家族でお出かけ - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

喜瀬ビーチ - 沖縄旅行

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月24日
喜瀬ビーチ - 沖縄旅行7月22日~24日の3日間、義父母と妻と息子の計5人で沖縄旅行に出かけました。去年は万座ビーチでしたが、今年は那覇からさらに少し遠いところにある喜瀬ビーチという所に行ってきました。宿泊したホテルは喜瀬ビーチパレスで、ホテルの出口を出るとそこはすぐに海岸、という最高のロケーションでした。

しかし、私の体調は絶不調。ホテルに到着するなり気分が悪くなり、初日の夜と2日目の昼の食事は抜いて、ビーチにも出ず、ホテルのベッドで横になっていました。出発前からお腹を下すなど悪い兆候はあったのですが、まあ体調には逆らえないので、今回はあきらめてぐっすり眠りました。

最終日の今日はだいぶ体調が回復したので、とりあえずひざまで海に浸かってみました。あとは写真やビデオを撮って楽しみました。

喜瀬ビーチパレス写真1
[ ホテルを出るとすぐ海岸 ]

喜瀬ビーチパレス写真2
[ ホテルのプール ]

喜瀬ビーチパレス写真3
[ 6階の客室ベランダから ]

喜瀬ビーチパレス写真4
[ レストラン1階にある居酒屋から見る夕日 ]

そんな感じの旅行でしたが、皆それぞれ楽しんでいたので、それが私にとっても何よりでした。息子もすっかり海が好きになり、「今度沖縄に来る時には、もっと長くいたい」なんて言っています。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

島田紳助のすべらない沖縄旅行ガイドブック (単行本(ソフトカバー))
島田紳助のすべらない沖縄旅行ガイドブックをAmazon.co.jpでチェック

夏野菜の収穫-ミニトマト、ゴーヤ、トウモロコシなどなど

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月19日
今日はお盆ということで武蔵村山の実家に行きました。知らない方もいると思いますが、東京では明治時代の太陽暦導入時に、旧暦の7月15日のお盆をそのまま新暦の7月15日に移行したため、7月のお盆はその名残なのです。

例年通り、うちの実家の畑は夏野菜でいっぱいでした。父を先頭に妻と息子と姪っ子と一緒に収穫を楽しみました。本日収穫した野菜(一部果物)の写真を掲載しておきますね。

ミニトマト
[ ミニトマト ]
ゴーヤ
[ ゴーヤ ]

インゲンマメ
[ インゲンマメ ]
ナス
[ ナス ]

トウモロコシ
[ トウモロコシ ]
モロヘイヤ
[ モロヘイヤ ]

オクラ
[ オクラ ]
シシトウガラシ
[ シシトウガラシ ]

ピーマン
[ ピーマン ]
カボチャ
[ カボチャ ]

タマネギ
[ タマネギ ]
ミョウガ
[ ミョウガ ]

イチジク
[ イチジク ]
ブルーベリー
[ ブルーベリー ]

もちろん、うちだけで食べきれる量ではないので、義父母や妻のママ友さん達にもお渡ししました。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

おいしい野菜づくり大図鑑―全80種の人気野菜、果実、ハーブの育て方をプロセス写真で大図解!! (Seibido mook) (単行本)
おいしい野菜づくり大図鑑―全80種の人気野菜、果実、ハーブの育て方をプロセス写真で大図解!!をAmazon.co.jpでチェック

中央線車庫めぐり-三鷹車両センター~豊田車両センター武蔵小金井派出所~豊田車両センター

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月12日
中央線快速画像今日は息子と一緒に中央線の車庫めぐりに行ってきました。西武線の「小手指車両基地」がお気に入りの息子ですが、今回は初のJR電車庫です。まずは西武池袋線の石神井公園駅から出発。電車ではなく西武バスに乗って、JR荻窪駅に向かいます。

