家族でお出かけ - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

ジェフ・キニー氏(『グレッグのダメ日記』著者)サイン会

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年11月3日
ジェフ・キニー氏(『グレッグのダメ日記』著者)サイン会今日は新宿の紀伊國屋書店で開かれた、ジェフ・キニー(Jeff Kinney)氏のサイン会に家族で行ってきました。ジェフ・キニー氏は『グレッグのダメ日記(原題: Diary of a Wimpy Kid)』シリーズの著者で、今日が最新巻の『グレッグのダメ日記 やっぱり、むいてないよ!(原題: Diary of a Wimpy Kid - Old School)』の発売日にあたり、それも兼ねての来日だったようです。

我が家では息子が日本語の『グレッグのダメ日記』シリーズを全巻(前作までで全9巻)読破し、私も英語版の『Diary of a Wimpy Kid』を全巻Kindle版で購入しています(私の方は朝のうちに英語版の最新巻をKindleで購入していました)。妻も途中までですが、数冊読んでいます。

そんな一家なので、18時から開始のサイン会にはワクワク感たっぷりで向かいました。紀伊国屋書店に到着したのは30分前の17時半。既に30人ほどの列になっていました。

18時にキニー氏が会場に到着し、それからサイン会が始まりました。その場で購入した本に加えて、家から持参した本にもサインしてくれる他、写真撮影にも気軽に応じてくれているようでした。

サイン会開始から30分程で、我が家の順番になりました。今回新たに購入した、『グレッグのダメ日記 やっぱり、むいてないよ!(日本語版)』と、家から持参した初巻の両方に息子の名前付きでサインしてもらいまいした。私から「息子が日本語版全巻、私が英語全巻をKindleで持っています。今回の最新巻と併せて、我が家では全部で20冊買ってますよ」と言うと、"That's cool."だか何だか、一言返答がありました(興奮してよく覚えていません)。

最後にキニー氏と我が家全員の記念撮影。本当に貴重な一枚になりました。別れ際に握手までしてもらいました。

今後もキニー氏の活躍と『グレッグのダメ日記』の続作に期待です。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

グレッグのダメ日記 やっぱり、むいてないよ! (グレッグのダメ日記 10)
グレッグのダメ日記 やっぱり、むいてないよ! (グレッグのダメ日記 10)をAmazon.co.jpでチェック

森本稀哲(ひちょり)選手の引退セレモニー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年9月28日
森本稀哲(ひちょり)選手の引退セレモニー昨日は今シーズン6回目(恐らく今シーズン最後)の西武ドームでの野球観戦でした。西武ライオンズvs.楽天イーグルス戦だったのですが、森本稀哲(ひちょり)選手の引退試合でもありました。

8回表に守備固めでライトの守備位置(7番打者)に付いた後、8回裏は1番からの打順だったので、まず森本選手に打席が回ってくることは無いと思っていました。しかし、打線が繋がりまくり、メヒアのダブルプレー逃れの全力疾走や、栗山の粘りのフォアボールなどもあり、森本選手は涙を浮かべながらついに打席に入ることができました(結果はゴロ凡退でしたが)。

セレモニーでは西武ライオンズのチームやファンからの温かい声援はもちろんのこと、チームメートや新庄からの笑えるメッセージや、稲葉のサプライズ登場、楽天ファンからの温かい声援などもあったりして、笑いあり感動ありの一時でした。

森本稀哲引退セレモニー: 森本稀哲選手のプロ野球最後の打席
[ 森本稀哲選手のプロ野球最後の打席 ]

森本稀哲引退セレモニー: おかわり君(中村選手)からの少しとぼけたメッセージ
[ おかわり君(中村選手)からの少しとぼけたメッセージ ]

森本稀哲引退セレモニー: 新庄からのかなり軽いメッセージ
[ 新庄からのかなり軽いメッセージ ]

