|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
エチカ(Echika)&エソラ(Esola)池袋名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月10日 ![]() ![]() まずはエソラの方に行き、6階のスペイン料理店で昼食をとりました。やはり昼食時はかなりの混みあい方で、どの料理店もお客さんが店外の椅子に座って待っていました。その中でもスペイン料理店はそれほど混んでおらず、5分程待って中に入ることができました。本当はパエリアを注文したかったのですが、2人前以上からの注文ということだったので、私と妻と息子でそれぞれ別々にセットメニューを注文することにしました。私はサンドイッチでしたが、味は美味しいものの、女性客をメインにしているためか、価格に対して量が少なめかな…、というのが印象です。飲食店だけではなく、下の階の店舗も20代の女性をターゲットにしたような洋服店、雑貨店、サロンなどが並んでいます。 食事の後はエチカの方に行きました。ここもやはり20代の女性をターゲットにしたような雑貨店や飲食店が並んでいます。ここでは息子がアイスクリーム屋さんで抹茶アイスを食べました。 エチカもエソラも男性客だけでは行かないような場所ですが、デートスポットとしては良さそうです。マクドナルド、スターバックス、ユニクロと言った、大型の有名チェーンは入っておらず、どの店も小ぢんまりしていて、そういう雰囲気が好きな人にはいいのではないでしょうか。 ただ、私はヤマダ電機のある、駅の反対側の方が好きですね…。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 湯の丸スキー場名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月6日 ![]() ![]() 今日の湯の丸スキー場バスツアーの費用は一人4,500円。私と妻と息子で合計13,500円でした。これで現地までのバス往復に一日リフト券、レンタルスキーセット、さらには温泉入浴券まで付いてきてしまいます。もしレンタカーを借りて行くとなると、レンタカー費用(スタッドレスタイヤ付き)+往復高速料金+ガソリン代+リフト券(息子は使わないので2人分)+レンタルスキー(息子は使わないので2人分)+入浴券で、ざっと4万円ほどかかってしまいます。これを見てもビッグホリデーのツアーがいかにお得かが分かります。 湯の丸スキー場ですが、標高差265メートル(1700m~1965m)、コース数9本と小規模で、コブ斜面のようなハードコースはなく、ファミリー向けスキー場と言えます。標高が高いために雪は軽く、スキーやスノーボードを始めたばかりの人には最適です。 メインエリアの第二~第六ゲレンデと少し斜度のある第一ゲレンデは、道路を隔てて分かれています。初心者やファミリーは第二~第六ゲレンデ、中級以上のスキーヤーは人が少なく滑走感の高い第一ゲレンデの方で滑ることが多いようです。 ![]() [ 第一ゲレンデから見た湯の丸スキー場全景: 全体的になだらかな斜面です ] 妻と交代で息子の面倒を見ながらも、狭いスキー場なので全コース滑ることができました。全体的に斜度はないものの、雪質の良さが手伝って中々高い滑走感があります。特に第三ゲレンデ、第四ゲレンデはしっかりとカービングすると、心地よいスピードと荷重と疲労感が得られます。離れの第一ゲレンデは距離が短いものの、スピードに関してはここが一番です。 息子はレストハウスのそばにある「ちびっこゲレンデ」で、そり遊びを楽しみました。動く歩道のようなものはなく、斜面を足で上ってそりで下る、というシンプルなゲレンデです。本当はそりのレンタルは500円なのですが、レンタルショップの担当の方より「今日は正月」ということで、無料で貸し出していただきました。 ![]() [ ちびっこゲレンデ: そり専用です ] スキーの後は温泉。息子と一緒に入ったのですが、お湯が少々熱めで、息子は湯船に入ることができませんでした。仕方がないので、お湯をちゃぷちゃぷと体にかけてあげて、そのまま上がりました。 ![]() [ 湯の丸高原ホテル: 中に温泉があります ] 帰りのバスが出発すると、息子はすぐに眠ってしまいました。私も妻もその後ひと眠り。家族全員思いっきり動きまわった一日でした。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
