WindowsPC関連記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

GIGABYTE製GV-NX96T512HP-GeForce9600GT搭載グラボ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月8日
GIGABYTE製GV-NX96T512HP-GeForce9600GT搭載グラボ今年5月に購入した玄人志向のグラフィックボードは、取り付け直後からフリーズが多発する現象が発生して、それが故障なのか相性問題なのか分からず、結局手放すことになってしまいました。その後はそれまでずっと使っていたGeForce7600GS搭載のグラフィックボードを使用していました。

しかし、先日HDCP対応の液晶ディスプレイを購入したので、グラフィックボードもHDCP対応のものにしないと意味がありません。

ということで、再びGeForce9600GT搭載のグラフィックボードを購入してみました。メーカー型番「GV-NX96T512HP」というものです。今度はマザーボードと同じメーカーGIGABYTE製のグラフィックボードなので、「相性面では問題が起きづらいだろう」と期待しての購入です。2スロット占有の特大サイズで、しかもファンレスタイプです。

ファンレスタイプで高スペックのグラフィックボードは、PC本体にどれだけ熱がこもってしまうのか心配でしたが、CPU温度はGeForce7600GS(こちらもファンレス)取り付けのアイドル状態で48℃程度だったのに対し、今回購入したグラフィックボードをとりつけたところ49℃程度だったので、考えていたよりもずっと温度が低くて安心しました。

ただ、グラフィックボード本体のヒートシンクはかなり熱く、WindowsVistaのエクスペリエンスインデックスのチェックを終了した直後(グラフィックのスコアは5.9でした)、温度計で測定すると70℃近くまで上昇していました。ただ、外箱裏に記載してある測定値で「78.3℃」なんていうのがあったので、70℃を下回っているレベルでは、とりあえずは大きな問題ではなさそうな気がします。

あと、9月上旬のまだ暑さの残る中での測定だったので(夜、クーラーなしの環境)、これから涼しくなることを考えても、安定して使用することができるように思えます。ボードのすぐ下の空きスロット2つ分のカバーを開けて、外の空気が入るようにもしておきました。

しかし、どちらにしても過去の苦い経験があるので、今まで使っていたGeForce7600GSについては予備用グラボとしてしばらく持っていようと思います。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

GIGABYTE GIGABYTE ビデオカード NVIDIA GV-NX96T512HP
GIGABYTE ビデオカード NVIDIA GV-NX96T512HPをAmazon.co.jpでチェック

LCD-AD221XB: I-Oデータ製22型ワイド液晶ディスプレイ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月6日
LCD-AD221XB: I-Oデータ製22型ワイド液晶ディスプレイ3月に地デジ付きの19型ワイド液晶ディスプレイを購入したばかりですが、またディスプレイを買い替えてしまいました。今回購入したのはI-O DATA製「LCD-AD221XB」。以前の19型ワイドは最大解像度1440x900だったのに対し、今回の22型のものは1680x1050と、ピクセル数のみの比較で1画面に表示できる情報量が36%もアップしました。私は自宅でもExcelで集計、ピボット、グラフを多用するのと、Webプログラミングでもテキストエディタで全体が見渡せる方がいいので、色々な面で効率アップにつながりそうです。

前回購入した19インチワイドは地デジが見られる点はよかったのですが、出力端子がないためパソコンや他の機器での録画ができず、また入力もアナログ端子しかないため、Blu-rayの映画を見たり、地デジキャプチャボードを搭載することが根本的に不可能で、このあたりの拡張性の無さがあまり気に入りませんでした。あと、パソコンの電源を切っても、ディスプレイの電源が自動的に切れないため、自分でリモコンの電源ボタンを押さなければいけない点も少々不快に思っていました。加えて画面左下にドット抜けがあって、ずっと気になりっぱなしでした。

パソコンのディスプレイは毎日目にするものなので、気分よく使いたいものです。今回購入した「LCD-AD221XB」はドット抜けもなく、シャットダウン時に自動的に電源が切れる上に、カラーの精度も上がっているようで、「今回はいい買い物をした」と思っています。このまま故障さえなければ長く使えそうです。

