石神井周辺情報 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

石神井公園駅高架化の進捗状況

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年1月15日
石神井公園駅高架化の進捗状況石神井公園駅が高架化されてしばらく経ちます。駅の周りから踏み切りが無くなったことや、南口から北口への移動に階段を使わないことにもすっかり慣れてきました。

ただし、まだ工事が完了したわけではありません。写真は最近撮影した石神井公園駅南口の様子です。一面がシートで覆われていて、隙間から北口が少しだけ見えます。現在は上りが2線、下りが1線となっていますが、最終的には下りも2線になる予定で、聞いている話だと、今年度中(つまり今年の3月まで)には、この工事が完了するようです(情報ソースが何処か忘れましたが…)。

改札のそばにコンビニエンスストアが設置される予定で、ここのオープンももうすぐみたいです。どんどん便利になる石神井公園駅ですが、周辺に家族で行けるような飲食店が少ないのが悩みです。ファミリーレストランも皆無ですし、マクドナルドも撤退してからしばらく経ちます。高架化が完了したあかつきには、駅構内や高架下などに飲食店を設置することもぜひ検討して欲しいです。



石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

これでいいのか東京都練馬区 (地域批評シリーズ日本の特別地域 13)
これでいいのか東京都練馬区 (地域批評シリーズ日本の特別地域 13) をAmazon.co.jpでチェック

福龍園 - 石神井公園の本格中華料理店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月29日
福龍園 - 石神井公園の本格中華料理店今日は会社を休んで練馬区の胃がん検診に行ってきました。朝食抜きの上、胃がん検診直後の昼食は、あまり食べた気になりませんでした。そこで、今日の夕食は「中華でたっぷりがいい」ということになり、石神井公園南口から歩いて2分ほどの所にある「福龍園」という中華料理店で食べることになりました。

私は中華料理店に行くと、必ず空芯菜と酢豚を頼むのですが、福龍園にはどちらもありました。この近所にある某中華料理店では、空芯菜が無くて少しがっかりしたのですが、福龍園はこの時点で合格です。

福龍園の「空芯菜炒め(800円)」はボリュームがあって、私の好きなニンニクと唐辛子の味付けとシャキシャキ感をしっかりと味わうことができました。「スブタ(950円)」は揚げた豚肉に黒酢の甘酸っぱいソースが絡めてあり、これまたシャキシャキのタマネギとよく合います。豚肉のサイズが大きく、食べる前にフォークとナイフで切らなければいけないほどです。

空芯菜炒め
[ 空芯菜炒め: シャキシャキ感がたまりません ]

スブタ
[ スブタ: ものすごいボリュームです ]

その他に「チャーシューチャーハン(800円)」と、息子の好きなラーメンも注文しましたが、どれも中華ならではのしっかりとした味わいです。最後に妻は「杏仁豆腐(280円)」、息子は「バニラアイス(280円)」、そして私は「ゴマアイス(280円)」を食べて、満腹・満足な状態で店を出ました。

チャーシューチャーハン
[ チャーシューチャーハン: 子供にも食べやすい味です ]

大人2人、子供1人の家族3人で、ビール中(400円)x2、ビール小(280円)x1、カルピスx1も加えて、合計5,000円以下で済みました。何よりもまず料理のボリュームに驚きましたが、味についてもレベルが高いです。コストパフォーマンスが高いので、これからも常連になりそうです。一品あたりの量が多いので、できるだけ大人数で行って、色々な料理を楽しみたいですね。



石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

東京 五つ星の中国料理
東京 五つ星の中国料理 をAmazon.co.jpでチェック

蔵一(練馬区高野台)の味玉燻らーめん

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月14日
蔵一(練馬区高野台)の味玉燻らーめん今日の昼は息子と自転車で、笹目通りに向かいました。普段なら、ここからくるまやラーメン和光店に行くのですが、今日は谷原の交差点の近くにある「蔵一」というラーメン店に行ってみることにしました。

