|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
スーパーマリオギャラクシー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年12月12日 ![]() ![]() ファミコン世代の私としては、十字コントローラーにボタン2つを操作するのが許容範囲内。ボタンが3つも4つもあったり、アナログコントローラーがあったりすると、とてもゲームにならない…、と思いこんでいました。 『スーパーマリオギャラクシー しかし、20分ほどプレイしていたら操作に慣れてきました。画面全体が立体的にぐるぐると動くので、少し酔ったような感じにもなりましたが、これにもだんだん慣れてきました。慣れてくると逆に操作の感覚が面白く感じるようになります。 何しろ画面がきれいですね。「どういう発想を持てばこんなにすごいゲームを作れるのか?」と思う程、独創的で美しい映像を見せてくれます。星の上に行ったり、下に行ったり、地殻の裏側に入ってみたり、視点がくるっと変わったり…、まあすごいです。グラフィック機能が比較的強くないと言われているWiiでこの調子ですから、PS3のゲームなんか見せられたら、腰が抜けてしまうかも知れませんね…。ファミコン世代の人間には、ちょっと刺激が強すぎます。 それでも私は息子が一緒にいる時だけしかスーパーマリオギャラクシーをプレイしません。最長で1日30分程度ですかね。もし私が中学~高校時代にスーパーマリオギャラクシーがあったら、きっと徹夜でプレイしていたと思います。それ程面白くて奥深いゲームです。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示) ![]() ニンテンドーDSで麻雀 - 1500DSスピリッツ Vol.1麻雀名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年12月10日 ![]() ![]() 操作はいたってシンプルで、タッチペンで牌の選択、チー、ポン、カン、リーチ…など、もちろん全部できます。牌が小さく若干選択しづらい感じもありますが、「1500円」ということを考えると、目を瞑れてしまうから不思議です。 普通に半荘プレイする「フリープレイ」では、相手プレイヤーをLEVEL1~10の中から選択できるのですが、私はLEVEL1とLEVEL10の強弱の違いが良く分りませんでした。でも、「1500円」ということを考えると、これまた目を瞑れてしまうから不思議です。 他にも与えられたミッションをクリアしていく「チャレンジモード」、符計算が習得できる「符計算学習モード」、数人で対戦プレイができる「ダウンロードプレイ」などもありますが、自分にとってはどれもおまけのようなものです。「フリープレイ」があればこれだけで十分楽しめます。 「何しろNintendoDSで安く麻雀ゲームを遊びたい」という方には、『1500DSスピリッツ Vol.1麻雀』はお勧めです。麻雀のルールを知らない人は、もっと高い初心者向けのソフトを買うか、麻雀の入門書を買って勉強しましょう。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示) ![]() Wii Sports (Wiiスポーツ)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年12月9日 ![]() ![]() テニス、ベースボール、ボウリング、ゴルフ、ボクシングと、計5種類のスポーツをWiiリモコンを振りまわして遊びます。文字通り「振りまわす」ことが多いので、狭い部屋や電灯が低い位置にぶら下がったような部屋では、あまりお勧めできません。 以下、それぞれのゲームについての感想です。 ・テニス 複雑なボタン操作は要らず、来たボールに対してWiiリモコンを振れば、タイミングによって右や左に打ち返せます。「Wiiスポーツ」のトップバッターにふさわしい、シンプルでわかりやすい出来です。 ・ベースボール バッターとピッチャーで交互にプレイできますが、やはりバッターの方が爽快感がありますね。操作が簡単な分、他の野球ゲームのように、テクニックを生かすような場面はありません。 ・ボウリング 私の一番のお気に入りです。本当にボウリングをやっているかのような感覚です。ただ、慣れれば本当のボウリングより簡単にスコアが出ます。私は4回目のプレイで257点を出しました。 ・ゴルフ あまり大振りすると、ボールが曲がってしまうところがきついです。個人的に面白さは「まあまあ」という感じです。本物のゴルフにあまり興味がないからかも知れませんね…。 ・ボクシング 付属の「ヌンチャク」コントローラーを使用して、両手を使ってプレイします。最初の相手がめちゃくちゃ弱くてサンドバック状態。結構ストレス解消になります。 ゲームマニアには「何これ?」という程のシンプルなゲームだと思いますが、家族や友人(ゲームマニアの友人を除く)と一緒に楽しむには、本当に最適だと思います。3歳の息子も見ているだけで楽しんでました。 私は20年程前にファミコンやゲームセンターでゲームにのめり込んでいましたが、それ以降は全くと言っていいほどやらなくなってしまいました。そういったゲームを一度やめてしまった人たちにも、十分楽しめる内容だと思います。