WindowsPC関連記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

やよいの青色申告11をインストール

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年12月11日
やよいの青色申告11をインストール昨年の「やよいの青色申告10」に引き続き、「やよいの青色申告 11」を購入、インストールしました。

ユーザーインターフェースは「10」と全くと言っていいほど変わっていません。ただ、この種のソフトについては、慣れたユーザーインターフェースを変えてくれない方がありがたいです。私は現金出納帳と預金出納帳でしか入力を行わないので、機能を使いこなしているような感じではありませんが、以前と全く同じというのはありがたいです。

もしかしたら「10」のままでも、e-Taxにデータを移行するだけで使えるのかも知れないと思いましたが、決算表作成の上で何らかの税法改正が絡むなどして、計算が合わなくなるのが嫌なので、念のためを「11」を導入しました。税金について日々情報をアップデートしていればいいのですが、それをやる手間の分をソフトウェア代でカバーするようなつもりでいます。それでも、税理士を頼むよりは随分と安上がりですからね。

ところで、今年の4月から普通のサラリーマンに戻ったため、昨年の個人事業開業時のような積極的な活動はありませんでしたが、(個人事業上の)売上については昨年を上回ることが確定しました。ただ、今年の秋以降にAmazon Product Advertisement APIでユーザーレビューが取得できなかったり、Yahoo!サーチがGoogle化されたことなどの影響が大きく、来年は売上が大きく下がることが見込まれています。何らかの手を打てば改善できる可能性もあるとは思いますが、どのような手を打てばどれだけ改善できる、という具体的な案はなく、流れに身をまかせるしかないと思っています。

ITやWebの時代の流れは早いです。近い将来、個人事業レベルでは「Web広告収入」という形態が無くなる時が来るのかも知れませんね。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 個人事業開業関連記事

やよいの青色申告 11
やよいの青色申告 11をAmazon.co.jpでチェック

Internet Explorer 9ベータ版(IE9β版)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月18日
Internet Explorer 9ベータ版(IE9β版)Internet Explorer 9(IE9/インターネットエクスプローラー9)のベータ版が公開されたので、早速インストールしてみました。インストールが完了すると、Windowsの再起動を促されます。Windowsを再起動すると、IE8のアイコンがIE9のものに切り替わっていました(IE8は上書きされます)。ただ、お気に入り、セキュリティ、パスワードなどの設定はそのまま受け継いでくれます。

画面左上に戻るボタン、進むボタン、アドレスバー、画面右上にホームボタン、お気に入りボタン、設定ボタンがあるだけで、ぱっと見、非常にシンプルに感じられます。今までよりも有効表示画面がかなり広いです。

お気に入りボタンが右側に移動したので、最初は少し戸惑いましたが、右側にある方が慣れれば便利だとは思います。ホームページによっては、コンテンツが左寄せのものもありますし、日本語にしても英語にしても文字の書き出しは左からなので、コンテンツのスタートの部分とお気に入り一覧が重なりづらくなっているのも良い改良点です。

アドレスバーにアドレスではなく言葉を入れると、そのワードでホームページを検索してくれます。デフォルトのサーチエンジンはBingですが、もちろんGoogleなど他のサーチエンジンへの切り替えも可能です。私はGoogleに変更しましたが、これにGoogle Mapへの切り替え機能などがあったら、Googleツールバーを使う必要もなくなるので(有効表示画面が広がります)、もっと便利になったと思います。

あと、KUNISAN.JP内の手持ちのホームページを一通りチェックしてみました。レイアウト崩れなどの問題はありませんでしたが、本ページタイトル「新・ブロブ掲示板」の上部が少し欠ける不具合がありました。これはh1タグに入っていたstyle="float: left;"を除去することで解決しました(この属性を入れた理由を覚えていません…)。

あと、Twitterを開く度に、画面下に「セキュリティで保護されているコンテンツのみ表示されます」のポップアップが出てきて、少々うっとうしいです。これを解消するには、インターネットオプション→セキュリティ→インターネット→レベルのカスタマイズ→混在したコンテンツを表示する→有効にする、という操作をします。

