|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
HD-PSG500U2-BK(バッファロー/BUFFALO) USB2.0対応500GB外付けポータブルHDD名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月16日 ![]() 昨年5月に購入した200GBのバックアップ用HDDの容量が一杯になりそうだったので、新しく500GBのポータブルHDD「BUFFALO HD-PSG500U2-BKこのHDDの特徴として「TurboUSB」という、通常のUSB2.0接続に比べて、実行転送速度が最大20%アップする機能があります。しかし、私が試した限りでは、目に見えた違いがわからず、逆に「ちょっと遅いかも…」ということで、TurboUSB機能はオフにして、普通にデータ転送することにしました。実際に速度を測定したわけではないのでわかりませんが、説明書きにも「動作環境で同様の結果が得られることを保証するものではない」旨が記載されているので、うちのPCの環境では合わなかったのかも知れません。まあ「最大20%」なので、逆に最大値を得る環境にするのは結構大変かも知れませんね。 近日中に内蔵HDDの方も交換予定です。市販のHDDの容量は倍々ゲームで増えていますが、私のPCもビデオファイルの扱いが増えるなどして使用量が倍々ゲームで増えています。今のところはHDD容量と使用量のバランスが取れていますが、将来使用量がHDD容量を逆転しないことを望んでいます。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)
PC内部の掃除名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月15日 ![]() ここ最近、PCの電源を入れると、目が痒くなったり鼻が詰まったりといったアレルギー症状が出るようになってきました。PC内部にほこりが溜まってきたようです。温度計も高い状態が続いていて、ファンも高回転でうるさいので、「これは間違いない」ということで、ケースを開けて掃除をすることにしました。PC内部には電源とCPUクーラーを除いてファンが4つあるのですが、案の定、全てにほこりがたっぷりと溜まっていました。フローリング用の布を拭き取ると、あっという間にものすごい量の汚れが付着します。ファンをケースから1つずつ外し、一つ一つほこりを拭き取り、さらにケースのメッシュ部分も小型の掃除機でほこりを吸い取ります。 ほこりの量がすごく、全部掃除するのに30分以上かかりましたが、おかげできれいになりました。私のPCは自作ということもあって、内部の空気の流れがスムーズでないのか、ほこりがたまりやすく、半年に1回は掃除をしないといけません。その辺の手間がかかるところも、自作PCの醍醐味なのかも知れませんね? WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)
NEC LaVie N モノトーン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月14日 ![]() 妻が使っていたノートPCの調子が悪く、インターネットエクスプローラーで重いページをいくつも開いていたりすると、コンピュータが突然シャットダウンしてしまう現象が出ていました。内蔵ファンはいつもフル回転で、この夏の暑さに参ってしまっているようです。2003年の廉価版モデルなので、もう寿命なのかも知れません。そこで妻のパソコンを新しくすることにしました。購入したのは「NEC LaVie N モノトーン 今回購入した「NEC LaVie N モノトーン ・CPU: AMD Athlon(TM)X2 デュアルコア・プロセッサ QL-60 1.90GHz ・メモリ: 2GB ・DVD/CDドライブ: DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW)[DVD-R/+R 2層書込み] ・HDD: 約160GB(Serial ATA、5,400回転/分) ・内蔵ディスプレイ: 13.3型ワイド低反射TFTカラー液晶[WXGA(最大1,280×800ドット表示)] ・FeliCaポート内蔵 ・トリプルワイヤレスLAN(Super AG(R)対応)本体内蔵(IEEE802.11a/b/g準拠) 購入の結論を出したのは、私が考えていた「最低限のスペック」を上回っていたことと、デザインがそこそこ良かったことです。シンプルな外観とモノトーンで統一された色調が結構お気に入りです。せっかくメーカー物のPCを購入するのですから、「多少高くてもデザインのいいものがいい」、というのが私の持論です。そうでなければ「自作PC」の方を選択しますので…。 ちなみに、NECのパソコンを購入するのは、実に23年ぶりになります。前回購入したのはPC-6001mkIIなので、同じNECながら仕様もデザインも随分と変化したものです。 → 今売れているNECのノートPC「LaVie」シリーズと周辺部品をチェック WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 家電製品関連記事
