WindowsPC関連記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

Adobe Photoshop Elements 7

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月26日
Adobe Photoshop Elements 7Photoshop Elements & Premiere Elements 7 乗換え・アップグレード専用パッケージ」を購入しました。Nero8からの乗換えということになりますが、対象商品のリストにはNeroの名前は入っていませんでした。しかし「その他のデジタルビデオ編集ソフト」の中に入る、という解釈で通常版ではなく、「乗換え・アップブレード」の方を購入しました。PhotoshopにしてもPremiereにしても、インストール時にソフトウェアのチェックはなく、インストール後もそのまま起動することができました。

二ついっぺんにレビューするのは無理があるので、まずは「Photoshop Elements 7」の方から紹介したいと思います。

Photoshopと言えば、私は今までPhotoshop 5.0とPhotoshop CSの使用経験がありますが、高機能なところはいいものの、スペックの高いPCでないと、かなり重くなるという印象を持っていました。ただ、高スペックなPCでPhotoshopを使うと、これ以上の画像編集ツールはない、という位のレベルです。ただ、10万円もするソフトで、個人ではなかなか手が届きません。

Photoshop Elementsについては、メーカーもののPCやデジカメを購入するとオマケでついてくることがありましたが、今までインストールすることはありませんでした。「どうせ大した機能がないのだろう」という思い込みからです。

しかし、Photoshop Elements 7に関しては、私にとって必要な機能は全て揃っていました。とは言っても、私はそれほど高度な機能を使うわけではなく、レイヤーの合成、GIF(透明処理)やJPEGでの書き出し、明るさ・コントラスト・色調調整、ぼかし、ブラシ、解像度変更、キャンパスサイズ変更程度の処理ができれば問題ありません。特にレイヤー機能は「Elementsには無いもの」と決め付けていましたが、全くの勘違いでした。

最近ではこの程度の処理なら無料のソフトでもできるものもあります。しかし、無料ソフトでは得られないのが、ユーザーインターフェースです。私はPhotoshopの操作体系に慣れてしまっているので、やはり同じような画面構成、メニュー構成でないとやりづらいです。CSに比べるともちろん違うところはありますが、基本的にはマニュアル本やヘルプを参照することなく、一通りの操作をすることができました。

あと、黒っぽいグレーを基調とした画面は、無料ソフトと違って「お金を払っているんだぞ感」が出ていていいです。

早速レイヤー合成機能を利用した適当な画像を作成してみましたのでご覧ください(ちょっと雑ですがお許しを)。

マチュピチュにアフリカゾウ出現
[ マチュピチュにアフリカゾウ出現 ]

ピサの斜塔より自由の女神の方が傾いている
[ ピサの斜塔より自由の女神の方が傾いている ]

年賀状裏面用の画像編集にも使えそうです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

Photoshop Elements & Premiere Elements 7 日本語版 Windows版 アップグレード版
Photoshop Elements & Premiere Elements 7 日本語版 Windows版 アップグレード版をAmazon.co.jpでチェック
コメント:Adobe Photoshop Elements 7
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年11月2日
バッチ処理で複数の画像の画像サイズやファイル形式の変更などができることを今日知りました。今までこの作業はフリーソフトを使用していたのですが、これからはPhotoshop Elementsを使用するようにします。使用するソフトの種類は、できるだけ少ない方がいいですからね。
コメント:Adobe Photoshop Elements 7
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月10日
コメント:Adobe Photoshop Elements 7Photoshop Elements 7の解説書として「速効!図解 Photoshop Elements 7」を購入しました。私は画像編集はしますが、写真整理の機能は一切使わないので、画像編集の方に重点を置いたこの本を選択しました。例が多くて分かりやすいです。
速効!図解 Photoshop Elements 7 Windows版 (単行本(ソフトカバー))
速効!図解 Photoshop Elements 7 Windows版をAmazon.co.jpでチェック

Sleipnir-上級者向けブラウザー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月5日
Sleipnir-上級者向けブラウザー1997年にWindows95のノートパソコンを購入して以来、インターネットブラウザーはずっとInternetExplorer(IE)を使い続けていました。特定ページとの相性や動作速度などの問題を抱えた時期はありましたが、IEのバージョンアップやパソコンのグレードアップの度にそれを乗り越えてきました。