ちなみに一時期外していたソニーの外付けスピーカーを再度取り付けるようにしました。ディスプレイ付属のスピーカーの音質は今までに良かった試しがなく、今回のものもアマゾンでの音質の評価が低かったため、チェックもせずに外付けスピーカーを取り付けました。「やはり電源供給の外付けスピーカーの音質はいい」と再認識しました。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

I-O DATA WSXGA+(1680x1050) 22型 ワイド液晶TFT (ブラック) LCD-AD221XB
I-O DATA 22型 ワイド液晶TFT (ブラック) LCD-AD221XBをAmazon.co.jpでチェック

Google Chrome - Googleの新ブラウザ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月3日
Google Chrome - Googleの新ブラウザ話題のGoogle Chromeを早速ダウンロード&インストールしてみました。

うわさ通り、ページの表示がめちゃくちゃ早いです。「何でこんなに早いの?」というよりは、「IEは何であれだけ遅いの?」と思ってしまいましたが、それにしても早いです。まあ、最近ではFirefoxやSafariといった高速ブラウザが既にいくつか存在しているので、驚きの度合としてはそれほど大きくないかもしれません。

機能的な面では、アドレスバーのところにアドレスではなく言葉を入れると、その言葉でGoogleなどの検索サイトで検索してくれる機能は使いやすくていいです(どの検索サイトを使うか選択可能)。あと、タブをウィンドウの外にドラッグすると、そのタブが新しいウィンドウになってくれる機能も便利です。

と、使い勝手は悪くないのですが、どうも表示されるページの見た目があまり好きではありません。閲覧するページにもよるのかも知れませんが、IEよりもテキストが詰まった印象があります。私のホームページのデザインは、IEを基本に最適化しているため、メニューの一部が勝手に改行してしまったりしてます。

見た目で言うと、個人的にはSafariが一番の好みです。日本語のTrueFontは、他のブラウザと一線を画しています。ちなみにChromeではフォントの選択はできませんが…。

でも、私はやはりIE派なんですよね。他のブラウザに比べて動きは重いですが、決してストレスを感じる遅さではないですし、設定も色々できる上に、やはり昔からIEを使っていることもあって、安心感のようなものがあります。あと、ローカルでHTMLファイルを開いた時に、ソースの表示でそのまま編集できるのは、今でもIEだけです。これができない限り、私としてはメインブラウザの乗り換えはありえません。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

Googleを支える技術 ~巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)
Googleを支える技術 ~巨大システムの内側の世界 をAmazon.co.jpでチェック

キーボードの掃除

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月1日
キーボードの掃除うちのPC周辺機器で一番長く使っているのが、マイクロソフトのキーボードとマウス(Wireless Optical Desktop Elite)です。5年近く前に近所のヤマダ電機で購入して、それ以来ずっと使い続けています。ワイヤレスの受信感度はそれほど強くないものの、普通にデスクトップ用として使う分には、まったく問題ありません。キーボードのキーの配列はオーソドックスで、キータッチにも変なクセがなく、毎日使う上でストレスなく操作できるのがいいです。

キーボードの掃除2そのキーボードのキーの間にゴミが溜まってきたので、掃除をすることにしました。マイナスドライバを使って隙間からキーを持ち上げると、簡単に「ポン」とキーが外れます。メンテが楽なのも、このキーボードのいいところです。

しかし、ゴミの量がすごいです。確かキーボードを購入して1年ほどで掃除をした記憶があるのですが、それ以来になるのでほぼ4年分のゴミが溜まっています。キーを外した後、ポータブル掃除機で綿状のゴミを吸い取り、それから布巾でキーの隙間の汚れを拭き取ります。

キーボードの掃除3 キーボードの掃除4

30分ほどで掃除が終了しました。きれいになったキーボードを使えば、きれいなプログラムが書けるかも知れませんね?



