ニュースな記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

図解 世界資源マップ - 中国の鉱物(金属)資源、日本の少子化など

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月9日
図解 世界資源マップ - 中国の鉱物(金属)資源鉱物資源について勉強しようと思い、「図解 世界資源マップ」という本を購入しました。この本には、鉱物資源だけではなく、石油や石炭などの燃料資源、水やとうもろこしなどの食料資源についても、それぞれの産出国の世界シェアや、主な消費国などが記載されています。

この本をざっと読んで、中国の国力というものを改めて感じました。中国で産出される主な資源はこんな感じです。

鉱物資源: アルミニウム(ボーキサイト)、鉄(鉄鉱石)、錫(スズ)、亜鉛、チタン、タングステン、モリブデン、バナジウム、マンガン、レアアース(ランタン、スカンジウム、イットリウムなど)
燃料資源: 石油、石炭
食料資源: とうもろこし、米、小麦、砂糖

日本は原料を輸入して商品を製造し、それを海外に輸出して利益を得るということで、長年「工業国」と言われ続けていました。しかしここ数年、中国の安い人件費などもあって、価格の安い中国製品が世界を席巻するようになりました。また、中国自体も巨大な市場と言えますが、資源の豊富な中国が自国で「原料→製造→商品」の流れをどんどん作れるようになると、原料輸入と商品輸出のどちらも輸送コストがかかってしまう日本は不利と言えます。人件費の高さも合せて、今までのやり方で中国で成功を収めることはとても困難です。

日本国内の製造業は衰退の一途をたどっていますし、輸出については上記の通り中国がどんどん強くなっていて大きな期待はできません。国内需要についても少子高齢化が進む一方で、今後大幅に増えることは望めません。技術立国と言われていた日本も、最近では中国の技術力が上がっていて、今まで「中国では作れない」と言われていたものも、どんどん中国で製造されるようになってきています。また日本は少子化の影響もあって、絶対的に若くて優秀な技術者が増えづらいということも問題です。

少子化に目を向けると、結婚適齢期にあたる人たちが、この不況で仕事が見つからずにまともな収入がなかったり、仕事がある人でも毎日夜遅くまで残業したり休日まで仕事したりなど、男女の出会いの機会がなかったりします。仕事があっても収入が少なく、「十分なお金が貯まるまで…」ということで、婚期や子供作りが遅くなる傾向もあります。また、運良く結婚して子供ができたとしても、保育園の「待機児童」の問題もあったりして、「仕事をしながら子育て」の環境が整っていない一面もあります。女性が出産で一旦仕事を辞めてしまうと、仕事を再開しようと思っても保育園に子供を預けられない限り仕事に就くことができず、しかし「現状で仕事をしていない」ということから、優先順位の関係で子供を保育園に預けることができない、というジレンマに陥っている人が沢山います。「子供が2人欲しいものの1人で精一杯」という状況の人も多いです。

私としては、若い人にできるだけ残業させないようにしつつ休みを取りやすくして、現状でなかなか仕事が得られない人にも仕事が回るようにすることと、給与面も単純な年功序列ではなく、若くても優秀な社員にはそれなりのお金をあげるような仕組みに変えていく必要があると思います。これを現状のまま企業の競争原理に適応させるのは難しいと思うので、「法整備」というものも必要になってきます。もちろん、待機児童の問題についても待ったなしで改善が必要です。

色々なことが絡み合いながら負のスパイラルに陥ってしまっている日本ですが、なんとか産業の方も立て直したいものです。「日本ならでは」ということで、工業なら知的財産権の確保、あとアニメやゲームやテレビ番組や音楽などのコンテンツ産業、その他にも日本の歴史資産を生かした観光立国化など、海外からお金を得る色々な方法は色々とあるとは思います。それを世界にPRできる人材を育てることも大事になってきます。

「日本は駄目」という悲観論や「建設的なアイデアのない政治批判」ばかりでは、日本が立ち直ることはまず不可能だと思います。あと、建設的な意見、特に独創的な意見に対して、「出る杭は打たれる」的な文化も、立ち直りプロセスの邪魔になっていることも否めません。皆が変化に寛容になる必要もあると思っています(もしくは、「出る杭を打つ」的な消極的な考えに対して覆す力が欲しいところです)。