森本稀哲引退セレモニー: 稲葉のサプライズ登場
[ 稲葉のサプライズ登場 ]

森本稀哲引退セレモニー: 森本稀哲選手の引退の挨拶
[ 森本稀哲選手の引退の挨拶 ]

森本稀哲引退セレモニー: 楽天ファンからも暖かい声援
[ 楽天ファンからも暖かい声援 ]

森本稀哲引退セレモニー: グラウンドを一周してファンに挨拶
[ グラウンドを一周してファンに挨拶 ]




野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事

埼玉西武ライオンズあるある
埼玉西武ライオンズあるあるをAmazon.co.jpでチェック

所沢市の石井ぶどう園

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年8月30日
所沢市の石井ぶどう園今日はうちの家族で武蔵村山に行ったついでに、父、妹一家と一緒に、亡き祖母の実家の「石井ぶどう園」に行ってきました。石井ぶどう園は所沢市の狭山丘陵の北斜面の所にあります。

天気はよくありませんでしたが、巨峰、安芸クイーン、バッファロー、ナイヤガラ、シャインマスカットなど、様々な品種のぶどうが食べられるタイミングの良い時期でした。

特にシャインマスカットの独特の香りが気に入ってしまい、1kgあたり2,000円のものを2房(1.15kg)購入してしまいました。ネットで調べた限り、日持ちも良さそうなので、これからしばらくじっくりと味わいたいと思います。

石井ぶどう園
[ 石井ぶどう園 - 所沢市にあります ]

シャインマスカット
[ シャインマスカット ]




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

日本のブドウ ハンドブック (ワイン用から生食用まで完全網羅した はじめてのブドウ事典)
日本のブドウ ハンドブック (ワイン用から生食用まで完全網羅した はじめてのブドウ事典) をAmazon.co.jpでチェック

サンフランシスコ旅行

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年8月19日
サンフランシスコ旅行8/12~8/18の間、家族でサンフランシスコ旅行に行ってきました。サンフランシスコ市内の観光の他、ヨセミテ国立公園のバス一泊ツアーにも出かけました。

今回はAirbnbを使って、一般家庭の家に宿泊させてもらう形を取りました。サンフランシスコ中心部までは、バスと地下鉄を乗り継いで30分ほどかかりますが、ホテルに比べて宿泊費が抑えられることと、現地の人との交流ができることなどのメリットを考えて決定しました。

旅の詳細については、後日「ホームページ」としてまとめようと思っています。完成までは1ヶ月以上かかるかもしれません。とりあえず、ここでは写真を数枚だけアップしておきます。

サンフランシスコ旅行: サンフランシスコ・ジャイアンツの青木の打席
[ サンフランシスコ・ジャイアンツの青木の打席 ]

サンフランシスコ旅行: ケーブルカーとアルカトラズ島
[ ケーブルカーとアルカトラズ島 ]

サンフランシスコ旅行: ロンバードストリート
[ ロンバードストリート ]

サンフランシスコ旅行: フィッシャーマンズワーフ
[ フィッシャーマンズワーフ ]

サンフランシスコ旅行: 朝のサンフランシスコ
[ 朝のサンフランシスコ ]

サンフランシスコ旅行: ヨセミテ国立公園 - グレーシャーポイントから見るハーフドーム
[ ヨセミテ国立公園 - グレーシャーポイントから見るハーフドーム ]

サンフランシスコ旅行: ヨセミテ国立公園 - バレービューから見るエルキャピタン(左)
[ ヨセミテ国立公園 - バレービューから見るエルキャピタン(左) ]

サンフランシスコ旅行: In-N-Out Burgerのポテトとハンバーガー
[ In-N-Out Burgerのポテトとハンバーガー ]

サンフランシスコ旅行: ゴールデンゲートブリッジ
[ ゴールデンゲートブリッジ ]

サンフランシスコ旅行: ジャパンタウンのやぐら
[ ジャパンタウンのやぐら ]




