|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
SH-06Eのカメラの不具合→ドコモショップで新品に交換名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月3日 ![]() ![]() メモリ等の異常の可能性も考えて、一度SH-06Eを再起動させたのですが、やはり状況は変わりませんでした。そのため、「カメラのセンサーにホコリのようなものが付着している」と判断しました。 ちなみに、白い壁を撮影すると、こんな感じになります(黒い点を赤い丸で囲っています)。 ![]() [ SH-06Eカメラ不具合: 黒い点が複数出ています ] ここに掲載しているものは、画像を縮小しているのですが、オリジナルの画像では黒い点がもっと目立ちます。ちなみに、SH-06Eを少し強めに横から叩いてみたところ、大きめの黒い点はどこかに消えてしまいました(小さい黒い点は残ったままです)。 SH-06Eのカメラはブログ、Facebook、Twitterなどでも多用しており、このような状態では困るため、今日の昼前に近所のドコモショップに行ってきました。ドコモプレミアム会員で、購入から3年以内は無償修理となりますが、修理から戻ってくるまでに少し時間がかかることは覚悟していました。 1月3日の正月期間ですが、ドコモショップは営業していました。お客さんもそれなりにいたこともあり、30分程待ってからカウンター席に案内されました。 店員さんに状況を説明すると、「申し訳ございませんが…」と切りだされました。「もしかしたら有償ということ…?」と心配になりましたが、「購入から5ヶ月なので、新品と交換という形になります」とのことでした。 「申し訳ない」というのは、データが全て消えてしまうのと、アプリを再インストールする手間が発生するからだったのですが、データはmicroSDHCカードとPCに取ってあるのと、アプリの再インストールもGoogle Playのマイアプリから必要な物をインストールすればいいだけなので、それ程手間だとは思いませんでした。それよりも新しい端末に変更というのは、私にとっては嬉しい以外の何物でもありません。 そういうことで、改めてSH-06Eの新品を手に入れました。アプリの再インストールや基本設定は1時間ほどで完了しました。黒い点が出てきてしまった理由はよく分かりませんが(防水仕様なのにホコリが入ってしまった?)、まあ結果的には「良かった」ということにしておきます。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
コメント:SH-06Eのカメラの不具合→ドコモショップで新品に交換 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月5日 ![]() 新しく交換してもらったSH-06Eのバイブが弱すぎるのを発見。ポケットに入れても気づくレベルでなく、机の上の置いても振動音が全く無い状態でした。再起動すると一瞬バイブが普通の強さになるものの、しばらくすると、また元の弱い状態に戻ってしまいました。
先ほど、ドコモショップで見てもらったところ、最初は「恐らく内部の部品の不具合」ということだったのですが、調べていくうちに「ソフトウェア更新でバイブに関するものがある」ということで、ソフトウェア更新をしたら、正常な状態になりました。 とにもかくにも、仕事が始まる前に解決して良かったです。 ![]() VLC for Android Beta - 3GP,AVI,FLV,MOV,MP4,WMV形式動画ファイル再生名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月1日 ![]() ![]() そのため、様々な形式の動画ファイル再生に対応している「MX動画プレイヤー」+「コーデック」の組み合わせを、しばらく前から使っていました。ただし、無料なだけあって動画再生中に広告が出るなど、あまり快適で無い点もありました。また、700MB(90分程度)のAVIファイルなどは、再生できませんでした。 ![]() ※右のスクリーンショットは、SH-06Eのものです。 Beta版ということで、動作の安定性は保証されていないものの、試してみた限り以下のファイル形式に対応していることが確認できました。 ・3GP ・AVI ・FLV ・MOV ・MP4 ・WMV SH-06Eで調べてみた所、AVI形式のファイルについては、MX動画プレイヤーでは再生できなかった700MB(90分程度)のファイルも難なく再生できました。さらに、AVCHD形式(MTS形式)のファイルも、やや画像に乱れが発生するものの再生することができました。端末の性能が上がってくれば、このあたりのファイルも問題なく再生できるのではないかと期待します。 加えて音楽ファイル(オーディオファイル)の再生も可能で、手持ちのMP3形式、WMA形式のファイルの普通に再生できました。