Android関連記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

128GBのUSBメモリー (GREEN HOUSE PicoDrive J3 GH-UFD3-128GJ)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年6月9日
128GBのUSBメモリー (GREEN HOUSE PicoDrive J3 GH-UFD3-128GJ)我が家の自炊PDFファイルは、全部合わせて15GB近くあります。本当は手持ちのNexus 7やGalaxy S2に全ファイルを保存したいところですが、これをやってしまうと、アプリをインストールするスペースが無くなってしまいます。

そのため、32GBのmicroSDHCカードをUSBカードリーダーに入れて、さらにUSB-microUSB変換アダプターを使用する形で、自炊PDFファイルを持ち歩けるようにしていました。しかし、このカードの中にバックアップ目的で他のファイルやフォルダも保存するため、結局自炊PDFファイル全てを入れることができなくなってしまいました。

この状態を解消するため、128GBのUSBメモリー(GREEN HOUSE PicoDrive J3 GH-UFD3-128GJ)を購入してみました。本当は容量のさらに大きい256GBのものなども目に留まったのですが、価格と容量とのバランスで128GBのものにしてみました。

このGH-UFD3-128GJですが、USB3.0にも対応していて、転送速度が早いのも売りらしいです。でも、USBメモリーは他に持っていないので、正確な速度データは残念ながら取れません。ただ、Windows PCに接続してファイル転送をしている限りは、十分満足なスピードではありました。

そして、USB-microUSB変換アダプター「U2HS-MB01-4SBK」を使用して、Nexus 7とGalaxy S2に接続してみました。もちろん普通に認識することができて、ちゃんと中のファイルを開くことができました(ただし、Nexus 7はNexus Media Importerを経由する形になります)。

クラウドの時代にUSBメモリーなんて…、という声も聞こえてきそうですが、Nexus 7はWi-Fiの使えない環境、Galaxy S2も海外などパケットが定額内で使えない環境では、こういった外部メモリーが非常に役に立ちます。逆に言うとiOS機(iPadなど)はこれができないこともあり、個人的にはメイン機として使用することは考えられません。

今回購入したUSBメモリーですが、128GBもあれば他にも色々とファイルを入れられるので、音楽や動画ファイルなど、今まで入れられなかったファイルもどんどん入れてみようと思います。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, Android関連記事


グリーンハウス PicoDrive J3 128GB
グリーンハウス PicoDrive J3 128GBをAmazon.co.jpでチェック

Bad Piggies (iPhone/iPad/Android)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年4月13日
Bad Piggies (iPhone/iPad/Android)フィンランド生まれの鳥飛ばしゲーム「Angry Birds(アングリー・バード)」シリーズは、日本でもすっかりお馴染みになりました。そのAngry Birdsシリーズを制作しているRovio Entertainmentより、「Bad Piggies(バッド・ピギーズ)」というゲームが出ています。Angry Birdsシリーズでは敵役の豚がこのゲームでは主人公で、車両、ヘリコプター、飛行機などを組み立ててゴールを目指す、という内容になっています。

Bad Piggiesが発表されたのは昨年9月で、直後にiPad2にインストールして、しばらく息子だけが遊んでいました。私がやり始めたのはNexus 7にインストールした1ヶ月程前からで、今ではAngry Birdsシリーズ以上にハマっています。

Bad Piggies(iOS版)ダウンロード
Bad Piggies(Android版)ダウンロード

タイトル画面です。画面中央のボタンを押すとゲームスタートです。

ゲーム選択画面です。最初はほとんどのレベルがロックされていますが、ゲームをクリアすることでレベルがアンロックされていきます。

最初のレベルの全体図です。画面左上の丘の上で車両を組み立てて、画面右下にあるゴールを目指します。

組み立て画面です。最初はシンプルに豚、枠、車輪のみの組み合わせです。

車両が完成しました。チェックボタンを押すと動作開始です。

丘の坂道を下り、ゴールに近づいています。

無事にゴールすることができました。レベルによって条件が異なりますが、途中に落ちているパネルをゲットしたり、規定タイム内にゴールしたり、車両を壊さずにゴールしたりすると、獲得できる星の数が多くなります。獲得した星の数が貯まっていくと、ボーナスレベルに挑戦できます。

レベルが進むと、色々なタイプの車両が作れます。右の画像はエンジンと傘の組み合わせで、傘が開いたり閉じたりすることで車両が進みます。

ロケットを複数装着するレベルもあります。

風船で空を飛ばすレベルもあります。

飛行機でゴールを目指すレベルもあります。

基本的には「物理系パズルゲーム」と言えますが、中にはスイッチオン、オフのタイミングが良くないとクリアできいないアクション性の高い面もあって、全部をクリアするのはなかなか容易ではありません。と言いつつ、私は通常レベルの方は全てクリアしました。今はボーナスレベルに挑戦中です。