PLANEX BT-MicroEDR1 (Bluetooth USBアダプタ) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月15日 ![]() 妻のパソコンを新調したと同時に、私が使っていたドコモ/ノキアの携帯NM705iも渡しました。せっかくBluetoothが使える機種なので、パソコンの方にもPLANEX BT-MicroEDR1(Bluetooth USBアダプタ)を付けて、ケーブル接続せずにファイルのやりとりができるようにしてみました。それにしても小さなデバイスですね。目立たないところがいいです。
OpenOffice.org 2.4 - 無料のWord、Excel、PowerPoint?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月10日 ![]() ワープロ、表計算、プレゼン作成など、ビジネスに必要なパッケージソフトと言えば、やはりMicrosoft Officeを思い浮かべる人が多いと思います。しかし、Word、Excel、PowerPointの入ったOffice Standardの価格は4万円程度。さらに数年に一度アップグレードをするとなると、個人、企業を問わず相当なコスト負担になります。これに対抗する形で廉価版のパッケージソフトがいくつか出ていますが、その究極なのが無料でダウンロードできるOpenOffice.orgです。 最新版のOpenOffice.org 2.4はこちらのサイトからダウンロードできます。 http://ja.openoffice.org/download/2.4.1/ 私が自宅で使用しているパソコンには、Office2007 Standardが入っていますが、機能の比較や互換性をチェックしたいことと、将来的なことも含めて、OpenOffice.org 2.4をダウンロードして試してみることにしました。 OpenOfficeに含まれるソフトは、ワープロ(Writer)、表計算(Calc)、プレゼン作成(Impress)の他、データベース(Base)、描画(Draw)、数式エディタ(Math)があります。ここでは、特に私が個人的によく使いそうな、Writer、Calc、Impressについてレビューしてみます。 ■ OpenOffice.org Writer(ワープロ) 個人的にはWordの使用頻度は高くなく、機能的にも大したものは使っていません。フォントの種類、大きさ、色などを変えたり、表や画像を埋め込んだりする程度です。その程度の利用ですので、Writerでも全く問題なく使えそうです。もちろんスペルチェック機能も付いているので、英文を書くときにも安心できます。少なくとも私が作成したWord文章については100%互換していました。■ OpenOffice.org Calc(表計算) まず、ワープロ代わりにExcelを使っているような人なら、Calcへの移行は全く問題ないでしょう。関数についても四則演算、合計、平均など基本的なものの他、If、Lookupなど比較的よく使うもの、それにIndirect、Addressなどの関数までちゃんと対応していました。オートフィルタ、集計(小計)、ピボット(データパイロット)なども、Excel同様に使えますし、Excelとのデータ互換性も私が作成したものだけをみると問題ありませんでした。逆に全く互換性がないのがマクロです。例えばA1セルを選択するというRange("A1").Selectさえも認識しません。VBAを手書きする時に多用するCell関数もダメです。逆にCalcで記録したマクロもExcelで読み込めません。 あと互換性で言うと、ピボットウィザードで作成したグラフがちゃんと表示されなかったこと位でしょうか。ただ、こちらはCalc上で新たにグラフを作成すればいいので、致命的な点ではないかも知れません(Calcのグラフは色彩バランスがイマイチですが)。 Excelマクロを使用している会社は結構多いと思うので(自社で使っていなくても、取引先が配布するファイルに使っているケースもあります)、ここは導入の上で一番の障害になりそうです。ただ、個人での利用についてはあまり問題にならないのではないでしょうか。 ■ OpenOffice.org Impress(プレゼン作成) PowerPointと言えばプレゼン作成に使うのが基本ですが、私はホームページのロゴやボタンの作成にも使ってます。