野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事

地球の歩き方 B02 アメリカ西海岸 2015-2016 【分冊】 3 サンフランシスコ
地球の歩き方 B02 アメリカ西海岸 2015-2016 【分冊】 3 サンフランシスコ をAmazon.co.jpでチェック

湘南、江ノ電、江ノ島、ビール

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年7月21日
湘南、江ノ電、江ノ島、ビール昨日は知人のお誘いで、江ノ電腰越駅近くのお店で開催された「ビール祭り」に行ってきました。ビール祭りとは言え、湘南の海がすぐ近くということもあり、せっかくなので一人ではなく家族で出かけることになりました。

池袋から湘南新宿ラインで藤沢まで行き、そこから江ノ電に乗ります。何年か前に「電車でGO!」のゲーム中で江ノ電の操作をしましたが、実際に江ノ電に乗るのは10年以上ぶりです。ゆっくりと民家の間を抜けて、途中で車の間を縫うように車道を走るのは、江ノ電ならではの風景です。

腰越駅で下車し、歩き始めてすぐに湘南の海が見えました。遠くに江ノ島も見えます。7月の三連休で天気が良い割には人が少ない気がしましたが、若い人がサーフィンをしたり、チェアーに寝そべって日光浴を楽しんでいたり、タトゥーの入った背中や腕を露わにしたりするのを見ていると、「ああ、湘南だなあ」と思ってしまいます。

ビール祭りの方は、2本ほど缶ビールを飲んだ程度で、あとはうちの子供と知人の子供の「海の波遊び」に大部分の時間を費やしました。強烈な日差しの中、私は雨傘を日傘代わりにして、遠くから子供たちを見続けていました。

私は全く泳げないのと、暑いのが苦手なのと、肌が日焼けに弱いのとのトリプルパンチで、基本的に夏の海があまり好きではないですが、久しぶりの湘南の夏は少し新鮮に感じました。

数枚写真をアップしておきます。

湘南: 江ノ電
[ 江ノ電 ]

湘南: 腰越駅
[ 腰越駅 ]

湘南: ビール
[ ビール ]

湘南: 海岸と江ノ島
[ 湘南海岸と江ノ島 ]

湘南: 片瀬江ノ島駅
[ 片瀬江ノ島駅 ]




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

湘南レストランガイド2015-2016[雑誌] 別冊湘南スタイル
湘南レストランガイド2015-2016[雑誌] 別冊湘南スタイル をAmazon.co.jpでチェック

西武プリンスドーム(西武ドーム)の外野自由席

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年5月6日
西武プリンスドーム(西武ドーム)の外野自由席今日はゴールデンウィーク(GW)の最終日。家族3人で、西武プリンスドーム(西武ドーム)で行われた西武ライオンズxオリックスバッファローズの試合に行ってきました。ただ、事前にインターネットでチケットの予約をしておいたのですが、「内野自由席」と勘違いして「外野自由席」の予約を入れてしまいました(2015年ゴールデンウィーク期間中は、内野席は全て指定席でした)。

屋根の無かった頃の西武球場を含めても、私が外野自由席で試合を観戦するのは20年ぶり位です。西武ドームの外野自由席は椅子が無く、傾斜のある人工芝の上に直接腰掛ける形になります。ビニールシートを敷いたりもできますが、傾斜があるので逆にお尻が滑りやすくなり、あまり心地の良いものではありません。

あと、私は野球場で一つ一つのプレイをじっくりと見るのが好きで、歌ったりジャンプしたり風船を飛ばしたりする応援はあまり好きではありません。ただ、既に予約してしまったチケットはキャンセルできないので、仕方なくレフト側外野自由席のスコアボードの下あたりに小さめのビニールシートを敷いて、ここで観戦することにしました。さすがにゴールデンウィーク期間中は混み合うこともあり、試合開始1時間前にもなると、レフト側の外野自由席はほぼ全エリアがビニールシートで陣取られてしまいます。