映画などの字幕ファイルにも対応しているようで、シンプルな画面ながら機能はてんこ盛りです。 Windowsでも「VLC media player」を使っていることもあって、AndroidでもBeta版ながら何となく安心感があります。これから「Beta」が外れて、正式版がリリースされるのが今から楽しみです。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() FIFA 14 by EA SPORTS(Android版)の有名選手・日本人選手の顔名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月10日 ![]() ![]() FIFA 11~13はiPadでプレイしていましたが、ここ最近は個人的にiPadよりもNexus 7の使用頻度が高くなってきたこともあって、FIFA 14はAndroid版でプレイすることにしました。FIFA 14はAndroid版もiOS版もダウンロード自体は無料ですが、従来のシリーズ通りに自由に遊べるようにするには、ゲーム内で「Premium Unlock」を購入する必要があります。 FIFAシリーズで残念なのが、日本代表やJリーグが無いことですが、本作でもこの点は変わっていません。まあ、これについては、コナミがウイニングイレブンシリーズを続ける限り、変わらないのでしょうね。それでも、海外チーム所属の日本人選手がいるのはせめてもの救いです。 ![]() FIFAシリーズと言えば、一部の選手の顔がリアルに表現されているのですが、これはゲーム内の実況でも実名で呼ばれるようなレベルの選手のみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲーム内の実況で、実名で呼ばれない選手の顔はあまり似てないです。日本人選手についても、残念ながら以前からほとんど変わっていません(ちなみにPS版のFIFA 14では、日本人選手の顔もそっくりになったとか)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いずれにしても、タブレットやスマートフォンなどのモバイルデバイスで、これだけレベルの高いゲームができるのは嬉しい限りです。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() Nexus 7、使ってます(通勤電車と自宅での利用)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月1日 ![]() ![]() ■ 通勤電車(朝20分程度、夜40分程度オフライン使用) ・Amazon Kindleで洋書を読む ・DroidWingで英単語を調べる ・英熟語、英単語アプリで学習 ・FIFA 14(サッカーゲーム)で遊ぶ ■ 自宅(休日に数時間Wi-Fi接続) ・Amazon Kindleで洋書を読む ・DroidWingで英単語を調べる ・ネットサーフィン(Google Chrome) ・メールチェック ・Twitterでつぶやく ・Facebookの閲覧 ・パワプロ'13(野球ゲーム)で遊ぶ たまに別のアプリを開くこともありますが、全体の使用時間のうちの95%以上は上記のいずれかという感じになっています。 Nexus 7を買いたての頃は、自炊PDFファイルの閲覧をメインに想定していたのですが、PDFファイル自体は入れているものの、ほとんど開くことがありません。カメラも「背面に付いていない」などと思ったりもしましたが、前面のカメラも全く使わないままです。当時、「iPad miniは外部メモリが接続できない」として敬遠していたのですが、今の使用状況を見てみると、結局どちらでもよかったのかな、という気はしています。 あと、7月に購入したSH-06Eにテザリング機能があるので、通勤電車でもインターネットに接続できるようになりました。でも、テザリングの操作が面倒なのと、通勤電車ではAmazon Kindleの使用が中心になるので、結局自宅以外でのオンラインでの使用はほとんどありません。 既にCPU、メモリ、解像度などの性能が上がっている第2世代
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() SH-06Eの満足な点と不満な点名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年8月25日 ![]() ![]() そんな感じで、特筆するようなこともあまり無いのですが、一応今までの機種に比べて満足な点と、多少なりとも不満に感じる点をまとめておきます。 ■ 満足な点 ・バッテリーの持ちが良い Windows Mobile時代のHT1100やT-01Aに比べて、Galaxy S2でも十分に満足できるものでしたが、SH-06Eのバッテリーの持ちは更に良いです。朝満充電にした状態で会社に行き、夜帰宅した時点で平均70%程度のバッテリー残量があります。