その後、荻窪から中央線快速の高尾行きに乗りました。私がよく乗っていたオールオレンジの201系電車ではなく、ステンレス製のE233系の電車です。もう201系電車は全部引退してしまったんでしょうね。

三鷹駅を出発すると、南側に三鷹車両センターが見えてきました。ここは主に中央・総武緩行線と東京メトロ東西線の車両が停まっていました。

中央線車庫写真・画像1
[ 三鷹車両センター (YouTube動画) ]

そこから先は昔とずいぶん風景が変わっていました。立川まで高架化の工事が進んでいますが、一部の線路は既に高架上を走るようになっています。武蔵小金井駅を出てしばらくすると豊田車両センター武蔵小金井派出所があるのですが、ここ付近の本線は高架化されていて、停まっている車両がよく見えました。停まっていたのは全てE233系中央線快速の電車でした。

中央線車庫写真・画像2
[ 豊田車両センター武蔵小金井派出所 (YouTube動画) ]

それから20分ほどで豊田車両センターが見えてきました。豊田車両センターでは、メインのE233系中央線快速電車の他、主に高尾より西の中央本線を走っている115系電車、あと練習用なのか1両だけ201系電車の姿が見えました。普段は特急の189系電車もあるらしいのですが、今回は見ることができませんでした。それにしても広大な車庫です。

中央線車庫写真・画像3
[ 豊田車両センター (YouTube動画) ]

それから八王子駅で八高線に乗り換えて東飯能駅に向かい、そこで西武秩父線に乗り換えて飯能駅に行きました。飯能駅でラーメンを食べた後、西武池袋線の急行で家路につきました。またもや電車がいっぱいの旅で、息子も満足な様子です。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

中央線 オレンジ色の電車今昔50年 (JTBキャンブックス) (単行本)
中央線 オレンジ色の電車今昔50年 (JTBキャンブックス)をAmazon.co.jpでチェック

レオライナー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年6月21日
電車好きの息子の影響で、最近電車ネタの書き込みばかりですが、今日も息子と二人で電車の旅に出かけました。石神井公園駅から西武池袋線に乗り、西所沢駅で狭山線に乗り換えて、西武球場前駅に向かいました。

今日の目的は「レオライナー」に乗ることです。レオライナーは西武球場前駅と西武遊園地駅の2.8kmを結ぶ新交通システムで、コンクリートの軌道をタイヤで走ります。「ゆりかもめ」が森の中を走るようなイメージです。

西武球場前駅を出発すると、ドームを横目にレオライナーの車庫を通り過ぎます。それからゴルフ場が見えて、短いトンネルをいくつかくぐり、西武遊園地の乗り物が見えると、あっという間に終点の西武遊園地駅に到着しました。

相変わらずの短い旅でしたが、3歳の息子にとってはこれ位がちょうどいいようです。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)



日本の私鉄 西武鉄道
日本の私鉄 西武鉄道 をAmazon.co.jpでチェック
コメント:レオライナー
名前: Chiemi 日付: 2008年6月21日
ひゃー、息子さん、大きくなったねー!
前に会った時は、まだ何ヶ月かの赤ちゃんだったのにー!
私も年を取るはずだ…。
今度、電車見に行く時は、うちの息子も連れてってね~♪
よろしく~(^o^)v
コメント:レオライナー
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年6月22日
本当に大きくなりましたよ。11月生まれで遅い方なのですが、幼稚園のクラスでも2番目に大きいです。
うちの息子と私の2人で出かけるようになったのはつい最近で(それまでどこに行くにも「お母さん子」でした)、今も私と二人で外出の訓練中(?)です。ただあまり長い時間いられないので、まだもう少々慣れが必要かな…?

