Web管理関連記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

喋るブログパーツ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月30日
フォームにひらがなを入力すると音声合成で喋ってくれる、というブログパーツが完成しました。オリジナルの音声ファイル(wav形式)はフリーのものを使っていて、それを入力された内容をもとにPHPで繋げる処理をしています。

・喋るブログパーツ
http://kunisan.jp/m/voice/

当初、wav形式のファイルは「圧縮されていないので、ただつなげればいいだろう」と思っていたのですが、文字列連結のようにただ繋げただけでは正常に再生されませんでした。wav形式のファイルは最初の数十バイトがヘッダーになっており、この中に2箇所ファイルサイズ(再生時間)の情報があります。この部分を書き換えることで、データ連結後のファイルを正常に再生させることに成功しました。

声質のレベルはそれほど高くありませんが(少々聞き取りづらいです)、ホームページ上に入力された内容そのままに喋る、ということにちょっとした驚きを持ってもらえると、製作者としても嬉しい限りです。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

ブログパーツコレクション (単行本)
ブログパーツコレクション (単行本)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:喋るブログパーツ
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月10日
喋るブログパーツが、NIFTYの「ブログパーツガーデン(http://blogpartsgarden.jp/)」に掲載されたのですが、なんと10月10日現在の人気ランキングが5位になっています。「世界のナベアツ」のブログパーツが6位で、それよりも上というのがうれしいですね。

KUNISAN.JPホームページのアクセス集計

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月21日
KUNISAN.JPドメイン傘下のサイトは大小合わせて計38ありますが、ここ最近アクセス数の伸びがいい感じになってきました。大まかな集計ではありますが、KUNISAN.JPサイト全体の一日当たりの訪問者数(UV)は2,500人程度、ページ閲覧数(PV)は10,000ページ程度になります。どちらの数字もブログパーツは除いていますが、これを合わせるといずれも5割増程度になります。

KUNISAN.JPメインサイトの「KUNISAN.JP」(要はこのサイト)に限ると、一日あたりの訪問者数(UV)は150人程度、ページ閲覧数(PV)は250ページ程度です。昨年の7月頃は、一日あたりの訪問者数(UV)は10~20人程度だったので、1年ちょっとで約10倍の閲覧者になりました。特にSEO対策やカテゴリー化をはじめとした「新・ブログ掲示板」の改良が大きかったようで、現在の閲覧者の大半はサーチエンジンサイトから直接ブログ掲示板へアクセスしてきます。

ここ一年のアクセス数の伸びは目を見張るものがありましたが、また次の一年も同じペースで伸びてくれれば…、と淡い期待をしています。今現在共有ホスティングサーバーを使って運営していますが、いつかは専用サーバーに移行しなければいけない日が来るのかも知れません。専用サーバーは自由度が高くなる反面、コストが高いのが玉にきずではあります(WebArenaの場合、共有サーバー月額3,360円→仮想専用サーバー月額8,820円→専用専用サーバー月額29,400円)。やはり、何とか共有サーバーを使い続けられればいいのですが…。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

レンタルサーバー完全ガイド Vol.14 (インプレスムック) (インプレスムック) (大型本)
レンタルサーバー完全ガイド Vol.14 (インプレスムック)をAmazon.co.jpでチェック

JavaScript簡易関数電卓

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月6日
JavaScript簡易関数電卓HT1100用の関数電卓ソフトを探していたのですが、あまりぱっとするものが見当たりません。ホームページ上で直接計算できるものがないかも探しましたが、使い勝手がイマイチなものが多く、ちょっと「お気に入り」には入れられませんでした。

そういうことで、結局自分で作ってしまいました。得意の(?)PHPではなく、画面の切り替えがいらないJavaScriptで拵えました。

JavaScript簡易関数電卓
http://kunisan.jp/js_calc/

JavaScriptの数学関数には限りがあるので、あまり多機能ではありませんが、それでも以下のことができます。

・四則演算
・メモリー機能
・パーセント計算
・正負変換
・逆数
・べき乗、平方根
・対数(ln,log)
・三角関数(sin,cos,tan,asin,acos,atan)
・円周率
・進数変換(2進数,8進数,10進数,16進数)