ただ、私の場合には通勤時間にメール、Facebook、Twitter、ホームページ等をチェックする程度で、平日昼間の使用頻度はそれ程高く無いということもあります。LTEにしてもWi-Fiにしても、通信量が多いとさすがにバッテリーの減りが早いようで、Wi-Fiをオフにしておくだけでも、バッテリーの持ちが良くなります。 ・テザリング機能 先代のGalaxy S2では、テザリングを使うと追加の料金が発生しましたが、SH-06Eでは毎月の通信量に合算する形で、基本的には毎月の料金の中でテザリングを利用することができます。おかげでNexus 7やiPad(Wi-Fi専用)も、外でインターネット通信ができるようになりました。 ・カメラの性能 今までの機種に比べて、明らかにシャッター速度が早いです。早すぎて「ちゃんと撮れたの?」と心配になってしまうレベルです。写真の画質も、私のような素人でも、「綺麗に撮れている」と思える程です。さすがに遠くのものを撮影するときには、デジカメとの差は出てしまいますが。 ■ 不満な点 ・docomoの不要アプリ 購入時に割引を得るため、docomoの不要アプリのインストールが必要になるのですが、これのアンインストールとサービス契約解除の手続きが面倒です。前にも書きましたが、良質なアプリであれば、こんなことをせずともユーザーの数は自然と増えてくるはずです。docomoの自信の無さが伺えます。 ・写真のファイル名 撮影した写真のファイル名は、「DSC_0001.JPG」「DSC_0002.JPG」…のように連番が取られます。しかし、一旦全ファイルをPCに移行して端末内のファイルを消去すると、また「DSC_0001.JPG」「DSC_0002.JPG」と番号が最初に戻ってしまいます。ファイルをPCに移行する際に、このままだとファイル名がバッティングしてしまうため、ファイル移行前にファイル名を変更する必要があり、この点は少々面倒ではあります。ファイル移行の際には、PC上で全ファイルを選択して、F2キーでファイル名を変更することで、全ファイルが一斉に「新ファイル名(連番)」という形になります。 ・マップのピンチイン、ピンチアウト メニュー→本体設定→ディスプレイ→タッチパネルで、エアオペレーションのチェックをオフにすると、マップでのピンチイン、ピンチアウトができなくなる現象が出てしまいました。この状態でも、一旦画面をスワイプすることでピンチイン、ピンチアウトができるようになりますが、対応方法を知らないうちは、故障したのかと思い結構あせりました。今はエアオペレーションをオンに戻していて、このような問題は発生していません。今後、ソフトウェアのアップデートで改善してほしいです。 不満な点については、最初の「docomoの不要アプリ」以外は大したものではありませんし、docomoの不要アプリについても、ちゃんとサービス契約解除やアプリの削除や無効化で、すっきりとした動作になります。 SH-06Eについては全体として非常にレベルの高い端末と思います。docomoの不要アプリ&サービスが足を引っ張ってなければさらに良いと思うので、今度docomoについては「不要なことをしてくれるな」と願うばかりです。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() SH-06Eに接続できるUSB機器(USBメモリー他)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年8月10日 ![]() ![]() 「ほぼ同じ」と書いたのは、以下2点のみ動作が異なったからです。 ・有線LANアダプターを使っての通信は不可能 有線LANアダプターのランプは点灯するのですが、「機内モード」にするとインターネットへの接続ができなくなってしまいます。 ・USBメモリー、カードリーダー接続時 Nexus 7ではファイルの閲覧に「Nexus Media Importer」のインストールが必要でしたが、SH-06Eではメニュー→本体設定→ストレージ→USBストレージ(画面下の方)→ファイル管理でファイルの閲覧が可能です。ESファイルエクスプローラーでは、"/storage/usbmemory/"でファイルを閲覧できます。 Windows Mobileや前のバージョンのAndroid(Galaxy S2)などは、「これは繋がるのかな…」と少しワクワクしながら色々なUSB機器を繋げてみたものですが、ここ最近のAndroidについてはあまり変化が無いので、すっかりワクワク感が無くなってしまいました。まあ、個人的にはポータブルHDDが繋がるか、もしくはUSBメモリーが1TB程度になるかすれば、もうそれ以上のことは望みません。