Bad Piggies(iOS版)ダウンロード
Bad Piggies(Android版)ダウンロード



Android関連記事(リンク一覧): Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / 海外SIMカードとUSB充電器(シンガポール、マレーシア) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: iPad関連記事, Android関連記事


Angry Birds (アングリーバード) コインバンク ピッグ
Angry Birds (アングリーバード) コインバンク ピッグをAmazon.co.jpでチェック

Super Stickman Golf 2 (iPhone/iPad/Android)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年4月7日
Super Stickman Golf 2 (iPhone/iPad/Android)サイドビューのシンプルゴルフゲーム、Super Stickman Golfの続編が出ました。その名も「Super Stickman Golf 2」。シンプルなルールはそのままに、次々と難解かつ不可解なコースに挑んでいく主人公の棒人間(Stickman)は、相変わらず勇ましい限りです。本作もiOS、Androidのどちらにも対応しています(ただし、iOS版とAndroid版ではマルチプレイなどの機能に違いがあります)。

Super Stickman Golf 2(iOS版)ダウンロード
Super Stickman Golf 2(Android版)ダウンロード

以下、Android版の画面(Nexus 7)でゲーム内容を紹介していきます。

タイトル画面です。BGMが昔のファミコン風で懐かしい雰囲気があります。

5ツアー x 4コース = 全20コースを楽しめます。コースをイーブンパーまたはアンダーパーでホールアウトすると、次のコースがアンロックされます。コースを良いスコアで回ると「経験値」を高く獲得でき、経験値が一定の値になるとレベルが上がり、レベルが一定の値になることでツアーがアンロックされていきます。

ゲームが進み、ある一定の条件を満たすと特殊ボールを手に入れることができます。1コース(各9ホール)で、合計7回まで特殊ボールを使うことができます。特殊ボールは「やり直し」「粘着」「水⇔バンカー交換」「マグネットボール」など、様々な種類や効果があります。

帽子をかぶることもできます。帽子の種類によって、パワーゲージの動く速度がゆっくりになったり、ショットのパワーが増したり、方向を決める矢印が長くなったりなど、特殊な能力が備わるようになります。帽子はくじ引きでゲットできるのですが、くじ引きには後述の「お金(BUX)」が必要になります。

最初のホールです。前作同様、角度を定めてパワーゲージのタイミングのいい所でショットします。普通に良いスコアを狙ったり、コース中に散りばめられている「お金(BUX)」を獲得したり、色々な遊び方ができます。お金は経験値に変えることもできます。また、コース中のお金を全て獲得すると、ボーナスポイントが貰えます。

最初のホールを無事終えました。

ゲームが進んでいくと、色々なコースが登場してきます。「粘着壁」のコースもあります。

「動く壁」のコースもあります。

「マグネット」のコースもあります。ボールがマグネットの反発力で弾き飛ばされます。

「レーザー」のコースもあります。ボールが赤色のレーザーに当たるとミスになります。

「無理ゲー」レベルのコースもあります。

先日、Nexus 7にこのゲームをダウンロードして、毎日のようにプレイしていたら、今日になってようやく最終コースまで行くことができました。ただ、最終コースは滅茶苦茶な難易度で、イーブンパーやアンダーパーで回るのは至難の業です。でも、挑戦し続けます…。

Super Stickman Golf 2(iOS版)ダウンロード
Super Stickman Golf 2(Android版)ダウンロード



Android関連記事(リンク一覧): Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / 海外SIMカードとUSB充電器(シンガポール、マレーシア) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: iPad関連記事, Android関連記事


Super Stickman Golf: Original Soundtrack
Super Stickman Golf: Original SoundtrackをAmazon.co.jpでチェック
コメント:Super Stickman Golf 2 (iPhone/iPad/Android)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年4月11日
コメント:Super Stickman Golf 2 (iPhone/iPad/Android)最終コースで超難関の「Impossible Land」をアンダーパーで回ったものの、エンディングのような催し物は一切ありませんでした…。


Nexus 7(Android)で英熟語学習 - 英熟語ターゲット1000

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年3月10日
Nexus 7(Android)で英熟語学習 - 英熟語ターゲット1000昨年6月のGalaxy S2での英単語学習の記事で、英単語の勉強をずっとやってこなかったおかげで、ボキャブラリー不足の状態が続いていることを書きました。

最近では音声の出る学習アプリが増えてきていることもあり、自分の中でも英単語学習が少し楽しく感じるようにもなってきました。ただ、それでもボキャブラリー不足の状況がすぐに変わるわけでもなく、これからも年単位で単語を学習していかないと、自分なりに満足できるレベルまで達するのは難しいかなと感じています。