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示) ![]() Wiiを購入しました名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年12月6日 ![]() ![]() まず、デザインがいいですね。サイズが小さいので、液晶テレビの横に置いても、奥行きがちょうどいい感じになります。うちではDVD機器とテレビの間にすっぽりと収まりました。インターネットは無線LAN接続で、本体後ろのケーブル周りがごちゃごちゃになりません。 まだ慣れないせいもあってか、Wiiリモコンの操作の方は四苦八苦です。カーソルを動かすのに微妙に手が震えてしまって、特にひらがなキーボードの操作は大変でした。これもコツをつかめば大丈夫なんですかね? SDカードでデジカメの写真を見ることができるのも良さそうです。今までうちではパソコンを起動して、モニターの前の狭い空間でしか写真を閲覧できませんでしたが、これなら広いリビング(と言ってもうちは広くないですが…)で、みんなでがやがや話しながら見ることができそうです。友人を家に招待したときなんかいいかも知れませんね。 ということで、ゲームの到着を今か今かと楽しみにしています。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示) ![]() 英語が苦手な大人のDSトレーニング-もっとえいご漬け名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年4月5日 ![]() ![]() さて、購入初日に早速「もっと英語力判定」をやってみたところ、いきなり聞き取れない文章が出てきてしまいました…。しかも、かなり短い文章です。書きとれないまま時間が来てしまい、そのまま終了。10段階のうち下から4番目のDランクになってしまいまいた。最初は「なんて難しいんだろう…」と思ってしまいました。しかし、その後ほぼ毎日英語力判定をしていますが、あの時のように全く聞き取れない文章が出てくることはなく、現在は上から2番目のAAAランクになりました。未だにあの文章は何だったのか謎です…。 ちなみに、今回の英語力判定では、デクテーション5問に加えて「理解力判定」というのも1問あり、こちらは会話の内容を理解して質問に答えるという形式です。英語力判定についても、より実践的になったと言えると思います。 あと面白いのが、「なまり」のある英語も収録されているところです。昨年からTOEICもアメリカ英語だけではなく、イギリス英語やオーストラリア英語が混じるようになりましたが、『もっとえいご漬け あと、細かいところですが、「手書き文字登録」機能というものがあります。自分独自の書き順を登録すると、文字の認識が良くなるというものです。実際、私は小文字の"f"を書くときに、縦の線を下から上に書くという癖があるのですが、初代『えいご漬け パッケージには「TOEIC400~600点の人向き」のような記述がありますが、もうちょっとレベルが高い人でも学習できるような感じがします。前作の『えいご漬け 英語学習関連記事(リンク一覧): Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズとYouGlish / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, ニンテンドー関連記事 コメント:英語が苦手な大人のDSトレーニング-もっとえいご漬け 名前: Chiemi 日付: 2007年4月7日 ![]() 別の友人もDSと「英語漬け」持ってます。 やると楽しいし、はまるよね~。 欲しいけど、いまだにDS自体持ってません…。 必要ないと自分に言い聞かせてます。 負け惜しみです…(>_<) コメント:英語が苦手な大人のDSトレーニング-もっとえいご漬け 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年4月7日 ![]() Chiemiさんには『えいご漬け』も『もっとえいご漬け』も簡単すぎると思いますが、とにかくタッチペンの感覚がハマりますよね。将来『えいご漬けExpert』なんていうのが出たら、是非DS本体と共に購入を検討してみてください。
![]() 大人の常識力トレーニングDS名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年10月31日 ![]() ![]() http://www.nintendo.co.jp/ds/ajyj/index.html?link 詳しい説明は公式サイトの方を見ていただくとわかりますが、何よりWi-Fiコネクションを使うと楽しさが倍増します。自分の常識力を全国平均と比較できたり(私は全国平均より若干下でした…)、「関東(関西)地区の苦手問題」「男性(女性)の苦手問題」なんていうのも分かったりします。 「Wi-Fiコネクションを使える人は、きっと普通より常識力がある人が多いのだろう。その中の平均よりちょっと下なら、まだ普通よりちょっと上かも…」なんていう超自分勝手な希望的観測もしてしまったり…。 関連カテゴリー: ニンテンドー関連記事 コメント:大人の常識力トレーニングDS 名前: Chiemi 日付: 2006年11月3日 ![]() 私もDS欲しいけど、はまり過ぎそうで、まだ買えずにいます…。 コメント:大人の常識力トレーニングDS 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年11月4日 ![]() DS間違いなくハマりますよ。