この他、JavaScriptの動作が早くなっていたり、HTML5に対応していたりなどありますが、そのあたりについては追々体験できればと思っています。ベータ版とは言え、普通に使用する分にも問題ないです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

Pro Internet Explorer 8 & 9 Development: Developing Powerful Applications for The Next Generation of IE
Pro Internet Explorer 8 & 9 Development: Developing Powerful Applications for The Next Generation of IE をAmazon.co.jpでチェック

Core 2 Quad Q9650装着失敗…

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月15日
Core 2 Quad Q9650装着失敗…GIGABYTE製のマザーボード「GA-P35-DS3L」を購入したのが約2年半前。このマザーボードのソケットは、LGA775と呼ばれる少し前のタイプのものです。LGA775用のPC向けCPUのうち、最速なのが「Core 2 Quad Q9650」で、コアx4でクロック周波数3.00GHzあります。今まで使用していたQ6600はコアx4のクロック周波数2.40GHzなので、単純に25%速い計算になります。

「恐らくLGA775で、これ以上速いCPUは出ないだろう」ということと、現状のシステム構成をできるだけ長く使う目的もあって、Q9650を購入してみました。また、マザーボードのBIOSも最新のものにアップデートしました。GIGABYTEのホームページにも、最新のBIOSならQ9650に対応していることが書かれていたので、安心していたのですが…。

いざ、Q9650をマザーボードに取り付けて、PCの電源を入れます。しかし、Windowsが立ち上がるのとほぼ同時にブルースクリーンになって、PCが再起動してしまいます。これを延々と繰り返す状態になってしまいました。BIOSの設定を色々といじってみたものの、全く変化がありません。

そういえば1年前に高スペックのDDR2メモリ(1066MHz)を取り付けた時も全く同じ症状でした。あの時も「古いマザーボードに最新のパーツは合わない可能性が高い」と思ったのですが、そのことをすっかり忘れていました。

そんなわけで、買ったばかりのQ9650は、あえなくオークションに出品ということになりました。マザーボードには元のCPU(Q6600)が付いています。やはり、マザーボードとCPUとメモリは、全て同じ時期に購入するというのが安全なようです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

Intel Boxed Core 2 Quad Q9650 3.00GHz 12MB 45nm 95W BX80569Q9650
Intel Boxed Core 2 Quad Q9650 3.00GHz 12MB 45nm 95W BX80569Q9650をAmazon.co.jpでチェック
コメント:Core 2 Quad Q9650装着失敗…
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月16日
後日、CPUを交換する際には、OSの再インストールが必要になる場合があるということを知りました。以前、Pentium4の時代にCPUを交換しただけで正常に動いたことがあったので、「そういうものだ」と思い込んでいました。

ただ、OSの再インストールということになると、ソフトウェアも全部再インストールしなければならず、設定もゼロからやり直しということになるため、どちらにしてもしばらくは現行のハードウェア構成で行こうと思います。

BUFFALO IFC-PCIE2U3: 外付けUSB3.0インターフェースボード

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月2日
BUFFALO IFC-PCIE2U3: 外付けUSB3.0インターフェースボード自作PC背面のUSBポートは合計6つありますが、ワイヤレスキーボード、USBライト、デジタルTVチューナー、デジタルTYチューナー用リモコン受光器、T-01A(Windows Mobile)接続用、iPad接続用で、全て埋まってしまいました。加えて電力を食うものが多いためか、T-01Aの充電がうまく行かなかったり、デジタルTVチューナーの電源が落ちたりすることもありました。

一部のUSB接続を分けようと思い、USBのインターフェースボードを買うことにしました。購入したのは「BUFFALO IFC-PCIE2U3」という、新規格のUSB3.0に対応したものです。USB3.0はUSB2.0と比較して10倍程度の速度(理論値)が得られるため、対応の外付けハードディスクが内蔵ハードディスクと同じような速度で動きます。また給電能力もUSB2.0の500mA (5V) から最大900mAに引き上げられたため、携帯端末等への充電用途でも時間の短縮化が期待できます。