ところで英単語以上に状況が深刻なのが、「英熟語」だったりします。分からない英単語は、最悪でも辞書で調べればすぐに意味が分かりますが、英熟語に関しては、ぱっと見で意味が理解できない場合に、本当に英熟語なのか、それともただの「動詞+前置詞」なのか、判断に困ったりするものもあります。加えて、熟語に関しては単語に比べて辞書でも少々調べづらいこともあって、やはりできるだけ頭の中にインプットしておいた方がいいと感じてはいました。

そこで購入したのが「英熟語ターゲット1000」というアプリです。大学入試レベルなので、本来私のように日常的に仕事で英語を使っているような人間が買うべきものではないのかもしれません。それでも、実際にこのアプリの英熟語をチェックしてみると、3割位は意味がパッと浮かんでこないものが出てきてしまいます。

メイン画面です。熟語の難易度やカテゴリーで、「絶対の200」、「グルーピングで556」、「構文を押さえる84」、「ここで差がつく英熟語」の4つに分かれています。

熟語帳の画面です。英語の表示・非表示、日本語の表示・非表示が選択できる他、英熟語や例文の音声もしっかりと出るので、発音やリスニングの練習にもなります。まだ分からない熟語にはチェックを入れることで、「弱点克服」画面でまとめて学習することができます。

弱点克服の画面です。熟語帳でチェックを入れた熟語や例文が一覧で出てくるので、分からない熟語を重点的に効率よく習得することが可能です。

テストの画面です。空欄穴埋めだったり、似た単語の意味を答えたりします。問題によって答えの選択数が異なります(右の画像の問題は6択)。

テスト結果です。無事に全問正解することができました。Twitter、Facebookなどでテスト結果を共有することも可能です。

ここ1ヶ月ほどこのアプリを使って学習していますが、ふと英文を読んだり海外の動画を見たりした時に、このアプリで出てきた英熟語が出てくることがあります。何しろ大学入試レベルなので、最低でもここに出てくるもの位は全部押さえておこうと思います。




英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, Android関連記事

大学JUKEN新書 英熟語ターゲット1000〔4訂版〕
大学JUKEN新書 英熟語ターゲット1000〔4訂版〕 をAmazon.co.jpでチェック

Nexus 7にインストールしたアプリ一覧

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月20日
Nexus 7にインストールしたアプリ一覧Nexus 7を購入してから約1ヶ月半が経ちました。当初は自炊PDF閲覧とKindleの「電子書籍専用端末」という位置づけで考えていたのですが、7インチのサイズと重量が思った以上に使いやすいのと、アプリがサクサク動作したり、USB周辺機器が色々と繋がったりなど、今では私のメインタブレットとなりました。

Nexus 7にはiPadやGalaxy S2でよく使っていたアプリを色々とインストールした他、Nexus 7で初めて入れてみたアプリもあります。メモ代わりと言っては何ですが、今までにインストールアプリを画面ごとにまとめてみました。

