|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
エアーパッドプロIII(大)-よく滑るマウスパッド名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月2日 ![]() ![]() さて、使用してみた感想ですが、「エアーホッケー操作感」はウソではありません。本当にマウスがツルツルと滑ります。慣れないうちは、マウスのボタンを押したときに、その衝撃でマウスが滑ってしまいそうなほどです。 「史上最強」かどうかはわかりませんが、グラフィックをピクセル単位で編集したり、Excelの倍率を低くして大量のセルを編集する場合など、微妙な操作を要求される場合には適していると思います。まず、小さな動きであっても、マウスカーソルが変な方向に飛ぶことはありません。私が今まで使っていたような表面がフェルト系のマウスパッドだと、摩擦係数が高くマウスの動き出しにちょっと力がいるため、マウスカーソルが必要以上に動いてしまうこともあります。しかし、エアーパッドプロIIIだと、マウスカーソルの初動が非常にスムーズになります。 独特のツルツル感覚に慣れてくると使いやすさは抜群なのですが、パッケージ裏に書いてあるメーカー希望小売価格は税込3,570円と、かなりのお値段です。パッケージ右下にも「あえてコストを無視」と書いてある通りです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
![]() Microsoft Wireless Laser Desktop 7000名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月23日 ![]() ![]() まず、キーボードのデザインと質感がなかなかいいです。初の曲線キー配列ですが、タイピングの際の違和感はありません。あと、ファンクションキーの配置に戸惑いましたが、これは慣れてくれば大丈夫だと思います。 今までに使用したマイクロソフトのワイヤレスキーボードは「F LOCK」キーを一度押さないと「PrtScn」キーでスクリーンショットが取れず、逆に「F LOCK」キーを押してしまうと「F2」キーが「戻る」ボタンになってしまい、この点が気に入りませんでした。本品では「F LOCK」キーを押さないでもスクリーンショットが取れるため、この部分の改良はスクリーンショットを多用する私としては大いに評価しています。 マウスはかなり軽く感じます。細かい操作の時に少々大きく動かしすぎてしまいますが、これも慣れれば問題なくなるのと思います。あと、薬指と小指を置く場所がちょうど指の形に窪んでいるものの、角度が無い分マウスを持ち上げる時に滑って落ちてしまいます。ただ、しばらくマウスを使うと指先が湿ってきて滑りづらくなるため、若干持ち上げやすくなります。手垢が付くくらい使い込むと、さらに使いやすくなるのかも知れませんね? マウスは充電式ですが、マウス裏面と充電器の凹凸を合わせるのが難しく、ちょっと置きづらいのも難点です。 基本性能であるマウスカーソルの動きやキーボードのキーレスポンスは問題ないと思います。以前購入した某社のBluetooth製品では、沢山機能があるものの、この基本部分に問題があって使う度に不快でした。「当たり前」の機能が当たり前に使えるのは嬉しいことです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
![]() カスペルスキーアンチウイルス2009 (Kaspersky Anti-Virus 2009)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月21日 ![]() ![]() カスペルスキーを選択したのは、ユーザー評価が高かったからです。他のウイルス対策ソフトに比べて、値段が安いわけでもありませんが、新しいウイルスの検出能力と「軽さ」の両面が優れているという点を重視しました。 インストールしてみた感想は、問題なく動いていて良い…、ということ位でしょうか。ウイルス対策ソフトは決して楽しめるものではないので、パソコンが快適に動いていればOKだと思います。メールもインターネットも普通に使えています。 今までトレンドマイクロ、シマンテック、マカフィ、ソースネクスト、マイクロソフトとウイルス対策ソフトを乗り換えてきましたが、パソコンの動作に全く支障が出なかったのは、マイクロソフトだけでした。カスペルスキーも問題が出ないことを祈るばかりです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
![]() GVCの使い方-フリー動画ファイル形式変換ソフト名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月1日 ![]() ![]() 例えばデジカメで撮影した動画は"AVI"形式が多いのですが、これを携帯電話で見るには"3GP"形式や"MP4"形式に変換する必要があります。また、YouTubeなどWeb上の動画ファイルをダウンロードしたものは"FLV"形式が多いのですが、これをWindows Mobile対応のスマートフォンで再生するには、"WMV"形式に変換する方法が一般的です。また、ただファイル形式を変換するだけではなく、サイズやフレーム数も変更しないと、正常に再生できない場合があります。 ![]() http://www.softpedia.com/progDownload/GVC-Download-92404.html 上記ダウンロードサイト右上にある"Softpedia Mirror (XX)"をクリックすると、GVCのインストールファイルをダウンロードすることができます。 GVCは英語のインターフェイスなので少々とっつきづらい感じはあるかもしれませんが、操作は下記の通りいたって簡単です。 1) 画面左上の「Add」ボタンで動画ファイルを選択します。複数ファイルの選択も可能です。 2) 「Settings」ボタンを押して、「Format and extension for the converted files」で変換後のファイル形式を選択して「Close」を押します。 3) 「Convert」ボタンを押すとファイル形式変換作業に入ります。ファイルが複数選択されている場合には、まとめて変換されます。 ![]() 基本的な操作はこれだけです。 細かい設定は「Setting」ボタンから行えます。例えば…、 ・コーデックの変更:「Format and codecs」→「Video」→「Change format」→「Codec」で選択できます。 ※私のPCでは"MP4"形式に変換する場合に、コーデックも"MPEG-4"にしないとエラーが出てしまいます。 ・ビデオサイズの変更:「Video options」→「Video size」→「Change dimensions」で選択できます。 ・フレーム数の変更:「Video options」→「Framerate」で変更できます。 ・変換後の映像のクオリティ:「Video quality」で設定できます。 ※"WMV"形式に変換する場合など、「Minimum video quantizer」の値を大きくすると、画質が改善されます。 ※"WMV"形式でノイズが出る場合には、「Settings」ボタン→「Advanced」→「Show advanced options」ボタン→「Advanced」タグ→「Macroblock Decision Algorithm」にチェックを入れて「Simple」を選択することで改善できます。 ファイル形式は"AVI"、"WMV"、"ASF"、"MPG"、"MP4"、"3GP"、"MOV"、"FLV"などの動画ファイルの他、"MP3"、"AAC"、"WMA"などのオーディオファイルにも変換可能です。 フルハイビジョンのビデオカメラなどに採用されている"AVCHD"形式には基本的に対応していませんが、「Convert」ボタンを押すと変換作業に入り、エラーが出るものの何とかファイル変換してくれます。映像と音声にズレが生じますが、もしかしたら近い将来ちゃんと対応してくれるのかも知れませんね。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
![]() Adobe Premiere Elements 7名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月26日 ![]() ![]() 私は動画編集ソフトの経験は浅く、Windowsに付属している「ムービーメーカー」と、CANONのビデオカメラiVIS HF10を購入した時に買った「NERO8」だけです。ムービーメーカーについては、機能的に必要最小限なものはついているのですが、DVDへの書き込みやMPEG4やAVCHDのファイルが読み込めないなど、「おまけソフト」の域を脱していません。対してNERO8は様々なファイル形式の読み込みやDVD、Blu-rayへの書き込みには対応していますが、WMV形式での書き出しができなかったり、静止画の重ね合わせやテキストの挿入位置が指定できないなど、機能面で不満がありました。 私が動画編集ソフトに求める機能はこんな感じです。 ・読み込みファイル形式: AVI、WMV、MPEG4、AVCHD(CANON iVIS HF10のファイル形式)、FLV(YouTubeからダウンロードしたファイル) ・編集機能: テキスト挿入(位置指定可能)、静止画重ね合わせ ・書き出し: DVD、Blu-ray、WMV、MPEG4 「Premiere Elements 7」については、これらの機能が全て搭載されていました(ただし、FLV形式のファイルは拡張子をaviに変更する必要あり)。操作体系もわかりやすく、マニュアルやヘルプなしでも一通りの操作をこなすことができました。逆にビデオやオーディオ用のトラックが10本以上も設置できたりして、私にはややオーバースペックな感じさえあります。 一つ不満な点を挙げるとすれば、再生時間の長い動画ファイルをDVDに焼くような場合に、自動チャプタ生成機能がないことです。チャプタ生成はメニューマーカーを手動で設定する形になりますが、区切り方は適当でもいいので自動でできる機能があれば便利でした。 それ以外には不満な点はないのですが、使用するPCのスペックはかなり高くないと厳しいと思います。私のPCはCPUがCore2Quad2.4GHz、それにメモリ2GBの組み合わせですが、それでもギリギリという感じの動作になります(メモリの90%以上を消費します)。廉価版のソフトではありますが、必要とするPCスペックは10万円のプロ仕様版と変わりません。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