まわりの方の8割程度は西武ライオンズのユニフォームを着た応援好きの人たちでした。幸いにも、息子はライオンズのファンクラブ会員で西武ライオンズのユニフォームを着ていて、私は紺系のシャツ、妻は白っぽい服を着ていたので、見た目については違和感は無かったと思います。

試合開始後、オリックスバッファローズの攻撃中は座って観戦できましたが、西武ライオンズの攻撃中は、まわりの人が全員立つので、我が家一家も全員立って観戦しないと試合が見られません。しかも、まわりの人は大声を出し手を挙げて応援しているので、うちも皆さんに併せて見よう見まねで西武ライオンズの応援をしました。

それにしても、野球の応援も複雑になったものです。20年前の応援に比べると、手拍子のリズムが複雑になっていたり、ジャンプしたり、左右に行進したり、「チャンステーマ」で男女別のパートがあったり、応援の方に気を取られていると、とても試合に集中できる状況ではありませんでした。まわりの皆さんは試合を楽しんでいるのはもちろんですが、それよりも「皆との一体感」の方をより楽しんでいるように感じました。「左右に行進の応援」をしている間はグラウンドの方を見られないですし、ジャンプしている間はピッチャーの投げる球が見づらいですし、西武ライオンズが守備の間も試合をあまり見ていない人が結構いました。

私も西武ライオンズが好きではありますが、お金を払った以上は、生で一つ一つのプレイを集中して見ていたいと感じる方で、次回はまた内野席の方で観戦したいと思っています。ただ、息子は思いの外、皆で声を出して応援するのが楽しかったようで、「また外野席がいい」と言っていました。

息子の意見も取り入れないといけないので、今後は内野席と外野席の観戦を半分ずつ位にして、外野席の時には私は隅っこの方で、ひっそりと試合を観戦できないかな…、と企んでいます。

ちなみに、今日は西武ライオンズが11-6で勝利しました。中村のホームラン2本は見応えがありました。木村の一発も良かったです。



野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事

埼玉西武ライオンズあるある
埼玉西武ライオンズあるあるをAmazon.co.jpでチェック

ゴールデンウィーク(GW)の飯能河原

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年5月5日
ゴールデンウィーク(GW)の飯能河原昨日は家族で飯能河原に出かけました。石神井公園駅から飯能行きの電車に乗ったのですが、ゴールデンウィーク中ということもあって、家族連れの人が多かったです。

飯能駅から飯能河原までは歩いて10分程度。飯能河原で同じマンションの知人一家と合流です。知人一家は車で飯能河原に来たのですが、途中渋滞があって3時間近くかかったとのことでした。それでも、駐車場は見つけることができたようです。

子どもたちが遊んでいる間、私はテントの中でコンビニで買った赤ワイン飲みながらお菓子をつまみつつ、のんびりと時間を過ごしていました。

周りを見ると、家族連れに加えて若い人達の集団が楽しそうにバーベキューをしています。私は面倒くさがりなので、後片付けの事を考えると、野外でのバーベキューはあまりやる気にはなれませんが、飯能河原に来ているグループのうち半数以上は、バーベキューセットを持ち込んでいるような感じです。

まったりとした時間を過ごした後、子どもたちも十分に楽しんだようで、帰り支度をしてから飯能駅に向かいました。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

尾上製作所(ONOE) フォールディングBBQコンロ F-2527
尾上製作所(ONOE) フォールディングBBQコンロ F-2527をAmazon.co.jpでチェック

舞子スノーリゾート

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年1月4日
舞子スノーリゾート今日は息子(10歳)と二人でオリオンツアー主催の「舞子スノーリゾート」のツアーに参加してきました。ここ数年はビッグホリデー主催のスキーツアーに参加することが多かったのですが、何年か前から帰りが新宿着になり、西武池袋線に近い我が家からだと不便になっていました。今日のスキーツアーは、行きも帰りも池袋駅西口の東京芸術劇場前ということで、かなり楽に感じました。

