WindowsPC関連記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

XAMPPをネットブック(Windows 7 Starter)に入れてWEBサーバーに

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月9日
XAMPPをネットブック(Windows 7 Starter)に入れてWEBサーバーに昨日XAMPPのインストールとHTTPのインターネット公開の手順を説明したばかりですが、その日のうちにMySQL(データベース)とFileZilla(FTPサーバー)とMercury(メールサーバー)の全てについて動作確認が取れてしまいました。それを踏まえた上で、わが家で放置状態だったネットブック(FRONTIER FRNU305/Windows 7 Starter)にXAMPPをインストールして、WEBサーバーとして活用することにもしました。せっかくなので、そのあたりの要点についてまとめておきたいと思います。私が将来思い返す時にも便利だと思いますので…。

環境
OS: Windows 7 Starter(FRONTIER FRNU305)
ルーター: WZR-HP-G300NH(BUFFALO製)
XAMPP Windows版: バージョン1.7.3

※下記設定はあくまで一例ですので、セキュリティに関しては自己責任でお願いします。
※以下の手順を参考にして何らか被害を被ったとしても、当方は何の責任も負いませんので予めご了承ください。

■ MySQL(データベース)
普段使っているWebARENA SuiteXについても、MySQLの管理画面はphpMyAdminなので、個人的には馴染みはあります。ただ、SuiteXの方はUTF-8エンコードを基本としているのに対し、XAMPPは特にPHPとの連携でSJISエンコードを意識しないとうまく動きません(php.ini等、設定ファイルをいじれば話は別です)。
まずはphpMyAdminでデータベースを作成して、テーブル作成・指定の上、「インポート」メニューからCSVファイル等のデータをインポートできます。「インポートするファイル」をローカルのCSVファイルを選択し、(ExcelでCSVファイルを作成した場合には)「ファイルの文字セット」をSJIS、「インポートするファイルの形式」をCSVとして、オプション欄の「フィールド区切り位置」を「,」と変更することでデータを取り込めます。
なお、SuiteXで使っているPHPプログラムをそのままXAMPPで動かしたところ、「????」とクエスチョンマークが多数出てくる文字化けが発生してしまいました。phpMyAdmin側で色々と設定を変えてみたのですがうまくいかず、Googleで調べた結果、PHPプログラムのクエリー実行の前に「mysql_query('SET CHARACTER SET SJIS');」の一文を入れることで問題解決しました。

■ FileZilla(FTPサーバー)
初期設定の注意点をまとめておきます。
・Windowsファイアウォール、ルーター共に、21番ポート(FTP接続用)、60000-60100番ポート(FTPデータ転送用/任意のプライベートポート番号)を開けておきます。
・FileZillaの"Server Options(画面上の左から3番目の歯車付アイコン)"をクリックし、"Passive mode settings"を選択、"Use custom port range:"の下の空欄2箇所(半分画面の外にはみ出している)に60000、600100(任意のプライベートポート番号)と入れます。また、"Admin Interface settings"の下にある、"Change admin password"にチェックを入れて、下の空欄に管理者用のパスワードを入れて設定しておきます。
・"Users(画面上の左から4番目の顔とパソコンのアイコン)"をクリックし、General→Usersから不要なユーザー名を全て削除(Remove)。Addボタンを押してユーザーを追加し、パスワードも併せて設定します。続いて"Shared folders"からAddボタンを押して、htdocsフォルダを選択します。フォルダが表示されているボックスの右にある、"Files"欄、"Directories"欄の各項目にチェックを入れて、必要な操作権限を設定しておきます。

■ ダイナミックDNSサービス
メールサーバーの設定をする上で、IPアドレスの数字だけでは面倒なので、事前にWEBサーバー名(サーバーネーム)を決めておいた方が便利です。ただし、プロバイダの固定IPを利用するのはコストがかかってしまうので、可変グローバルIPに対してサーバー名をリアルタイムに付けてくれる「ダイナミックDNSサービス」を利用します。
私はこちらのサイトからサーバー名を取得しました(サーバー名の一例: "XXXX.ddo.jp")。無料で利用できます(有料サービスもあります)。