プレゼン作成については、図形やテキストの挿入、それにアニメーション設定についても、PowerPointとあまり違わない感覚でできると思います。ただ、グラデーションが決められたパターンからしか選択できないのが惜しいところです。PowerPointで色指定したグラデーションは、Impressではモノクロのグラデーションで表示されてしまいます。私はロゴやボタンの作成でもグラデーションの色指定は必須ですので、残念ながら個人的には使えなさそうです。ただ、こちらは逆に仕事でプレゼン資料を作成する目的だけなら、問題なく使えそうです。 あと、全体を通してこんな感じでまとめられます。 ・アプリケーションの起動は期待していたほどは速くない。 ・動作はサクサク動く感じ。 ・Officeに比べると細かい設定までできない場合があるが、基本的な機能はちゃんとあるので、個人でも仕事でも十分に使えるレベル。 ・Officeとの互換性で一番の問題はマクロ。それ以外は100%互換ではなくても、使えるレベルではある。 ・Office2003までの操作に慣れた人であれば、インターフェースが大きく変わってしまったOffice2007より断然使いやすい。 ・特別なソフトを必要とせず、文章を直接PDF化できるのは便利。 ・Office2007のファイル形式(docx、xlsx、pptx)には対応していない。(ただし、近日中に正式リリースされる3.0では対応予定とのことです。) 私は既にOffice2007を使用しているので、わざわざOpenOfficeに切り替えることはありませんが、もしOffice2007購入前にこのソフトの存在を知っていたら、Office2007の購入は躊躇していたと思います。ただ、もうお金を払ってOfficeのバージョンアップをする気は、十二分になくなりました。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)
Firefox3名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月5日 ![]() 1日で800万ダウンロード(ギネス認定の世界記録)を達成したというFirefox3ですが、かなり遅れて今日インストールしてみました。評判通り、ページの切り替えがものすごく速く感じられます。IE7でもそんなに遅く感じることはなかったのですが、Firefox3の速度に慣れてしまうと、少々じれったく感じてしまうかも知れません。Flash、JavaScript、テーブル表示、フレーム表示、画像表示など、どれをとっても処理が速い気がします。 Macで作成された知人のブログをIE7で見ると、何故かページの表示に数十秒もかかってしまっていましたが、これもFirefox3では全く問題なく表示されています。 あと、Firefox2では本ブログ掲示板を「更新」するとレイアウトが崩れてしまうという問題があったのですが(IEやSafariでは問題ありません)、Firefox3ではちゃんと問題なく表示されるようになっていました。 Firefox3はよくできたブラウザだと思いますが、会社などではIEをベースにしたプログラムや認証技術などが多く、仕事で使われているPCのブラウザを、全てFirefox3に変更するのはちょっと難しそうです。それでも、これだけ性能の差が出るのであれば、いつかは状況が逆転する日が来るかもしれませんね。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)
Glary Utilities - Windowsメンテナンスツール(フリーソフト)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年5月15日 ![]() パソコンを長く使っていると、色々なトラブルに遭遇します。動作が重くなったり、誤ってファイルを削除してしまったり、インストールしたソフトがうまく動かなかったり…。古くなったパソコンを捨てる時も、大事なデータが他人に見られないか心配です。そんな時に役に役に立つのが、「Glary Utilities」です。フリーソフト(個人利用では無料ダウンロード可能)なのに、Windowsをメンテナンスするのに必要な機能がたくさんあります。本当に色々な機能があるのですが、ここでは私が特に良く使う機能について説明したいと思います。 Glary Utilitiesをダウンロード:http://www.softpedia.com/progDownload/Glary-Utilities-Download-34517.html ※"Softpedia Secure Download (XX)"をクリックすると、インストールファイルをダウンロードできます。 1)レジストリクリーナー+一時ファイルクリーナー Windowsを長期間使っていると、ソフトのインストールやアンインストールなどで、「レジストリ」と呼ばれる設定情報にゴミのようなものが溜まることがあります。