|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
自宅で一人カラオケ(よく歌う歌)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月24日 ![]() ![]() 最初はビリー・ジョエル(Billy Joel)の「This Night」から歌い始め、続いて「You May Be Right」。そしてビートルズ(The Beatles)の「I Saw Her Standing There」、「We Can Work It Out」、「Yesterday」、「Here There and Everywhere」、「The Fool on the Hill」、「Back in the USSR」、「Hey Jude」、「Help」、「Lady Madona」、「Let It Be」、「Obladi Oblada」…、と連続で歌いました。ここで感じたのが、昔はそこそこ得意がって歌っていた「Let It Be」や「Obladi Oblada」の高音部が歌いづらかったことです。歳を重ねることで、高い声が出づらくなってしまったようです。 その後、ルイ・アームストロング(Louis Armstrong)の「What A Woderful World」と中村雅俊の「心の色」を歌い終えた所で、妻と息子が帰って来ました。 続いて息子の好きなEXILEから「あなたへ」と「RISING SUN」を歌いました。そして私の好きなサザンオールスターズから、学生時代によく歌った「Just A Little Bit」、今でもよく選曲する「慕情」を歌い、それから「チャコの海岸物語」、「夏をあきらめて」、「マチルダBABY」と続けました。 と、ここまで私一人で歌い続けていたのですが、それからは妻と交代で昭和時代~学生時代あたりの曲を中心に歌いました。私が歌ったのは「いい日旅立ち(徳永英明Vocalistバージョン)」、「時代(徳永英明Vocalistバージョン)」、「メモリーグラス(堀江淳)」、「氷雨(佳山明生)」、「島唄(The Boom)」です。妻もプリンセス・プリンセス、ユーミン(松任谷由実)など、懐かしい曲を歌ってくれました。 2時間以上続けてまだまだ歌う気があったのですが、息子があからさまに嫌な顔をして「(カラオケをやるのが)長すぎる」言ったことで、あえなくカラオケ終了となりました。 ちなみに、他に私がよく歌うのはこんな感じの曲です(どうでもいい情報ですみません)。 →想い出がいっぱい(H2O)、Romanticが止まらない(CCB)、希望の轍(サザンオールスターズ)、One Day(KUWATA BAND)、悲しみにさよなら(安全地帯)、浪漫飛行(米米CLUB)、瞳をとじて(平井堅)、蕾(コブクロ)、ふるさと(ファンキーモンキーベイビーズ)、北酒場(細川たかし)、これが本当のゴルフだ!!(吉幾三)、3年目の浮気(ヒロシ&キーボー)、Piano Man(Billy Joel)、Honesty(Billy Joel)、Imagine(John Lennon)、Your Song(Elton John)、Change the World(Eric Clapton)、Mambo No.5(Lou Bega)、Stand By Me(Ben E.King)、A Whole New World(Peabo Bryson & Regina Belle)、La Bamba(Los Lobos)… 昔に比べるとカラオケをやる回数は随分減ってしまいましたが、やはり思いっきり声を出して歌うのは気持ちがいいものです。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ニンテンドー関連記事, ミュージック関連記事
![]() 星のカービィ Wii名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年12月11日 ![]() ![]() さて、「星のカービィ Wii」ですが、オーソドックスな横スクロールのアクションゲームです。私自身、スーパーマリオはリアルタイムでプレイしていましたが、カービィについてはWiiの「毛糸のカービィ 星のカービィシリーズは十字ボタンで移動、あとジャンプボタンと吸い込み&攻撃ボタンという組み合わせは、長年変わっていないようで、「星のカービィ Wii」についても同じような操作になります。ある敵を飲み込むと「コピー」ができて、その敵の攻撃方法がそのまま自分の物になる、というのがこのゲームの特徴でもあります。 このゲームは最大4人まで同時プレイ可能です。先ほど息子と2人でプレイしてみましたが、スーパーマリオかソニックか以前のカービィ(またはスーパーマリオ系の類似のゲーム)に慣れている人であれば、マニュアルを見ないでも大丈夫な感じです。難易度はそれ程高くなく、小学1年生の息子でも39歳の私でも一緒に楽しむことができます。 