HTML+JavaScriptのソースも公開しているので、JavaScriptを学習している方も、ぜひご参考ください。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

カシオ関数電卓 FX-912ES-N
カシオ関数電卓 FX-912ES-NをAmazon.co.jpでチェック
コメント:JavaScript簡易関数電卓
名前: なかた 日付: 2011年3月24日
電卓を参考にさせてもらっています。
すべて自己解決でお願いしますと書いてあったのを見ているので、
大変恐縮なのですが、一つ質問させてください。

1.5×0.3や3.3×0.3などの奇数の小数点計算が
どうしても変な数字になるのはなぜでしょうか?
2.5×0.3は正常に動作しています。

このエラーを回避する方法はありますか?
コメント:JavaScript簡易関数電卓
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月24日
ご指摘ありがとうございます。
現象確認の上、下記の通り修正してみました。

修正前:
nen = mn2 * exn;

修正後:
nen = Math.floor(mn2 * exn *1000000000000 + 0.5)/1000000000000; //1e-12未満の位を四捨五入

その他、べき乗計算や「1.01+1.1」、「1.01-1.1」、「12.3÷0.3」などでも不具合を確認して、同様の形で修正をかけました。

祝「世界一大きなアクセスカウンター」TV出演?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月26日
祝「世界一大きなアクセスカウンター」TV出演?数日前にテレビ朝日の番組制作担当者から突然のメールをいただきました。内容は『爆笑問題の検索ちゃん』に「世界一大きなアクセスカウンター」のタイトル画面を使わせてほしいということでした。「5秒ほど」ということだったのですが、もちろん快諾しました。

番組は昨日25:05~25:35の間に放映されていました。MCの爆笑問題と小池栄子の他、ゲストに次長課長、品川庄司、友近なんかも出ていて、ゴールデンタイムでもいいようなメンバーです。

さて、「世界一大きなアクセスカウンター」の画面ですが、番組がスタートして数分後にいきなり出てきました。しかし、画面に表示されていた時間は、当初言われていた5秒よりも短く、たったの3秒ほどでした。しかも、MCやゲストからのこのページに関するコメントは一切なし。番組中のホームページへのアクセス数もゼロでした…。

私のホームページの華やかなTVデビューは、本当にあっという間の出来事でした。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

自分のホームページに「掲示板」と「アクセスカウンター」を作る―孤立無援のおじさん専科 (アスカビジネス) (アスカビジネス) (単行本)
自分のホームページに「掲示板」と「アクセスカウンター」を作る―孤立無援のおじさん専科をAmazon.co.jpでチェック

インターネットでよく使用されている言語は?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月16日
先日作成したばかりの『惑星写真』のホームページですが、対応言語の数を増やして、10言語にしてしまいました。日本語をはじめ、韓国語、中国語、英語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語のページまで作成しました。日本語と英語以外のページは、無料の翻訳サービスのホームページで翻訳したものなので、単語や文章が正しいかの確証は全くありません。でも少しでも各国の人の目に留まれば幸いに思います。

ところで、インターネットと言えば世界のどの国からでも、どの言語でも情報を発信できるという特徴があります。そこで気になったのが、「インターネット上ではどのような言語がよく使用されているのだろう?」ということです。インターネット発祥の言語である英語や、国の人口そのものが圧倒的に多い中国語などがメジャーなのは容易に想像できますが、「もしかしたら意外な言語があるのかも…」と思って調べてみました。ということで、言語別インターネット人口の表とグラフです。

言語別オンライン人口

少々古いデータではありますが、とりあえず『惑星写真』のページでは、このトップ10全ての言語を押さえています。まあ、それほど予想外の言語はトップ10には入っておらず、母国語としている人数やその国の経済状況などを考えると、無難な調査結果と言えると思います。

恐らくですが、経済の好調な国の言語である中国語、ロシア語、ポルトガル語(ブラジル)などは、ここ数年でさらにインターネット人口が増えているのではないかと思います。こういう言語のホームページを作ってビジネスに繋げることができれば、ひと儲けできるかもしれませんね?