本の話題から随分と逸れてしまいましたが、中国と日本の国力を比べると、思わずそんな気分になってしまいました。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

図解 世界資源マップ―地球規模での争奪戦が始まった!
図解 世界資源マップ―地球規模での争奪戦が始まった! をAmazon.co.jpでチェック

石神井公園に黒鳥(コクチョウ)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月8日
石神井公園のボート池に黒鳥(コクチョウ)数日前、石神井公園のボート池に珍客が現れました。黒鳥(コクチョウ:オーストラリアに生息する固有種)です。黒鳥は西オーストラリア州の州の鳥で、私も黒鳥を初めて見たのはパースでした。それから日本国内のどこかの動物園で見たような気がしますが、離されたものを見るのは本当に久しぶりです。

黒鳥は白鳥と違って渡り鳥(大陸間などの長距離を移動する)ではなく、漂鳥(ひょうちょう:平地と山地などの比較的短距離を移動する)です。ただ、どちらにしても野生のものがオーストラリアから飛んでくるということは考えられません。報道などでは「飼育されたものが逃げ出した可能性がある」ということです。

石神井公園のボート池では、恐らく報道を聞きつけたであろう人達が集まり、見物したり写真を撮ったりして賑わっています。明日からの3連休はもっと騒がしくなるのでしょうね。

石神井公園のボート池の黒鳥の番い?
[ 黒鳥のつがい?: 近くまで寄ってきてくれました ]

石神井公園の黒鳥を見に来た人達
[ 黒鳥を見に来た人達: 平日の昼間ですが沢山の人がいました ]




ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, 石神井周辺情報

ウォーカームック 練馬区Walker 61802-43 (ウォーカームック 142) (ムック)
ウォーカームック 練馬区WalkerをAmazon.co.jpでチェック
コメント:石神井公園に黒鳥(コクチョウ)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月9日
コメント:石神井公園のボート池に黒鳥(コクチョウ)3連休に入りました。黒鳥は今日もボート池でのんびりしています。午前10時前に撮影した写真ですが、もう人が集まっています。

2010年あけましておめでとうございます

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月1日
2010年あけましておめでとうございますあけましておめでとうございます。

ついに2010年がスタートしました。昨年は個人的に色々なことがあった一年でしたが、今年も負けずに色々なことが起こるのではないかと予想しています。

今年の目標は…、と言いたいところですが、ここ最近は年を問わずに「家族の健康」を一番にしてます。人間は何をするにしても体が資本です。私自身、数年前に大きく体調を壊して以来、この事を身にしみて感じています。

ということで、今年もよろしくお願いします。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

おしゃれワールドオリジナル amazon限定 2010年福袋 当店の人気アイテムが11点入ったお買い得福袋
おしゃれワールドオリジナル amazon限定 2010年福袋をAmazon.co.jpでチェック

池袋にヤマダ電機の「LABI1 日本総本店」がオープン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月30日
池袋にヤマダ電機の「LABI1 日本総本店」がオープン池袋東口を出てすぐのところに、ヤマダ電機の「LABI1 日本総本店」がオープンしました。あの旧池袋三越のビルです。今日はオープンの日でしたが、金曜日の夕方前なのに人がいっぱいでした。自分のことはさておき、「世の中には暇な人が結構いるんだな」と思いながら、早速店内を散策してみました。

まず思ったのは「広い!」ということです。ビックカメラ有楽町店がオープンした時も、その広さにびっくりしましたが、ここはそれ以上の大きさです。「世界最大級約7000坪」という宣伝文句も大げさには感じません。人がいっぱいいても、スペースが広いので歩くのに邪魔になりません。

私がまず向かったのはパソコンの周辺機器コーナーです。エスカレーターが入口正面の分かりやすいところにあり、旧三越の建物だけあって、ちゃんと各階上りと下りの両方とも整備されています。この点は上りのエスカレーターしかないビックカメラ本館やパソコン館よりもポイントが高いと言えます。