取り付けはPCI Express x1バスに取り付けます。また、電源はSATA形状のコネクタから専用のケーブルに取り付けた上で、ボードの端にある電源ポートに差し込みます。ここ最近、この手の周辺機器は、取り付けただけで動いてくれるものが多いのですが、本品に関しては付属のCD-ROMからインストールしないと認識してくれませんでした(大した手間ではありませんが)。

取り付けとインストールは成功したものの、うちにはUSB3.0対応の周辺機器がありません。とりあえず、iPad接続用のUSBケーブルを取り付けて、電力的な負荷を分散してみました。今のところは全ての機器が順調に動いています。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

BUFFALO PCI Express x1用 USB3.0対応インターフェースボード IFC-PCIE2U3
BUFFALO PCI Express x1用 USB3.0対応インターフェースボード IFC-PCIE2U3をAmazon.co.jpでチェック

iPad用に無線LANルーターを新調

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月25日
iPad用に無線LANルーターを新調iPad用に無線LANルーターを新調しました。購入したのはBUFFALOのAir Station WHR-G301Nという機種です。

我が家は無線LANルーターが2台あります。メインのルーターは光回線の端末のそばに置いてあるのですが、マンションの北端の部屋にあるせいで、南側のリビングルームの窓際にあるソファーまで電波が届きません。

昨年、ポータブル無線LANルーターを購入して、ソファーの陰に隠れるようなところに置いて使うようになりました。しばらく問題無く使っていたのですが、iPadとの相性がイマイチで、YouTubeを視聴している時など、よく回線が切断されてしまいました。

そこで購入したのが、Air Station WHR-G301Nです。名前からも察せられる通り、11n対応なので、iPadの能力を十分に引き出すことができます。もちろん、回線が切断されることもなくなり、YouTubeの視聴もストレスなくできるようになりました。また、同じ無線を使う妻のPCやWiiも、若干調子が良くなった気がします。


サイズも小さくソファーの陰にちゃんと収まり、有線LANx4ポート、AOSS、節電機能などもあるのですが、サブの無線LANルーターとして使っているので、機能を活かしきってはいないです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, iPad関連記事

BUFFALO おまかせ節電 11n/g/b対応 無線LANルーター Air Station WHR-G301Nシリーズ
BUFFALO おまかせ節電 11n/g/b対応 無線LANルーター Air Station WHR-G301NシリーズをAmazon.co.jpでチェック
コメント:iPad用に無線LANルーターを新調
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月26日
その後、ブリッジモードにして稼働しています。iPadからメディアサーバーへの接続など、スムーズに行くようになりました。

ネットブックWebサーバー終了とWebARENA SuiteX高機能データベース利用

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月26日
ネットブックWebサーバー終了とWebARENA SuiteX高機能データベース利用今年の2月、ネットブック(FRONTIER FRNU305)にXAMPPを入れて、Webサーバーとして稼働させていました。主にKUNISAN.JPサイトのアクセス解析用として使っていて、24時間電源を入れっぱなしだったのですが、5月までは大きなトラブルも無く、順調に動き続けていました。

しかし、6月になってから、Apacheが突然停止してしまったり、Windowsが勝手に再起動したりするなどの現象が出るようになりました。特に昼間の室温の高い時にだけトラブルが発生するため、恐らく暑さが原因であったものと思われます。7月~8月のもっと暑い時期になると、さらにトラブルの確率が上がることが予想されました。かと言って、クーラーを24時間付けっぱなしにすると、電気代だけで月7,000円以上の出費になってしまいます。

そのため、自宅でのネットブックWebサーバーの運用は「これ以上続けられない」と判断し、代わりにWebARENA SuiteXの「高機能データベース(DB)」を利用してみることにしました。月額2,100円(税込)ですが、自宅Webサーバー+クーラーの電気代のことを考えると、それほど高いとも思いませんでした。