バスは7時半頃に池袋を出て、渋滞も無く、2回の休憩時間を挟んだ後、10時半前には舞子スノーリゾートのスキーセンター前に到着しました。スキーセンターは効率の良い作りになっており、バスを降りてすぐの所にロッカールーム兼更衣室があり、すぐ近くにスキーやスノーボードのレンタルコーナーもあります。リフト券も同じフロアで購入できるので、スキーを始める前の準備がスムーズにできます。

スキーセンター内部
[ スキーセンター内部: 各施設が効率的に配置されています ]

昨日までの大雪で積雪量は十分でしたが、今日の天気はゲレンデ下部は雨、上部は湿り気のある雪でした。

チョイチョイコースのトンネル
[ チョイチョイコースのトンネル ]

長峰ランランコース
[ 長峰ランランコース: 長峰エリアのメインコース ]

私は一人でスキーに行くことも多いのですが、新潟の重い雪質はあまり好きではなく、苗場以外はほとんど群馬か長野の標高の高い所のスキー場に行っています。今回は息子と一緒ということと、池袋の利便性で舞子スノーリゾートにしましたが、息子も「雪が重い」ということを言っていました。ただ、標高の高い奥添地エリアの雪は、ゲレンデ下部に比べるとやや軽めで滑りやすかったです。

ゴンドラ
[ ゴンドラ: スキーセンターから奥添地エリアに直行できます ]

奥添地エリア
[ 奥添地エリア: 長峰第2クワッド上部より ]

その奥添地エリアの一番奥にあるペアリフト(奥添地ペア)で、息子がレンタルのストックを落としてしまい、私が取りに行く羽目になってしまいました。圧雪されていない「ゾクゾクコース」を半分滑り、そこから林を抜けてリフト下に向かいます。ここは深雪で、信州や北海道の雪に比べると相当重く、板の方向転換も容易ではありません。ストックが丸ごと埋まる程の深雪で、一度倒れて動きが取れなくなってしまいましたが、何とか自力で起き上がり、そしてようやくストックを回収することができました。

初級者の息子と一緒だったこともあり、滑ったのは初級~中級コースがほとんどでしたが、スキー場全体としては色々なレベルのコースがあり、広大なエリアで幅広いスキーヤー、スノーボーダーが楽しめるのではないかと思います。スキーセンターのある長峰エリアからだとアクセスは面倒ですが、舞子エリアの広々とした雰囲気も良い感じです。

パラダイスコース
[ パラダイスコース: 舞子エリアの広々としたコースです ]

あと、ゲレンデには圧倒的にスキーヤーよりもスノーボーダーの方が多いです。ちょっと気になったのが、一部のスノーボーダーのマナーの悪さです。息子に横からぶつかってきて転ばせたあげく、何も言わずに去って行った男性、スキーセンターの入り口の近くでタバコの煙を撒き散らす女性、ゲレンデのど真ん中でどっかりと座っている男女…。ここ最近は、スキーヤーもスノーボーダーもあまりマナーの悪い人を見かけなかったのですが、「こういう人もまだいるんだなあ…」と思ってしまいました。

午後3時位に雨が強くなり、ゴーグルをしていても視界が悪く、滑っていても楽しくなかったので、少し早めに上がることにしました。天気が良いともっと違う印象だったと思いますが、こればかりは仕方のない所です。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ


こどもと行くスキーガイド2014 (SJセレクトムック)
こどもと行くスキーガイド2014 (SJセレクトムック)をAmazon.co.jpでチェック

須賀神社奥の院で初詣(武蔵村山市)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年1月2日
須賀神社奥の院で初詣(武蔵村山市)今日は家族で武蔵村山の実家に行き、父、妹夫婦一家と一緒に、裏山(狭山丘陵)にある「須賀神社奥の院」に初詣に行ってきました。奥の院は、里山民家の駐車場からさらに7~8分ほど山の方に歩いた所にあります。