■ メイン画面
ガジェットは使わず、iPadのようにアプリのアイコンを並べています。標準のChrome、カレンダー、マップ等は除いて、以下のようなアプリを使っています。
ezPDF Reader
自炊PDFの閲覧用。右綴じ&左綴じ、見開き画面、ページのサムネイル表示、テキスト検索などに対応していて便利です。
Amazon Kindle
言わずと知れたAmazonの電子書籍アプリです。
DroidWing FREE
EPWING形式の辞書データを使える辞書アプリ。国語、英和、和英、理化学などの辞書データを入れています。
英熟語ターゲット1000
英熟語学習用アプリ。熟語や例文の音声も出ます。
Maps With Me Pro
GPS対応のオフラインマップ。動作が軽快です。
OsmAnd
GPS対応のオフラインナビ。上記の"Maps With Me"よりも多機能ですが(その分やや重いです)、まだ使いこなせていません。
Suica Reader
タイトルの通り、NFC機能を使ってSuicaやPasmoなどの乗車履歴を閲覧できます。
SURF&SNOW
全国のスキー場情報を検索&閲覧できます。
xPiano
シンプルなピアノアプリ。
Real Drum
シンプルなドラムアプリ。
Real Guitar
シンプルなギターアプリ。
Photo Editor
画像ファイルの画質調整、サイズ変更、切り抜き等ができるツールです。
黒板お絵かき
シンプルなお絵かきアプリ。
RealCalc
関数電卓。
Jota Text Editor
テキストファイル編集ツール。
Documents to Go
オフィス系ファイルの編集や閲覧が可能です。他のオフィス系アプリよりも動作が軽快だったのでこれにしました。
Brother iPrint&Scan
画像ファイルやウェブページなどを、PCを介さずにネットワーク対応のBrotherのプリンターや複合機で印刷できます。スキャンデータの取り込みも可能です。
シュフーチラシアプリ
指定した地域の新聞折り込み広告を閲覧できるアプリです。
Twitter
Twitterの公式アプリ。Twitterアプリをいくつか試しましたが、公式アプリが一番使い勝手が良かったのでこれを使っています。
Facebook
Facebookの公式アプリ。こちらも公式アプリで十分です。
Skype
ユーザー同士で無料通話が出来るアプリ。まあ、Nexus 7では使わないとは思いますが、念のため入れておきました。
Poweramp Music Player
音楽再生アプリ。Nexus 7標準のアプリでは再生できないWMA形式も再生できます。
ESファイルエクスプローラー
Android最強と言われているファイルエクスプローラー。ネットワーク上のファイルやフォルダも参照可能です。個人的に使用頻度が高いです。
ESタスクマネージャー
実行中のアプリを一括してシャットダウンすることができます。
Nexus Media Importer
SDカード、USBメモリーなど、外部メディアのファイルを参照する時に使う、Nexus 7専用アプリです。
Splashtop - Remote Desktop
Nexus 7でネットワーク上のパソコンを遠隔操作できます。
AirDroid
これを起動すると、ネットワーク上のパソコンから、Nexus 7のファイル操作ができます。
AVG AntiVirus FREE(ウイルス対策)
ウイルス対策アプリ。どれほどの効果があるのかは不明ですが、評価が高かったのでインストールしておきました。

■ ゲーム画面
メイン画面を右に移動すると、ゲームをまとめたゲーム画面が出てきます。よくやるゲームだけ書いておきます。
FIFA 12
iPadでは既にFIFA13が出ていますが、AndroidではまだFIFA12です。サッカーは詳しくないですが、それでも個人的には大好きなゲームです。
Angry Birdsシリーズ
初代Angry Birds、SEASONS、RIO、SPACE、STAR WARS…、と全て入れています。ついでにBad Piggiesも入っています。
麻雀雷神
オンライン麻雀ゲームです。オフラインモードも、オンラインでないと記録がセーブされないのが少々不便です。
麻雀悟空天竺
同じ麻雀ゲームでも、こちらの方が相手が強いです。最近はこちらをプレイすることが多いです。
Pinball HD for Tegra
iPadでも有名なピンボールゲーム。iPadよりも遊べる台が少ないのが少々残念。
I'm Juggler EX
最近はあまり行きませんが、パチスロ屋に行くと必ずやるのがこの機種。
Robo Defence
息子の好きなタワーディフェンス系ゲーム。
Minecraft PE
これも息子の好きなゲーム。Android同士だけではなく、iPadのMinecraft PEともマルチプレイ可能です。
10 Pin Shuffle
シンプルなボウリング風ゲーム。
Mystery Island
宝探し系ゲーム。暇つぶしには丁度いいです。
Coin Drop!
物理系ゲーム。iPadでよくやっていたので入れてみました。端末を振る操作ができないのが少々残念(代わりに画面下部をタップします)。
ブランコゲーム 3rd
ブランコでロボットを飛ばすミニゲーム。何故か熱くなります。

■ ウィジェット画面
メイン画面を左に移動すると、ウィジェット画面が出てきます。時計、カレンダー、天気予報ニュース、渋滞情報など、アプリを開かずに情報の閲覧が可能です。

Nexus 7には入れたいアプリをほぼ入れきった感じですが、あとはテレキングmobile(アイ・オー・データのテレビ試聴用アプリで、現状ではiOSのみ対応)、モンテズマの宝3(Galaxy S2には対応しているもののNexus 7は未対応)、FIFA13(現状ではiOSのみ対応)が出れば…、と思っています。




Android関連記事(リンク一覧): Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / 海外SIMカードとUSB充電器(シンガポール、マレーシア) / ...(記事連続表示)

Androidアプリ大全2013 (三才ムックvol.580)
Androidアプリ大全2013 (三才ムックvol.580) をAmazon.co.jpでチェック

MapsWithMe Pro - Nexus 7(Android)のオフラインマップ(地図)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月5日
MapsWithMe Pro - Nexus 7(Android)のオフラインマップ(地図)Nexus 7にはGPS機能があるものの、インターネット接続が無いと付属のGoogleマップは使用できません。日本国内では手持ちのGalaxy S2のGoogleマップを使用していますが、海外に出ると3G回線が自由に使えないこともあって(パケット料金に糸目を付けないなら別ですが…)、ホテルから外に出てしまうと相変わらずガイドブックの地図を利用したりしています。