言ってみれば「よくあるゲーム」ではありますが、安心して子供に遊ばせられるゲームでもあります。ただ、個人的には「毛糸のカービィ」のピアノ系の音楽の方が好みだったりします。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() 毛糸のカービィ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月24日 ![]() ![]() 「毛糸のカービィ」ですが、いわゆるスーパーマリオ系の横スクロールジャンプアクションです。右ボタンか左ボタンを連続で押すと加速するとか、1ボタンの攻撃が「毛糸」だったりとか、操作や機能の違いはありますが、基本的な要素はスーパーマリオと大きな違いは感じられません。主人公をジャンプさせながらゴールに向かわせ、敵に対して攻撃をしかけつつ、アイテムをどんどん集めて、時折ボスキャラが出てくる、という流れは同じです。 「1」ボタンの毛糸アクションは、古い世代の人間から見ると、「悪魔城ドラキュラ」のムチを思い浮かべますが、それよりは応用範囲が広いです。敵への攻撃の他、ボタンに引っ掛けてブランコのような動作をさせたり、隠れたアイテムを出現させたりすることができます。 私としては目新しさを感じませんでしたが、息子は大変気に入っているようです。画面がほのぼのしていて、音楽が静かな感じなのも、見ている親としては安心できるゲームではあります。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() ドンキーコングリターンズ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年2月5日 ![]() ![]() ドンキーコングと言えば1981年に登場したゲームで、当時はマリオの宿敵キャラでしたが、エンディングではマリオに高さ100mの鉄塔から落とされてしまいます。次作のドンキーコングJr.では、逆に囚われの身となるものの、エンディングでは息子に助けられることになります。その後、ドンキーコング3では見ず知らずのスタンリーという主人公に殺虫剤を撒かれ、1985年のスーパーマリオブラザーズではマリオの敵役の座をクッパに完全に譲ることになってしまいました。 それから時が流れ、1994年にスーパーファミコンのゲームとして、「スーパードンキーコング」の形で復活を果たしました。基本は横スクロールのアクションで、初めてプレイヤーがドンキーコングを直接操作できるようになりました。このゲームは3作目まで発売されて、さらにゲームボーイアドバンスやWiiのバーチャルコンソールにも移植されて、任天堂の人気シリーズとなっています。 Wiiの「ドンキーコングリターンズ」は初期の「ドンキーコング不遇時代」ではなく、スーパーファミコン以降の「スーパードンキーコング」をリメイクしたものです。操作も同じような感じでプレイできます。 このゲームは2人同時プレイで遊ぶこともできます。早速息子と2人でプレイしてみましたが、6歳の子には少々難易度が高いように思えます(ジャンプのタイミングが難しいようです)。 その後、私1人でプレイしてみました。1ラウンドのボスをクリアし、2ラウンドの途中まで行ったところでこの文章を書いています。操作はリモコン(縦)+ヌンチャクでもリモコン(横)のみでもプレイできますが、私は昔ながらのリモコン(横)でプレイしています。 画面が非常に綺麗ですし、緻密に設計されたゲームという印象もあります。NewスーパーマリオブラザーズWiiに比べて少々難易度が高く感じられるものの、失敗しても「もっと挑戦してみよう」という気にさせてくれます。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() Wii Party(Wiiパーティ)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月10日 ![]() ![]() 基本は1~4人で遊べるミニゲームの集まりです。例えば好きな花火を選んで一番高く上がった人が勝ちとか、動きまわる犬にカメラを向けて写真を撮るとか、数字を見ずにぴったり10秒をカウントするとか、そういったシンプルなゲームが盛りだくさんです。 また、ミニゲームを束ねてまとめたような感じの、「定番パーティ」ゲームもあります。例えばスゴロクで順番を決める時や、ルーレットでゲームのマスに止まった時などに、ミニゲームが開催される形です。 ミニゲームそのものは「運」の要素だけのものから、リモコンの微妙な傾きや十字ボタンの操作が必要なものまで、様々な種類のものがあります。ただ、基本は「極める」という類のものではなく、やはり老若男女問わずに遊べるという設計になっています。さらに「定番パーティ」も運の要素が多分に有り、ゲームが苦手な人でもトップになれる可能性は十分あります。 「パーティ」の名が付くだけあって、一人で楽しむようなゲームではありません。ゲームに奥深さを追求するような人には全く向いていません。やはり家族、親戚、知人などが集まった時に、ワイワイガヤガヤやるのが、このゲームの一番の楽しみ方と言えます。我が家では6歳の息子と2人でプレイしたり、知人宅のパーティに持ち込んで4人でプレイしたりして遊びました。結構盛り上がりますよ。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