「高機能DB」は申し込み直後から利用可能になりました。早速ネットブックのデータベースから一部データをエクスポートし、高機能DBにインポートします。日本語データの文字化けが発生しましたが、その他の部分は問題ありませんでした。アクセス解析用のプログラムについては、DB接続パラメーターの変更とエンコードの設定変更(SJIS→UTF-8)で普通に動いてくれました。さらに、動作速度もネットブックに比べて3~5倍程度速いようです(正確には測定していませんが)。

そして本日、データの完全移行作業と文字化け修正、それと各ホームページのアクセス解析用コードの変更作業を行い、無事切り替え作業が終了しました。ネットブックの電源を落とし、ルーターの設定で80番ポートも閉じて、自宅Webサーバー稼動前の状態に戻りました。

それにしても、自宅サーバーの安定稼働は本当に難しいものです。温度管理、停電対策、セキュリティ設定、OSアップデート、トラブルシューティングなど、時折手をかける必要が出てくるものがあります。うちでは、ネットブックを利用した簡易的なものでしたが、24時間稼働にあたっては「何もしなくていい」という状態に持って行くことができませんでした。

そういった経緯で、私としての落ち着きどころは、「手のかからない有料サービス」ということになりました。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: Web管理関連記事, WindowsPC関連記事

XAMPPではじめる全部無料のかんたん+最新自宅サーバーfor Windows
XAMPPではじめる全部無料のかんたん+最新自宅サーバーfor Windows をAmazon.co.jpでチェック
コメント:ネットブックWebサーバー終了とWebARENA SuiteX高機能データベース利用
名前: 湯浅 大介 日付: 2010年6月28日
ご無沙汰しております。
DB入れ替えお疲れ様でした。自宅でのサーバー運用はやっぱり難しいみたいですね。気になることを1つ減らせたことを考えると¥2,100は安いかも知れないですね。

関係ないですが、ついにウチの会社もWindows7への入れ替えをすことになりました。今年度中に全てのPCを切り替える予定で、忙しくなるんだろーなー・・・
コメント:ネットブックWebサーバー終了とWebARENA SuiteX高機能データベース利用
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月28日
ネットブックの簡易サーバーとは言え、時間の面でもコストの面(ネットブック本体価格やクーラー電気代なども含めて)でも、ホスティングサーバーのサービスの方が「楽」という結論に達しました。

Windows 7はXPやVistaに比べて便利にできてますが、総入れ替えとは大変ですね…。私はSE職から足を洗ったので、現在そういった作業は他人にお任せしてます。自宅の趣味(というか週末の個人事業?)としては色々とやってますけど。

ファンレスグラフィックボード用に冷却ファンを購入

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月19日
ファンレスグラフィックボード用に冷却ファンを購入一昨年秋にGIGABYTE製のファンレスグラフィックボード「GV-NX96T512HP(GeForce9600GT搭載)」を購入して、以来安定動作を続けてきましたが、ファンレスなだけに、夏の暑い日などはデフォルトでも70℃を超えることがありました。ただ、今までにグラフィックボードの熱で暴走するようなことはありませんでした。

しかしつい先日、この時期の暑さと湿気でATX電源が故障してしまい、「故障は突然やってくるものだ」ということを強く認識しました。今後のトラブルを避けるためにも、PC内部のパーツにとって最適な環境を構築することが大事だと思い、優先的にグラフィックボードの恒常的な温度の高さを抑えようと思いました。

せっかくのファンレスグラフィックボードだったのですが、「アイネックス VGA & システムクーラー RSF-03」というファンを取り付けてみました。本当はグラフィックボードのすぐ隣りにあるPCI Expressx1スロットの場所に差し込みたかったのですが、ファンの出っ張りの部分が合わず、仕方なく一段離れた旧型のPCIスロットに差し込むことにしました。

ファンの回転数を「LO」「HI」のスイッチで切り替えられますが、「LO」でも十分冷却効果がありました。ファンなしではデフォルトで70℃ほどだったものが、ファンを付けたら42℃前後まで下がりました。Media Centerでテレビを視聴する際も、ファンなしでは80℃近くまで上がったものが、ファンを付けた状態だと45℃以下まで抑えられるようになりました。ファンの音も「LO」の状態ならそれほど気にならないです。