せっかくNexus 7にGPS機能があるので、これを有効活用したいと思い、オフラインマップを探してみることにしました。Googleマップでも一度閲覧した場所についてはキャッシュからオフラインで参照することも可能ですが、旅先で突然「ここに行きたいな」と思ったような場所でも、すぐに地図を参照できるような「キャッシュ不要」のアプリを中心に探してみました。無料のもの、有料のものといくつか試してみましたが、日本語検索非対応だったり、描画速度が遅いものなども多く、「これだ」いうものがなかなか見つかりませんでした。

そんな中、「MapsWithMe Pro」は日本語での地名検索にも対応しており、マップの描画速度も早かったことから、とりあえずはこれを使うことにしてみました。オフラインで使用するためには、アプリ本体の他、マップを閲覧したい国や地域のデータもダウンロードする必要があります。「行ったことのある所」ということで、日本、アメリカ・ニューヨーク州、ドイツ・バイエルン地方、韓国、カザフスタンのデータをダウンロードしておきました。

まずは新宿駅周辺をチェックしてみました。道路や主要な建物・施設の名前が表示されています。前述の通り日本では3G回線が使えるので、オフラインマップを使用することはまずありませんが、これを見る限り「まあまあ使えそう」と判断しました。

続いて、地元の石神井公園駅周辺の地図です。最低限の情報はありますが、少し頼りない感じがします。

比較のため、Googleマップの画面を並べます。やはり情報の質・量ともに信頼が置けます。

これまた比較のため、iOS6標準のマップの画面も並べてみます。文字が見づらいですが、情報量としては、MapsWithMe Pro以上、Googleマップ以下、という感じです。ただ、「石神井公園駅」が全く見当違いの場所に表示されているなど(駅から離れた「南田中団地」の中に出てきます)、地図アプリとしては「使うのが怖い」です。

MapsWithMe Proに戻り、ニューヨークのセントラルパーク南側の地図を表示してみました。歩きながら参照する分には、ある程度役に立ちそうな気がします。

ドイツ・ニュルンベルクの旧市街の中心部です。ドイツ語表記なので、知らない人は少し戸惑うかもしれませんが、まあ使えそうなレベルであると思います。

韓国・ソウル中心部です。ハングル表記ですが、英語も併記されているので、ハングル文字が読めなくても何とかなりそうです。

カザフスタンのウストカメノゴルスクです。都市名はラテン文字併記ですが、ストリート名はキリル文字で書いてあるので、カタカナ発音しか知らない人は迷ってしまうかも知れません。

MapsWithMe Proにはナビ機能はありませんが、GPSとの連携でどんな感じで動作するのかをチェックするため、実際にレンタカーでドライブしながらチェックしてみました。

東村山市の久米川駅周辺です。やはり寂しい感じの画面です。ヘディングアップ表示、ノースアップ表示のどちらも対応していますが、車が動いている間は矢印の向きが90度曲がってしまい、「カニ歩き」のように表示されます。車が止まると、なぜか矢印の向きが正常になります。

比較のため、車に取り付けられていたナビの写真を並べます。やはり市販のナビの方が、情報がしっかりしている事がひと目でわかります。

MapsWithMe Proの機能は完璧とは言えませんが、海外で使うオフラインマップとしては、必要十分なのではないかと思っています。個人的にはキリル文字の発音も勉強しておいたので、カザフスタン国内での使用も大丈夫そうです。




Android関連記事(リンク一覧): Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / 海外SIMカードとUSB充電器(シンガポール、マレーシア) / ...(記事連続表示)

Androidアプリ大全2013 (三才ムックvol.580)
Androidアプリ大全2013 (三才ムックvol.580) をAmazon.co.jpでチェック

Nexus 7(Android)の不満な点

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年12月31日
Nexus 7(Android)の不満な点今までのiPadx2台に加えて、Nexus 7が我が家に導入されてから、私のメイン機はNexus 7になりました。一番のポイントはmicroSDカードやUSBメモリーなど、外部メモリーが使える点です。これによりオフィス系ファイルや、自炊PDFファイルなどを外部ストレージにまとめて保存しておき、いざという時にここから開いて閲覧する、ということができるようになりました。「いざという時」というのは、海外の出張先や飛行機内などのオフライン環境下が多く、その点でも外部メモリーが使用できる点は、私にとっては非常に大きなポイントです。

その他、いわゆる「野良アプリ」やエミュレーター系アプリなど、Androidならではのアプリもあったりして、色々な面からNexus 7を楽しんでいます。

そんなNexus 7ですが、不満な点がゼロというわけではありません。新しいデバイスを購入すると、それなりに満足していても「不満な点」を書くようにしていますが、今回についてもいつも通り書くようにします。