「パソコン周辺機器」のコーナーは、正式には4階にあるのですが、パソコンソフトのある3階を回っていたところ、マザーボードやCPUなどのPCパーツ(DOS/Vパーツ)コーナーがありました。2年前にヤマダ電機池袋店がオープンした時には、PCパーツがほとんどないことにがっかりして、結局ビックカメラのパソコン館に行き続けることになりましたが、新しいヤマダ電機は、PCパーツについても気合が入っていることがよくわかる品揃えです。価格の比較はしていませんが、ビックカメラのパソコン館よりも扱っている商品数が多いような気がします。

さらに上階に行き、おもちゃコーナーを回ってみました。ここも広いだけあって相当な品揃えです。この階だけでも大規模おもちゃチェーン店並みの商品が揃っています。ただ、ニンテンドーDS、Wii、PlayStation3、PSPなどのゲームコーナーが見当たりません。まさか、と思いましたが、ゲームソフトやゲーム機本体の販売は、旧館をリニューアルした「モバイルドリーム館(11/6オープン)」で行うことになるようです。

店舗最上階の7階はレストラン街になっていて、ヤマダ電機のポイントも使えるようです。家族で買い物をした後に(もしくは買い物をしないでも)、ゆっくりと食事、ということもヤマダ電機の店舗内だけでできてしまいます。

さらに屋上はフットサル専用コートがあります。ヤマダ電機のイメージキャラクターである、中村俊輔氏の意向なのでしょうか…?ただ、ビックカメラのようにスポーツ用品コーナーがあるわけではないので、本業との直接の相乗効果を狙った訳ではなさそうです。

ちなみに価格的には「まあまあ」という感じで、キャンペーンの特売品以外は激安という印象はありません。個人的にPC用の某会計ソフトがほしかったのですが、アマゾンよりも30%以上高く、10%のポイント還元があるとしても購入する気にはなりませんでした(恐らく、他の商品はそこまでの価格差はないと思いますが…)。ただ、パソコン関連商品の中でも、PCケース(マザーボード、光学ドライブ、HDDなどのパーツを収納するケース)など、実際に物を見てみないと分かりづらいものや、キャンペーンの特売品などは、今後新ヤマダ電機を活用することになりそうです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

ヤマダ電機の品格―No.1企業の激安哲学
ヤマダ電機の品格―No.1企業の激安哲学 をAmazon.co.jpでチェック

1Q84

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月8日
1Q84村上春樹の最新長編小説「1Q84」を読み終えました。先月上旬からBOOK1を読み始めて、約1カ月かけてBOOK2の最終章にたどり着きました。今までに出版された村上春樹の長編小説は全て読んでいますが、今回の「1Q84」も読み終えた後に「余韻」のようなものを残す良い作品でした。

この本には1990年代に世間を騒がせた「某宗教団体」をモデルにしたと思われる団体が登場します。過去に作者本人が「某宗教団体」の信者を直接取材した経験もあってか、このあたりの描写はかなりリアルです。「村上春樹にしてはメッセージ性が強い」というのが読んでいる時に思った感想です。

この「1Q84」ですが、「上巻」「下巻」となっておらず、「BOOK1」「BOOK2」となっていることから、一部で「続編のBOOK3が出るのではないか」という声が上がっています。ただ、私の中ではBOOK2で「完結している」と思っているので、BOOK3が出ることは全く想像できません。まあ、出たら出たで多分買ってしまうとは思いますが、「BOOK1とBOOK2で構築された世界観が壊れてしまうのではないか」という不安の方が先に立ってしまいそうです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

村上春樹『1Q84』をどう読むか
村上春樹『1Q84』をどう読むか をAmazon.co.jpでチェック
コメント:1Q84
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月17日
『1Q84』のBOOK3が出るようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090917-00000013-mai-soci

すっかり予想が外れてしまいました。でも絶対買いますよ…。

西武新宿駅と新宿駅(JRなど)が離れている理由

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月28日
西武新宿駅と新宿駅(JRなど)が離れている理由先日、アマゾンで「日本の私鉄-西武鉄道」という本を購入しました。タイトルだけを見て、「車両の写真がたくさんあるものだ」と思いこみをして4歳の息子用に買ってしまったのですが、実際には写真の数はそれほど多くなく、200ページにわたって文章がびっしり書かれている単行本でした。子供には難しい内容ではありますが、少しでも西武線・西武鉄道に関心がある人には興味深い内容となっています。