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() SH-06Eにインストールしたアプリ&よく使うアプリ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年8月4日 ![]() ![]() SH-06Eでよく使うアプリも、プリインストールされている基本アプリ(カメラ、各種設定、メールなど)やGalaxy S2やNexus 7でも使っていたダウンロードアプリ(ESファイルエクスプローラー、Facebook、Twitterなど)がほとんどで、あまり新鮮味のないものになっています。 とは言え、メモとして残しておく意味でも、SH-06Eにインストールしたアプリ&よく使うアプリを書いておきます。アスタリスク(*)が付いているのはダウンロードアプリで、その他はSH-06Eのプリインストールアプリです。 ![]() 時計ウィジェット、カレンダー、Wi-Fi設定、カメラ、ワンセグ、妻への電話ショートカット、メッセージ(SMS)、SPモードメール、Skype* ■ 各画面共通(画面下) アプリ一覧、電話、メール、Chrome(インターネットブラウザー) →FOMAの契約と違い、Xiの契約に無料通話が含まれないので、Skypeをホーム画面のトップに入れるようにしました。ブラウザーはChromeです。 ![]() 天気予報ウィジェット、Playストア、マップ、Poweramp*、MX動画プレイヤー*、メディアプレイヤー、ESファイルエクスプローラー*、ESタスクマネージャー*、LINE*、NBC News* →個人的に音楽再生プレイヤーではPowerampがお気入りです。ESファイルエクスプローラーはAndroidのファイルエクスプローラーの定番。LINEは海外出張時などの妻との無料通話がメインで、他の人のような使い方はしてません。 ![]() Amazon Kindle*、DroidWing(EPWING辞書)*、RunKeeper*、Splashtop Remote*、マクドナルド(クーポン等)*、ヤマダ電機(ポイント管理等)*、Photo Editor*、ライト*、Facebook*、Twitter*、シュフーチラシアプリ*、Suica Reader、RealCalc(計算機)*、Jota Text Editor*、Documents To Go(Officeファイル編集・閲覧)*、ezPDF Reader* →FacebookやTwitterのように使用頻度の高いアプリもあれば、Splashtop Remote、Photo Editorのように使用頻度の低いアプリもあります。 ![]() →ゲームアプリのみです。とある事情で一部非公開とします。 ■ その他インストールしたアプリ Fast Image Viewer(TIF閲覧用)*、ウイルス対策*、Google日本語入力*
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() SH-06E用ケース - ELECOM PD-SH06EPVシリーズ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年8月3日 ![]() ![]() 私は結構物を落としやすい方で、昔のガラケーはもちろん、前機のGalaxy S2も、その前のT-01Aも、よく手から滑り落ちて、道路のアスファルトや建物のコンクリートの床に落としていました。何年か前に、エストニアを旅行中にコンパクトデジカメを石畳の上に落として壊したこともあります。ですので、私にとってスマートフォン用のケースは「絶対」と言えます。 ということで、今回購入したケースは「ELECOM PD-SH06EPVCR 個人的にSH-06Eのブルーの色が好きなので、これをそのまま出せるよう、色無しのクリア(透明)にしてみました。ソフトケースではなくハードケースの方を選んでいるのは、T-01Aでソフト(シリコーン)ケースを使っていて、ポケットからT-01Aを取り出した際に、一緒に入れておいた500円の電車の切符がケースにペタッと付着したままポケットから出て、そのままどこかに行ってしまった、という経験があるためです。 新しいケースの使用感は…、まあ普通です。厚みもそれなりで邪魔にならず、ボタンも難なく押すことができます。 一緒に液晶保護フィルムも付いていたのですが、私はタッチパネルに保護シートが付いているのが感覚的にあまり好きではないので付けていません。SH-06Eを落として運悪く画面が石か何かに当たったら、どのみちシートでは衝撃を防ぎきれないと思うので、個人的にはケースだけでもいいと思っています。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() SH-06E用に無接点充電パッド(Panasonic QE-TM101)を購入名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年7月29日 ![]() ![]() もちろん、新しく購入したSH-06Eについても、同じmicroUSBケーブルに接続して充電できるのですが、なぜかPCを「スリープ」状態にすると充電が切れてしまい、そのまま全く充電されない状態になってしまいます。