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

CCP ハンディ&スティッククリーナー メタリックレッド CT-448-MR
CCP ハンディ&スティッククリーナー メタリックレッド CT-448-MRをAmazon.co.jpでチェック

内蔵HDDの交換作業

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月29日
内蔵HDDの交換作業今まで使っていた内蔵HDDの容量は250GBだったのですが、動画ファイルなどの増加で、空きスペースが30GB程になっていました。そのため、新たに1TBのHDDを購入しました。Seagate社のST31000340AS-BOXという型番で、SATA3.0G対応、キャッシュ32MB、回転数7200rpmで価格は15,000円と、HDDを購入するのにいつも思うことですが、「この金額でこのスペックはすごい」と思ってしまいました。

今までは新しいHDDを購入すると、OSを入れなおして、ソフトは全て再インストール、データはバックアップから復元、という方式を取っていたのですが、今回はOSやアプリケーションの調子も良く、加えて交換作業にあまり手間をかけたくないということで、フリーの「HDClone」というバックアップソフトを使って、HDDの中身を丸ごと(OSやアプリケーションも含めて)移行する方式を取りました。

1TBのHDDをUSB変換ケーブルで接続して、さっそくHDCloneでバックアップを開始したのですが、「残り時間13時間」と予想外の時間が表示されました。「USB接続だからいけなかったのかな?」と思い、バックアップを中断して、マザーボードから直接SATAケーブルで接続してみました。すると1TBあるはずの容量が、31MBしか認識されなくなってしまいました。「おかしいな…」と思い、再びUSB接続に戻してみたものの31MBしか認識されず、Windowsの管理ツールを使っても1TB分を認識させることができなくなりました。

この製品は「5年保証」ということだったので、メーカーのサポートセンターに製品を送ったところ、やはり「故障」ということで、約1週間で新品が送られてきました。HDDに初期不良はつきものなので、こういった真摯な対応は嬉しい限りです。

HDClone気を取り直してHDCloneでバックアップです。念のため、バックアップ前にHDDをNTFSフォーマットして、それからHDCloneでのバックアップを開始しました。今回は最初からSATA接続だったのですが、やはり「残り時間13時間」と表示されていまいました。バックアップ時間が長いのは、どうやら接続の問題ではなかったようですが、今回は作業を中断させることなく、最後まで完全に終了させるようにしました。

バックアップ開始から一晩明け、それから会社に行って家に帰ってきたら、ちゃんとバックアップが終了していました。しかし、ホッとしたのもつかの間、コンピュータを起動直後、黒い画面上に「Windowsに問題があるため開始できません。インストールDVDをドライブに入れて、『修復』させてください」という旨のメッセージが出てきました。

WindowsVistaのインストールDVDをドライブに入れて、恐る恐るコンピュータを再起動して「コンピュータを修復する」を選択したのですが、今度は数分後に「問題が起きたため再起動が必要」というメッセージが…。繰り返し起こるトラブルに半べそ状態でしたが、コンピュータを再起動したところ普通にWindowsが立ち上がりました。データもアプリケーションも全て元通りで、HDD容量もちゃんと1TB認識されていました。

HDDの交換作業はこれまでも多少なりともトラブルがありましたが、これだけ時間がかかってトラブルが連続して起きたのは初めてでした。

次回のHDD交換作業は、何年も先にしたいものです…。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

Seagate 3.5インチ内蔵HDD 1TB 7200rpm S-ATA/300 16MB ST31000340AS
Seagate 3.5インチ内蔵HDD 1TB 7200rpm S-ATA/300 16MB ST31000340ASをAmazon.co.jpでチェック

HD-PSG500U2-BK(バッファロー/BUFFALO) USB2.0対応500GB外付けポータブルHDD

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月16日
HD-PSG500U2-BK(バッファロー/BUFFALO) USB2.0対応500GB外付けポータブルHDD昨年5月に購入した200GBのバックアップ用HDDの容量が一杯になりそうだったので、新しく500GBのポータブルHDD「BUFFALO HD-PSG500U2-BK」を購入しました。2008年8月現在、ポータブルHDDの中では一番容量が大きいタイプになります。昨年5月に購入した200GBのHDDは3万円弱でしたが、今回の購入価格は21,708円。容量は2.5倍になったのに、価格は3割近く落ちています。