私も長年疑問に思っていたことですが、西武新宿駅が新宿駅(JRなど)と離れている理由が記載されていました。これには諸説あるようですが、本書に載っていた内容を要約するとこんな感じです。

1) 1964年に新宿東口に駅ビルが完成、当初は西武新宿線も乗り入れる予定だった。
2) この駅ビルのキーテナントとして、高島屋が名乗りを上げた。このことに伊勢丹は危機感を持っていた。
3) 伊勢丹は池袋に出店計画を持っていた。このことに西武百貨店は危機感を持っていた。
4) 西武社長と伊勢丹社長とが話し合い、伊勢丹が池袋に出店しない代わりに、西武が高島屋の新宿出店に反対するという約束になった。
5) このことが原因で、西武新宿線は新宿駅ビルへの乗り入れができなくなった。

この他にも西武鉄道の歴史、戦後製造された全車両の説明、西武秩父線開業について、大手私鉄の中での西武鉄道の特色など、西武鉄道にまつわる様々なことが書かれています。非常に詳細かつ具体的な記述ですが、鉄道マニアはもちろんのこと、マニアではない一般の人もしっかり読める内容になっています。

私が特に面白いと感じたのは、著者の車両デザインに対するこだわりです。西武701系を「通勤型車両デザインの二大傑作の一つ」としたり、逆に関西の南海電鉄「ラピート」を「アバンギャルドな形には閉口」と言ってみたり、京成スカイライナーを「意味不明、無駄なフォルム」あるいは「スベリ台」と揶揄してみたり、読んでいて思わず笑ってしまいました。

著者によれば西武の車両は「駄作と思えるものがない」「シンプル・イズ・ベストといった美しさがある」ということですが、この点については私も同意してしまいます。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

日本の私鉄 西武鉄道 (単行本(ソフトカバー))
日本の私鉄 西武鉄道 (単行本)をAmazon.co.jpでチェック

西武池袋線に銀河鉄道999の車両が…

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月16日
西武池袋線に銀河鉄道999の車両が…通勤途中、練馬駅で遭遇した銀河鉄道999の車両です。電車正面にはメーテルの顔、側面には星野鉄郎の姿が大きく描かれています。

銀河鉄道999の作者である松本零士氏は大泉学園に在住。999の車掌さんは大泉学園駅の「名誉駅長」でもあり、等身大(?)のフィギュアが大泉学園駅に置かれています。

キャラクターが描かれているのは通勤などでも使われている3000系(要は普通の車両)で、本物の999と違って空を飛ぶことはもちろんできませんが、見た目にかなりのインパクトがあります。駅でこの車両を見かけた人たちが、携帯で写真を撮る光景をよく見たりします。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

銀河鉄道999(Blu-ray Disc)
銀河鉄道999(Blu-ray Disc)をAmazon.co.jpでチェック

宮崎県旅行

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月7日
宮崎県旅行昨日、今日と社員旅行で宮崎県に行ってきました。

昨日昼前に宮崎空港に到着後、宮崎観光ホテルで宮崎牛を味わいました。私は脂っこい「霜降り」の牛肉が苦手なのですが、宮崎牛はあまり脂っこくなく、赤身の旨さをちゃんと味わうことができます。個人的には松阪牛よりも宮崎牛の方が好きですね。

その次は宮崎県庁へ。東国原知事のおかげで、県庁はすっかり宮崎県の観光スポットになってしまいました。でも、戦前から残る建物は、歴史の深さを感じることができ、一時期のブームでは終わらない観光スポットにもなりうると思います。ただ、残念ながらお目当て(?)の知事は外出中でいませんでした。

それから酒泉の杜、照葉大吊橋と見学した後、宿泊するシェラトングランデオーシャンリゾートに宿泊しました。

ここではソフトバンクホークスの選手も宿泊していました。チェックイン後、部屋で少しくつろいだ後、たまたま乗ったエレベーターに秋山監督がいました。しかし、私はエレベーターの中では監督と気付かず、エレベーターを降りた後に同僚から言われて気づき、ホールを少し走って追いかけて監督と握手をしてもらいました。さすがに現役時代に超一流選手だっただけあって、かなりがっしりした手です。他にも、松中選手や小久保選手も生で見かけました。