一旦ケーブルを外して再接続するとまた充電が始まるのですが、これは少し面倒なことに加え、この作業を忘れて朝起きたら充電されていない状態だった、ということが実際に何度かあったため、「別の方法を考えよう」ということになりました。 まずはUSBポート付きのACアダプターに、長めのmicroUSBケーブルを付けて、それに接続して充電する形を考えました。でも、当たり前すぎて、何となく気が進みませんでした。ふと思いついたのが、「おくだけ充電(ワイヤレスチャージャー)」です。ただ、ドコモ純正のものはカラーがホワイトしかなく、価格も少々高かったこともあり、代わりにPanasonic製の無接点充電パッド 早速ACアダプターをセットして、SH-06Eを乗せてみると、本体の中にあるモーター部品が稼働して、自動的にSH-06Eの裏側に回り込みます。それからパッドの青色ランプと、SH-06Eの赤色のランプが点灯して、充電が正常に開始されました。 他に何か特別な機能があるわけではないですが、これで「充電し忘れ」が無くなることと、新しい技術を使った商品が手元にあるのとで、結構な満足感だったりします。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() SH-06Eの設定変更(不要アプリのアンインストール・無効化・非通知)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年7月28日 ![]() ![]() ただ、案の定と言うべきか、購入したてのSH-06Eは「ドコモの割引サービス適用のため」ということも含めて、不要なアプリ(特にドコモのもの)が沢山あって、これをアンインストールしたり、無効にしたり、通知をオフにしたりと、その辺りで結構な時間を費やしました。加えて、バッテリー使用やデータ通信などの細かい設定も行いました。 ということで、ここではSH-06Eを購入したての時に行った設定変更について説明します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※上記のいずれの設定についても言えることですが、何も知らずに「無効」とか「制限」の設定をすると、アプリが正常に動作しなくなる可能性があります。仮にこの記事を参考にして、スマートフォンの動作がおかしくなっても、当方は一切の責任を負いませんのでご了承ください。メール等でのサポートも一切行ないません。 SH-06Eの購入から3日程かけて色々と設定変更した後、ようやく落ち着いてきた感じになりました(途中、Google Playが開けなくなる不具合もあったりしましたが、何とか自己解決…)。不要な通知が出ることは無くなり、こちらの意図しない動作が実行されたり、不明なデータ通信が行われたりすることも無くなりました。 SH-06Eの特徴であるバッテリーの持ちについても、朝満充電にして出勤、夜帰宅する時には残量65~70%と、余裕のある数字で満足しています。ただ、私の場合は、朝夕の通勤時と昼休みにネットとメールチェックをする位なので、もっと頻繁にネットを利用したりとか、動画閲覧やゲームの時間が長かったりする人はバッテリーの使用量は大きいと思います。印象としては、通信量が多いとバッテリーの減り方も早い感じがします。 それにしても、ドコモの「不要なサービスを契約させて割引」という戦略は、いつもながらうんざりします。ドコモにとっては一時でもサービス契約者数を増やすことができるとか、解約し忘れた人から料金を余分に徴収できるとかいうメリットはあるのかもしれません。ただ、ユーザーにとっては画面に不要なウィジェットやアイコンが満載になったり、わけの分からない通知が出てきたり、パスワードをいっぱい作らされたりなど、せっかくのスマートフォンの快適さが大きく損なわれてしまう印象です。本当に良いサービスやアプリなら、こんなことをしなくても自然とユーザーが増えていくはずなので、しっかりと自信が持てるようなサービスやアプリの開発を行なってほしいものです。 スマートフォンに限らず国産PC全般にも言えることですが、要らないサービスや機能を付け加えすぎて動作を犠牲にしてしまったりなど、「ユーザーサイドの利便性」を忘れてしまっているケースが非常に多いです。私個人としては、初期状態では「画面上にほとんど何もない」ところからスタートして、自分の好きなアプリやソフトやサービスを追加していく、という形が望ましいです。しかし、特に国産のものでは逆の形が多く、必ずと言っていいほど「まずは不要な物を除去して、何もない状態に持っていく」作業からスタートする形になります。もちろん、SH-06Eについても例外ではありません。 この辺りの不便さについて、「いつかメーカーの考えが変わってくれないかな」と思うようになってから、もう10年以上は経ちますが…。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|