コメント:湯の丸スキー場 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月7日 ![]() 息子とのそり遊びの動画もアップしてみました。 ![]() 20年ぶりのファッションセンターしまむら名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月3日 ![]() ![]() 私が最後にファッションセンターしまむらに足を運んだのは、大学1年の頃。当時、習志野市のワンルームマンションで一人暮らしをしていて、すぐ近所にファッションセンターしまむらがありました。しかし、当時の印象は「おばちゃん向けの洋服店」でしかありませんでした。 それから約20年。昨日、家族で武蔵村山の実家に行き、その帰り道にある「ファッションセンターしまむら 中藤店」に寄ってみることにしました。店内は20年前の印象とはガラリと変わり、10代~20代向けの服の品揃えもちゃんとしていて、またそれを目当てにした若い男性客も沢山見かけました。デフレの時代に相応しく価格は低く抑えられています。ちょうど靴下が足りなくなったので、まとめ買いをしようと思っていたのですが、購入したのは「5足で980円」というものでした。 ちょっと気になったのが、どこに何が置いてあるのか分かりづらかったことです。男性用、女性用、子供用の服が色々な場所に点在&混在しており、例えば子供用のシャツを探すのにも店の端から端まで探す必要があります。ただ、これも「ついで買い」を促す販売戦略の一つなのかもしれませんね。なにしろ物が安いので、必要のないものまで、思わず手が伸びてしまいそうですから…。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() としまえん-屋外スケートリンクで初スケート名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月28日 ![]() ![]() 私はスキーに出かけることは多いものの、スケートは今回が初体験。5歳の息子もスケート初体験で、スケート経験者は妻だけでした。 「スキーもスケートも滑る感覚は似ているのかな?」と想像していましたが、やはり実際の滑り始めは難しかったです。靴の先端のギザギザの部分で軽く蹴りだして前に進むのですが、特に前後のバランスを取るのが難しく、何度も転びそうになりました(実際に転んだのは3~4回です)。最初のうちはバランスを取るため、股を大きめに開いて滑っていました(スキーでいうボーゲンのような感じです)。そのうち片足でもバランスが取れるようになり、スキーのスケーティングと同じように、少し横に蹴りだすような感じで前に進めるようになりました。ここまで来るのに1時間近くかかりました。 息子の方は最初「スケートラビット」という椅子のような補助具を使いつつ、私か妻のどちらかの助けを借りながら滑りを楽しんでいました。昼前に30分、昼過ぎに30分スケートラビットで遊んだ後、壁沿いに歩く練習をしました。最初のうちは転んでばかりでしたが、だんだんとバランスがとれるようになり、最後の方はだいぶまともに歩けるようになってきました。 それから息子を園内の遊具でしばらく遊ばせて、帰りの駅に向かったのですが、またスケートリンクが視界に入ってしまいました。ここで息子が「またスケートしたい」と駄々をこねて泣き出してしまったため、仕方なく今日3度目のスケートをすることになりました。時計の針は4時を回っていて、少し暗くなる頃です。ちなみに滑走料と靴レンタル料を払うと、追加料金なしで1日の間に何度でもスケートできるというシステムになっています。 私も少し慣れてきたので、ホッケー用の靴(先端のギザギザがなく、ブレードの後ろの部分が短め)を履いてみました。しかし、始めて10秒で転倒。全くバランスが取れないので、あえなく普通のレンタル靴に交換しました。 37歳にしてスケート初体験でしたが、なかなか面白かったです。息子も初スケートに大変満足していました。今シーズン中にもう一度行きたいですね。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 西武飯能ボウル(ボウリング)営業休止名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月13日 ![]() ![]() これに気を良くしたか、久しぶりに「飯能でボウリングしたい」と言ってきました。息子と飯能に行くともれなく「くるまやラーメン」と西武秩父線往復の旅も付いてくるのですが、今日もその息子お気に入りのコースでした。 飯能に到着して早速ボウリング場に向かいます。すると、入口の壁に「平成22年1月15日をもって営業休止」の貼り紙があってびっくりしました。正月以外はいつもガラガラで、待ち時間がないのがお気に入りだったのですが、やはりお客さんが少なすぎたのでしょうか…。「残念ですね」とスタッフさんにも伝えました。 今日は初めて「スロープ」というのを借りてみました。息子とボウリングする時には、「ガーターなし(ガーター部分にバンパー)」が定番なのですが、一番軽い5ポンドのボールでも息子には重すぎるので、ちゃんと前に投げられるように、私が一緒にボールを抱えてあげます。しかし、このスロープは上にボールを置いて、ポンっと押すだけで、滑り台を滑るようにボールが転がってくれます。ただ、これを使ってもボールがレーンを転がっている間に微妙に曲がってしまうため、コントロールの精度はそれほど良くはありませんでした。 2ゲームやって、息子のスコアはほぼいつも通りの66と69。