先日、IEの次期バージョンのテスト版「IE8beta2」をインストールしてしばらく使っていました。若干動作に不安定感があるものの、beta版ということで「正式リリース版では問題はなくなるだろう」と大目に見ていました。しかし、私にとっては致命的な機能変更がありました。ローカルでHTMLファイルを開いて「ソースを表示」を選択すると、直接そのファイルのソースが開くのではなく、一時ファイルのソースが開く形になってしまいました。ここで開いたソースを編集して保存しても、一時ファイルに保存されるだけで、実際のページには反映されません。これでは、「ローカル上でページを見ながらソースを変更する」という作業が今まで通りにはできなくなってしまいます。

これでは作業効率が大幅に落ちてしまうので、Windowsパソコンを購入して以来、初めてインターネットブラウザーを乗り換えました。乗り換えたブラウザーはSleipnirです。「スレイプニル」と読むのですが、最初は北欧かどこかの会社が作っているのかと思ったら、日本人が作っていると知って、ちょっとびっくりしました。「上級者向けブラウザー」ということで、かゆいところに手が届くような細かい設定が可能です。個人的には設定はあまりいじらなくてもいいのですが、以前のIEでできたような「ソースの表示→HTML直接編集→保存」ができるので、もうこれしか選択肢はありません。FirefoxもChromeもSafariも「ソースの表示」からのHTML直接編集はできないので…。

Sleipnirを自分に使いやすくカスタマイズするのは少し面倒でしたが、一度設定してしまえばあとはいじらなくていいので、使いづらいということはありません。Sleipnirもバージョンアップを繰り返していくと思いますが、「ソースの表示」でのHTML直接編集の機能だけは変更してほしくないです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

Sleipnir 2 完全攻略ガイド (大型本)
Sleipnir 2 完全攻略ガイド (大型本)をAmazon.co.jpでチェック

筆まめVer.19アップグレード・乗り換え専用DVD-ROM

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月28日
筆まめVer.19アップグレード・乗り換え専用DVD-ROMうちの年賀状の宛名印刷は、マイクロソフトの「はがきスタジオ2003」を使用していました。2002年に購入して合計6回の宛名印刷に貢献しました。しかし、このソフトはWindowsVista非対応です。非対応ながら昨年末まではかろうじて動いていたのですが(編集画面の背景が真っ黒でしたが)、先日久しぶりに起動したところ、エラーが出て起動しなくなっていました。管理者モードでも互換モードでも立ち上がらず、アンインストールして再インストールしても状況は変わりませんでした。

どうにかしようと思い、マイクロソフトのホームページをチェックしたのですが、マイクロソフトは2006年発売の「はがきスタジオ2007」を最後に、はがきスタジオの更新を完全にやめてしまったようです。

これでは仕方がない…、ということで、別の会社の宛名印刷ソフトを探したところ、「筆まめ」という名前のソフトが検索で一発目に上がってきました。体験版のダウンロードも可能だったので、早速インストールしたところ、「はがきスタジオ」のデータのインストールも可能で、「これは使える」ということで、早速アマゾンで購入してしまいました。乗換え版の価格は3,355円でしたが、一度ちょっと飲みに行く程度の金額なので、まあ大した出費ではありません。

「筆まめ」は「はがきスタジオ」に比べてインターフェースは大きく異なりますが、「宛名印刷」という機能に絞った場合には、性能面ではそれほど大きな違いはなく、操作を覚えるのもそれほど難しくありません。ただ「筆まめ」ではグループの設定ができないため、宛名リストを私の知人と妻の知人とで表示を分けることができません。まあ、名前を見れば何とかはなりますが、この点は少々不便なところです。

あと、特筆すべき点と言えば、フォントが139種類もあるところです。「CRバジョカ廉書体」なんていう、こだわりラーメン屋が書くような書体の他、色々と特徴的な書体があります。あと、文面デザインやイラストや写真も合計30,000点以上と、下手な「素材集」よりも素材の数があります。はがき作成のほかに、配布資料やホームページを作る際にも利用できそうです。


[ CRバジョカ廉書体 ]

はがき作成ソフトのいいところは、宛名印刷や住所録の機能だけではなく、フォントや画像素材の豊富さにもあります。これだけの内容で3,000円ちょっとなら安いものです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

筆まめVer.19 アップグレード・乗り換え専用DVD-ROM
筆まめVer.19 アップグレード・乗り換え専用DVD-ROMをAmazon.co.jpでチェック