東京メトロ副都心線

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年6月15日
昨日開業したばかりの東京メトロ副都心線に乗ってきました。石神井公園駅で待つこと数分、渋谷駅行きの電車がやってきました。今まで石神井公園駅で渋谷行きの電車なんて見たことがないので、なんだ奇妙な感じがします。まあしばらくすれば慣れてくるとは思いますが。

電車は練馬から地下に入り、小竹向原で副都心線専用の線路に入ります。それから池袋、新宿三丁目を経由して、あっという間に渋谷に着きました。今までの山手線乗り換えに比べると、やはり随分と楽です。副都心線の渋谷駅はまだ新築の化学物質のような匂いがしました。やはり、結構深いところにあります。

2012年には東急東横線とも相互乗り入れを計画していますが、すでに渋谷駅構内に東横線用の線路が通っていました。現在は線路の上の一部に渡り用の床があり、かなり広々とした感じです。これが2012年には完全に分離して、個別のプラットホームになるのでしょう。

ところで、6月13日に撮影した新線池袋行きの電車の写真も掲載しておきます。新線池袋行き電車最終日の雄姿です。





家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

プラレール 地下鉄副都心線ダブルセット
プラレール 地下鉄副都心線ダブルセットをAmazon.co.jpでチェック
コメント:東京メトロ副都心線
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年6月17日
昨日、今日と通勤時間に副都心線に遅れが出ていました。通勤では西武池袋線→有楽町線と、副都心線は使わないのですが、相互乗り入れをしているので影響が出てしまっています。あと何日かすれば落ち着くのでしょうか…。

西武・電車フェスタ2008in武蔵丘車両研修場

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年6月8日
今日は息子と二人で武蔵丘車両研修場で開かれた「西武・電車フェスタ2008」に行ってきました。西武池袋線の飯能駅から会場まで無料バスが出ていました。約10分の道のりです。会場は多くの家族連れと電車マニアの人たちでごった返していました。

バスが到着したと同時に、息子が「もう帰りたい」の一言。でもいつものことです。「新しい30000系(別名スマイル・トレイン)があるから見よう」と説得して、会場の中に入りました。その30000系の周りはカメラを持った電車マニアの人でいっぱいでした。30000系の行先表示は「拝島快速・拝島行き」で、しかもすぐ横に特急レッドアローが停まっているというシチュエーションは、普段はなかなか見られないからでしょうね。なかなかマニア心を突いた演出です。

その後「電車屋根上見学」というのを見てみました。階段を上って、普段見られない電車の屋根を見るというものです。大型の空調装置やパンタグラフを身近で見ることができました。普段出入りする電車のドアが足元にあったりして、息子もちょっと不思議な感覚だったようです。

昼食に焼きそばと鶏のから揚げを食べた後、売店コーナーでひと世代前の西武線の路線図を購入しました。実際に電車内に貼られていたものと同じでかなりの大きさですが、1枚100円と安価でした。家に帰って早速リビングダイニングの壁に貼ってみました。結構いい感じです。

西武・電車フェスタ2008in武蔵丘車両研修場
西武線30000系を石神井公園で発見!
西武線 南入曽車両基地電車夏まつり



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)



日本の私鉄 西武鉄道
日本の私鉄 西武鉄道 をAmazon.co.jpでチェック

つくばエクスプレス(TX)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年5月10日
今日は家族でつくばエクスプレス(TX)に乗りました。秋葉原駅の地下深いプラットホームから各駅停車に乗り、流山おおたかの森駅で快速に乗り換えて、終点つくば駅に到着しました。

つくばエクスプレスの特徴は、最高速度が時速130km(速い!)、踏切が一切なし、ワンマン運転、全駅にホーム柵など色々とあります。開業が2005年8月ということで、車両も駅も新しい感じが残っています。

あと秋葉原駅~守谷駅-みらい平駅間が直流電源なのに対し、そこから北は交流電源になるという、直交両方の電源を採用しているというのも特徴です。守谷駅-みらい平駅間の電源切り替えポイントに、「直交切替」と書いてある柱があります。写真を撮ってみましたが、高速で通過するため、かなりぶれています。