コメント:Wii Party(Wiiパーティ) 名前: 湯浅 大介 日付: 2011年1月14日 ![]() 楽しそうですね!私も実は気になってたりします。でも実はそれ以上に気になっているのがXBOXキネクトですね。まさか(疑似)モーションキャプチャーでゲームを楽しめる時代が来るとは。感慨です。 コメント:Wii Party(Wiiパーティ) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月14日 ![]() XBOXキネクト楽しそうですね。ただ、我が家はWiiとiPadがあるので、残念ながらXBOXを買う予定は無いですね。
![]() スーパーマリオギャラクシー2名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月13日 ![]() ![]() 今回購入したスーパーマリオギャラクシー2 今回は新たにヨッシー、雲マリオ、ゴロ岩マリオなどのフィーチャーが加わりました。ゲーム中に出てくるアドバイスが丁寧なので、新しい物が突然現れても、素直に受け入れることができます。前作に比べて中継ポイントが小刻みになっているので、ミスをしてしまった時でも、極端に前に戻されることはなく、このあたりにもプレイヤーに対する親切心を感じます。 スーパーマリオギャラクシーシリーズの良い所は、人によって色々な遊び方が楽しめることです。普通に走ってジャンプするだけでクリアしてもいいですし、添付のDVDで紹介されているようなスーパープレイでクリアするのも気持ちいいと思います。 本作は5歳の息子も一緒に楽しんでもらえたらと思っていたのですが(プレイするのはまだ難しいので見るだけですが)、パッケージを見せただけで、あっさりと「見たくない」と言われてしまいました。仕方がないので、しばらく一人で遊んでいたら、少しずつ息子も興味深そうにプレイしているのを覗き込むようになりました。今では画面を縦横無尽にマリオが走り回るのを、一緒に眺めて楽しんでいます。 今現在、パワースターを10個獲得しています。先日購入したニュー・スーパーマリオブラザーズ・Wiiはワールド8で挫折してしまいましたが、ギャラクシー2の方は何とかクリアまで持って行きたいですね。ただ、時間はかかりそうです。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() TFP2 東京フレンドパークII決定版~みんなで挑戦!体感アトラクション名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月23日 ![]() ![]() ゲーム内容は番組そのままで、定番のウォールクラッシュ(トランポリンでジャンプして、マジックテープの壁に張り付く)、ハイパーホッケー(ホンジャマカとエアホッケーで対戦)の他、ネヴァーワイプアウト(昔、駄菓子屋のゲームコーナーにあった10円転がしゲームの特大版)、フールオンザヒル(光を頼りに曲を演奏し曲名を当てる)、ストッパーキューブリッジ(上下に動く光のキューブをタイミングよくストップ)など、番組のアトラクションがそのまま遊べます。とは言うものの、私自身テレビで東京フレンドパークをほとんど見たことがなく、どのアトラクションも「何となく知ってる」というレベルです。 操作はWiiリモコン+ヌンチャクの他、バランスWiiボードも接続できます。基本的にはバランスWiiボードが使える場面では、Wiiリモコン+ヌンチャクよりも、バランスWiiボードを使った方が楽しめます。ウォールクラッシュでも重さの違うWiiリモコンとヌンチャクを同じタイミングでポンと上げて垂直にジャンプさせるのは難しく、バランスWiiボード上で屈伸の動きをした方がしっくり来ます。 ただ、操作感で少々難があるものがあります。例えば障害物を避けながら目的地に向かう「ンゴボコ」で、ジャンプしようと思ってリモコンを上げたら(時折)しゃがんだり、しゃがもうと思ってリモコンを下げたら(時折)ジャンプしたり、自分の意思通りに動いてくれずにイライラが募ったりします。スーパーホイールアドベンチャー(Wiiリモコンとヌンチャクをバランスよく縦に振ってホイールを転がす)も、リモコンの振りの強弱に対して、ホイールが敏感に反応してくれません。 あと、デフォルトでMiiが使えないのと(アイテムの「鏡」を取れば使えるみたいですが…)、出演者の実際の音声での喋りが少ないのが少々残念です(番組最初の挨拶以外はテキスト表示です)。Miiが使えて、出演者の声が所々で聞けるだけでも、臨場感が変わってくるのではないかと思います。 