Logicool Cordless Desktop MX5500 Revolution (Bluetoothワイヤレスキーボード&マウス)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月14日
Logicool Cordless Desktop MX5500 Revolution (Bluetoothワイヤレスキーボード&マウス)先日掃除したばかりのマイクロソフトのキーボードですが、やはり5年も使っているとキータッチが悪くなったり、あと取り付けたばかりの地デジチューナーボードとの相性が悪かったりして、結局買い換えることにしました。

新しく購入したのは、「Logicool Cordless Desktop MX5500 Revolution」で、Bluetooth接続のワイヤレスマウスとキーボードのセットです。Logicoolのマウス&キーボードセットの中ではハイエンドになります。

キータッチは軽めで押しやすく、あとキー配列も変なクセがなく、最初から扱いやすいです。マウスの方も右手の中にすっぽりと納まる設計で、マウスの左側にフラットの出っ張り部分があり、ここに親指を乗せる形になるので、親指がマウスの下に挟まることがありません。入力装置は基本性能が一番肝心なので、もう既に合格点です。

その他にもこんな便利な機能があります。

・キーボードの液晶表示。時計、温度計、電卓機能が使えます。音楽再生やメール着信表示にも使えます。
・Bluetoothレシーバーがキーボードやマウス以外にも接続できます。ドコモ/HTCのスマートフォン「HT1100」とも接続ができました。
・マウスの高速スクロールホイール。ホイールを思いっきり回転させると、慣性で回り続けるので、長い文章の高速スクロールが楽にできます。結構クセになるいい機能です。
・ドキュメントフリップ。マウス左側にあるボタンを前後に動かすと、Windows Areo機能の「Windows フリップ 3D」が動作します。WindowsVistaの目玉機能の一つでしたが、個人的に今までそれほど使うことはありませんでした。しかし、マウスのボタン一つで操作できるとかなり便利なので、これからはそれなりに活用できると思います。

操作性・機能とも大変満足の行く製品ではありますが、2点ほど不安な点、不満な点があります。

・ソフトウェアのアップデートの際、PC再起動後、Windowsログオン画面でキーボードとマウスが一切働かなくなりました。Bluetooth接続が解除されてしまったためのようです。仕方なくUSB接続のマウスとキーボードを使ってログオンして、ソフトウェアのアップデートを続行し、Bluetoothの再接続を完了することができました。しかし、今後このようなことがあってはまずいので、予備用のマウスとキーボードは持っていた方が良さそうです。
・マウスは充電式になっていて、電池の交換が不要になっています。ただ、個人的には充電器用にケーブルが1本増えるより、半年に1度の電池交換の方が煩わしくありません。ここは好みが分かれるところですね。

まあ、どちらも許容範囲内ではあります。

あとは故障せずに長く使えればいいのですが、耐久性の評価は数年先になりますね。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

ロジクール コードレスデスクトップ MX5500 レボリューション MX-5500
ロジクール コードレスデスクトップ MX5500 レボリューション MX-5500をAmazon.co.jpでチェック
コメント:Logicool
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月15日
その後、日本語入力に問題が発生しました…。

日本語を入力している途中に、IME言語バーが一瞬消滅して、書き込んでいるテキストがフォーカスを失い、漢字変換前のひらがなのまま決定してしまう(たとえば、「ねりまくやくしょ」と打ち込んでいる途中にフォーカスを失い、「ねりまくや」とひらがなで表示されて終了してしまう)、という現象が10~20秒に1回の頻度で多発します。キーボードの「Connect」ボタンを押すと一瞬復活するのですが、また何分か経つと元に戻ってしまいます。BluetoothアダプタのUSBポートを変えてもダメ、対応ソフトのバージョンを最新のものにしてもダメ、その他色々と考えつくことはやってみたのですが、全てダメだったのでLogicoolのサポートセンターに連絡してみることにしました。

しかし、Logicoolのホームページから不具合内容を送信しようと思ったら、今度は必要項目すべてに入力しているのに、「XXXXを入力してください」というエラーメッセージが出る不具合が…。ホームページの動作チェック位はちゃんとしてほしいのですが…。

しかたなくWord文章として転記して、ファックスで送ることにしました。ちゃんとした回答が来てほしいのですが…。
コメント:Logicool
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月17日
Logicoolから早速回答が来ました。「サポートが良くない」という情報を聞いていたのですが、迅速な対応かつ丁寧な文章で少し驚きました。

