー場は、自分の車、自分のスキーで来ないとだめかな…」と思ってしまいました。でも、妻と息子のレンタルスキーを見ると、他のスキー場のレンタルスキーと違った新しめのカービングスキーで、ここで少し良い印象を持ちました。

滑っていくうちに、不満は解消されていきました。富士見パノラマリゾートは晴天率が高く(今回も快晴でした)、雄大な八ヶ岳を目の前に滑るのは爽快です。あと、やはり3000mのコースは、関東近辺のスキー場の中では圧巻の楽しさです。一般的にスキー場のロングコースはダラダラと続くものが多いのですが、富士見パノラマリゾートの3000mのコースはほぼ淀みなく中斜面と急斜面が続きます。人がいないタイミングではスピードもそこそこ出せるので、中上級者には最適なコースと言えます。

富士見パノラマリゾート: センターゲレンデ上部から望む八ヶ岳
[ センターゲレンデ上部から望む八ヶ岳 ]

富士見パノラマリゾート: 中級のシーダーゲレンデ
[ 中級のシーダーゲレンデ ]

富士見パノラマリゾート: アルパインゲレンデ上部から見える富士山
[ アルパインゲレンデ上部から見える富士山 ]

このコースも昼くらいまでは、特に上部の雪質が良かったのですが、時間が経つに連れて、上部はアイスバーン気味に、下部は湿った重い雪でコブコースのようになっていました。それでも単独でノンストップ滑走を1回、妻と息子と一緒にコースを楽しみながらの滑走を2回行いました。

富士見パノラマリゾート: ゴンドラ山頂駅付近
[ ゴンドラ山頂駅付近: 夕方近くになるとアイスバーン気味に ]

十分な滑走感と疲労感を持ちつつ、スキーを終えました。帰りのバスは大きな荷物を後ろに乗せてくれて、座席の方は快適でした。富士見駅から特急あずさに乗り、途中車内販売で弁当を買って、食べ終わる頃に東京の町並みが見えてきました。



スキー関連記事(リンク一覧): やぶはら高原スキー場 / 富士見パノラマリゾート(2023) / 鹿島槍スキー場(2019) / サッポロテイネ・札幌国際スキー場・小樽天狗山スキー場(ロープウェイ) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2019年) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ

山スキー百山
山スキー百山をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。