Dynamic DO!.jp
http://ddo.jp/

基本的にはグローバルIPが変わる度に、IPアドレスの更新作業が必要なのですが、それを自動でやってくれるフリーソフトがあります。ダウンロードサイトはこちらです。

DiCE
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/


■ Mercury(メールサーバー)
XAMPPの中で、一番設定が難しかったのがMercury(メールサーバー)でした。初期設定の注意点をまとめておきます。
・Windowsファイアウォール、ルーター共に、25番ポート(SMTP接続用)を開けておきます。
・Configuration→Protocol modulesから、必要なモジュールを選択します。まず、"MercuryS SMTP server"、"MercuryP POP3 server"の2つにチェックを入れます。プロバイダが25番ポートブロックを実行している場合には、"MercuryC SMTP relaying client"を選択、実行していない場合には"MercuryE SMTP end-to-end delivery client"を選択します。一旦管理画面を閉じて、再び管理画面を開くと、必要なプロトコル管理ウィンドウのみが出てきます。我が家のプロバイダーは25番ポートブロックを実行しているので、ここでは"MercuryC SMTP relaying client"の方を説明します。
・Configuration→Users→Addから、Usernameにユーザー名(アカウント名)、Mail passwordにパスワードを入れます。
・Configuration→MercuryS SMTP server→Connectiong control→Add restrictionと開き、メール送信を許可する送信元IPアドレスを設定します。基本的には自身の127.0.0.1とローカルネットワークの192.168.XXX.0-192.168.XXX.255の2つを設定して、それぞれ"Allow connections"を選択、"Connections from this address range may relay …"と"Connetions from this address range are exempt from …"の2つにチェックを入れます。これによりローカルからのメール送信のみ対応し、外部からの不正なメール送信を防げます。
・Configuration→MercuryC SMTP clientを開きます。Smart host nameにプロバイダーのSMTPサーバー名を入れて、"Credentials for SMTP Authentication …"と書かれているところに、ユーザーアカウント、パスワードを入れます。メール送信にPOP3認証が必要な場合には、"Authenticate via …"にチェックを入れて、"Connect to POP3 host"に、POP3サーバー名を入れます。
・Configuration→Mercury core module→Local domains→Add new domainから、サーバー名を登録します。Local host or serverにはlocalhostと入れて、Internet nameにはダイナミックDNSサービスで取得したサーバー名(例: "XXXXX.ddo.jp")などを入力します。

基本的にはこれで完了なのですが、プロバイダのSMTPサーバーの中に、自社ドメイン以外のアドレスを利用した場合にエラーを返すものがあります。ただし、送信メール中継専用のSMTPサーバーを持っているところもあるので、詳しくはプロバイダのホームページなどで詳細をチェックした方がいいでしょう。参考までに一例を上げておきます。

BIGLOBE中継サーバ利用申込
http://support.biglobe.ne.jp/faq/settei/op25b/relay.html


■ ホスト名設定
ルーターにDNS中継機能やホスト設定がある場合を除き、XAMPPをインストールしたパソコンや同じネットワーク内のパソコンから、サーバー名を使ってWEBサーバーにアクセスできません(ブラウザのアドレス欄にサーバー名を入れると、ルーターの管理画面が表示されたりします)。これを回避する策として、Windowsのホスト設定ファイルを編集する方法があります。"C:\Windows\System32\drivers\etc"フォルダ内の"hosts"をメモ帳などで開いて、設定を追加することができます。

設定例 → 192.168.XXX.100 XXXXX.ddo.jp

パソコンを再起動すると、サーバー名を使ってWEBサーバーにアクセスすることができるようになります。


以上で一通りの設定が完了しました。このままの設定では、外部からメールの送受信ができないなど、使い方によっては問題が生じてしまいますが、何しろXAMPPでは隅から隅まで細かい設定ができるので工夫のし甲斐があります。

あと、私のホームページでは何点かImage-Magick(Perl-Magick)を使用しているものがあるのですが、何をどうやっても"use Image::Magick;"のモジュール宣言でエラー(=Premature end of script headers)が出てしまい解決できません。インストールはppm.batを使って正常に完了していて、フォルダ(C:\xampp\perl\site\lib)にもそれらしきファイルとフォルダが一式入っています。Googleで調べたところ、同じようなトラブルを持った人が多く、しかも解決している例が見つかりませんでした。日本語だけでなく、英語でも同じような状況です。私自身よく理解できていませんが、Image-Magickが最新バージョンのPerlに対応していないから(?)ということが書かれていたり、中には「Image-Magickを使うのをやめて、GD等別のモジュールを使う」というのがありました。ただ、これはプログラム変更の手間がかかるのであまりやりたくはありませんね…。まあ、私のホームページの中で大きな問題になるのは「画像編集君」だけで、別にこれを自宅サーバーの方に移行する予定もないので、当面はこのまま問題を放置しておくしかなさそうです。