不具合の原因は付属ソフト「SetPoint」でした。このソフトを停止したところ、問題が発生しなくなりました。このソフトが何かと競合しているところはつかめたのですが、以前使っていたマイクロソフトのマウス&キーボードのソフト「IntelliPoint」と「IntelliType」をアンインストールしたものの(なぜかコントロールパネルからアンインストールできなかったので、Regeditを起動して強制的に関連の項目を削除しました)、SetPointを再起動後、やはり問題は起きてしまいました。

結局原因を完全に特定することはできませんでしたが、SetPointなし(ドキュメントフリップなど、一部の機能が使えない)でもマウス、キーボードとも十分使えるので、とりあえずはこれで行こうと思います。目玉機能のマウスの高速スクロールホイールが使えれば、それだけでも十分買い換えた価値があります。
コメント:Logicool
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月18日
上記のとおり、Windows標準のドライバで済まそうと思い、その旨をLogicool担当者にも伝えて「ありがとうございました」と終わらせようと思ったのですが、昨日またLogicool担当者から非常に丁寧な「調査願い」のメールが来ました。「ここまで言うなら…」ということで、メールに書かれていたとおりのことをやってみました。

まず、msconfigから「スタートアップ」と「サービス」について、SetPoint、Bluetooth、Microsoft以外の項目を全てオフにしてみました。PCを再立ち上げしたところ、問題は発生しなくなっていました。やはり、SetPointと何らかのアプリケーションかサービスが競合しているような感じです。

その後、一つ一つの項目にチェックを入れ直して、再立ち上げを繰り返していったのですが、何も問題がおきないまま、最終的に元々チェックしてあった全ての項目をチェックし終わってしまいました。

チェックが終わってから数時間PCを使用しても問題がおきず、さらにSetPointをいじってみたり、再起動を繰り返したり、休止状態から戻してみたりしても、問題が再現しなくなりました。

問題が解決した理由は全くわかりませんが、結果オーライということでLogicoolの担当者には「本当にありがとうございました」とお礼をしておきました。やはり、ウィンドウフリップや電卓の数値移動ができると、ちょっと便利になりますね。
コメント:Logicool
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月1日
最近マウスの調子が何となく悪かったのですが、SetPointの設定を変更することで解決しました。

・画面からマウスカーソルが消えてしまうことがある。画像編集ソフトで、どこにポイントを置いているのかわからないなど、非常に不便になってしまった。
→「マウスの移動」で「ポインタの軌跡を有効にする」にチェックを入れたことが原因。チェックを外したところ、問題は解消しました。

・マウスの動きがぎこちない。マウスを少し動かしただけで思ったより大きく動いたり、マウスを大きく動かしたつもりが少ししか動かなかったりなど。
→「マウスのゲーム設定」から、「速度および加速」を「OSで実行」に変更したところ、動きが良くなりました。
コメント:Logicool
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月23日
色々と問題があって結局手放すことになりました。

・マウスの左クリック時に、シングルクリックがダブルクリックと認識される現象が多発。他のPCで試しても同様の症状なので、故障と思われるものの、保障期間が3ヶ月しかないため、無料の修理ができません。

・パソコンとスマートフォン「HT1100」をUSB接続すると、日本語入力が勝手にオンになったりオフになったりする現象が多発。付属のSetPointをオフにすると問題が解消するものの、SetPointがオフの状態だと、マウスとの通信が突然切れてしまう現象が多発してしまい(マウスのスイッチをOFF→ONにする必要があります)、どちらにしても問題が発生。

・基本性能の「マウスの精度」と「キーボードのレスポンス」がイマイチです。特にHT1100の電源を入れた状態だと、精度が悪くなってしまいます。使っていてちょっとイライラします。

高速回転ホイールが無くなるのは惜しいですが、キーボードのPageUP、PageDownで対応することにします。高い商品で期待が大きかっただけに残念です。

PIXELA製PIX-DT012-PP0 地上/BS/CSデジタル放送ハイビジョンテレビキャプチャーボード

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月9日
PIXELA製PIX-DT012-PP0 - 地上/BS/CSデジタル放送ハイビジョンテレビキャプチャーボードHDCP対応の液晶ディスプレイとグラフィックボードを購入して取り付け完了、動作も問題ないことが確認できたので、次はデジタルハイビジョンのキャプチャーボード「PIX-DT012-PP0」を取りつけてみました。現在販売されているパソコン内蔵型のキャプチャーボードでは唯一「地上/BS/CSデジタル」の3波対応となっています。過去にソニーのデスクトップVAIOで、グラフィックボードを増設したところ、内蔵のTVチューナーが熱暴走しまくった経験があるので、今回購入したキャプチャーボードはグラフィックボードから一番遠い一番下のスロットに挿入しました。