このHDDの特徴として「TurboUSB」という、通常のUSB2.0接続に比べて、実行転送速度が最大20%アップする機能があります。しかし、私が試した限りでは、目に見えた違いがわからず、逆に「ちょっと遅いかも…」ということで、TurboUSB機能はオフにして、普通にデータ転送することにしました。実際に速度を測定したわけではないのでわかりませんが、説明書きにも「動作環境で同様の結果が得られることを保証するものではない」旨が記載されているので、うちのPCの環境では合わなかったのかも知れません。まあ「最大20%」なので、逆に最大値を得る環境にするのは結構大変かも知れませんね。

近日中に内蔵HDDの方も交換予定です。市販のHDDの容量は倍々ゲームで増えていますが、私のPCもビデオファイルの扱いが増えるなどして使用量が倍々ゲームで増えています。今のところはHDD容量と使用量のバランスが取れていますが、将来使用量がHDD容量を逆転しないことを望んでいます。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

BUFFALO USB2.0 ポータブルHDD TurboUSB 500GB ブラック HD-PSG500U2-BK
BUFFALO USB2.0 ポータブルHDD TurboUSB 500GB ブラック HD-PSG500U2-BKをAmazon.co.jpでチェック

PC内部の掃除

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月15日
PC内部の掃除ここ最近、PCの電源を入れると、目が痒くなったり鼻が詰まったりといったアレルギー症状が出るようになってきました。PC内部にほこりが溜まってきたようです。温度計も高い状態が続いていて、ファンも高回転でうるさいので、「これは間違いない」ということで、ケースを開けて掃除をすることにしました。

PC内部には電源とCPUクーラーを除いてファンが4つあるのですが、案の定、全てにほこりがたっぷりと溜まっていました。フローリング用の布を拭き取ると、あっという間にものすごい量の汚れが付着します。ファンをケースから1つずつ外し、一つ一つほこりを拭き取り、さらにケースのメッシュ部分も小型の掃除機でほこりを吸い取ります。

ほこりの量がすごく、全部掃除するのに30分以上かかりましたが、おかげできれいになりました。私のPCは自作ということもあって、内部の空気の流れがスムーズでないのか、ほこりがたまりやすく、半年に1回は掃除をしないといけません。その辺の手間がかかるところも、自作PCの醍醐味なのかも知れませんね?



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

PCクリーナー
PCクリーナーをAmazon.co.jpでチェック

NEC LaVie N モノトーン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月14日
NEC LaVie N モノトーン妻が使っていたノートPCの調子が悪く、インターネットエクスプローラーで重いページをいくつも開いていたりすると、コンピュータが突然シャットダウンしてしまう現象が出ていました。内蔵ファンはいつもフル回転で、この夏の暑さに参ってしまっているようです。2003年の廉価版モデルなので、もう寿命なのかも知れません。

そこで妻のパソコンを新しくすることにしました。購入したのは「NEC LaVie N モノトーン」。OSはWindows Vista Home Premium、「Officeなし」のバージョンです(代わりに無料ダウンロードできるOpenOffice.orgをインストールしました)。今はノートPCでも5万円前後の安いモデルが多数存在しますが、スペック的に「これどうなのかな…?」というものばかりで、購入する気にはなれませんでした。妻もパソコンでメールとインターネット以外はあまりやりませんが、やはりたまにでも動画を見たりとか、ドキュメントを作成したりする機会もありますし、また今後どのようにインターネットや関連技術が発展するのかわからないので、また長く使うことを考えて、ある程度余裕を持ったスペックのPCを選択してみました。

今回購入した「NEC LaVie N モノトーン」の主な仕様はこんな感じです。

・CPU: AMD Athlon(TM)X2 デュアルコア・プロセッサ QL-60 1.90GHz
・メモリ: 2GB
・DVD/CDドライブ: DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW)[DVD-R/+R 2層書込み]
・HDD: 約160GB(Serial ATA、5,400回転/分)
・内蔵ディスプレイ: 13.3型ワイド低反射TFTカラー液晶[WXGA(最大1,280×800ドット表示)]
・FeliCaポート内蔵
・トリプルワイヤレスLAN(Super AG(R)対応)本体内蔵(IEEE802.11a/b/g準拠)