全体として「ミニゲームの集まり」という感じではありますが、よく番組をみている人や家族や友達同士でワイワイやる分には、結構楽しく遊べるとは思います。最初のウォールクラッシュや、最後のビッグチャレンジ(ダーツ)など、感覚的によく出来ているものも少なくないです。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() ニュー・スーパーマリオブラザーズ・Wii名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月4日 ![]() ![]() 途中長いブランクはありましたが、私とスーパーマリオの付き合いは、もう24年にもなります。そして、テレビコマーシャルの影響をもろに受けて、「ニュー・スーパーマリオブラザーズ・Wii テレビCMでは皆さん楽しそうにプレイしていますが、宣伝文句の「誰でもできる」というような生易しいものではありません。私が今までにやったスーパーマリオシリーズの中では、スーパーマリオ2に次ぐ難しさです。 砂漠のステージで、ジャンプすると強風に流されて、敵の目の前で着地したり、穴に落ちてしまったり…。まあ、何とかクリアすることはできましたが、何しろWiiのゲームにしては全体的にハードです。 ただ、このゲームには同じコースで8回ミスすると、「おてほんプレイ」という機能を使うことができるようになります。マリオに代わって、コンピュータが操作するルイージがクリアするというものです。難易度についてはこれでバランスを取っています。 このゲームはWiiリモコンを横に持ってファミコンのように操作します。これだけなら簡単なのですが、リモコンを振ったり傾けたりしなければいけない場面があります。最初は違和感があって操作に手こずりましたが、慣れてくるとそんなに悪いものでもありません。 アマゾンのユーザー評価では、特にこのリモコンの操作性にケチがついています。今現在の評価スコア自体はそんなに悪くないのですが(星3.5~4つ)、辛口評価の方が「参考になった」のポイントが多く付いています。 私自身もまだプレイ時間が多くないので何とも言えませんが、夜30分~1時間程度プレイする分には、結構楽しめる出来だと思っています。私のこのゲームの採点は100点満点で80点と言ったところでしょうか。「面白さ」で言えば、スーパーマリオギャラクシーの方に軍配が上がるような気がします。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() TOEICテスト 公式DSトレーニング名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月8日 ![]() ![]() 発売は「TOEIC TEST DSトレーニング」シリーズのIEインスティテュートで、「公式トレーニング」も「DSトレーニング」も、基本的なシステムはそれほど変わりません。ただ残念なことに、最新の「公式トレーニング」の方では、予想スコアが算出できる「実力テスト」がありません。そのため、勉強を進める上で、ややメリハリに欠ける感はあります。 一応、直近のTOEIC目標スコアは900点としていますが、「公式トレーニング」では2割ほど不正解が出てしまっています。まだ2日前にやり始めたばかりで、感覚的につかんでいないことがあるのかも知れませんが、「まだちょっと厳しいかな…」というのが今のところの感想です。あと何週間かかけて、少しずつレベルを上げていきたいです(特に感覚的なところ)。 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, ニンテンドー関連記事
![]() ジーワンジョッキーWii 2008名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月17日 ![]() ![]() Wiiリモコン+ヌンチャクの通常の操作方法の他に、バランスWiiボードを使用した本格的な操作もできる…、ということなのですが、何しろ難しいです。馬の左右の移動は感覚的に分かるものの、スタートや追いのタイミングやムチの操作がイマイチうまくいきません。加えて馬の脚質と個性のパラメーターを加味しながら、スタミナ、スピード、モチベーション、ポテンシャルの各メーターをチェックしつつ、的確な操作をする必要があります。 今まで何回かレースをやってみましたが、一回ブービーを取った以外は、全て大差の最下位でした。操作レッスンのようなものもあるものの、説明が長すぎて実際のレースではとっさに思い出せないです。 Wiiのゲームは生ぬるい位にやさしいものが多いのですが、このゲームはかなり手ごわいです。ちゃんとしたレビューが書けるのは、まだ先になるか、それともギブアップとなってしまうのか…。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|