自宅サーバーを立ち上げたまではいいのですが、これをどう使うか具体的なアイデアについては模索中です。ただ、基本的にはフリーソフトと有り合わせの機器だけで自宅サーバーが構築できたので、「もとを取らないと…」という切迫感のようなものがないのは幸いです。

参考書籍: XAMPPではじめる全部無料のかんたん+最新自宅サーバーfor Windows

XAMPPインストール&HTTPインターネット公開の手順(前の日の記事)



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: Web管理関連記事, WindowsPC関連記事

XAMPPではじめる全部無料のかんたん+最新自宅サーバーfor Windows
XAMPPではじめる全部無料のかんたん+最新自宅サーバーfor Windows をAmazon.co.jpでチェック

自作PC(Windows7)にXAMPPをインストールして自宅サーバー化

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月8日
自作PC(Windows7)にXAMPPをインストールして自宅サーバー化先日、仮想マシン(VirtualBox)上にUbuntu(Linux)を入れましたが、これはもともとLinux上にWEB(ウェブ)サーバーを構築する上での勉強の足がかりとして考えていました。しかし、あるホームページにWindows上でWEBサーバーを構築できる「XAMPP」というソフトが紹介されていて、「モノは試し」ということで早速ダウンロード&インストールしてみました。

何年も前の話になりますが、自宅でWEBサーバーを立ち上げようと色々なホームページを当たったりしたことがあったのですが、まともに動かすには何種類もソフトをインストールしなければいけない上に、設定も面倒そうで、そのままあきらめた経緯があります。ところがXAMPPはインストールして管理ソフトを立ち上げ、「START」ボタンを押すだけでWEBサーバーが出来上がってしまいます。ネットワーク絡みなど、細かい設定は無くはないのですが、私が最初に自宅サーバーを立ち上げようとしていた頃を考えると、作業や設定が本当に簡単になりました。

せっかくなので、XAMPPのインストールから、ホームページをインターネット上に公開するまでの手順を紹介しておきます。ちなみにうちのパソコンの環境は以下の通りです。

OS: Windows 7 Home Premium(64bit版)
ルーター: WZR-HP-G300NH(BUFFALO製)
XAMPP Windows版: バージョン1.7.3

※あくまで一例ですので、セキュリティに関しては自己責任でお願いします。
※以下の手順を参考にして何らか被害を被ったとしても、当方は何の責任も負いませんので予めご了承ください。

1.インストールファイル(自己解凍型RARアーカイブ)をAPACHE FRIENDSのホームページからダウンロードします。
http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html

2.ダウンロードしたファイルを開きインストールを開始します。
Destination folder(インストール先フォルダ)は、デフォルトの"C:\"のまま「Install」ボタンをクリックします。

3.コマンドプロンプトが立ち上がり、いくつか質問されますが、全てそのまま「Enter」キーを押して進めます。

4.コマンドプロンプト画面の最後はメニューです。1を選択してXAMPPコントロールパネルを開きます。

5.Apache(HTTPサーバー)、MySql(データベース)、FileZilla(FTPサーバー)、Mercury(メールサーバー)の右にある「Start」ボタンをそれぞれクリックして起動します。起動すると緑色で「Running」と表示されます。

6.起動途中、セキュリティの確認メッセージが出ることがあります。ここでは「アクセスを許可する」ボタンをクリックします。

7.ブラウザーを起動して、アドレス欄に「http://localhost/」と入力します。XAMPPの管理ページが表示されるので、「日本語」と書かれているリンクをクリックします。ここからサービス状況の把握や、パスワード設定などのセキュリティ管理を行うことができます。インターネット上に公開する前に、必ず画面左の「セキュリティ」からセキュリティ状況の確認とパスワード設定を行うようにしてください。

8.Windows左下のスタートボタンから、コンピューター→ローカルディスク(C:)→xampp→htdocsと開きます。ここにWEB用ファイル(HTML、PHP、CGIなど)を入れることで、ブラウザーからの閲覧が可能になります。例えば、ここに「test.html」というファイルを入れた場合には、ブラウザーのアドレス欄に「http://localhost/test.html」と入れると、ページを閲覧することができます。なお、このフォルダとcgi-binフォルダにデフォルトで入っているファイルは、セキュリティ面から削除した方が無難です。