DSは老若男女問わず遊べるのがいいですよね。私のようにある世代のゲームを「やり尽くした」という人でも、DSならまた新鮮な気持ちで遊べます。 ![]() ニンテンドーDSブラウザー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年8月24日 ![]() ![]() うちでは既に無線LANが使える環境なので、ちょっと設定するだけでホームページが見れるようになりました。しかし、表示速度がかなり遅く、デスクトップPCのようにサクサクとホームページを見ることはできません。「画像表示オフ」とするとそれなりに早くなりますが、それでも「サクサク」とはとても言えません…。携帯電話でホームページを見ているような感じです。 ブログや掲示板への書き込みもちょっと難しいです。タッチペンで「手書き認識」や「ソフトウェアキーボード」は使えるものの、長い文章を書くには、やはりきついです。これは慣れなんでしょうかね? 基本的には「お気に入り」に登録したページをチェックする…、という使い方に限定されるような気がします。動画も音楽も再生不可能ですし…。 と、あまりいいことは書いてませんが、機能が薄いことは元々知っていました。どちらかというと「DSでどういう風にホームページを見るんだろう?」という興味の方が先でした。ポイントで購入したということもありますが、「まあこんなもんでしょう」という感想で、知的好奇心も満たされたことから、がっかり感は全くありません。 関連カテゴリー: ニンテンドー関連記事 コメント:ニンテンドーDSブラウザー 名前: みやけ 日付: 2006年8月24日 ![]() お疲れ様です~ 首から肩にかけて大丈夫ですか!?お大事に。 新しい会社で一ヶ月だけノート使っていたんですが、ちょっと腰やばかったですよ・・・今は、ちゃんとデスクトップ与えられて快適な生活過ごしていますが・・・ 俺も先週、眼痛から頭痛はきけもようして、一日休暇をとってしまいました! ところでDSいいですね!!俺も欲しいんですけど・・・なかなか手に入らなくて・・・ 無線LANでできるといえばPSPもできるんですよね!! 今週の週間アスキーという雑誌で特集していました!! PSPの方が、通信速度が速いそうです。しかもMP3きけたり・・・ そういえば、DSのソフトは何もっているのですか!? ところで、今の会社で今日ハードウェアの勉強会がありようやくAMDとペンティアムの違いや、InfiniBandとイーサネットの違いを知り少し豆知識が増えました!!(笑) コメント:ニンテンドーDSブラウザー 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年8月25日 ![]() 昼間の痛みは大分無くなって、通常の生活に戻りつつあります。夜中から朝方にかけての痛みがまだ残っていますが、1週間前に比べて大分いいです。やはりノートPCは体に悪いですね。私も仕事ではデスクトップPC用のモニタ&キーボード&マウスに繋げるようにしました。
所有のDSソフトは「脳を鍛える大人のDSトレーニング」「大人のDSゴルフ」「英語漬け」「ニンテンドッグス」そして「DSブラウザー」で、これで全てです。かなりオジン臭いセレクションと言えます。 アスキーの記事、私も見ましたがホームページ閲覧に関しては、PSPの方が数段も良さそうですね。まあ、DSの方にしても元々本気でインターネットをするわけではなかったので、とりあえずは今のまま「デスクトップPCで姿勢良くホームページ閲覧」を続けようと思います。 あと、InfiniBandって初めて聞きました。さっき調べましたが、家庭や中小企業では使われなさそうなものの、知っておいた方がよさそうな感じですね。私も豆知識が増えて感謝です! ![]() 続DSえいご漬け名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年2月10日 ![]() NINTENDO DSの『えいご漬け』ですが、しっかり毎日やっています。今日で6回連続レベルSでしたが、それでもトレーニングをしていると、「あ、この場合にはこの前置詞を使うのか…」など、勉強になることが多々あります。どのレベルのトレーニングでも、1回聞けば大体書ききれますが、英文法は突き詰めればまだまだ奥が深いです。
そう言えば、今年の5月からTOEICがリニューアルするとか。リスニングの発音がアメリカ英語だけではなく、イギリス英語、オーストラリア英語も混ざるらしいです。さらにリーディングの長文読解問題の文章がさらに長くなるとのことで、巷では「難しくなる」という声が多数を占めているようです。確かに話を聞く限りは難しそうな感じですが、TOEICは受験者全体の得点分布から相対的な点数のつけ方をするので、全体の正解率が低ければ、多少出来が悪くても極端に点数が落ちることは無いのかな…、という考えではいます。でも日本人はアメリカ英語以外にはあまりなじみが無く、文章を読むスピードも他の非英語圏の人に比べて遅いので、やはり日本人には厳しい変更なのかも知れませんね? 『えいご漬け』はアメリカ英語なので、次回作(出るかな?)はリニューアルTOEICに併せてイギリス英語とオーストラリア英語も混ぜたらどうでしょう。タイトルは『もっとえいご漬け』になるのでしょうかね? 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, ニンテンドー関連記事 ![]() 英語が苦手な大人のDSトレーニングえいご漬け名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年1月29日 ![]() ![]() そこで昨日ビックカメラでDSソフトを2本購入してきました。