キャプチャーボードというと、PCへの負担が大きいイメージがあったのですが、動作中もCPU温度(℃)やCPUメーター(使用率)を見る限りはそれほど大きな変化がないので、「これだったら熱暴走も心配なさそう」とひと安心しました。

最初、画面が白っぽい気がしたので、コントラストの調整をしようと思ったら、付属のソフト「StationTV」では画像調整の機能がありませんでした。「ディスプレイのコントラスト比が800:1で、今どきのものにしては小さいから、仕方ないのかな…」と半ばあきらめていたのですが、NVIDIAコントロールパネルをいじっていたところ、「ビデオカラー設定」でWindowsの他の画面をいじらずに、テレビの画面だけを画像調整できることを発見しました。ガンマ値を低くして明るさとコントラストを若干上げたところ、普通のテレビをそれほど遜色ない画質になりました。倍速エンジンのようなしゃれたものは付いていませんが、ディスプレイの残像もそれほど気になりません。

HDDへの録画も問題なくできて、Blu-rayやDVD-RWなどへの「ダビング10」も対応しているようなので、機能的にも申し分ありません。もちろん番組表や録画予約の機能もあります。

ただ、一つ気になる点が…。StationTVを起動してしばらく放置しておくと、なぜか数分後に勝手にCS放送に切り替わってしまいます。地デジやBSならまだいいのですが、なぜ一番見ないCS放送(有料放送は一切契約していないので…)に切り替わるのか不思議です。一応、ソフトウェアの更新やB-CASのユーザー登録、「いつもの機能設定」のオフ、さらにはリモコンボタンの設定でCS放送のものを全て削除したりもしてみたのですが、状況は変わりませんでした。

ただ、最前面表示をオフにして、別のアプリケーションを開いてフォーカスさせないようにしておくと、CS放送に切り替わらないということも発見しました。普通にテレビを見るには少々不便な気がしますが、ネット上で調べた限りは、他に同じような症状を経験した人がいないようなので、恐らく「相性問題」なのかなと思います。しばらくはこのまま使ってみて、やはり不便に感じるようならメーカーに問い合わせてみようとは思っています。

やはりこの手のパーツは一筋縄では行きませんね。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

PIXELA PCI接続 ハイビジョンテレビキャプチャー 地上/BS/110°CSデジタル放送対応 PIX-DT012-PP0
PIXELA PCI接続 ハイビジョンテレビキャプチャー 地上/BS/110°CSデジタル放送対応 PIX-DT012-PP0をAmazon.co.jpでチェック
コメント:PIXELA製PIX-DT012-PP0
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月10日
「勝手にCS放送に切り替わる件」についてメーカーに問い合わせたところ、「キーボード、マウス等の補助機能が働いている可能性がある」とのことだったので、先日掃除したばかりのマイクロソフトのワイヤレスキーボード(Wireless Desktop Elite Keyboard)とワイヤレスマウス(Wireless IntelliMouse Explorer 2.0)を外して、普通のUSBマウスを付けたところ、勝手にCS放送に切り替わる現象は発生しなくなりました。ちなみに、ワイヤレスキーボード&マウスに付いていたソフトを、Ver5.0からVer6.2にバージョンアップしたものの現象が変わらなかったので、「マイクロソフトのワイヤレスキーボード&マウスとの相性が悪い」ということで結論付けました。

マイクロソフト製品と相性問題があるのもどうかと思うところもありますが、もう5年も前のキーボード&マウスなので、そろそろ買い替えの時期なのかも知れません。
コメント:PIXELA製PIX-DT012-PP0
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月13日
キーボードを「Logicool MX5500」に変更したところ、勝手にCS放送に切り替わる問題は解消されました。
コメント:PIXELA製PIX-DT012-PP0
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月13日
「ディスプレイの電源がオフになった、ディスプレイとのケーブルが切断された、または対応していないディスプレイが接続されたため、映像の表示を中止しました。映像を再表示しますか」というエラーメッセージが頻繁にでる問題も発生しました。しかし、こちらの問題については「価格.com」にあった情報で、「GIGABITE製グラフィックボードGV-NX96T512HPのデフォルトで設定されているオーバークロックを解除する」というのがあり、その通りグラボ付属ソフトのGamerHUDから、「Advanced O/C EXTREMEを1.10→1.00に変更」という設定変更を行ったところ問題解消しました。