9.続いて、同じネットワーク内の別パソコンからホームページが閲覧できるように設定します。まず、XAMPPをインストールしたパソコンのIPアドレスを確認します。わからない場合には、コマンドプロンプトを立ち上げて(Windows左下のスタートから、空欄に「cmd」と入れて検索)、「ipconfig」と打ち込んでIPアドレス(例:192.168.XXX.XXX)を確認します。

10.Winodwsのコントロールパネルを開き、Windowsファイアウォール→詳細設定→受信の規則→新しい規則と開きます。ウィザードが開いたら、規則の種類は「ポート」を選択、プロトコルは「TCP」を選択、特定のローカルポートは「80」と入力、操作は「接続を許可する」を選択、プロファイルは特に指定せず、適当な名前を付けて設定を完了します。

→ネットワーク内の別のパソコンのブラウザーのアドレス欄に、「http://(上記で確認したIPアドレス)/」と入力して、XAMPPの管理ページが表示されていれば成功です。

11.最後にインターネット側からのホームページが閲覧できるようにルーターを設定します。まず、ルーターのインターネット側IPアドレスを確認します。確認方法は色々とありますが、例えば下記サイトで確認が可能です。
http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi

12.ルーターの管理画面からポート変換メニューを開きます。(WZR-HP-G300NHの場合)Internet側IPアドレスを「エアステーションのInternet側IPアドレス」として、プロトコルはTCP/UDPを選択、任意のTCP/UDPポートを「80」と指定します。LAN側ポートは空白のままでも「80」と自動的に設定されます。

→自宅ネットワーク外のパソコンや携帯端末(3G回線のスマートフォンなど)のブラウザから、「http://(上記で確認したインターネット側IPアドレス)/」にアクセスして、XAMPPの管理画面が出たら完全に開通です。

私はKUNISAN.JP用ホスティングサーバーとして、WebARENAのSuiteXを利用していますが、XAMPPを使用してみた感想は…、

・通常のHTMLは問題なく開ける。
・CGI(Perl)は最初の一行目を「#!/usr/local/bin/perl」から「#!C:\xampp\perl\bin\perl.exe」とすれば普通に動く。
・PHPの日本語処理(特にフォームを使用した処理)は、SuiteXは基本UTF-8、XAMPPは基本SJISなのでプログラムの調整が必要。(php.iniでも調整可能)

あと、上記の説明では触れませんでしたが、パソコンのネットワーク設定が自動(DHCP)になっていると、パソコン立ち上げの度にIPアドレスが変わる可能性があります。加えて、通常のブロバイダ契約では、ルーターの再起動時にインターネット側のIPアドレスも変わってしまいます。パソコンを固定IPに設定して、さらにプロバイダと固定IP契約を結ぶと、どちらのIPアドレスも変わらなくなり、管理が楽になりますが、プロバイダの固定IPは通常毎月数千円のコストがかかってしまいます(もしくはダイナミックDNSサービスを利用する手もあります)。

ここではHTTPサーバーの利用を中心に手順を説明しましたが、データベース、FTPサーバー、メールサーバーについても、また機会があれば取り上げたいと思います。

参考書籍: XAMPPではじめる全部無料のかんたん+最新自宅サーバーfor Windows

XAMPPでMySQL(データベース)とFileZilla(FTPサーバー)とMercury(メールサーバー)の設定(次の日の記事)



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: Web管理関連記事, WindowsPC関連記事

XAMPPではじめる全部無料のかんたん+最新自宅サーバーfor Windows
XAMPPではじめる全部無料のかんたん+最新自宅サーバーfor Windows をAmazon.co.jpでチェック
コメント:自作PC(Windows7)にXAMPPをインストールして自宅サーバー化
名前: オーロラ 日付: 2010年10月11日
分かり易い説明、大変参考になりました。
ありがとう。

Ubuntu 9.10 Desktop - LinuxベースOS

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月1日
Ubuntu 9.10 Desktop - LinuxベースOSWeb関連のスキルを高めていく上で、ふと「Linuxを勉強しなきゃ」と思いつきました。ネットで検索したところ「Ubuntu(ウブントゥ)」というソフトの評判が高かったので、Ubuntuの日本語公式サイトからCDイメージ(ISOファイル)をダウンロードしてみることにしました。