![]() Adobe Photoshop Elements 7名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月26日 ![]() ![]() 二ついっぺんにレビューするのは無理があるので、まずは「Photoshop Elements 7」の方から紹介したいと思います。 Photoshopと言えば、私は今までPhotoshop 5.0とPhotoshop CSの使用経験がありますが、高機能なところはいいものの、スペックの高いPCでないと、かなり重くなるという印象を持っていました。ただ、高スペックなPCでPhotoshopを使うと、これ以上の画像編集ツールはない、という位のレベルです。ただ、10万円もするソフトで、個人ではなかなか手が届きません。 Photoshop Elementsについては、メーカーもののPCやデジカメを購入するとオマケでついてくることがありましたが、今までインストールすることはありませんでした。「どうせ大した機能がないのだろう」という思い込みからです。 しかし、Photoshop Elements 7に関しては、私にとって必要な機能は全て揃っていました。とは言っても、私はそれほど高度な機能を使うわけではなく、レイヤーの合成、GIF(透明処理)やJPEGでの書き出し、明るさ・コントラスト・色調調整、ぼかし、ブラシ、解像度変更、キャンパスサイズ変更程度の処理ができれば問題ありません。特にレイヤー機能は「Elementsには無いもの」と決め付けていましたが、全くの勘違いでした。 最近ではこの程度の処理なら無料のソフトでもできるものもあります。しかし、無料ソフトでは得られないのが、ユーザーインターフェースです。私はPhotoshopの操作体系に慣れてしまっているので、やはり同じような画面構成、メニュー構成でないとやりづらいです。CSに比べるともちろん違うところはありますが、基本的にはマニュアル本やヘルプを参照することなく、一通りの操作をすることができました。 あと、黒っぽいグレーを基調とした画面は、無料ソフトと違って「お金を払っているんだぞ感」が出ていていいです。 早速レイヤー合成機能を利用した適当な画像を作成してみましたのでご覧ください(ちょっと雑ですがお許しを)。 ![]() [ マチュピチュにアフリカゾウ出現 ] ![]() [ ピサの斜塔より自由の女神の方が傾いている ] 年賀状裏面用の画像編集にも使えそうです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
コメント:Adobe Photoshop Elements 7 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年11月2日 ![]() バッチ処理で複数の画像の画像サイズやファイル形式の変更などができることを今日知りました。今までこの作業はフリーソフトを使用していたのですが、これからはPhotoshop Elementsを使用するようにします。使用するソフトの種類は、できるだけ少ない方がいいですからね。 コメント:Adobe Photoshop Elements 7 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月10日 ![]() ![]()
![]() Sleipnir-上級者向けブラウザー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月5日 ![]() ![]() 先日、IEの次期バージョンのテスト版「IE8beta2」をインストールしてしばらく使っていました。若干動作に不安定感があるものの、beta版ということで「正式リリース版では問題はなくなるだろう」と大目に見ていました。しかし、私にとっては致命的な機能変更がありました。ローカルでHTMLファイルを開いて「ソースを表示」を選択すると、直接そのファイルのソースが開くのではなく、一時ファイルのソースが開く形になってしまいました。ここで開いたソースを編集して保存しても、一時ファイルに保存されるだけで、実際のページには反映されません。これでは、「ローカル上でページを見ながらソースを変更する」という作業が今まで通りにはできなくなってしまいます。 これでは作業効率が大幅に落ちてしまうので、Windowsパソコンを購入して以来、初めてインターネットブラウザーを乗り換えました。乗り換えたブラウザーはSleipnirです。「スレイプニル」と読むのですが、最初は北欧かどこかの会社が作っているのかと思ったら、日本人が作っていると知って、ちょっとびっくりしました。「上級者向けブラウザー」ということで、かゆいところに手が届くような細かい設定が可能です。個人的には設定はあまりいじらなくてもいいのですが、以前のIEでできたような「ソースの表示→HTML直接編集→保存」ができるので、もうこれしか選択肢はありません。FirefoxもChromeもSafariも「ソースの表示」からのHTML直接編集はできないので…。 Sleipnirを自分に使いやすくカスタマイズするのは少し面倒でしたが、一度設定してしまえばあとはいじらなくていいので、使いづらいということはありません。Sleipnirもバージョンアップを繰り返していくと思いますが、「ソースの表示」でのHTML直接編集の機能だけは変更してほしくないです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