もうこれで相性問題が出ないことを祈ります。でも、将来新しい周辺機器を購入したら、また何か起るんでしょうね…。
コメント:PIXELA製PIX-DT012-PP0
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月14日
コメント:PIXELA製PIX-DT012-PP0番組録画機能も試してみました。NHK総合の45分の番組でしたが、録画中に映像が中断することもなく無事終了しました。録画しながら番組を見ていると、たまにコマ落ちのような現象が発生しますが(それほど気になるレベルではありません)、まあこれはPCのスペックによるところが大きいので仕方がないでしょう。録画した番組を再生する場合には、コマ落ちは発生せず、スムーズに流れていました。

加えてBlu-ray(ブルーレイ)へのダビングも試みました。メディアはソニーのBD-REで、ドライブのスペック通り2倍速で書きこんでくれました。もちろん、再生も問題ありません。ちゃんと「あと9回再生可能」となっていました。
コメント:PIXELA製PIX-DT012-PP0
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月14日
その後DVD-RW(CPRM対応)へのダビングも試みましたが、全く問題ありませんでした。45分の番組で、BR-REへのダビングは20分少々(2倍速)だったのに対し、DVD-RWは1時間少々かかりました。映像の圧縮処理などに時間がかかるのでしょうかね?

GIGABYTE製GV-NX96T512HP-GeForce9600GT搭載グラボ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月8日
GIGABYTE製GV-NX96T512HP-GeForce9600GT搭載グラボ今年5月に購入した玄人志向のグラフィックボードは、取り付け直後からフリーズが多発する現象が発生して、それが故障なのか相性問題なのか分からず、結局手放すことになってしまいました。その後はそれまでずっと使っていたGeForce7600GS搭載のグラフィックボードを使用していました。

しかし、先日HDCP対応の液晶ディスプレイを購入したので、グラフィックボードもHDCP対応のものにしないと意味がありません。

ということで、再びGeForce9600GT搭載のグラフィックボードを購入してみました。メーカー型番「GV-NX96T512HP」というものです。今度はマザーボードと同じメーカーGIGABYTE製のグラフィックボードなので、「相性面では問題が起きづらいだろう」と期待しての購入です。2スロット占有の特大サイズで、しかもファンレスタイプです。

ファンレスタイプで高スペックのグラフィックボードは、PC本体にどれだけ熱がこもってしまうのか心配でしたが、CPU温度はGeForce7600GS(こちらもファンレス)取り付けのアイドル状態で48℃程度だったのに対し、今回購入したグラフィックボードをとりつけたところ49℃程度だったので、考えていたよりもずっと温度が低くて安心しました。

ただ、グラフィックボード本体のヒートシンクはかなり熱く、WindowsVistaのエクスペリエンスインデックスのチェックを終了した直後(グラフィックのスコアは5.9でした)、温度計で測定すると70℃近くまで上昇していました。ただ、外箱裏に記載してある測定値で「78.3℃」なんていうのがあったので、70℃を下回っているレベルでは、とりあえずは大きな問題ではなさそうな気がします。

あと、9月上旬のまだ暑さの残る中での測定だったので(夜、クーラーなしの環境)、これから涼しくなることを考えても、安定して使用することができるように思えます。ボードのすぐ下の空きスロット2つ分のカバーを開けて、外の空気が入るようにもしておきました。

しかし、どちらにしても過去の苦い経験があるので、今まで使っていたGeForce7600GSについては予備用グラボとしてしばらく持っていようと思います。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

GIGABYTE GIGABYTE ビデオカード NVIDIA GV-NX96T512HP
GIGABYTE ビデオカード NVIDIA GV-NX96T512HPをAmazon.co.jpでチェック