購入の結論を出したのは、私が考えていた「最低限のスペック」を上回っていたことと、デザインがそこそこ良かったことです。シンプルな外観とモノトーンで統一された色調が結構お気に入りです。せっかくメーカー物のPCを購入するのですから、「多少高くてもデザインのいいものがいい」、というのが私の持論です。そうでなければ「自作PC」の方を選択しますので…。

ちなみに、NECのパソコンを購入するのは、実に23年ぶりになります。前回購入したのはPC-6001mkIIなので、同じNECながら仕様もデザインも随分と変化したものです。

今売れているNECのノートPC「LaVie」シリーズと周辺部品をチェック



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 家電製品関連記事

NEC LaVie N Vista Home Premium 2GB デュアルコア DVD+-RW TriWLAN モノトーン Officeなし
NEC LaVie N Vista Home Premium 2GB デュアルコア DVD+-RW TriWLAN モノトーン OfficeなしをAmazon.co.jpでチェック
PLANEX BT-MicroEDR1 (Bluetooth USBアダプタ)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月15日
BT-MicroEDR1 (Bluetooth USBアダプタ)妻のパソコンを新調したと同時に、私が使っていたドコモ/ノキアの携帯NM705iも渡しました。せっかくBluetoothが使える機種なので、パソコンの方にもPLANEX BT-MicroEDR1(Bluetooth USBアダプタ)を付けて、ケーブル接続せずにファイルのやりとりができるようにしてみました。
それにしても小さなデバイスですね。目立たないところがいいです。
PLANEX Bluetooth Ver2.0+EDR対応 Microサイズ USBアダプタ (Class1/100m) BT-MicroEDR1
PLANEX Bluetooth Ver2.0+EDR対応 Microサイズ USBアダプタ (Class1/100m) BT-MicroEDR1をAmazon.co.jpでチェック

OpenOffice.org 2.4 - 無料のWord、Excel、PowerPoint?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月10日
OpenOffice.org 2.4 - 無料のWord、Excel、PowerPoint?ワープロ、表計算、プレゼン作成など、ビジネスに必要なパッケージソフトと言えば、やはりMicrosoft Officeを思い浮かべる人が多いと思います。しかし、Word、Excel、PowerPointの入ったOffice Standardの価格は4万円程度。さらに数年に一度アップグレードをするとなると、個人、企業を問わず相当なコスト負担になります。

これに対抗する形で廉価版のパッケージソフトがいくつか出ていますが、その究極なのが無料でダウンロードできるOpenOffice.orgです。

最新版のOpenOffice.org 2.4はこちらのサイトからダウンロードできます。
http://ja.openoffice.org/download/2.4.1/

私が自宅で使用しているパソコンには、Office2007 Standardが入っていますが、機能の比較や互換性をチェックしたいことと、将来的なことも含めて、OpenOffice.org 2.4をダウンロードして試してみることにしました。

OpenOfficeに含まれるソフトは、ワープロ(Writer)、表計算(Calc)、プレゼン作成(Impress)の他、データベース(Base)、描画(Draw)、数式エディタ(Math)があります。ここでは、特に私が個人的によく使いそうな、Writer、Calc、Impressについてレビューしてみます。

■ OpenOffice.org Writer(ワープロ)
OpenOffice.org Writer個人的にはWordの使用頻度は高くなく、機能的にも大したものは使っていません。フォントの種類、大きさ、色などを変えたり、表や画像を埋め込んだりする程度です。その程度の利用ですので、Writerでも全く問題なく使えそうです。もちろんスペルチェック機能も付いているので、英文を書くときにも安心できます。少なくとも私が作成したWord文章については100%互換していました。