息子も私も注文したのは「味玉燻らーめん(790円)」。スープは鶏&豚がベースらしいのですが、魚介系の香りが目立ったような気がしました。麺は細めのストレートで、つるつるとした食感があります。味玉は半熟の黄身の部分までスモーク感があり、ラーメンとの相性も良く美味しかったです。チャーシューも柔らかく深みのある味わいで、レベルが高いと感じました。

ただ、息子も私もメインの麺やスープについて「あまり目立たない味かな…」という印象がありました。そのため、カンターに置いてあったおろしニンニクをスープに入れてみたところ、なかなかいい感じの味になりました。息子はこの味が気に入って、スープを何度もれんげですくって飲んでいました。

普通に美味しく味わうことが出来ましたが、「くるまやラーメン和光店まで足を運ぶ必要がない」というところまでは行かなかったです。



石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報

【Amazon.co.jp限定】ラーメンバラエティアソートセット(海鮮中華そば・とりがら醤油・みそ・北海道みそ・北海道味噌・北海道塩 各2個)
【Amazon.co.jp限定】ラーメンバラエティアソートセット(海鮮中華そば・とりがら醤油・みそ・北海道みそ・北海道味噌・北海道塩 各2個)をAmazon.co.jpでチェック

石神井川沿いをサイクリング

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月24日
石神井川沿いをサイクリング今日は天気が良かったので、家族3人でサイクリングしてきました。私は折りたたみ自転車、妻はアンジェリーノ、息子はパナソニック・メタルショットです。我が家~石神井公園駅~練馬高野台~石神井川~トイザらス(豊島園)という片道約5kmのルートです。3人でこれだけの距離のサイクリングは初めてです。

練馬高野台のあたりで石神井川沿いの遊歩道(?)に入るのですが、ちょうど八重桜が満開できれいでした。その後、石神井川沿いをそこそこのペースで走っていきます。息子もメタルショットを購入したての頃は転んでばかりでしたが、3ヶ月経って大分うまく乗れるようになりました。

家を出てから約20分で目的地のトイザらスに到着しました。ここでドンキーコングリターンズの本と、Wiiの某ゲームを購入しました。このゲームをその場でアマゾンの価格と比較したら、トイザらスでは1500円程高かったので、息子に「アマゾンで買えば安く買える。1日待てば来るよ。その分、iPadのゲームを買っていいから」と言ったのですが、息子がすぐにそのゲームをやりたいと言い張るのと、前日に「トイザらスでゲームを買う」と一度約束してしまったことなので、仕方なくそのまま購入することにしました。

それから恒例のマクドナルドでの昼食。その後、ほぼ同じ道を通って帰りました。このコースはサイクリングコースとしては悪くありませんが、Wiiのゲームはアマゾンで予め価格を調べておくか、途中の練馬高野台のヤマダ電機で購入した方がよさそうです。

石神井川沿いの八重桜
[ 石神井川沿いの八重桜(練馬高野台付近) ]




石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

これでいいのか東京都練馬区 (地域批評シリーズ日本の特別地域 13)
これでいいのか東京都練馬区 (地域批評シリーズ日本の特別地域 13) をAmazon.co.jpでチェック

石神井公園駅下り線も高架化完了

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年4月17日
石神井公園駅下り線も高架化完了2007年に開始した石神井公園駅の高架化工事ですが、本日大きな区切りの日となりました。昨年の上り線高架化に続き、本日から下り線も高架ホームの使用開始です。近隣の踏切もなくなり、車や人の通行が遮られることが無くなりました。北口と南口の行き来も仮設の階段を昇り降りすることなく通行できるようになりました(ただし、今のところ自転車の通行は禁止です)。駅構内は広々としていて、ちょっと前までの昭和40年代っぽい雰囲気は皆無です。エスカレーター、エレベーターももちろん完備で、バリアフリー化が進んでいます。

