|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
辛味噌つけそば-ばくだん屋赤坂店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月13日 ![]() ![]() ここは「廣島(広島)つけ麺」という冷麺が看板メニューのようですが、せっかく2月の寒い時期なので、「辛味噌つけそば(並:800円)」という温かい方のつけ麺を注文しました。 麺は中太でコシがしっかりしており、歯ごたえとツルツル感のバランスがいいです。 スープの辛さは色々と選べるのですが、一番オーソドックスな辛さ「2」を選びました。スープの色は真っ赤で(写真ではあまり赤く見えませんが)、ゴマがたっぷり入っています。あと、豚の背脂、チャーシュー、半熟玉子なども入っています。真っ赤な色の割りにはそれほど辛さを感じませんでしたが、少々唇がピリピリくる感覚はありました。ただ、辛さの中にも旨味成分が溶け込んでいる感じはします。 美味しく頂くことはできましたが、さすがにスープは残してしまいました。こんな真っ赤なスープをいっぱい飲んだら、私は間違いなくおなかを壊してしまいます。 また夏になったら、冷麺の方もいただきたいですね。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示) ![]() 火の鳥辛口味噌らぁ麺-石神井公園名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年11月29日 ![]() ![]() 火の鳥の名物と言えば何といっても「火の鳥辛口味噌らぁ麺」です。豚骨と鶏がらをベースにしたスープですが、背脂のようなものは入っておらず、極端な脂っこさやギトギト感はありません。ただ、豚骨のにおいが感じられるので、今風の豚骨系ラーメンしか食べたことのない人には、少々抵抗があるかもしれません。私は豚骨のにおいがあるくらいの特徴のある方が好きなので、全く問題ありません。麺はもちもち感のある中太麺で、食べ応えがあります。そして、辛口の名の通り、結構辛いです。トウガラシを炒めたものがスープに入っていて、麺をすすりながらでもピリッとした辛さがあります。レンゲを使ってスープを飲むと、喉にかなりの刺激が来ます。 私は口の方は比較的辛さに強いと思うのですが、胃腸の方があまり強くないので、麺を全て食べ終わった後、スープを2~3口飲んで終了しました。胃腸が丈夫な人はぜひスープ完食まで挑戦していただきたい一品です。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報 ![]() 味噌バターコーン-くるまやラーメン飯能南町店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月18日 ![]() ![]() 息子は「お子様ラーメン(550円)」で、私は「味噌バターコーンラーメン(810円)」でした。「くるまやラーメン」は味噌ラーメンが美味しいということだったので注文してみたのですが…、めちゃくちゃ美味しかったです。特製味噌のスープにははっきりとニンニクの風味が感じられます。縮れ麺との相性も抜群です。豚の背脂のような脂っこいものは入っておらず、ゴマを擂ったものが入っていて香ばしさも感じられます。やはり30台中盤になると、こってりラーメンよりこういう方がいいですね。 思い返すと私がラーメンにハマったのは、大学時代に北習志野のラーメン店でよく食べた味噌バターラーメンが最初でした。大学卒業後もたまに車で通う程のお気に入りでしたが、最近耳に入った情報では、この店はなくなってしまったということです。「もうこのラーメンは食べられないのか」と思うと、ちょっと残念に思っていました。 くるまやラーメンの味噌バターラーメンは、味噌の味こそ違うものの、私の追い求めていた味に近いものがあります。くるやラーメンはチェーン店なので、今度はうちから一番近い清瀬店に行ってみようと思います。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示) コメント:ねぎ味噌ラーメン-くるまやラーメン飯能南町店 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月25日 ![]() ![]() 辛みが強くて、さすがにスープまで完食することはできませんでしたが、やはりくるまやラーメンはお気に入りの味ですね。 コメント:味噌バターコーン-くるまやラーメン飯能南町店 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年1月4日 ![]() ![]() 今年もくるまやラーメンに出かけることが多そうです。 コメント:塩バターコーン-くるまやラーメン飯能南町店 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年1月12日 ![]() ![]() その日の好みで食べ分けるのがいいかも知れませんね。 ![]() ビッグチキンカツラーメン-赤坂サカスのドラゴンデリ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月15日 ![]() ![]() 「ラーメンにチキンカツは反則では?」という声が聞こえてきそうですが、確かにミスマッチではあります。ただ、コショウの効いたチキンカツと、鶏がらベースの甘醤油系スープのラーメンは、昼時の胃袋にそれほどストレスがかかりません。もしこってり系のスープだったら、チキンカツとの組み合わせは重すぎて、メニューとして成り立たないかも知れません。 まあ、どちらかと言えば「ラーメン店風ラーメン」というよりは「定食屋風ラーメン」なので、有名ラーメン店の味と比べるのは少々酷ですね。ただ、見た目のインパクトはなかなかのものです。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示) ![]() 大分ラーメン味玉入り-感動!九州観光・物産フェア2008名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月13日 ![]() ![]() 注文したのは「大分ラーメン味玉入り(650円)」です。正午前に会場に着いたのですが、用意されていたテーブルとイスの空きがなく、仕方がないので近くの歩道橋の階段に座って食べることにしました。「大分ラーメン」自体は馴染みがありませんが、ストレートな細麺+とんこつスープの典型的な九州とんこつラーメンです。私が以前博多で食べた屋台の「一竜」や、東京にある九州系のラーメン店「九州じゃんがら」や「ひょっとこらーめん」に比べると、少々脂っこさが強い感じがします。ただ、より「ギトギト」度の高い「東京とんこつ」よりは、個人的には食べやすい印象です。 歩道橋にたどりつくまでに時間が合って、ラーメンが少しのびてしまっていたので、残念ながら詳細なレビューは難しいです。