ただ、私はLinuxに関しては右も左も分からない超初心者。Ubuntuが何物であるのか、さっぱり見当もつきません。そのため、わざわざWindowsの入ったハードディスクにパーティションを切ったりはせず、先日Windows 7上にインストールしたVirtualBoxの仮想マシンとして動かすことにしてみました。

インストール自体はごく簡単に進み、言語やアカウントの設定なども、Windowsの初期設定と大きく違うようなことはなく、何事もなく完了しました。

とりあえず、メニューからクリックできるところを色々とクリックしてみましたが、無料の割にはインターフェースもわかりやすく体系的に出来ていると感じました。OpenOfficeがプリインストールされているので、ExcelやWordのファイルを開くこともできます。インターネットブラウザは見慣れたFirefoxです。その他テキストエディター、計算機、メディアプレイヤーなども発見。上部メニューの「場所」→「ネットワーク」→「Windows Network」から、BuffaloのLinkStation(NAS)へのアクセスも普通にできました。これだけでもそこそこ使えそうです。

その後、Linuxの定番アプリと呼ばれているものをインストールしてみました。ソフトウェアのインストールは、上部メニューの「アプリケーション」→「Ubuntuソフトウェアセンター」からできます。いちいちインターネット上を探しに行かなくても、ここだけでかなりのフリーソフトが探せるため、Windowsに比べてかなり楽に感じます。

まずは「VLC Media Player」をインストール。Linuxの標準メディアプレイヤーは少々貧弱なので、音楽やビデオ鑑賞の上では必須のソフトです。このソフトはハイビジョン用AVCHD形式のビデオ再生にも対応しています。さすがに仮想マシン上ではパフォーマンスに限りがあってコマ落ちしまくりでしたが、それなりのスペックを持ったパソコンなら綺麗に閲覧できるのではないでしょうか。

続いてWindows用のEXEファイルをそのままLinux上で起動できてしまう「WINE」というソフトをインストールしました。実際にEXEファイルをいくつか実行してみましたが、全てちゃんと動作してくれました。こちらも仮想マシン上だと動作が遅いのは仕方ないところですが、ハードディスク上に直接インストールした場合には「同スペックのWindowsよりも実行速度が早いこともある」というから驚きです。ただし、ハードディスクにインストールしてから実行するアプリケーションはWINEで動作する訳ではなく、あくまでEXEファイル単独で動作するものだけが対象になります。

無料のUbuntuでもWindowsの大部分のタスクをまかなうことが確認できましたが、それでも「Ubuntuでなければできないこと」というのも特にないこともあって、やはりデスクトップ環境としては現状のWindows 7がベストかな、というのが私の結論です。あと、パソコンのOSを完全にWindowsからUbuntuに切り替えることを考えた場合、手持ちのプリンタやスキャナがLinuxに対応していなかったり、その他でも現状Windows用に使っているハードウェアやソフトウェア数点について、Linux用として同等品がなかったりすることも問題になりそうです。

次のステップとして、Ubuntuのサーバー版を仮想マシン上にインストール、その後LAMP環境(Linux+Apache+MySQL+PHP)を構築してみたいと目論んでいます。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

Ubuntu9.10完全ガイド (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 365)
Ubuntu9.10完全ガイド (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 365) をAmazon.co.jpでチェック

Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月31日
Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換以前まで動画ファイルの形式変換に「GVC」というフリーソフトを使用していたのですが、OSをWindows7(64ビット版)に変更したら、全く動作しなくなってしまいました。その後も色々とフリーソフトを当たってみたものの、残念ながら「これだ!」というものが見つかりませんでした。Adobe Premiere Elements 7.0を持ってはいるものの、これで形式変換したファイルをT-01Aで見ようとすると、何故かコマ落ちが多く発生してしまいます。解像度やフレームレートをいじってもダメでした。

それから月日が流れて、今日になって「Avidemux」というフリーの動画編集・形式変換ソフトを発見しました。Windowsだけでなく、MacやLinuxにも対応しています。

Avidemuxダウンロードサイト
http://fixounet.free.fr/avidemux/download.html
※2010/1/31現在のバージョンは2.5.2です。

変換可能なファイル形式はAVI形式、FLV形式、MPEG形式、MP4形式などです。私が比較的よく使う中ではWMV形式とAVCHD形式には対応していません。あと、Panasonicのデジカメ(DMC-FX37)で撮影したMOV形式のファイルも、読み込んではくれるものの、書き出し時に音声が出てこないなどのトラブルがあります(設定でうまくできるのかもしれませんが、今のところ解決方法不明です)。