また、ホームページ閲覧やアプリケーションの起動で、「一時ファイル」と呼ばれるファイルが作成されます。レジストリのゴミや一時ファイルが溜まりすぎると、Windowsの動作が重くなったり、フリーズの原因になったりすることがあります。 このソフトには、ワンクリックでレジストリのゴミを除去して、不要な一時ファイルを削除する機能があります。実際、私のPCでもInternet Explorerの動作が遅くなっていたのですが、レジストリと一時ファイルをクリーニングしたところ、快適に動作するようになりました。仕事でパソコンを多用する人などは、定期的に自動起動させるようにすると、より便利かも知れません。 2)データ、ファイルの復元 ファイルを誤って削除してしまったり、ディスクをフォーマットしたあとで「ファイルをバックアップし忘れた!」というトラブルをお持ちの方は結構いると思います。実際には「ファイルの削除」やフォーマットでは、ファイルの見た目の情報は消えるのですが、ハードディスクに書き込まれた情報は残ったままで、復元が可能な場合が多いのです。 このソフトでは内蔵ハードディスクのファイル復元はもちろん、外付ハードディスク、SDカード、コンパクトフラッシュでも、誤って削除してしまったファイルを復元可能です。 3)ファイルの完全削除 上記の通り、ファイルを削除しても、復元操作は簡単にできてしまいます。古いパソコンを廃棄する時に、大事なファイルを削除して「ごみ箱を空にする」の操作をするだけでは、情報漏洩のリスクは残ったままです。もちろん、ディスクのフォーマットも意味がありません。 このソフトではファイルを「見た目」だけ削除するのではなく、ハードディスクに書き込まれた情報を完全にバラバラにして、誰にも読めないようにすることができます(ディスクの空きスペースのみ、情報を削除することも可能です)。古いPCを誰かに譲渡したり、中古ショップに買い取ってもらったりする時には必須の機能です。 ただ、ファイルの中身は復元できなくなるものの、私が確認した限りではファイル名の情報だけは残ってしまうようで、ファイル名に重要な情報が記載されているような場合は、残念ながらこのソフトでは完全とは言えないので注意が必要です。 その他にもショートカットの修復、プログラムの完全アンインストール、スタートアップ管理、メモリの最適化、ファイルの暗号化&複合化、ディスクの詳細分析、ファイルの分割…、などなど、痒いところに手が届く機能が満載です。これで無料なのですから、有料で同様のソフトを出している会社は本当に「商売あがったり」ですね。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)
![]() グラフィックボード GF9600GT-E512HW(玄人志向)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年5月10日 ![]() グラフィックボードを新調しました。玄人志向のGF9600GT-E512HWしかし、私が当初期待していたAVCHD形式の動画再生と10年ほど前の3Dゲームの精度アップ(スキップフレーム減少)はありませんでした。どうやらこれはCPUかソフトウェア側の問題のようです。私は最新の3Dゲームは全くやらないので、「宝の持ち腐れ」という事になってしまいました。まあ、長く使えそうではあるので、今後の活躍に期待します。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示) コメント:グラフィックボード 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年5月14日 ![]() その後、Windowsの立ち上がりが不安定になったため、結局GeForce7600GSに戻しました。相性の問題かも知れませんね…。
nero8 - マルチメディア総合編集ソフト名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年5月1日 ![]() 先日購入したキヤノンのフルハイビジョンカメラ「iVIS HF10ビデオカメラに付属していたソフトは、何故か私のPCではフリーズしてしまい、全く使えません。自作PCの上、色々なフリーソフトが入っているので、相性が合わなかったのかも知れません。仕方なく市販のソフトを探しましたが、まず「Ulead VideoStudio12 そして購入したのが「nero8 インストール後、さっそく10個ほどのAVCHD形式のファイルをつなぎ合わせ、テキストを挿入して、DVD-Rに焼くという作業を行ってみました。なんと迷うことなく一発目で成功です。「NeroVision」というアプリケーションを開いて行う作業ですが、ボタンの配置が直感的にも分かりやすく、変なメニューが出てきたりすることもないので、迷うことなく操作できました。