これで真夏の暑い時期も、安心してPCが使えそうです。念には念をで、エアコンのクーラーもガンガン使ってみますか…。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

アイネックス VGA & システムクーラー RSF-03
アイネックス VGA & システムクーラー RSF-03をAmazon.co.jpでチェック

ATX電源の故障でKRPW-V500W(玄人志向)を購入

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月16日
KRPW-V500W 玄人志向のATX電源(500W)先ほど、会社から帰ってPCを見ると、マルチカードリーダーの緑色のパワーランプが不規則に点滅していました。普段はスリープ状態でも点灯しっぱなしなので、「何かおかしいな」と思いつつ電源ボタンを押してみたのですが、うんともすんとも言いません。瞬間に「故障だ」と確信しました。

マルチカードリーダーのランプが不規則に点滅していたことを考えると、恐らくATX電源が故障したのではないかと推測しました。マルチカードリーダーの電源はマザーボードを介さず、ATX電源のケーブルから直接引っ張っています。もしマザーボードの方の故障だとすると、マルチカードリーダーのランプには異常が出ないはずです。

早速PC側面の蓋を開けて、ATX電源を取り出しました。このATX電源を購入したのは確か4年前で、それから分解掃除をしたことがありませんでした。マザーボードやファン周りは数カ月に一度の間隔で掃除しますが、ATX電源については目に見えるところだけホコリを拭き取る程度でした。

ドライバーを用意して、ATX電源を分解してみます。すると、ものすごいホコリの量でした。部品と部品の間に沢山のホコリが詰まっています。ミニ掃除機と布巾を駆使して、見えるホコリを全て取り、それから組み直しましてみましたが、残念ながらPCは全く動いてくれませんでした。恐らくホコリに加えて高温多湿の状態で、ATX電源の中でショートしてしまったのでしょう。一度ショートしたら、復旧は不可能です。

アマゾンなどの通販でATX電源を購入しなおすことを考えたのですが、「少しでも早く復旧を」と思ったこともあり、晩御飯を食べた後、池袋のヤマダ電気に向かいました。夜10時までオープンしているので、こういう時には本当に役立ちます。

そこで購入したのが玄人志向の「KRPW-V500W」というATX電源です。以前、玄人志向のグラフィックボードを購入して、相性問題でうまく動かなかった苦い経験がありましたが、KRPW-V500Wのパッケージに書いてあった「安心のEnhance社製」とか「105℃コンデンサ搭載、4倍長持ち」の言葉に思わず惹かれてしまいました。

家に帰り、早速ATX電源を取り替えました。すると、正常にPCが起動しました。「やれやれ」と思ったのもつかの間、今度はCPUの温度がいつもより10℃近く上がっています。「おかしいな」と思ったら、KRPW-V500Wのファンの向きが今までと逆になっていることがわかりました。今まではPC内部から吸気して、PC外部に排気する形でしたが、KRPW-V500WはPC外部から吸気して、PC内部に排気する仕組みになっていました。このままでは他のファンとの絡みもあって、中の空気の流れが滞ってしまいます。

そのため、買ったばかりのKRPW-V500Wを分解して、ファンを表裏逆に取り付けてみました。その後、PCを起動すると、CPUの温度がいつもと同じ位に落ち着きました。

KRPW-V500Wの使用感は…、今のところまだよく分かりません。「静音ファン搭載」とのことですが、今まで使っていたATX電源も静音ファンが搭載されていたので、音に関しては違いを感じることができません。ただ、パッケージにあった「4倍長持ち」という謳い文句の通り、長く持ってくれればそれだけで十分です。もちろん、今後はPCの掃除に合せて、ATX電源の分解掃除もするようにします。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

玄人志向 ATX電源 オール105℃コンデンサ 最大出力500W KRPW-V500W
玄人志向 ATX電源 オール105℃コンデンサ 最大出力500W KRPW-V500WをAmazon.co.jpでチェック