快速なら秋葉原からつくばまで45分で行きますが、建設中のマンションを何点か見かけたものの、沿線はまだまだ田んぼや畑が多く、今後開発される余地が沢山残っています。通勤する場所によっては、東京都内の郊外よりも随分便利かも知れませんね。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

つくばエクスプレス建設物語―構想・施工・新技術の紹介 (単行本)
つくばエクスプレス建設物語をAmazon.co.jpでチェック

八景島の側の海の公園で潮干狩り

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年5月4日
同じマンションに住むご家族からのお誘いで、八景島の側の「海の公園」に潮干狩りに行ってきました。横浜の新杉田駅から横浜新都市交通に乗り換えて、海の公園柴口駅で降りると、潮干狩りの砂浜はもう目の前です。

ゴールデンウィークまっただ中ということで、ものすごい人だかり。数万人いたのではないかと思います。干潮のピークは10時頃だったのですが、私たちが潮干狩りを始めたのは11時過ぎで、取れるところは既に取り尽くされたような感じです。岸から遠くの深いところまで行けばまだ取れるかも知れなかったものの、子供も小さく、これから潮が満ちてくるので、浅瀬で砂遊びを兼ねての潮干狩りです。

私はビデオカメラ片手に、暇を見てはもう片方の手で素手で砂を掘ってあさりを探しました。それでも1時間ほどで4~5個見つけることができました。妻と子供と合わせて、十数個取れました。あさりの味噌汁1杯程度の収穫です。

その後は八景島シーパラダイス内で食事を取り、それから園内のバスに乗って八景島駅まで戻り帰路につきました。久しぶりに結構歩いたので心地よい疲労感でした。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

キャプテンスタッグ潮干狩りAセット(3点セット) M-6264
キャプテンスタッグ潮干狩りAセット(3点セット) M-6264をAmazon.co.jpでチェック

初めての子連れスキー-佐久スキーガーデンパラダ2回目

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年2月23日
今日は私たち親子3人と友人の父子2人の合計5人で佐久スキーガーデンパラダに行ってきました。またまた、ビッグホリデーのツアー利用です(今回は一人5300円です。バス代+リフト券+スキーレンタルでこの料金)。ただ、「子連れスキー」とは言ってもうちの息子は3歳なので、スキーは全くやらずにそり遊びだけをする予定でいました。あと、友人の子供は4歳で今日が初スキーということでした。お互いに初めての子連れスキーということで、どんな感じになるか事前に予測がつきませんでしたが、やはり色々とトラブルや問題がありました。

前回、私一人がミステリーバスツアーで佐久スキーガーデンパラダに行った時は平日の金曜日でした。道路は渋滞がなく(池袋から休憩時間も入れて片道2.5時間程度)、ゲレンデも人がまばらで滑りやすかったです。

ところが今日は土曜日で道路が渋滞していて、池袋のバスターミナルからスキー場まで片道3.5時間かかりました。3歳、4歳の子供にとっては、この時間は少々長すぎます。藤岡ジャンクションを超えたあたりからは、道路のカーブが多くなり、加えて席が一番後ろだったことから揺れが大きく、知人の子供が車酔いして吐いてしまいました。うちの息子も道中飽きてしまって「帰りたい」と言うし、これをなだめるのも少々大変でした。バスツアーだと子供に何かあった時など、こちらの思うタイミングでサービスエリアに寄ったりできないことも難点だと感じました。バスにトイレがないので、このあたりも小さな子供には難しいところです。

バス代+リフト券+スキーレンタルで5300円は普通なら相当お得なのですが、ビッグホリデーの場合には子供も同じ料金なので、スキーをしない小さな子供の場合には、バス代だけで1人5300円という計算になり、お得感が全くなくなってしまいます。「リフト券なし」「スキーレンタルなし」の安いプランというのがあればいいのですが、まあビッグホリデーのスキーツアーは、ファミリー層をターゲットとしている訳ではないので、こういうのが無いのは仕方のないところなのかも知れません。知人の子供もスキーレンタルはしたものの、一度もリフトに乗ることがなかったため、リフト券分は損した形になってしまいました。加えて大人の方も子供に付きっきりで面倒をみなければならないので、大人もリフト券が(ほぼ)無用になってしまいます。今回は大人3人+子供2人で行ったので、ローテーションで子供の面倒を見て、何とか3人ともリフトに乗ることは出来ましたが、とてもリフト券分のもとを取るなんてことはできません。回数券の方がお得な計算になります。