ちなみに、同じ店で売っていた「鶏のから揚げ(300円)」は、滅茶苦茶おいしかったです。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示) ![]() 熟成光麺全部のせ-池袋名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月10日 ![]() ![]() 今回注文したのは「熟成光麺全部のせ(990円)」。基本のラーメンとは別皿に、チャーシュー、角煮、味付玉子、炒めネギ、青菜、メンマ、揚げニンニク、のりのセットが乗っています。 スープは典型的な「東京とんこつ」で、臭みのないこってり醤油とんこつです。麺は中太の縮れ麺。人気店なので逆に厳しい事を言いますが、私には少々脂っこさが強すぎて、この種のスープは単独ではほとんど飲めません。逆に臭いについてはとんこつやニンニクの香りがプンプンする程クセのある方が好きなのですが、前述のとおりとんこつの臭いは全くなく、トッピングの大きめにスライスしてある「揚げニンニク」はニンニクの香りがスープに溶け込みづらく、ちょっと味が浮いているような感じがします(これが細かく刻んであれば、好みの味になりそうな気がしますが…)。 まあ、好みは人それぞれということで、光麺ファンの方には大変申し訳ない書き込みでした。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示) ![]() 宮崎直送ひょっとこラーメン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月25日 ![]() ![]() 「宮崎県のラーメンって、どんなだろう?」と思ったのですが、何となく入口にある券売機で「ねぎみそちゃーしゅうめん(930円)」のボタンを押してしまいました。 出てきたラーメンはそれなりに美味しかったのですが、ちょっと「失敗した」と思いました。周りの人のラーメンを見ると、スープは白く濁っていました。どうやらとんこつベースのスープのようです。しかも、細麺との組み合わせです。 持論ではありますが、九州とんこつのしかも細麺と、「みそ」の組み合わせは、せっかくのとんこつラーメンの良さが、「みそ」の強い味に消されてしまい、あまりよくありません。しかも、ネギまで入れてしまったので、ますます本来の味がわからなくなってしまいました。 やはり、初めてのラーメン店の場合には、普通の「ラーメン」か、店の名を冠にしたラーメンを注文するのが王道ですね。次回行く時には「らーめん」を注文しようと思います。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示) 追記:宮崎直送ひょっとこラーメン 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月30日 ![]() ![]() そして、やはり美味しかったです。とろみのあるとんこつベースのスープと、これまたとろけるように柔らかいチャーシューのコンビネーションが絶妙でした。もちろん、とんこつスープ+細麺との相性も抜群です。何かしらの強烈な特徴があるラーメンではありませんが、全体的に味のバランスがよく、何回来ても飽きずに食べられるような気がします。久しぶりにスープも含めて完食できたラーメンです。 ![]() 田無駅:風味堂のつけ麺名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月20日 ![]() ![]() 注文したのは「つけ麺(750円)」の大盛り。今はキャンペーン期間中(?)とかで、大盛り100円分は無料サービスで、ちょっとお得な気分でした。 さて、出てきたつけ麺は腰がしっかりした太麺。スープはとんこつ・魚介・醤油ベースで、ねぎ、にんにく、とうがらし、ゆず、くるみ…など、色々な薬味が入っています。具はめんま、チャーシュー、うずらの玉子。基本的には和風ですが、あっさり過ぎず、しかしこってり過ぎず、薬味の中でも主張しすぎるものがなく、非常にバランスの取れた味わいです。何しろ色々な味がミックスされているので、食べていて飽きないのが特徴です。 とうがらしやにんにくが入っているので、3歳の子供にはどうかと思ったのですが、どちらもほどほどに入っている程度で問題ありませんでした。最後とうがらしがのどに残って少しせき込んでしまいましたが、帰りにCCレモンを買ってあげて、それを飲んだらすっきりしたようです。息子曰く、「今まで食べたラーメンで一番おいしい」ということで、少々遠出した甲斐がありました。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() 油そば・東京油組総本店渋谷組名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月13日 ![]() ![]() 注文したのは「油そば大盛り(680円)」で、「スペシャルトッピングA(200円。ねぎゴマと半熟玉子)」もつけてみました。「油そば」は初体験だったのですが、スープがないのにびっくりしました。実際にはスープがないのではなく、底の方にタレがあって麺をかき混ぜてタレを絡ませて食べる形になっています。カウンターの前にある説明書きに「お酢とラー油を丼に回し入れてください」と書いてある通り、お酢とラー油も混ぜて食べてみました。 つけ麺よりも麺はあたたかく、また太麺と半熟玉子との相性もよく、私としてはかなりお気に入りの味です。息子もおいしそうに食べてました。ラー油もそれほど辛くなくて、息子も問題ありませんでした。カテゴリー的にはラーメンの部類に入ると思いますが、「中華風スパゲティ」のようなイメージの方がしっくりくるかも知れません。名前からイメージされるような脂っこさも、全くと言っていいほどありません。 渋谷も美味しいラーメン店が多数あるようなので、副都心線を使ってこれからどんどん開拓していく必要がありそうです。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() 玉屋の醤油つけめん-石神井公園駅北口名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月24日 ![]() ![]() 玉屋に行くのは今日で3回目ですが、今日注文したのは「玉屋醤油つけめん(1050円)」です。スープは少々酸味があってピリ辛です。トッピングのチャーシュー、味たま、ネギ、コーン、ノリをスープに入れると…、ちょっと麺が食べづらくなりますが、栄養素は十分に取れそうな感じです。こってり感は皆無なので、食べ終わった後も胃がもたれるようなこともありません。 ここのラーメン店は良くも悪くも特筆すべき点はありませんが、家族で繰り返し行けるところとしては、利用価値は高いです。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報 ![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|