■ 外部ストレージのファイルを直接閲覧・編集ができない
microUSB経由で外部ストレージが使えるのはありがたいのですが、Galaxy S2と違って「ES ファイルエクスプローラー」のようなエクスプローラー系のアプリで直接ファイルを見ることができません。「Nexus Media Importer」というアプリをインストールすることで、外部ストレージ内のファイルを見ることができるのですが、ファイルを閲覧・編集するのに、一時的にファイルを本体に取り込むなど、やや面倒な作りになっています。

■ 背面カメラがない
前面にカメラがあるのは、ビデオチャット等で使用することを想定してのことと思いますが、個人的には前面よりも背面にカメラがあった方が使い勝手が良かったように思います。QRコードを読んだり、ふとした時に写真やビデオを撮影する時には、背面にカメラがあった方が圧倒的に便利です。ただ、個人的な使用頻度からすると、カメラが無くてもあまり影響がないというのが本当のところで、「どちらか一方にカメラがあるとすれば背面の方がありがたい」というレベルのものです。ちなみに手持ちのWebカメラをUSB経由で接続してみましたが、残念ながら認識してくれませんでした。

■ 3D系ゲームや高解像度PDFなどの処理が「ややまったり」
以前のAndroid機に比べて、3D系ゲームや高解像度PDFなどの処理速度は大分まともにはなってきましたが、それでもiPadに比べると若干遅さを感じてしまいます。iPadでは3D系ゲームで「ぎこちなさ(フレームスキップ)」を感じることは皆無ですが、Nexus 7では時折ぎこちなさを感じることがあります。高解像度PDFの閲覧についても、iPad(アプリ: i文庫HD)では比較的スムーズにページ移行ができますが、Nexus 7(アプリ: ezPDF Reader)ではページをめくる度に数秒の処理が入るなど、とても快適とは言えないレベルです。ただ、ゲームについては楽しさを阻害するようなレベルではなく、PDFの閲覧も普段は低~中解像度のものが多く、通常の利用については全くと言っていいほど問題はありません。

■ アプリの質と量
これもiPadとの比較になりますが、iOSのApp StoreとAndroidのGoogle Playでは、App Storeの方が質の高いアプリの数が多いと言えます。エミュレーター等のマニアックなものを除き、App StoreにあってGoogle Playに無いというアプリは結構あったりします。ゲームで言うと「Tilt to Live」のようにiOSのみしか出ていないもの、「FIFAシリーズ」のようにiOSの方が優先的に最新バージョンが出るもの、「Pinball HD」のようにiOSの方が遊べる台の種類が多いなど、iOSの方が優位なものが多数あります。Androidはアプリの機種依存があるので、メーカー側にとってもiOSよりもリリースしづらい点があるものと思われます。それでも、「Galaxy S2を購入したての1年半前よりは大分状況は良くなった」という印象で、今後もAndroidのアプリ環境は改善されていくと思います。

いずれにしても、Nexus 7は昨年購入した東芝の「AT3S0/35D(Androidの7インチタブレット)」よりは断然満足度が高いです。AT3S0/35Dは充電が汎用性の全く無い「極太の専用ケーブル」を使うという点で、すっかり使う気を無くして、オークションで売却してしまいました。Nexus 7についてはそういった基本的な所の問題はなく、恐らく長い付き合いになりそうです。




Android関連記事(リンク一覧): Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / 海外SIMカードとUSB充電器(シンガポール、マレーシア) / ...(記事連続表示)

GALAXY NEXUS Perfect Manual
GALAXY NEXUS Perfect Manual をAmazon.co.jpでチェック

Nexus 7用スタンド(クレードル)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年12月20日
Nexus 7用スタンド(クレードル)今までNexus 7を充電する際には、デスクトップPC前面のUSBポートにケーブルを差し込み、そのケーブルをPCケースの脇に横向きに立てかけた状態のNexus 7に接続していました。しかし、PC前面からケーブルが飛び出ている状態は格好が良くなく、またNexus 7自体の安定も良くないので、縦置きのスタンドを買うことにしました。

購入したスタンドは「Kidigi USBカバーメイトクレードル for Nexus 7」というものです。Nexus 7に付属していたACアダプターをコンセントに差し込み、ここのUSBポートにケーブルを接続し、ケーブルの反対側(microUSB)をスタンド後ろにあるポートに差し込めば取り付け完了です。microUSBの端子は小さいので、Nexus 7を差し込む時にずれて破損してしまわないか心配でしたが、端子周りがNexus 7をうまく囲むような形状になっているので、端子に変な方向から力が入るようなことは無さそうです。