私がT-01A用として閲覧したい元ファイルはAVI形式かFLV形式がほとんどなので、とりあえずこのソフトで事足りるようです。

Avidemuxですが、インターフェースは英語になっています。加えてビデオ設定、音声設定など、色々と細かいことができるようですが、私自身あまりその辺りについて詳しくないので、ここではT-01A用動画ファイルを作成することに絞って説明します。手順としてはこんな感じになります。

1)Avidemuxを起動
2)上部メニューFile→Openで動画ファイル(元ファイル)を開く
3)画面左下のFormatのリストから「MP4」を指定
4)画面左Video欄のリストから「MPEG-4 AVC(x264)」を指定
5)同じ欄の「Filters」ボタンを押す
6)Available Filtersから「Resize」をダブルクリック
7)Resize Dimensionの「Round to the Nearest Multiple of 16」にチェックを入れる
8)同じ欄のPercentカーソルで解像度を調整、Width=400程度に設定
9)「OK」ボタンを押してウィンドウを閉じ、続いてAvailable Filtersから「Resample fps」をダブルクリック
10)「New frame rate(1秒あたりのフレーム数)」を24として、「Blend」にチェックを入れる
11)「OK」ボタンを押してウィンドウを閉じ、Video Filter Managerのウィンドウも「Close」ボタンで閉じる
12)画面左Audio欄のリストから「AAC(Faac)」を指定
13)上部メニューFile→Save→Save Videoで、ファイルを保存(ファイル名: "XXXX.mp4")
14)生成されたファイルをT-01Aに転送

上記の設定は、自分なりに「コマ落ちなし」の中で、解像度とフレーム数のバランスを取ってみたつもりです。「気に入らない」という方は、8)、10)の調整をしたり、「Configuration」ボタンから細かい設定をしてみてください。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, Windows Mobile関連記事


CAPDASE docomo T-01A / SoftBank X02T / Toshiba TG01 Karapace Protective Case with ScreenGuard, Polishe Black 2nd Edition プロテクティブ ハードリアカバー (クリスタル・クリアー 液晶保護シート 付き) ポリッシュ・ブラック 改良版 KPTBTG01-0101
CAPDASE docomo T-01A / SoftBank X02T / Toshiba TG01 Karapace Protective Case with ScreenGuard, Polishe Black 2nd Edition プロテクティブ ハードリアカバー (クリスタル・クリアー 液晶保護シート 付き) ポリッシュ・ブラック 改良版 KPTBTG01-0101をAmazon.co.jpでチェック

Google日本語入力

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月27日
Google日本語入力ちょっと前にニュースでやっていて気にはなっていたのですが、「Google日本語入力」をインストールしてみました。下記ページからダウンロード&インストールできます。

http://www.google.com/intl/ja/ime/

使ってみた感想ですが、やはりインターネット上から自動的に辞書を生成したというだけあって、新語、流行語、人名などに強いことは一目瞭然です。

例を挙げるとこんな感じです。

MS-IME: 目るアド
Google日本語: メルアド

MS-IME: 子供転調
Google日本語: こども店長

MS-IME: 派遣義理
Google日本語: 派遣切り

MS-IME: 脱完了
Google日本語: 脱官僚

MS-IME: あバター
Google日本語: アバター

MS-IME: 針ぽた
Google日本語: ハリポタ

MS-IME: 機あぬりーぶす
Google日本語: キアヌ・リーブス

MS-IME: レオナルドディカプリ尾
Google日本語: レオナルド・ディカプリオ

携帯での日本語入力のように予測変換もしてくれるので、なかなか使い勝手がいいです。今のところは特に欠点も見つからないので、そのまま使い続けてみようと思います。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

Googleの全貌
Googleの全貌 をAmazon.co.jpでチェック

Windows Media PlayerでFLV動画を再生: K-Lite Codec Pack

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月17日
Windows Media PlayerでFLV動画を再生: K-Lite Codec PackYouTube等の動画サイトから、FLV形式の動画ファイルをダウンロードしたことがある方は多いと思いますが、ダウンロードまではいいものの、「普段使っているWindows Media Playerで再生できずに困った」という経験をされている方も結構いるのではないかと推測します。

私は「K-Like Codec Pack」というフリーソフトをインストールして使っています。下記サイトからダウンロード可能です。
http://www.free-codecs.com/download/K_Lite_Codec_Pack.htm