そのうちの1つが『英語が苦手な大人のDSトレーニングえいご漬け』です。私は英語の学習を10年以上やっていることもあって、英語で苦労することはだいぶ無くなって来ましたが、基本文法や基本単語を再確認する意味と、「どんなもんだろう?」という興味本位で買ってしまいました。 このソフトではデクテーションをトレーニングの中心にしています。英語の音声を聞き取ってタッチペンで書くという形です。ただし『英語が苦手な…』というタイトルが示すとおり、あまり難しい単語は出てきません。一番簡単な問題では、"Hello"、"Thank you"程度のレベル、一番難しい問題でも大学入試よりは全然レベルが低いです。パッケージにも書いてありますが、全くの英語初心者からTOEICで600点程度までの人に向いていると言えます。 このソフトには英語力判定機能があって、デクテーションのレベルによって10段階で評価されます。私は初回から最上級の「S」ランクを目指しましたが、何回か「聞き返し」をしてしまったためか「AA」ランク(上から3番目)になってしまいました。「ショッピングで差し支えないレベル」とのことです。でも、あまり嬉しくないなあ…。 「デクテーションは英語を学ぶのに効果的」との宣伝文句ですが、私も賛成ですね。しっかりしたデクテーションを行うには、リスニング力に加えて文法力も必要です。もちろん英文法を知らなくてもある程度のコミュニケーションは取れますが、自分の意思を確実に相手に伝えるには、やはり文法の習得(しかも感覚的に)は避けて通れない道ではないかと思います。 ちなみにもう1本のソフトは『ニンテンドッグス』です。うちの実家のトムと同じ柴犬バージョンですが、こちらはまだプレーしてないです。また後日書きますね。 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, ニンテンドー関連記事 返信:英語が苦手な大人のDSトレーニングえいご漬け 名前: Chiemi 日付: 2006年1月29日 ![]() ![]() 一番最初の年齢は、何と!80歳! その後はまって、何回かやったら最低年齢で36歳まで 若返りましたが、80歳…(T_T) 妹や甥や姪の手前、笑ってごまかしましたが、情けなくて…。 ところで、一足早い春をお送りします。 (前に携帯でも送ったけど。) 春が待ち遠しいねぇ。 返信:英語が苦手な大人のDSトレーニングえいご漬け 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年1月30日 ![]() Chiemiさんの地元の写真かな?もう桜が咲いてるんですねえ。
春は暖かくていいのですが、今年も花粉症が心配です。昨年よりは随分少ないと聞いて安心してますが…。家で一日中NITENDO DSをやっていればさらに安心かな…? ![]() 大人のDSゴルフ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年1月7日 ![]() ![]() 『脳を鍛える大人のDSトレーニング』は購入以来毎日やってますが(1ゲーム数分で終わるのがいいですね)、「脳年齢」は毎日上下しつつも本日「28歳」という結果が出ました。最高では「21歳」というのがありますが、この時には記憶力を問うゲーム(28個の単語を2分で覚えるやつ)が出題されませんでした。これが出るとどうしても脳年齢が上がってしまうんですよね…。他のゲームでリカバーして、何とか30歳台前半を割らないようにはしていますけど。 そして本日『大人のDSゴルフ』を購入してきました。このゲームも近所のヤマダ電機では品切れ状態が続いていて、「よっぽど楽しいんだろうな」とかなりの期待をしてました。今日は池袋のビックカメラで買ってきましたが、ちなみにここでもDS本体は品切れ状態でした。 私は本物のゴルフは全くやらないのですが、ゴルフゲームはファミコンの時代から結構好きでした。ただ、今までのゴルフゲームはボタンを押すタイミングさえ合えば真っ直ぐ飛んだり飛距離が出たりなど、ゲームとしては楽しいものの、本当のゴルフのボールを飛ばす感覚とはちょっと違う感じはしていました。 それに対して『大人のDSゴルフ』はタッチペンを使った操作で、クラブを振るような感覚でゲームができるというのが特徴です。とは言っても、タッチペンを振り回すわけではなく、画面を上下にこするような形になっています。こするスピードが十分速く、かつ的をはずさなければ「ナイスショット」が打てる仕組みです。 とりあえずちょっと練習した後、ストロークプレーをやってみたのですが、初プレーで18ホール1オーバーと、そこそこのスコアでした。「タッチペンを使う操作感覚にかなりてこずる」と思っていたので、逆にちょっと拍子抜けでした。でも、ゲームを進めていくと難コースも出てくるようなので、そうなると微妙な操作感覚が必要になってまた面白くなるのでしょうね。 ちなみにソフトを起動させると「T&Eソフト」の名前が出てきます。T&EソフトといえばPC用ゴルフゲームの老舗。私も高校生の時にこのメーカーのゴルフゲームをよくやったものです。ゲームを始める前に、ちょっとだけ懐かしい気分でした。 関連カテゴリー: ニンテンドー関連記事 ![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|