現在は上り2線、下り1線が高架化されていますが、2014年中に上り下りとも2線ずつになり、石神井公園駅-練馬高野台駅間が完全複々線化される予定です。その頃には石神井公園駅の1階部分の通りぬけがより自由になり、恐らく高架下に店舗ができるものと思われます。石神井公園駅と大泉学園駅の間に引込み線も敷かれる予定で、石神井公園始発の電車も登場すると聞いています。ねりま区報に「石神井公園駅西口」ができる話もあって、我が家からのアクセスも、より便利になると期待しています。

いい話ばかりですが、3年後の完成まで無事に工事が進んで欲しいです。

富士街道の踏切だった場所
[ 富士街道の踏切だった場所: 以前は開かずの踏切として有名でした ]

石神井公園駅南口の旧切符売場
[ 南口の旧切符売場: ただの白壁になっています ]

石神井公園駅構内
[ 石神井公園駅構内: 以前と違い広々とした空間になっています ]

石神井公園駅下り線プラットフォーム
[ 下り線プラットフォーム: 池袋側にピアレスが見えます ]




石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

西武鉄道完全データ DVD BOOK (メディアックスMOOK)
西武鉄道完全データ DVD BOOK (メディアックスMOOK) をAmazon.co.jpでチェック

計画停電開始直後の通勤日記(石神井公園~新橋)-東日本大震災の後の混乱

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年3月19日
計画停電開始直後の通勤日記(石神井公園~新橋)地震と津波で損壊した福島の原子力発電所をはじめとして、いくつかの発電所が運転できない状態になったことから、電力不足を発端とする大規模停電が懸念されるようになりました。そのため、3月14日(月)より東京電力の管轄区域をグループ分けする形で、「計画停電(輪番停電)」が開始されました。その影響で鉄道各社の運転状況も大きな変更を迫られる形となりました。

その3月14日(月)ですが、たまたま妻と息子が二人とも発熱のため、会社を休むことになってしまいました(息子はB型インフルエンザでした)。この日の電車の運行についての詳しい状況はわかりませんが、JR東日本で大部分の電車が動かないなど、相当な混乱があったようです。私は西武有楽町線経由で石神井公園-新橋間を通勤していますが、西武有楽町線は運転を開始する目処が立たず、しばらくは西武池袋線の池袋駅を経由するしかないようです。しかも西武池袋線は、急行や準急はなく、すべて各駅停車での運行となるようで、通勤時間が大幅に伸びることになりそうです。

3月15日(火)の朝、計画停電開始後の初出勤となります。家を出たのが7:10頃(普段は7:45)。西武池袋線は練馬高野台-池袋間の往復運転のみ、ということで、最寄りの石神井公園駅はシャッターが閉まっていました。そのため、練馬高野台駅まで10分ほど歩いて行きました。電車は普通に混んでいましたが、「すし詰め」というほどではありませんでした。しかし、池袋駅で有楽町線に乗り換えるところで、有楽町線が非常に混んでいたため、乗車までに電車を2回待ちました。3回目にようやく電車に乗れましたが、電車はまさに「すし詰め」状態でした。その後、有楽町駅でJRに乗り換えて、新橋駅まで向かいましたが、こちらはいつも通りの混雑でした。会社には始業時間の9:00より少し前に到着しました。

その日の夜は18:00頃に会社を出ました。JR、有楽町線はいつも通りの混雑。そのまま池袋駅で下車したのですが、西武池袋線の地下改札周辺は沢山の人で埋まっていました。「これでは電車に乗るまでに1時間以上かかってしまう」と判断して、再び有楽町線に乗り、それから昔利用していた氷川台駅に向かうことにしました。氷川台駅から西武池袋線の桜台駅まで20分ほど歩き(花粉症でくしゃみを連発しましたが)、それから西武池袋線で帰りました。Twitterのつぶやきを見る限りは、池袋で待っているよりも少し早く帰れたようです。