LCD-AD221XB: I-Oデータ製22型ワイド液晶ディスプレイ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月6日
LCD-AD221XB: I-Oデータ製22型ワイド液晶ディスプレイ3月に地デジ付きの19型ワイド液晶ディスプレイを購入したばかりですが、またディスプレイを買い替えてしまいました。今回購入したのはI-O DATA製「LCD-AD221XB」。以前の19型ワイドは最大解像度1440x900だったのに対し、今回の22型のものは1680x1050と、ピクセル数のみの比較で1画面に表示できる情報量が36%もアップしました。私は自宅でもExcelで集計、ピボット、グラフを多用するのと、Webプログラミングでもテキストエディタで全体が見渡せる方がいいので、色々な面で効率アップにつながりそうです。

前回購入した19インチワイドは地デジが見られる点はよかったのですが、出力端子がないためパソコンや他の機器での録画ができず、また入力もアナログ端子しかないため、Blu-rayの映画を見たり、地デジキャプチャボードを搭載することが根本的に不可能で、このあたりの拡張性の無さがあまり気に入りませんでした。あと、パソコンの電源を切っても、ディスプレイの電源が自動的に切れないため、自分でリモコンの電源ボタンを押さなければいけない点も少々不快に思っていました。加えて画面左下にドット抜けがあって、ずっと気になりっぱなしでした。

パソコンのディスプレイは毎日目にするものなので、気分よく使いたいものです。今回購入した「LCD-AD221XB」はドット抜けもなく、シャットダウン時に自動的に電源が切れる上に、カラーの精度も上がっているようで、「今回はいい買い物をした」と思っています。このまま故障さえなければ長く使えそうです。

ちなみに一時期外していたソニーの外付けスピーカーを再度取り付けるようにしました。ディスプレイ付属のスピーカーの音質は今までに良かった試しがなく、今回のものもアマゾンでの音質の評価が低かったため、チェックもせずに外付けスピーカーを取り付けました。「やはり電源供給の外付けスピーカーの音質はいい」と再認識しました。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

I-O DATA WSXGA+(1680x1050) 22型 ワイド液晶TFT (ブラック) LCD-AD221XB
I-O DATA 22型 ワイド液晶TFT (ブラック) LCD-AD221XBをAmazon.co.jpでチェック

Google Chrome - Googleの新ブラウザ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月3日
Google Chrome - Googleの新ブラウザ話題のGoogle Chromeを早速ダウンロード&インストールしてみました。

うわさ通り、ページの表示がめちゃくちゃ早いです。「何でこんなに早いの?」というよりは、「IEは何であれだけ遅いの?」と思ってしまいましたが、それにしても早いです。まあ、最近ではFirefoxやSafariといった高速ブラウザが既にいくつか存在しているので、驚きの度合としてはそれほど大きくないかもしれません。

機能的な面では、アドレスバーのところにアドレスではなく言葉を入れると、その言葉でGoogleなどの検索サイトで検索してくれる機能は使いやすくていいです(どの検索サイトを使うか選択可能)。あと、タブをウィンドウの外にドラッグすると、そのタブが新しいウィンドウになってくれる機能も便利です。

と、使い勝手は悪くないのですが、どうも表示されるページの見た目があまり好きではありません。閲覧するページにもよるのかも知れませんが、IEよりもテキストが詰まった印象があります。私のホームページのデザインは、IEを基本に最適化しているため、メニューの一部が勝手に改行してしまったりしてます。

見た目で言うと、個人的にはSafariが一番の好みです。日本語のTrueFontは、他のブラウザと一線を画しています。ちなみにChromeではフォントの選択はできませんが…。

でも、私はやはりIE派なんですよね。他のブラウザに比べて動きは重いですが、決してストレスを感じる遅さではないですし、設定も色々できる上に、やはり昔からIEを使っていることもあって、安心感のようなものがあります。あと、ローカルでHTMLファイルを開いた時に、ソースの表示でそのまま編集できるのは、今でもIEだけです。これができない限り、私としてはメインブラウザの乗り換えはありえません。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

Googleを支える技術 ~巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)
Googleを支える技術 ~巨大システムの内側の世界 をAmazon.co.jpでチェック

キーボードの掃除

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月1日
キーボードの掃除うちのPC周辺機器で一番長く使っているのが、マイクロソフトのキーボードとマウス(Wireless Optical Desktop Elite)です。5年近く前に近所のヤマダ電機で購入して、それ以来ずっと使い続けています。ワイヤレスの受信感度はそれほど強くないものの、普通にデスクトップ用として使う分には、まったく問題ありません。キーボードのキーの配列はオーソドックスで、キータッチにも変なクセがなく、毎日使う上でストレスなく操作できるのがいいです。