![]() 筆まめVer.19アップグレード・乗り換え専用DVD-ROM名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月28日 ![]() ![]() どうにかしようと思い、マイクロソフトのホームページをチェックしたのですが、マイクロソフトは2006年発売の「はがきスタジオ2007」を最後に、はがきスタジオの更新を完全にやめてしまったようです。 これでは仕方がない…、ということで、別の会社の宛名印刷ソフトを探したところ、「筆まめ 「筆まめ」は「はがきスタジオ」に比べてインターフェースは大きく異なりますが、「宛名印刷」という機能に絞った場合には、性能面ではそれほど大きな違いはなく、操作を覚えるのもそれほど難しくありません。ただ「筆まめ」ではグループの設定ができないため、宛名リストを私の知人と妻の知人とで表示を分けることができません。まあ、名前を見れば何とかはなりますが、この点は少々不便なところです。 あと、特筆すべき点と言えば、フォントが139種類もあるところです。「CRバジョカ廉書体」なんていう、こだわりラーメン屋が書くような書体の他、色々と特徴的な書体があります。あと、文面デザインやイラストや写真も合計30,000点以上と、下手な「素材集」よりも素材の数があります。はがき作成のほかに、配布資料やホームページを作る際にも利用できそうです。 ![]() [ CRバジョカ廉書体 ] はがき作成ソフトのいいところは、宛名印刷や住所録の機能だけではなく、フォントや画像素材の豊富さにもあります。これだけの内容で3,000円ちょっとなら安いものです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
![]() Logicool Cordless Desktop MX5500 Revolution (Bluetoothワイヤレスキーボード&マウス)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月14日 ![]() ![]() 新しく購入したのは、「Logicool Cordless Desktop MX5500 Revolution キータッチは軽めで押しやすく、あとキー配列も変なクセがなく、最初から扱いやすいです。マウスの方も右手の中にすっぽりと納まる設計で、マウスの左側にフラットの出っ張り部分があり、ここに親指を乗せる形になるので、親指がマウスの下に挟まることがありません。入力装置は基本性能が一番肝心なので、もう既に合格点です。 その他にもこんな便利な機能があります。 ・キーボードの液晶表示。時計、温度計、電卓機能が使えます。音楽再生やメール着信表示にも使えます。 ・Bluetoothレシーバーがキーボードやマウス以外にも接続できます。ドコモ/HTCのスマートフォン「HT1100」とも接続ができました。 ・マウスの高速スクロールホイール。ホイールを思いっきり回転させると、慣性で回り続けるので、長い文章の高速スクロールが楽にできます。結構クセになるいい機能です。 ・ドキュメントフリップ。マウス左側にあるボタンを前後に動かすと、Windows Areo機能の「Windows フリップ 3D」が動作します。WindowsVistaの目玉機能の一つでしたが、個人的に今までそれほど使うことはありませんでした。しかし、マウスのボタン一つで操作できるとかなり便利なので、これからはそれなりに活用できると思います。 操作性・機能とも大変満足の行く製品ではありますが、2点ほど不安な点、不満な点があります。 ・ソフトウェアのアップデートの際、PC再起動後、Windowsログオン画面でキーボードとマウスが一切働かなくなりました。Bluetooth接続が解除されてしまったためのようです。仕方なくUSB接続のマウスとキーボードを使ってログオンして、ソフトウェアのアップデートを続行し、Bluetoothの再接続を完了することができました。しかし、今後このようなことがあってはまずいので、予備用のマウスとキーボードは持っていた方が良さそうです。 ・マウスは充電式になっていて、電池の交換が不要になっています。ただ、個人的には充電器用にケーブルが1本増えるより、半年に1度の電池交換の方が煩わしくありません。ここは好みが分かれるところですね。 まあ、どちらも許容範囲内ではあります。 あとは故障せずに長く使えればいいのですが、耐久性の評価は数年先になりますね。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
コメント:Logicool 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月15日 ![]() その後、日本語入力に問題が発生しました…。 日本語を入力している途中に、IME言語バーが一瞬消滅して、書き込んでいるテキストがフォーカスを失い、漢字変換前のひらがなのまま決定してしまう(たとえば、「ねりまくやくしょ」と打ち込んでいる途中にフォーカスを失い、「ねりまくや」とひらがなで表示されて終了してしまう)、という現象が10~20秒に1回の頻度で多発します。キーボードの「Connect」ボタンを押すと一瞬復活するのですが、また何分か経つと元に戻ってしまいます。BluetoothアダプタのUSBポートを変えてもダメ、対応ソフトのバージョンを最新のものにしてもダメ、その他色々と考えつくことはやってみたのですが、全てダメだったのでLogicoolのサポートセンターに連絡してみることにしました。 しかし、Logicoolのホームページから不具合内容を送信しようと思ったら、今度は必要項目すべてに入力しているのに、「XXXXを入力してください」というエラーメッセージが出る不具合が…。