昨年末に購入したiPad2、今年の春に購入した第3世代iPadの前に、Nexus 7がずっしりと構える構図になっています。ただ、実際には、「ここしか置き場所が無かった」というのが正解だったりします。




Android関連記事(リンク一覧): Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / 海外SIMカードとUSB充電器(シンガポール、マレーシア) / ...(記事連続表示)

Kidigi USBカバーメイトクレードル for Nexus 7
Kidigi USBカバーメイトクレードル for Nexus 7をAmazon.co.jpでチェック

Nexus 7に接続できるUSB機器(microSDHCカードリーダー、有線LAN、ゲームパッド等)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年12月9日
Nexus 7に接続できるUSB機器(microSDHCカードリーダー、有線LAN、ゲームパッド等)AndroidではmicroUSBポートを利用して、USB機器を接続することができます(機種によって接続できるUSB機器は異なります)。Galaxy S2を購入した際にも、色々なUSB機器を接続して試してみましたが、Nexus 7についても同様の調査を行なってみました。

USB機器をNexus 7に接続する上でまず必要なのが、USB-microUSB変換アダプターです。マウス+キーボードなど、一度に2つの機器を接続することも想定して、ELECOMの「U2HS-MB01-4SBK」を購入してみました。最大4ポート分のUSB機器の接続が可能な上、セルフパワー(ACアダプターから電源供給)とバスパワー(microUSBポートから電源供給)の両方に対応しています。ポータブルハードディスクなど、電力を必要とする機器にも対応しています。

また、外付けのストレージからファイルを読み込むには、「Nexus Media Importer」というアプリのインストールが必要です。Nexus 7の場合、ESファイルエクスプローラーやアストロファイルマネージャーなど、通常のファイルマネージャー系のアプリでは、外付けのストレージのファイルを読み込めないためです。

まずは3種類ほどカードリーダーを使って、CFカード(コンパクトフラッシュ)、SDカード、microSDHCカードが使えるかをチェックしてみました。いずれの場合も「Nexus Media Importer」で正常に中身を見ることができたのと、Nexus 7本体へのファイルインポートも正常にできました。外付けストレージについてはリードオンリーなので、残念ながら直接書き込みをすることはできません(Nexus本体へのファイルコピーは可能です)。
※他の方のブログ記事などを読むと、USBメモリーもサポートしているみたいですが、我が家にはUSBメモリーが無く、こちらはテストできませんでした。

ポータブルHDD(BUFFALO製 HD-PEB1.0TU2-BK)は、「U2HS-MB01-4SBK」にACアダプターを取り付けることで正常に認識しました。ACアダプターなしでは電力が足りないようで、HDDのモーターが断続的に動いたり止まったりするような音が聞こえてきて、Nexus 7上でも正常に認識されませんでした。

キーボードとマウスを同時接続に接続してみたところ、画面にマウスカーソルが表示されて、キーボードでの日本語入力も問題なくできました。キーボードはリュウドの「RBK-500U」ですが、画面を立てられるホルダーが付いていて、ノートパソコンのような感覚で使えます。

デスクトップPC用に使っているワイヤレスキーボード&マウス「Microsoft Wireless Laser Desktop 7000」も正常に動作しました。

ポメラ(pomera DM20)を接続したところ、ポメラで作成したテキストファイル一覧が表示されました。

有線LANアダプター(BUFFALO製 LUA2-U2-ATX)も接続してみました。これについてはあまり期待していなかったのですが、なんとしっかりと動作します。Nexus 7を機内モードに設定しても、しっかりWeb閲覧ができました。

これもあまり期待していなかったのですが、ゲームコントローラー(BUFFALO製 BGC-FC801)を接続したところ、しっかりと動作しました。十字ボタンでアイコンを選択、トリガーボタンでアプリを開くところまで操作可能です。残念ながら文字入力はできません。エミュレーター系のアプリにも対応しているようで、レトロゲーム好きの人にとっても嬉しいのではないでしょうか。

LEDライト扇風機を同時に接続してみましたが、どちらも問題なく動作しました。ポータブルHDDを動かせる程ではないものの、それなりの電力供給はあるようです。

最後に禁断のiPad(第3世代)との接続です。イメージファイル位は表示されるのかと思いましたが、残念ながら"A device not supported .. (サポートされていないデバイス)"のエラーが出てしまい、何も表示されませんでした。ちなみにGalaxy S2を接続しても同じエラーが発生します。