私はいつもよりも調子が良く180と131でした。こんな楽しいボウリング場が、また1つ姿を消してしまうのはちょっと悲しいことです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 西武トレインフェスティバル2009in横瀬名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月4日 ![]() ![]() 飯能駅から銀河鉄道999の電車に乗り西武秩父方面へ向かい、横瀬駅で降りると、子供連れの家族と鉄道ファンの青年が沢山いました。展示されていた電車はクロスシートの4000系とNRA(ニュー・レッド・アロー)特急10000系の他は、主に古い車両の展示でした。西武線の歴史を知っていると、かなりマニアックに楽しめそうな感じです。 ![]() [ 西武秩父行きの銀河鉄道999車両: ベースは3000系 ] ![]() [ 101系塗色変更車両: 40年前のカラー ] ![]() [ 左から5000系、10000系、4000系、101系 ] ![]() [ 501系電車: 1957年から製造されたグループの1両 ] ![]() [ 1886年製造の蒸気機関車: 1965年まで現役で走っていたそうです ] ![]() [ E31形電気機関車: 写真のE33は今年で廃車になったそうです ] フェスティバルの最後に2010年の西武線カレンダーを購入しました。まだどこに飾るか決めてませんが、多分息子の部屋になると思います。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 飯能河原でバーベキュー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月20日 ![]() ![]() 「川原でバーベキュー」というのは、我が家でも今まで「案」としてはありました。ただ、バーベキューに適した場所を見つけたり、交通手段を考えたり、バーベキュー用の設備を揃えたりと、考えるだけでも色々と面倒で、実行に移すことはありませんでした。でも、飯能河原はうちからだと電車1本で行けるので、「また行ってみようかな」という気持ちにもなりました。息子も私も暑いのが苦手なので、行くにしても真夏だけは避けようと思います。広場には日陰が少ないので、晴れた日はビーチパラソルのようなものがあると便利そうです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 秩父でぶどう狩り名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月13日 ![]() ![]() 千島ぶどう園ではメインの品種である巨峰の他に、ゴルビー、高尾、ピオーネなどなど、十数種類のぶどうを育てています。ぶどうは品種によって収穫時期が異なりますが、今週・来週あたりがピークで、収穫できる品種が一番多い時期とのことでした。 秩父(横瀬)にぶどう園があることは、インターネットで調べていてたまたま知ったのですが、千島ぶどう園の周りにも何軒か大きなぶどう園がありました。しかも、秩父のぶどう畑の4割が巨峰系のぶどうを栽培しているとのことです。巨峰と言うと何となく「ぶどうの山梨」のイメージがありましたが、認識を改めなければいけないようです。 ※ちなみに、巨峰が生まれたのは静岡県の研究所、巨峰生産日本一は長野県で、どちらにも山梨県は入りません。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() フィンランド&エストニア旅行から生還名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月26日 ![]() ![]() 旅行記ページの作成については、とりあえず本ページの「ブログ・掲示板」にT-01Aネタとマクドナルドネタをアップして、それからスタートしようと思っています。ペルーやケニアやコスタリカなど、今までの旅行記は現地で書いた手書きのメモから文章を起こしていましたが、今回はT-01Aに直接文章を書き込んでいたので、文章の編集については、今までより比較的楽に作業ができると思います。写真の選択・編集やページレイアウトは、また別の問題ではありますが…。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() タリン到着名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月21日 ![]() ![]() 今日は世界遺産の「タリン旧市街」を少し歩きましたが、隣国のフィンランドとは違う雰囲気を楽しみつつ、エストニアの歴史の複雑さも少なからず感じることができました。タリンには4泊する予定ですが、明日、明後日は遠出はせず、タリン市内でのんびり過ごす予定です。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|