mpeg形式やavi形式へのファイル変換も楽にできました。動作が異常に重くなるようなこともありませんでした。 基本的にはこれだけで満足なのですが、分かりやすくシンプルさがよく出ている反面、機能的に物足りなさがあるのも確かです。私的にはこんな操作も付け加えてほしいと思いました。 ・動画に静止画(イラストなど)を重ね合わせ。 ・普通のテキストを画面下部に表示(中央にしか表示できないので)。 ・wmv形式のファイル出力。 あと、動画の一部切り抜きとか、ソフトウェアでの手ぶれ防止とか、そのあたりの機能もありません。 その他、ファイルのバックアップだとか、オーディオファイルの波形編集だとか、DVD映像の再生だとか圧縮だとか色々な機能がありますが、Windows付属のソフトやフリーソフトで事が足りるので、個人的にはあまり使わないかなと思います。 複雑な編集作業は全くやらず、何しろ映像をつなぎ合わせてDVDに焼いてみんなに送りたい、という人には向いているソフトと言えます。 ・iVIS HF10 (キヤノン) フルハイビジョンビデオカメラ ・I-Oデータ(アイオーデータ)製 16GB SDHCカード SDH-S16G WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)
NM705iでYouTube動画を再生名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年4月8日 ![]() YouTube動画がNM705i(ノキア/NTTドコモ)で見れるようになりました。ここにやり方を説明したいと思います。 1)YouTubeでNM705i上で再生したいページのアドレスをコピーします。2)貴管君( http://kunisan.jp/youtube_download/ )にアドレスを貼り付けて、FLV形式のファイルをダウンロードします。 3)GVCというフリーソフトを使って、FLV形式のファイルをMPEG4に変換します。「Add」ボタンを押して、ダウンロードしたFLV形式のファイルを指定した後、「Custom Video Files (Custom Settings)」ボタンを押します。※GVCはこちらからダウンロードできます。 ※2009/2/1追記: 上記サイトは閉鎖されていまったようです。GVCのダウンロード及び使用方法はこちらを参考にしてください。 4)以下の様な設定にして(一例です)、「Start」を押します。Format And Extension: MPEG-4(MP4) Video Codec: MPEG-4 Bitrate: [Automatic] Video Size: 320x240(又は320x200) Frame Rate: 15※ Audio Codec: AAC(FAAC) Bitrate: 128 Channels: 2(Stereo) Frequency: [No Change] ※映像と声にズレが生じる場合は、Frame Rateを変更(30など)にすると改善する場合があります。 5)ファイルをmicroSDカードの「Videos」フォルダにコピーした後、カードをNM705iに差し込みます。 ※もちろん「Nokia PC Suite」を使ってUSB接続やBluetooth接続でファイル転送しても構いません。 6)「ギャラリー」→「iモーション」から動画を閲覧できます。 画面サイズが小さい上に画質もいいとは言い難いですが、そこそこ雰囲気は楽しめると思います。技術的にはDVDや地デジの録画映像もNM705iで閲覧可能と思いますが、ここまでやると法に触れる可能性が出てくるのでやめておきます。 ますますNM705iが好きになりましたね。 P.S.アマゾンで「ジュウデンタンシアダプタ FOMA/3G→ノキア RBJADM2」 ・NM705i(ノキア/NTTドコモ) WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)
BT-MiniEDR: Bluetooth 2.0 USB アダプタ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年3月22日 ![]() 先日購入したNM705i(ノキア/NTTドコモ)のデータのやりとりをするのに、BT-MiniEDRBluetoothと言えば携帯端末だけでなく、プリンタ、マウス、キーボードなどの周辺機器や、スピーカー、ヘッドホンなどのオーディオ機器とも接続することができます。うちにはまだBluetooth接続機はNM705iしかありませんが、今後いろいろと応用が利きそうな予感がします。 ・NM705i(ノキア/NTTドコモ) WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|