カタカナで「ダウンロード」と書かれているなど、紛らわしい広告があったりしますが、そこはクリックせずに「Download K-Lite Codec Pack」と書かれている所をクリックします。

K-Lite Codec Packダウンロードページダウンロードページでは、ダウンロードできるファイルがいくつか選択できますが、通常は上にある「K-Lite Codec Pack X.X.X BASIC」をクリックしてダウンロードすればOKです。

K-Lite Codec Packインストール画面ファイルのダウンロードが完了したら、アイコンをダブルクリックしてインストール開始です。「Next」ボタンを何回か押して、途中「File associations」という画面になったら、「Windows Media Player」にチェックを入れます。その後、「Next」をまた数回押すとインストールが完了します。

これでFLV形式の動画ファイルがWindows Media Playerでも再生できるようになります。再生方法は簡単で、FLVファイルのアイコンをダブルクリックするだけです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

iPodがすぐにいっぱいになる!!音楽&動画ダウンロード 特―音楽&動画ファイルを無料で入手!!! (SAKURA・MOOK 10)
iPodがすぐにいっぱいになる!!音楽&動画ダウンロードをAmazon.co.jpでチェック

素材辞典Vol.59<大地と空編>

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月14日
素材辞典Vol.59<大地と空編>KUNISAN.JPトップページ(業務案内)のタイトルロゴ背景画像を変更してみました。今までは2004年に私がハワイで撮影した海+空+山の写真を使っていたのですが、いまいちインパクトに欠けていました。

「もっと綺麗な空や雲の画像はないかな?」と探していたところ、「素材辞典 Vol.59 大地と空編」というソフトを発見、そのまま購入しました。パッケージ裏に「富良野、美瑛、十勝平野を中心に、雄大な大地と空の写真を200点収録」と書かれている通り、広い大地と綺麗や空や雲が一体となった写真が多数入っています。

このうちの1枚を切り抜いて明るさを調整し、KUNISAN.JPのタイトルロゴを重ね合わせて完成させました。あと、右側にあるリンクボックスの背景も半透明風に修正して、立体感を出すようにしてみました。

他の写真もいい感じのものが多く、Windowsの壁紙としても使えそうです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 個人事業開業関連記事, WindowsPC関連記事

素材辞典 Vol.59 大地と空編
素材辞典 Vol.59 大地と空編をAmazon.co.jpでチェック

やよいの青色申告10

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月9日
やよいの青色申告10今年も残すところあと3週間となりました。これから確定申告に向けて、先週発売されたばかりの「やよいの青色申告10」というソフトを購入しました。先月「やよいの青色申告9(体験版)」をダウンロードして使い勝手が非常に良かったので、他の会計ソフトは選択肢に入れず、このソフトを導入することしか考えていませんでした。

使い勝手がいい、と書きましたが、操作の上では少しでも会計の知識がある方がベターです。特に勘定科目については、最低でも「売上高」「消耗品費」「通信費」…、などの基本的なものについてある程度把握しておく必要があります。あと、予め事業専用口座を作っておくことも重要です。

逆に言えば、それだけのことができてしまうとあとは簡単です。「簡単取引入力」というウィザード式の初心者向けメニューがありますが、もしExcelでも紙ベースでも記帳の経験があるのなら、直接「現金出納帳」や「預金出納帳」にデータを入力するやり方が楽です。私の場合には開業日の10月15日以降、全部で60件の取引データがありましたが、1時間弱で全データを出納帳に入力することができました。

出納帳のデータ入力が完了すれば、あとはボタン操作だけで確定申告書や決算書など、申告に必要な書類ができてしまいます。もちろんe-Taxにも対応しています。これだけの作業で65万円の控除が受けられるのなら、やはりやらないのは損だと思います。

今年は「事業収入」の他に、前職の「給与収入」や個人事業開始前に得た「雑収入」、それに厚生年金基金脱退による「一時収入」と4本立ての申告になります。4種類の収入で合計金額も4倍なら本当に嬉しいのですが、残念ながら去年よりも少ない合計金額を4分割するだけのことです…。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 個人事業開業関連記事, WindowsPC関連記事