GV-MC7/RCKIT - Windows Media Center用リモコン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月30日
GV-MC7/RCKIT - Windows Media Center用リモコン先日購入したTVチューナー「GV-MC7/VZ」ですが、動作の方は全く問題ないものの、Windows Media Centerのマウスでの操作性がイマイチな所が気になっていました。キーボードのショートカットキーも使えなくはないのですが、いちいち覚えるのが面倒です。

そこでWindows Media Center用リモコン「GV-MC7/RCKIT」を購入してみました。TVチューナーと同じアイ・オー・データ製です。

リモコンに付属の単四乾電池を入れて、受光ユニットをパソコンのUSBポートに接続します。CD-ROMをセットする必要がなく、そのまま自動的にドライバーがインストールされます。

リモコン上部のWindows Media Centerロゴのボタンを押すと、Windows Media Centerが起動します。テレビを選択して、チャンネルや放送波を切り替えたり、ミュージック、ビデオなどのファイルも操作したりしてみました。やはりマウスやキーボードよりもスムーズに操作できます。ボタン配置もシンプルで分かりやすいです。

リモコン右上にある電源ボタンを押すと、通常はスリープ状態に移行します。しかし、うちのパソコンは電源ボタンで休止状態に移行する設定になっていたため、電源ボタンを押したら画面が消えて、そのままリモコンが効かなくなってしまいました。そのため、パソコン本体の電源を入れて復帰させて、「コントロールパネル」→「電源オプション」→「電源ボタンの動作を選択する」から、ボタンを押したときの動作を「スリープ状態」に変更しておきました。

今度はリモコンでのスリープ移行・復帰の動作もうまくいきましたが、スリープ復帰時にWindowsがパスワードを求める設定になっているため、遠くから操作する場合に、わざわざ立ち上がってキーボードでパスワードを入力しなければなりません。「まあ、よその人がPCを勝手に触る可能性は少ないだろう。大体、中身のHDDを盗まれたらパスワードなんか意味ないし」ということで、「コントロールパネル」→「電源オプション」→「スリープ解除時のパスワード保護」から、スリープ解除時にパスワードを必要としない設定に変更しておきました。

これでかなり操作性が良くなりました。PCのファンの音が少々うるさい以外は、「テレビに比べてもあまり遜色がなくなった」と言っても過言ではありません。リモコンの感度も良好で、5畳半の部屋の端から端まで、十分に赤外線が届きます。

少し難があるとすれば、リモコンに「Windows Media Centerを閉じる」ボタンが無いことです。閉じるにはWindows Media Centerのメニューから「タスク」→「シャットダウン」→「終了」という手順を踏まないといけません。ただし、終了する時には何らかのアプリケーションを利用するなど、マウスを使うことが多いと思うので、その際にはマウスで「閉じる」操作をすればいいだけなのかも知れません。

リモコンのおかげでWinodws Media Centerがかなり便利になりました。これでWindows Media Playerの方は、ほとんど使わなくなりそうです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

I-O DATA Windows Media Center専用リモコン GV-MC7/RCKIT
I-O DATA Windows Media Center専用リモコン GV-MC7/RCKITをAmazon.co.jpでチェック

GV-MC7/VZ(アイ・オー・データ) - TVキャプチャ/チューナー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月23日
GV-MC7/VZ(アイ・オー・データ) - TVキャプチャ/チューナー昨年夏にGV-MVP/VS(地上・BS・110度CSデジタル対応チューナーボード)を購入したのですが、OSをWindows 7(64bit)に変更してから、動作が非常に不安定になってしまいました。フリーズが多発する他、起動しても信号を受信できなかったり、変なエラーが発生したり、色々な問題が出てしまいました。その後、何回もソフトウェアをアップデートしつつ、PCI Express x1スロットの位置を変更するなどして、何とか正常に動作するようになりました。