その他、USBスピーカー・マイクも2機種接続してみましたが、どちらも正常に動作しませんでした。CD/DVDドライブやWebカメラも正常に認識されませんでした。

以前テストをしたGalaxy S2と比較すると、Nexus 7は同じAndroidでありながら、対応するUSB機器がだいぶ増えたように思います。特に有線LANアダプターとゲームコントローラーが使えるのには驚きました。これだけ拡張性があると、多様な使い方が可能になりますね。




Android関連記事(リンク一覧): Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / 海外SIMカードとUSB充電器(シンガポール、マレーシア) / ...(記事連続表示)

ELECOM USBHUB2.0 スマホ・タブレット用 microUSBケーブル セルフパワー 4ポート ブラック U2HS-MB01-4SBK
ELECOM USBHUB2.0 スマホ・タブレット用 microUSBケーブル セルフパワー 4ポート ブラック U2HS-MB01-4SBKをAmazon.co.jpでチェック

Nexus 7 32GBモデルを購入(自炊PDFの閲覧)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年12月8日
Nexus 7 32GBモデルを購入(自炊PDFの閲覧)先日のことですが、ちょっとしたことから急に「7インチタブレットを購入しよう」ということになりました。

候補としてはiPad mini、Kindle Fire HD、Nexus 7とあったのですが、まずは最低条件として「ストレージが32GBがあること」というのがありました。これは手持ちの自炊PDFの合計サイズが15GB程度(300ファイル程度)あるためで、これを一度に入れてしまいたかったからです。

基本的にはどの機種もストレージについては問題ありませんでしたが、iPad miniの32GBモデルは他機種に比べて価格が極端に高く、また解像度の面でやや見劣りすることから、まず最初に候補から外れました。続いてKindle Fire HDですが、OSがAndroidベースであるものの、Google Playが使えないなど独自にカスタマイズされたものであり、その辺りでやや不安を感じたので(発売前ということもありましたが)、結局消去法的にNexus 7の32GBモデルを買うことに決定しました。

Androidの7インチタブレットと言えば、昨年の今頃に東芝のREGZA Tablet AT3S0/35Dを購入したのですが、充電用ケーブルが独自仕様で扱いづらかったことと(さらに充電用とデータ転送用のケーブルが別々になっていました)、何となく動作が緩慢だったこともあり、「これは使えない」という判断で、購入から数カ月でオークションで売却してしまいました。そんな失敗もあったのですが、Nexus 7についてはあまり悪い意見を聞かなかったことから、ほとんど躊躇なくGoogle Playのサイトで注文してしまいました。

Nexus 7については、1年前に購入した東芝のタブレットに比べて、CPUのスピードの差もあると思いますが、動作は快適に感じます。「戻る」「ホーム」などのボタンも画面一番下の分かりやすい位置にあり、また国産のAndroid機にありがちな、不快とも言える大量のプリインストールアプリもありません。何よりもUSB-micro USBケーブル1本で、充電とデータ転送が同時にできるのは嬉しい限りです(これが当たり前ではありますが)。

ハードウェアの機能は基本的に満足していますが、唯一「microSDスロットがあれば…」と思ったりもしました。まあ、内部ストレージの32GBがあれば当面は足りそうなので、この点はそれほど深刻には考えていません。

私のNexus 7のメイン用途は「自炊PDFの閲覧」ということで、手持ちの第3世代iPadと比較してみます。PDFビューワーとして、iPadは定番の「i文庫HD」、Nexus 7は個人的にお気に入りの「ezPDF Reader」がインストールされています。

・動作(サクサク度)はカラー画像ならiPad(Nexusは特に高解像度で重い)、モノクロ画像ならNexus(i文庫HDではモノクロ画像の閲覧が重い)。
・色の鮮明さはiPad(Nexusの画面は色合いがやや淡い感じ)。
・画面の大きさはiPad(Nexusは横画面で見開きにすると、文字が小さすぎて読みづらい)。
・本体軽さはNexus(iPadは通勤電車ではキツい)。
・ファイル転送はNexusが楽(iPadはiTunes経由かFTP経由でやや面倒)
・操作性はどちらも良好(慣れればどちらも使いやすい)。
・バッテリー持ちはどちらも良好。

トータルではどちらも甲乙つけがたいのですが、カバンに入れて持ち歩くなら、やはりiPadの半分近くの重量のNexus 7ということになると思います。

まだ購入したてで十分に使いこなしているわけではありませんが、これから時間をかけて色々とやってみようと思います。




Android関連記事(リンク一覧): Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / 海外SIMカードとUSB充電器(シンガポール、マレーシア) / ...(記事連続表示)

Acase PU レザーケース for Google Nexus 7 ブラック (スタンド機能付)
Acase PU レザーケース for Google Nexus 7 ブラック (スタンド機能付)をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。