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか (単行本)
テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか (単行本)をAmazon.co.jpでチェック

太陽系惑星写真のホームページ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月13日
今日は1日時間があったので、シンプルなホームページを作成してみました。

『惑星写真』
http://kunisan.jp/planets/

ただの太陽系惑星の画像集です。天体の解説などのテキストはありません。何となく惑星が宇宙空間にフワフワと浮かぶようなイメージが頭にあったので、そのように作ってみたものです。

バックの画像は固定にして、スクロール時に立体感が出るようにしてみました。天体の画像はGIFの透明処理を使っています。おかげで色数は落ちていますが、画像の正確性よりも重ね合わせの立体感を優先しました。あと、JavaScritpの半透明処理(8年ぶりくらいに使いました)で、画像がふわっと浮かび上がるようにしてみました。IEだけでなく、FirefoxやSafariにも対応するようにしています。

まあ、時間があれば見てみてください。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

太陽系惑星 (大型本)
太陽系惑星 (大型本)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:太陽系惑星写真のホームページ
名前: Chiemi 日付: 2008年7月14日
すごーい!
私、こーゆーの大好き~♪
シロートなので勝手且つ多分チョー基本的な事聞くけど、
音楽とか追加するのは大変?
コメント:太陽系惑星写真のホームページ
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月14日
技術的には音楽を入れるのは難しくないです。ただ、音楽の方はより著作権がうるさいので、著作権フリーでいい曲を探すのは結構大変だったりします。
自分で作曲すれば問題ないのですが…、さすがに無理ですね。

そういえば、このページの英語版、スペイン語版、韓国語版も作成してみました。トップページ下から行けるので、暇な時にでも見てみてください。韓国語版は少し変わった雰囲気を楽しめますよ。

AWS(Amazon Webサービス)のBrowseNode設定

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月4日
おかげさまで、AWSを活用しているKUNISAN.JPショップは、日を追うごとに好調になってきました。しかし、今日になって「検索」機能が突然動かなくなってしまいました…。

「何でだろう?」と思い、色々と調べていくうちに以下のことがわかりました。

・2chでは話題になっていない。つまり、マイナーな不具合か、私だけの問題?
・ブラウザのアドレスバーで直接リクエストすると、ちゃんとXMLのデータが帰ってくる。しかし、WebサーバーのPHPでリクエストすると、エラーが帰ってくることが多い。
・BrowseNodeをパラメータ指定していると100%データが帰ってくる。逆にBrowseNodeを指定していないと100%エラーが帰ってくる。SearchIndexが働いていないということ?

とりあえず、今までSearchIndexで分類していたカテゴリを、BrowseNodeで指定する形に切り替えたところ、ちゃんと動くようになりました。

他の方にも参考になると思いますので、SeachIndexとBrowseNodeの対応リストを書いておきます。
※2008年7月4日現在のものですのでご注意ください。

和書(Books): 465392
洋書(ForeignBooks): 52033011
エレクトロニクス(Electronics): 3210981
ホーム&キッチン(Kitchen): 3828871
音楽CD(Music): 561956
クラシックCD(Classical): 701040
DVD(DVD): 561958
ビデオ(VHS): 561960
ゲーム(VideoGames): 637394
ソフトウェア(Software): 637392
おもちゃ(Toys): 13299531
ヘルス&ビューティ(HealthPersonalCare): 161669011
コスメ(Beauty): 52374051
スポーツ&アウトドア(SportingGoods): 14315361
時計&アクセサリー(Watches): 15740941
ベビー&マタニティ(Baby): 344845011
アパレル&シューズ(Apparel): 352484011



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

俺流amazonの作り方―Amazon Webサービス最新活用テクニック (単行本)
俺流amazonの作り方―Amazon Webサービス最新活用テクニックをAmazon.co.jpでチェック

新ホームページ『中小企業のIT管理』オープン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年6月13日
久しぶりにまともな文章量のホームページを作成しました。