やよいの青色申告 10
やよいの青色申告 10をAmazon.co.jpでチェック

ELECOM:12ボタンUSBゲームパッド(JC-U2912FSVD)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月3日
ELECOM:12ボタンUSBゲームパッド(JC-U2912FSVD)いつも夕食前の1時間は息子とのゲームタイムになっています。とはいっても息子がゲームをやるわけではなく、私がゲームしているのを横で見ているだけです。しかも1980年代のレトロゲームが中心なのですが、息子はそれでも随分と楽しいようです。

「レトロゲーム」ということで、ゲームパッドはバッファローコクヨサプライの「BGCFC801RDA」というファミコンコントローラー似のものを使っています。ただ、このゲームパッドはアナログモードが無いので、レトロゲームとは言え一部の3D系ゲームなどで操作しづらいものもあります。

そんな時にはロジクールの「コードレスランブルパッド2(GPW-600)」というゲームパッドを使っていたのですが、OSをWindows 7の64ビット版に変更してから、全く動作しなくなってしまいました(ちなみに、ネットブックのWindows 7 Starter 32ビット版ではちゃんと動作しました)。

そういうことで、アナログモードのある(しかも安い)ゲームパッドを探していたのですが、アマゾンの評価が良かったELECOMの「JC-U2912FSVD」という型番のものを購入してみました。

まず、Windows 7の64ビット版で動作するかが心配でしたが、USBに差し込んだだけでデバイスドライバのインストールが完了し、そのまま使えるようになりました。ファミコン似のゲームパッドに比べて持ちやすい上、アナログモードも操作しやすく、十字ボタンの操作、連射機能、背面ボタン(計4つ)の位置など、全てにおいてそつの無い出来だと言えます。

これ一台でファミコン似のコントローラー(連射機能はあるもののアナログモードが無い)とコードレスランブルパッド2(アナログモードはあるものの連射機能が無い&Windows 7の64ビット版で動作せず)の2台分の役割がこなせてしまいそうです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

ELECOM 12ボタンUSBゲームパッド/振動機能・連射機能付/ダークシルバー JC-U2912FSVD
ELECOM 12ボタンUSBゲームパッド/振動機能・連射機能付/ダークシルバー JC-U2912FSVDをAmazon.co.jpでチェック

これdo台PRO(KD25/35PRO)-ハードディスクを高速コピー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月11日
これdo台PRO(KD25/35PRO)-ハードディスクを高速コピー先月個人事業を開業したばかりですが、商店や飲食店などと違って店舗を構える必要がないため、設備投資にかかる費用は一切ありません。また、パソコン関連の仕事とは言え、ソフトウェアやハードウェアについても、今まで使っていたものをそのまま利用する形なので、追加で導入したものはありませんでした。

しかし、パソコンのパーツの中でも重要なデータを蓄積しつつ、しかも問題を抱えることの多いハードディスクについて、より効率的に作業ができるよう「これdo台PRO(KD25/35PRO)」をいう装置を購入しました。この装置を使うとパソコンを介さずに、ハードディスクのデータを丸ごと別のハードディスクにコピーできます。しかも、かなり高速です。今まで私が持っていたコピーツール(ソフトウェア)だと、500GBのHDDをコピーするのに13時間もかかりますが、この装置なら2時間半程度で終了します。

あと、ハードディスクの「データ完全消去(NSA規格相当)」の機能もあります。これもソフトウェアでやると結構な時間がかかってしまうのですが、この装置では2台同時にその作業を行うことができます。まだ実際の作業を行っておらず、時間は測っていないものの、これについてもパソコンに接続しない状態で使えるため、パソコン側の別の作業に影響が出ることがないのも大きなメリットになります。

開業以来、初の「専門的商売道具」となりますが、今のところはこれ以外に購入を予定しているものはありません。まあ、忙しくなってくると、他に欲しくなるものは出てくるのでしょうけど。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 個人事業開業関連記事, WindowsPC関連記事

センチュリー これdo台PRO KD25/35PRO
センチュリー これdo台PRO KD25/35PROをAmazon.co.jpでチェック
コメント:これdo台PRO(KD25/35PRO)-ハードディスクを高速コピー
名前: 湯浅 大介 日付: 2009年11月12日
久しぶりに来ました。まずは開業おめでとうございます。
色々してたら昼休みが終わっちゃったので、また来ます!(笑)
コメント:これdo台PRO(KD25/35PRO)-ハードディスクを高速コピー
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月12日
ご無沙汰していました。
そうなんです。勢いに任せてついに開業してしまいました。
会社の方はオフィス合併が終わったみたいですね。色々と大変だったと推測しますが…?


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。