■ OpenOffice.org Calc(表計算)
OpenOffice.org Calcまず、ワープロ代わりにExcelを使っているような人なら、Calcへの移行は全く問題ないでしょう。関数についても四則演算、合計、平均など基本的なものの他、If、Lookupなど比較的よく使うもの、それにIndirect、Addressなどの関数までちゃんと対応していました。オートフィルタ、集計(小計)、ピボット(データパイロット)なども、Excel同様に使えますし、Excelとのデータ互換性も私が作成したものだけをみると問題ありませんでした。
逆に全く互換性がないのがマクロです。例えばA1セルを選択するというRange("A1").Selectさえも認識しません。VBAを手書きする時に多用するCell関数もダメです。逆にCalcで記録したマクロもExcelで読み込めません。
あと互換性で言うと、ピボットウィザードで作成したグラフがちゃんと表示されなかったこと位でしょうか。ただ、こちらはCalc上で新たにグラフを作成すればいいので、致命的な点ではないかも知れません(Calcのグラフは色彩バランスがイマイチですが)。
Excelマクロを使用している会社は結構多いと思うので(自社で使っていなくても、取引先が配布するファイルに使っているケースもあります)、ここは導入の上で一番の障害になりそうです。ただ、個人での利用についてはあまり問題にならないのではないでしょうか。

■ OpenOffice.org Impress(プレゼン作成)
OpenOffice.org ImpressPowerPointと言えばプレゼン作成に使うのが基本ですが、私はホームページのロゴやボタンの作成にも使ってます。
プレゼン作成については、図形やテキストの挿入、それにアニメーション設定についても、PowerPointとあまり違わない感覚でできると思います。ただ、グラデーションが決められたパターンからしか選択できないのが惜しいところです。PowerPointで色指定したグラデーションは、Impressではモノクロのグラデーションで表示されてしまいます。私はロゴやボタンの作成でもグラデーションの色指定は必須ですので、残念ながら個人的には使えなさそうです。ただ、こちらは逆に仕事でプレゼン資料を作成する目的だけなら、問題なく使えそうです。

あと、全体を通してこんな感じでまとめられます。
・アプリケーションの起動は期待していたほどは速くない。
・動作はサクサク動く感じ。
・Officeに比べると細かい設定までできない場合があるが、基本的な機能はちゃんとあるので、個人でも仕事でも十分に使えるレベル。
・Officeとの互換性で一番の問題はマクロ。それ以外は100%互換ではなくても、使えるレベルではある。
・Office2003までの操作に慣れた人であれば、インターフェースが大きく変わってしまったOffice2007より断然使いやすい。
・特別なソフトを必要とせず、文章を直接PDF化できるのは便利。
・Office2007のファイル形式(docx、xlsx、pptx)には対応していない。(ただし、近日中に正式リリースされる3.0では対応予定とのことです。)

私は既にOffice2007を使用しているので、わざわざOpenOfficeに切り替えることはありませんが、もしOffice2007購入前にこのソフトの存在を知っていたら、Office2007の購入は躊躇していたと思います。ただ、もうお金を払ってOfficeのバージョンアップをする気は、十二分になくなりました。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

はじめてのOpenOffice.org―ワープロ表計算プレゼンテーションデータベース図形描画ソフトを使いこなす! バージ (I/O BOOKS) (単行本)
はじめてのOpenOffice.org(単行本)をAmazon.co.jpでチェック

Firefox3

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年7月5日
1日で800万ダウンロード(ギネス認定の世界記録)を達成したというFirefox3ですが、かなり遅れて今日インストールしてみました。

評判通り、ページの切り替えがものすごく速く感じられます。IE7でもそんなに遅く感じることはなかったのですが、Firefox3の速度に慣れてしまうと、少々じれったく感じてしまうかも知れません。Flash、JavaScript、テーブル表示、フレーム表示、画像表示など、どれをとっても処理が速い気がします。

Macで作成された知人のブログをIE7で見ると、何故かページの表示に数十秒もかかってしまっていましたが、これもFirefox3では全く問題なく表示されています。

あと、Firefox2では本ブログ掲示板を「更新」するとレイアウトが崩れてしまうという問題があったのですが(IEやSafariでは問題ありません)、Firefox3ではちゃんと問題なく表示されるようになっていました。

Firefox3はよくできたブラウザだと思いますが、会社などではIEをベースにしたプログラムや認証技術などが多く、仕事で使われているPCのブラウザを、全てFirefox3に変更するのはちょっと難しそうです。それでも、これだけ性能の差が出るのであれば、いつかは状況が逆転する日が来るかもしれませんね。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

Firefox 3 Hacks Mozillaテクノロジ徹底活用テクニック
Firefox 3 Hacks Mozillaテクノロジ徹底活用テクニック をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。