今日は青島神社・鬼の洗濯板を見学、それから鵜戸神宮の参拝と飫肥(おび)城の散策。初心者でも楽しめる古くからの弓競技、「四半的」にも挑戦してみました。そして、最後に宮崎空港で約8,000円の買い物をして、羽田空港へと向かいました。お土産は飫肥の杉丸太(あんこのお菓子)、宮崎県産地鶏(炭火焼パック)、日向夏ピール(日向夏の皮の砂糖漬け)の3種類。どれも美味です。

それにしても宮崎県内での東国原知事の経済効果はすごいと思います。観光バスを下車したとことで、知事の写真や似顔絵を目にしないところは全くありませんでした。

宮崎牛
[ 宮崎牛: 赤身のしっかりした味わいを楽しめます ]

知事応接室前
[ 知事応接室前: 残念ながら本人不在でした ]

照葉大吊橋
[ 照葉大吊橋: 2006年に世界2位になってしまったものの、142mの高さは怖いです ]

鬼の洗濯板
[ 鬼の洗濯板: 青島周辺の広大な面積に分布しています ]

フェニックスの木
[ フェニックスの木: 宮崎県の「県の木」です ]

鵜戸神宮
[ 鵜戸神宮: 岬の突端の洞窟の中にあります ]




ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

るるぶ宮崎高千穂日南霧島 ’08 (るるぶ情報版 九州 6) (大型本)
るるぶ宮崎高千穂日南霧島 ’08 (るるぶ情報版 九州 6) (大型本)をAmazon.co.jpでチェック

パチスロメダル用洗浄ボール

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月4日
パチスロメダル用洗浄ボール我が家の中古パチスロ「ワイルドキャッツ」を購入した時にメダル約2000枚が付いてきたのですが、私も子供もよく遊んだこともあって、メダルに若干のベタつきを感じるようになりました。一度界面活性剤を使って洗ってみたものの、残念ながらあまり効果がありませんでした。サビの影響も多少あるようです。

そこでかなり前から目を付けていた「パチスロメダル用洗浄ボール」を購入することにしました。いつも利用しているAmazon.co.jpで買おうと思ったのですが、残念ながら取扱いがなかったので、生まれて初めて楽天市場で買い物をすることになりました。10円玉より少し小さい位のボール5個で約1000円です。

商品が届いてびっくり。普通の封筒にプチプチに包まれて送られてきました。見た目も触った感じもただのプラスチックの玉。商品説明では「ボールの凹凸がメダルを摩擦して、汚れは凹部にたまる」ということが書いてありますが、果たしてそんな効果があるのか…。

疑問に思いつつもボール5個をワイルドキャッツのメダルホッパーの中に入れて、リールを回してみました。2回ビッグボーナスが当たって、中からたくさんメダルが出てきましたが…、メダル表面はあまり変わっていないような気がします。再びメダルホッパーを覗いてみると、ボールがメダルの中に埋もれて見えなくなっていました。「メダルを何回も循環させればいいのかな?」と思ったものの、2000枚のメダルを全て循環させるには、最高設定でも7~8回以上はビッグボーナスを当てなければいけません。しかも、うちのパチスロはノーマル仕様なので、連チャンする可能性は低く、実際にはもっとビッグボーナスを当てる必要があります。

「10回循環させるには…」と考えましたが、とても1日では終わらないです。まあ、ゆっくりと楽しみながら、少しずつでもメダルがきれいになってくれれば幸いです。本当に洗浄ボールの効果があれば…、ですけど。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

パチスロ大図鑑1964-2000 (大型本)
パチスロ大図鑑1964-2000 (大型本)をAmazon.co.jpでチェック

2009年が始まりました

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年1月1日
2009年が始まりました。喪中ということで、今年はいつもより静かな正月になりそうです。うちの実家以外には出かける予定もありません。

今年も体調には気を使いつつ、「変化」の年にしたいと思っています。具体的に何かを決めているわけではありませんが、漠然とそのような思いを抱いています。

そんな感じで、今年もよろしくお願いします。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)



※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。