あと、色々と時間が決められているというのもかなりのプレッシャーになります。例えば「帰りのバスは5時出発」と決められていること一つ取っても、そんな感じです。大人だけなら4時半に上がって、着替えなどを済ませれば十分間に合う時間ですが、子供がいる場合にはほぼ倍の時間がかかってしまうので、4時頃には上がらなければいけません。これで計算通り倍済めばまだいいのですが、子供の場合には「想定外のトラブル」などで、時間が3倍、4倍とかかることもあり得ます。今回は時間に間に合わないということはありませんでしたが、何かとギリギリでのタイミングが多かったため、精神的な余裕がありませんでした。

まあ、それでも佐久スキーガーデンパラダは家族向けスキー場としてはなかなかいいと思います。晴天率が高く車で行きやすく、キッズランドや託児所などの施設も充実しています。そり遊び場のエスカレーターも便利です。私は今日人生初のそりでしたが、これも以外と面白いんですね…。

ということで、次回の子連れスキーは平日に会社を休んで車で行くのがいいかなと思っています。今日は自宅~池袋~スキー場まで休憩時間や待ち時間を含めて片道5時間以上かかりましたが、車なら2時間弱で済みます。サービスエリアにも寄りたい時に寄れます。時間的なプレッシャーもありません。他の乗客のことを気にする必要もありません。子供がリフトに乗れないことを考えると(もちろん子供に付き添う大人もリフトに乗れません)、3人で車で行くのもバスツアーに比べて、それほど出費の方でも変わらない(もしくは安い?)という計算にもなります。

まあ、こちらもこうやって一つ一つ学習していかなければならないのでしょうが、ある程度学習し終わる頃には、息子も成長してスキーがうまくなって、「やっぱりバスツアーの方がお得」ということになったりするのかも、なんて思ってしまいます。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ

EGAL(エガール) KID's スキーグローブ ブルー JM 7651
EGAL(エガール) KID's スキーグローブ ブルー JM 7651をAmazon.co.jpでチェック
コメント:初めての子連れスキー-佐久スキーガーデンパラダ2回目
名前: Chiemi 日付: 2008年2月26日
次のシーズンは、ぜひ、我々親子にも声かけてくだされ~(^o^)/
コメント:初めての子連れスキー-佐久スキーガーデンパラダ2回目
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年2月26日
了解です!ただ、上記の通りうちの子にはまだ格安ツアーは向かないので、他に何かいいツアーを探さないといけないですね。大人も含めて3~4人程度なら車でもいいんですけど、小さな子供がいると何をするにも難しいですね。
コメント:初めての子連れスキー-佐久スキーガーデンパラダ2回目
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月16日
上記の書き込みから2年経ちます。

先日5歳になった息子を連れて、久しぶりにビッグホリデーで湯の丸スキー場に行きました。やはり3歳のころと違い、行動がだいぶ予測できるようになったので(トイレの心配もほとんどなくなりました)、長距離バスも問題ありませんでした。

勝手に年齢を決めてしまうのもなんですが、子供5歳以上ならバスツアーはかなりお得だと思います。

小川家恒例のもちつき会2007

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年12月22日
今日は武蔵村山の実家でもちつき会がありました。

昭和の匂いが漂う釜でもち米を炊き、昭和13年(1938年)日立製作所製のモーターを使用したもちつき機で餅を煉っていきます。

以前にも本ページでその様子を伝えたことがありますが、今回は動画でご覧いただけます。

この伝統を続けていきたいものですね。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)



※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。