ホームページの動作チェック位はちゃんとしてほしいのですが…。 しかたなくWord文章として転記して、ファックスで送ることにしました。ちゃんとした回答が来てほしいのですが…。 コメント:Logicool 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月17日 ![]() Logicoolから早速回答が来ました。「サポートが良くない」という情報を聞いていたのですが、迅速な対応かつ丁寧な文章で少し驚きました。 不具合の原因は付属ソフト「SetPoint」でした。このソフトを停止したところ、問題が発生しなくなりました。このソフトが何かと競合しているところはつかめたのですが、以前使っていたマイクロソフトのマウス&キーボードのソフト「IntelliPoint」と「IntelliType」をアンインストールしたものの(なぜかコントロールパネルからアンインストールできなかったので、Regeditを起動して強制的に関連の項目を削除しました)、SetPointを再起動後、やはり問題は起きてしまいました。 結局原因を完全に特定することはできませんでしたが、SetPointなし(ドキュメントフリップなど、一部の機能が使えない)でもマウス、キーボードとも十分使えるので、とりあえずはこれで行こうと思います。目玉機能のマウスの高速スクロールホイールが使えれば、それだけでも十分買い換えた価値があります。 コメント:Logicool 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月18日 ![]() 上記のとおり、Windows標準のドライバで済まそうと思い、その旨をLogicool担当者にも伝えて「ありがとうございました」と終わらせようと思ったのですが、昨日またLogicool担当者から非常に丁寧な「調査願い」のメールが来ました。「ここまで言うなら…」ということで、メールに書かれていたとおりのことをやってみました。 まず、msconfigから「スタートアップ」と「サービス」について、SetPoint、Bluetooth、Microsoft以外の項目を全てオフにしてみました。PCを再立ち上げしたところ、問題は発生しなくなっていました。やはり、SetPointと何らかのアプリケーションかサービスが競合しているような感じです。 その後、一つ一つの項目にチェックを入れ直して、再立ち上げを繰り返していったのですが、何も問題がおきないまま、最終的に元々チェックしてあった全ての項目をチェックし終わってしまいました。 チェックが終わってから数時間PCを使用しても問題がおきず、さらにSetPointをいじってみたり、再起動を繰り返したり、休止状態から戻してみたりしても、問題が再現しなくなりました。 問題が解決した理由は全くわかりませんが、結果オーライということでLogicoolの担当者には「本当にありがとうございました」とお礼をしておきました。やはり、ウィンドウフリップや電卓の数値移動ができると、ちょっと便利になりますね。 コメント:Logicool 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月1日 ![]() 最近マウスの調子が何となく悪かったのですが、SetPointの設定を変更することで解決しました。 ・画面からマウスカーソルが消えてしまうことがある。画像編集ソフトで、どこにポイントを置いているのかわからないなど、非常に不便になってしまった。 →「マウスの移動」で「ポインタの軌跡を有効にする」にチェックを入れたことが原因。チェックを外したところ、問題は解消しました。 ・マウスの動きがぎこちない。マウスを少し動かしただけで思ったより大きく動いたり、マウスを大きく動かしたつもりが少ししか動かなかったりなど。 →「マウスのゲーム設定」から、「速度および加速」を「OSで実行」に変更したところ、動きが良くなりました。 コメント:Logicool 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月23日 ![]() 色々と問題があって結局手放すことになりました。
・マウスの左クリック時に、シングルクリックがダブルクリックと認識される現象が多発。他のPCで試しても同様の症状なので、故障と思われるものの、保障期間が3ヶ月しかないため、無料の修理ができません。 ・パソコンとスマートフォン「HT1100」をUSB接続すると、日本語入力が勝手にオンになったりオフになったりする現象が多発。付属のSetPointをオフにすると問題が解消するものの、SetPointがオフの状態だと、マウスとの通信が突然切れてしまう現象が多発してしまい(マウスのスイッチをOFF→ONにする必要があります)、どちらにしても問題が発生。 ・基本性能の「マウスの精度」と「キーボードのレスポンス」がイマイチです。特にHT1100の電源を入れた状態だと、精度が悪くなってしまいます。使っていてちょっとイライラします。 高速回転ホイールが無くなるのは惜しいですが、キーボードのPageUP、PageDownで対応することにします。高い商品で期待が大きかっただけに残念です。 ![]() PIXELA製PIX-DT012-PP0 地上/BS/CSデジタル放送ハイビジョンテレビキャプチャーボード名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月9日 ![]() ![]() キャプチャーボードというと、PCへの負担が大きいイメージがあったのですが、動作中もCPU温度(℃)やCPUメーター(使用率)を見る限りはそれほど大きな変化がないので、「これだったら熱暴走も心配なさそう」とひと安心しました。 最初、画面が白っぽい気がしたので、コントラストの調整をしようと思ったら、付属のソフト「StationTV」では画像調整の機能がありませんでした。「ディスプレイのコントラスト比が800:1で、今どきのものにしては小さいから、仕方ないのかな…」と半ばあきらめていたのですが、NVIDIAコントロールパネルをいじっていたところ、「ビデオカラー設定」でWindowsの他の画面をいじらずに、テレビの画面だけを画像調整できることを発見しました。ガンマ値を低くして明るさとコントラストを若干上げたところ、普通のテレビをそれほど遜色ない画質になりました。倍速エンジンのようなしゃれたものは付いていませんが、ディスプレイの残像もそれほど気になりません。 HDDへの録画も問題なくできて、Blu-rayやDVD-RWなどへの「ダビング10」も対応しているようなので、機能的にも申し分ありません。もちろん番組表や録画予約の機能もあります。 ただ、一つ気になる点が…。StationTVを起動してしばらく放置しておくと、なぜか数分後に勝手にCS放送に切り替わってしまいます。地デジやBSならまだいいのですが、なぜ一番見ないCS放送(有料放送は一切契約していないので…)に切り替わるのか不思議です。一応、ソフトウェアの更新やB-CASのユーザー登録、「いつもの機能設定」のオフ、さらにはリモコンボタンの設定でCS放送のものを全て削除したりもしてみたのですが、状況は変わりませんでした。 ただ、最前面表示をオフにして、別のアプリケーションを開いてフォーカスさせないようにしておくと、CS放送に切り替わらないということも発見しました。普通にテレビを見るには少々不便な気がしますが、ネット上で調べた限りは、他に同じような症状を経験した人がいないようなので、恐らく「相性問題」なのかなと思います。しばらくはこのまま使ってみて、やはり不便に感じるようならメーカーに問い合わせてみようとは思っています。 やはりこの手のパーツは一筋縄では行きませんね。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
コメント:PIXELA製PIX-DT012-PP0 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月10日 ![]() 「勝手にCS放送に切り替わる件」についてメーカーに問い合わせたところ、「キーボード、マウス等の補助機能が働いている可能性がある」とのことだったので、先日掃除したばかりのマイクロソフトのワイヤレスキーボード(Wireless Desktop Elite Keyboard)とワイヤレスマウス(Wireless IntelliMouse Explorer 2.0)を外して、普通のUSBマウスを付けたところ、勝手にCS放送に切り替わる現象は発生しなくなりました。ちなみに、ワイヤレスキーボード&マウスに付いていたソフトを、Ver5.0からVer6.2にバージョンアップしたものの現象が変わらなかったので、「マイクロソフトのワイヤレスキーボード&マウスとの相性が悪い」ということで結論付けました。 マイクロソフト製品と相性問題があるのもどうかと思うところもありますが、もう5年も前のキーボード&マウスなので、そろそろ買い替えの時期なのかも知れません。 コメント:PIXELA製PIX-DT012-PP0 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月13日 ![]() キーボードを「Logicool MX5500 コメント:PIXELA製PIX-DT012-PP0 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月13日 ![]() 「ディスプレイの電源がオフになった、ディスプレイとのケーブルが切断された、または対応していないディスプレイが接続されたため、映像の表示を中止しました。映像を再表示しますか」というエラーメッセージが頻繁にでる問題も発生しました。しかし、こちらの問題については「価格.com」にあった情報で、「GIGABITE製グラフィックボードGV-NX96T512HP もうこれで相性問題が出ないことを祈ります。でも、将来新しい周辺機器を購入したら、また何か起るんでしょうね…。 コメント:PIXELA製PIX-DT012-PP0 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月14日 ![]() ![]() 加えてBlu-ray(ブルーレイ)へのダビングも試みました。メディアはソニーのBD-RE コメント:PIXELA製PIX-DT012-PP0 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月14日 ![]() その後DVD-RW(CPRM対応)へのダビングも試みましたが、全く問題ありませんでした。45分の番組で、BR-REへのダビングは20分少々(2倍速)だったのに対し、DVD-RWは1時間少々かかりました。映像の圧縮処理などに時間がかかるのでしょうかね?
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|