しかし最近、グラフィックボードの温度が高くなる現象が出るようになってしまいました。私のPCのマザーボードにはPCI Expressx1スロットが計3つあるのですが、そのうちの1つはグラフィックボードのヒートシンクで塞がれており、もう1つもチューナーボードとの相性が悪く、しかたなく最後の1つであるグラフィックボードのヒートシンクに隣接するスロットに取り付けざるをえませんでした。しかし、グラフィックボードのヒートシンクの一部がチューナーボードに塞がれてしまったことから、正常に熱を逃がすことができなくなり、最近室温が高くなってきたこともあって、グラフィックボードが高温になる現象が出てしまいました。

私のPCはインターネットや画像編集やOffice系アプリケーションなどが正常に動くことが最優先で、テレビ視聴はその次です。テレビ視聴をすることでパソコンが故障するようなことは避けなければいけません。特にこれから暑くなってくると、グラフィックボードのさらなる高温化が心配されます。

そのため、GV-MVP/VSをマザーボードから外し、代わりにUSB接続のテレビチューナー「GV-MC7/VZ」を購入、取り付けることにしました。GV-MC7/VZはWindows 7専用で、テレビ視聴はWindows Media Centerで行います。コンパクトサイズながら、バスパワーで動作するため、電源アダプターは不要。アンテナ線は地デジ・BS・110度CSの混合入力を前提としているので、ケーブル1本のみの接続ですっきりしています。

GV-MVP/VSからGV-MC7/VZに変更したことで、以下のようなところが改善されました。

・ソフトウェアの起動:30秒~1分 → 数秒に短縮
・チャンネルの切替:5~10秒 → 1~2秒に短縮
・放送波の切替:10秒以上 → 3秒程度に短縮
・EPGの起動:10秒以上 → 1~2秒に短縮
・スクリーンショット:PrintScreen使用不可 → PrintScreen使用可能 (ただしテレビ画面自体はキャプチャー不可)
・グラフィックボードの温度(室温26℃でテレビを視聴した場合):70℃前後 → 65℃前後に低下

※PCのスペック:OS Windows 7 Home Premium (64bit)、CPU Pentium Core 2 Quad Q6600(2.40GHz)、メモリ DDR2 800MHz 2048MBx2 + 1024MB x 2 (計6GB)、ビデオカード GIGABYTE GV-NX96T512HP(NVIDIA GeForce9600GT 512MB)

マウスでの操作性はイマイチですが、キーボードのテンキーでチャンネルを指定したり、別売りのリモコンを利用したりすることも可能なので、慣れてくれば悪くないとは思います。何しろ、以前に比べてサクサクと操作できて、一つ一つの動作に安定感もあります。

Windows Media Centerのショートカットキー一覧:
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Windows-Media-Center-keyboard-shortcuts

これで安心して夏を迎えられそうです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

I-O DATA Windows Media Center専用 地上・BS・110度CSデジタル対応TVキャプチャ USB GV-MC7/VZ
I-O DATA Windows Media Center専用 地上・BS・110度CSデジタル対応TVキャプチャ USB GV-MC7/VZをAmazon.co.jpでチェック
コメント:GV-MC7/VZ(アイ・オー・データ) - TVキャプチャ/チューナー
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月29日
夜中の3時半にパソコンが勝手に突然立ち上がって目を覚ましてしまいました。GV-MC7/VZをインストールすると、スリープを解除してWindows Media Centerのアップデートを開始する設定になってしまうようです。

他のホームページから、パソコンが勝手に立ち上がらない設定方法を引っ張ってきました。

1.(スタート)→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「タスク スケジューラ」を選択
2.「タスクスケジューラ」→「タスク スケジューラ ライブラリ」→「Microsoft」→「Windows」→「Media Center」を選択
3.「mcupdate_Scheduled」を右クリックして、表示されたメニューから「プロパティ」をクリック
4.「トリガー」タブを選択し、トリガーを選択して「編集」をクリック、「タスクの開始」を「ログオン時」に設定し「OK」ボタンを押す
6.「条件」タブを選択し、「タスクを実効するためにスリープを解除する」のチェックを外す

デフォルトでこの設定はちょっと勘弁してほしいですね…。


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。