奥の院の詳しい歴史についてはよく分かりませんが、里山民家の手前側(南側)にある須賀神社の昔の本殿が、今の奥の院とのことです。私が小学生の頃は、「裏山を歩いた奥にある神社」という位で、特別な思いはありませんでしたが、今日久しぶりに行ってみると、世間で言うところの「パワースポット」のような雰囲気がありました。

奥の院に向かう山道
[ 奥の院に向かう山道 ]

奥の院の鳥居
[ 奥の院の鳥居 ]

奥の院の鳥居と階段
[ 奥の院の鳥居と階段 ]

狭山丘陵の自然に囲まれた神社ではありますが、建物自体は質素な感じで、扉や賽銭箱がメタリックなところは、少しだけ近代的な雰囲気が出ています。

奥の院の建物と賽銭箱
[ 奥の院の建物と賽銭箱 ]

奥の院は六道山に近いこともあり、ついでに六道山の展望台に登っててみました。今日は天気が良かったこともあり、東京スカイツリーや東京タワーを見ることもできました。残念ながら富士山は雲に覆われて見ることができませんでした。

六道山の展望台
[ 六道山の展望台 ]

六道山の展望台から見る西武ドームと東京スカイツリー
[ 六道山の展望台から見る西武ドームと東京スカイツリー ]

久しぶりの裏山の山道は、落ち葉の匂いと冬の風の冷たさが懐かしかったです。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

東京の里山―狭山丘陵の四季
東京の里山―狭山丘陵の四季をAmazon.co.jpでチェック

ベルデ軽井沢と佐久スキーガーデンパラダ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年12月31日
ベルデ軽井沢と佐久スキーガーデンパラダ一昨日、昨日の2日間、同じマンションに住む知人一家と一緒に、ベルデ軽井沢に行ってきました。ベルデ軽井沢は練馬区の教育施設で、基本的に練馬区立の小学校や中学校の移動教室やスキー教室などに使われているのですが、空き室がある場合には一般の人も利用可能となっています。

ベルデ軽井沢へは練馬区役所前もしくは大泉学園から直通のバスが出ていて(要予約)、渋滞が無ければ途中のサービスエリアでの休憩時間も含めて片道3時間弱で到着します。

ベルデ軽井沢にはテニスコート、野球やサッカーのできるグラウンド、体育館が配備されている他、佐久スキーガーデンパラダまでの無料送迎バスもあります。今回は1日目の午後と2日目の午前に佐久スキーガーデンパラダに行ったのと、1日目の夜に体育館でバドミントンとバスケットボールをしたのとで、体を思いっきり動かした2日間でした。ちなみに、テニスコートとグラウンドは全面雪で覆われていて利用不可でした。

佐久スキーガーデンパラダ
[ 佐久スキーガーデンパラダ: ベルデ軽井沢からバスで20分程です ]

ベルデ軽井沢の体育館
[ ベルデ軽井沢の体育館: バドミントン、卓球、バスケットボールを楽しめます ]

夕食は和食でしたが、「これでもか」という程の種類と量でした。もちろん味の方も美味しく、さらに地元のワインも注文して、楽しい一時を過ごすことができました。

ベルデ軽井沢の夕食(和食1人分)
[ ベルデ軽井沢の夕食(和食1人分): さらにご飯、汁物、デザートが付きます ]

調べてみたところ、ベルデ軽井沢は練馬区民以外でも利用できるみたいですが、申込期間や料金が異なるようです。いずれにしても、練馬区民なら是非利用した方が良い施設だと思います。

ベルデ軽井沢 - 練馬区公式ホームページ



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ

るるぶ軽井沢’15 るるぶ情報版(国内)
るるぶ軽井沢’15 るるぶ情報版(国内) をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。