『中小企業のIT管理』
http://kunisan.jp/itadmin/

中小企業ではIT専門の人を雇うほどの余裕がないことが多く、多くの場合営業、技術、経理などの本業があって、たまたまIT担当となっているケースが多く見られます。これで会社としてうまく動けばいいのですが、ITばかりに時間を取っていられないことと、ITの知識自体が不十分なことも多いことから、業務の効率化やITコスト削減までとても目が行き届きません。その間に大企業では業務のIT化がどんどん進み、ITを絡めた効率やコストなどの面で中小企業との差が広がってしまっています。

ということで、私の知識と経験が少しでも役に立てばと思い、新しいホームページを立ち上げた次第です。内容としてはIT管理のヒント集のような感じで、各事柄について深くは掘り下げていません。ただ、このホームページを足掛かりにして、何か新しいアイデアが生まれてくれれば、私としても幸いではあります。

まあ、時間があったら覗いてみてください。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

システム管理ってそういうことだったのか! (単行本)
システム管理ってそういうことだったのか! (単行本)をAmazon.co.jpでチェック

バックアップ用バッチファイル自動作成ツール

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年5月22日
外付けのHDD(ハードディスク)を利用して、Windowsのファイルをバックアップできる「バッチファイル」を自動作成するページを作成しました。ややこしい説明ですが、つまりPCの環境に合わせて、簡易的な「バックアップソフト」を生成してくれるツールみたいなものです。WindowsXPとWindowsVistaのみに対応しています。

バックアップ用バッチファイル自動作成ツール
http://kunisan.jp/backupbatch/

市販のバックアップツール(バックアップソフト)は、内蔵ハードディスクを丸ごとイメージ化するものが多いです。この種のソフトは、システムやドライバまでバックアップできるので、万が一内蔵ハードディスクが故障した場合でも、ソフトウェアやドライバの再インストール作業をすることなく、システムやデータを復元することができます。

ただ、「間違えて改編してしまったファイルを1つだけ元に戻したい」という場合には結構手間がかかったりします。中にはこれができないソフトも存在します(HDDの引っ越し目的のものなど)。

今回作成したページで生成されるバッチファイルでは、Windowsのコピー&ペーストのような感じで、外付けHDDにファイルをバックアップします。システム全体の復元は不可能ですが、大事なデータ部分(メール、画像、音楽などのファイル)のみ、効率的にバックアップや復元をすることができます。

OSやアプリケーションやドライバは、最悪でも再インストールすれば何とか復元できますが、データは紛失するといくら時間とお金を費やしても再現不可能です。「気軽にデータだけバックアップできれば…」という視点から作ったのが、今回のツール製作のもとになったバックアップ用のバッチファイルでした。

「バックアップ用にUSB接続のハードディスクを購入したけど、データのみ効率よくバックアップする方法が何かあれば…」という方は是非お試しください。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

Acronis True Image Personal 2 (説明扉付スリムパッケージ版)
Acronis True Image Personal 2をAmazon.co.jpでチェック

本ブログ掲示板のコメント機能

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年5月9日
気づいていない方も多いと思いますが、本ブログ掲示板には、他の一般的なブログと同様、一応「コメント」機能が付いています。ただし、今までは最新のページしかコメントを追加することができず、古い記事に対してはコメントを受け付けることができませんでした。

前々からこの点は改良しようと思っていたのですが、本ブログ掲示板は、1999年に作成した「簡易掲示板」のプログラムを徐々に発展させたもので、接木のように機能を付け足しており、プログラムもかなり混乱した状況になっています。改良のアイデアはあったのですが、数か月前にプログラム修正をし始めたものの、途中で思考が止まって頓挫してしまいました。

ところが、なぜか昨日になって再びプログラム改良のアイデアが浮かびました。そして、その通りに作ってみたところ、先ほど完成に至りました。

コメント機能を強化したところで、どれだけの人が書き込みをしてくれるかは未知数ですが、とりあえず「完成した」という自己満足は得られました。これでようやく普通のブログの機能に、また一歩近づけたかなと思います。

ただし、セキュリティ上の観点からコメント書き込みについては、私が一度チェックしてからの掲載になります。パラメーターを一か所変更すれば自動書き込みも可能になっていますが、今は迷惑書き込みがあまりにも多く、多分今後も自動書き込みにすることはないと思います。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル (単行本)
超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル (単行本)をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。