キーボードの掃除2そのキーボードのキーの間にゴミが溜まってきたので、掃除をすることにしました。マイナスドライバを使って隙間からキーを持ち上げると、簡単に「ポン」とキーが外れます。メンテが楽なのも、このキーボードのいいところです。

しかし、ゴミの量がすごいです。確かキーボードを購入して1年ほどで掃除をした記憶があるのですが、それ以来になるのでほぼ4年分のゴミが溜まっています。キーを外した後、ポータブル掃除機で綿状のゴミを吸い取り、それから布巾でキーの隙間の汚れを拭き取ります。

キーボードの掃除3 キーボードの掃除4

30分ほどで掃除が終了しました。きれいになったキーボードを使えば、きれいなプログラムが書けるかも知れませんね?



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

CCP ハンディ&スティッククリーナー メタリックレッド CT-448-MR
CCP ハンディ&スティッククリーナー メタリックレッド CT-448-MRをAmazon.co.jpでチェック

内蔵HDDの交換作業

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月29日
内蔵HDDの交換作業今まで使っていた内蔵HDDの容量は250GBだったのですが、動画ファイルなどの増加で、空きスペースが30GB程になっていました。そのため、新たに1TBのHDDを購入しました。Seagate社のST31000340AS-BOXという型番で、SATA3.0G対応、キャッシュ32MB、回転数7200rpmで価格は15,000円と、HDDを購入するのにいつも思うことですが、「この金額でこのスペックはすごい」と思ってしまいました。

今までは新しいHDDを購入すると、OSを入れなおして、ソフトは全て再インストール、データはバックアップから復元、という方式を取っていたのですが、今回はOSやアプリケーションの調子も良く、加えて交換作業にあまり手間をかけたくないということで、フリーの「HDClone」というバックアップソフトを使って、HDDの中身を丸ごと(OSやアプリケーションも含めて)移行する方式を取りました。

1TBのHDDをUSB変換ケーブルで接続して、さっそくHDCloneでバックアップを開始したのですが、「残り時間13時間」と予想外の時間が表示されました。「USB接続だからいけなかったのかな?」と思い、バックアップを中断して、マザーボードから直接SATAケーブルで接続してみました。すると1TBあるはずの容量が、31MBしか認識されなくなってしまいました。「おかしいな…」と思い、再びUSB接続に戻してみたものの31MBしか認識されず、Windowsの管理ツールを使っても1TB分を認識させることができなくなりました。

この製品は「5年保証」ということだったので、メーカーのサポートセンターに製品を送ったところ、やはり「故障」ということで、約1週間で新品が送られてきました。HDDに初期不良はつきものなので、こういった真摯な対応は嬉しい限りです。

HDClone気を取り直してHDCloneでバックアップです。念のため、バックアップ前にHDDをNTFSフォーマットして、それからHDCloneでのバックアップを開始しました。今回は最初からSATA接続だったのですが、やはり「残り時間13時間」と表示されていまいました。バックアップ時間が長いのは、どうやら接続の問題ではなかったようですが、今回は作業を中断させることなく、最後まで完全に終了させるようにしました。

バックアップ開始から一晩明け、それから会社に行って家に帰ってきたら、ちゃんとバックアップが終了していました。しかし、ホッとしたのもつかの間、コンピュータを起動直後、黒い画面上に「Windowsに問題があるため開始できません。インストールDVDをドライブに入れて、『修復』させてください」という旨のメッセージが出てきました。

WindowsVistaのインストールDVDをドライブに入れて、恐る恐るコンピュータを再起動して「コンピュータを修復する」を選択したのですが、今度は数分後に「問題が起きたため再起動が必要」というメッセージが…。繰り返し起こるトラブルに半べそ状態でしたが、コンピュータを再起動したところ普通にWindowsが立ち上がりました。データもアプリケーションも全て元通りで、HDD容量もちゃんと1TB認識されていました。

HDDの交換作業はこれまでも多少なりともトラブルがありましたが、これだけ時間がかかってトラブルが連続して起きたのは初めてでした。

次回のHDD交換作業は、何年も先にしたいものです…。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

Seagate 3.5インチ内蔵HDD 1TB 7200rpm S-ATA/300 16MB ST31000340AS
Seagate 3.5インチ内蔵HDD 1TB 7200rpm S-ATA/300 16MB ST31000340ASをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。