3月16日(水)の朝、家を出たのが7:15頃でした。西武池袋線の運転区間は池袋-小手指間と延長されたため、石神井公園駅は開いていましたが、南口の旧改札の場所から多くの人が並んでいました。ホームの混雑を避けて安全性を確保する目的で、入場制限を行っているとのことでした。列に並びながら、南口から階段を下りて地下通路を通り、また階段を上がって上り線の改札に入り、電車に乗ることができたのは、並び始めてから1時間後のことでした。その後の有楽町線、JRは普段どおりの混雑でしたが、会社に到着したのは9:40頃と大幅に始業時間を遅れてしまいました。

その日の夜も18:00頃に会社を出て、JR、有楽町線はいつもどおりの混雑でした。しかし、有楽町線の車内放送で「東武東上線が池袋、成増間で折り返し」ということを聞き、「有楽町線経由の乗客と東武東上線の乗客が全て西武池袋線に集中するので、池袋駅はまた混雑するはず」との読みで、池袋駅では降りず、次の要町駅で下りることにしました。それから10分ほどかけて西武池袋線の池袋の次の駅である椎名町まで歩き、そのまま西武池袋線に乗りました。会社から自宅まで1時間半ほどで帰宅できましたが(普段よりも30分遅い程度)、やはりTwitterを見る限りは、池袋駅は非常な混雑で、人波の一番後ろから西武池袋線の電車に乗るまでに1時間程度かかったようです。私としては「良い判断をした」と思いました。

3月17日(木)の朝は家を出たのが7:10頃。石神井公園駅は、やはり入場制限を行っていましたが、前日よりは混んでおらず、30分ほどで電車に乗ることができました。前日までは10分程度の間隔での運行でしたが、7~8分程度の間隔に縮まったためと思われます。その後の有楽町線やJRは普通の混雑で、会社に到着したのは9:00少し過ぎでした。

この日は気温が低く、暖房に使う電力が増加すると見込まれたこともあって、夕方頃に政府から鉄道各社に「帰りのラッシュ時の電車の本数を減らすように」とお達しがありました。その事もあり、私は会社から許可をもらって17:00にはオフィスを出ましたが、既にJR、有楽町線のどちらも混雑している状態でした。前日同様、池袋駅はこの時間でも非常に混雑していると読み、要町-徒歩-椎名町の経由で西武池袋線に乗ることにしました。椎名町駅から一本目の電車に乗ることができましたが、「すし詰め」状態の混雑で、乗るのを諦めた人が何人もいました。その後、Twitterを見ると、池袋駅の地下がものすごい混雑になっているとのことでした。池袋駅からだと家まで何時間かかったか想像もつきません。椎名町駅経由にしても、もう数十分帰りが遅かったら、電車に乗れなかったかも知れません。

3月18日(金)の朝、家を出たのは7:15で、石神井公園駅での入場制限はありませんでした。電車の間隔も5分置き位まで縮まりました。有楽町線、JRも普通の混雑で、会社にも始業時間の9:00より10分早く到着しました。

この日も気温が低く、また計画停電が電車の運行に影響する可能性も考慮して、15:30に会社を出ていいということになりました。帰りについてはJR、有楽町線、西武池袋線とも、普通の混み具合でした。早く帰れたので、池袋駅経由で帰りましたが、時間が早いこともあって、混雑はありませんでした。夕方には準急が復活するなど、西武池袋線の運行も少し改善が見られるようになりました。

この一週間は通勤時間が読めずに大変でしたが、今回の地震の被災者の苦労や心労に比べたらこんなのは何でもありません。多少の混乱は我慢しますので、間接的にでも地震の復興に協力できる形になればと思います。



石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 石神井周辺情報, ニュースな記事


通勤電車で座る技術!
通勤電車で座る技術! をAmazon.co.jpでチェック

日本料理 海音(かいね)-石神井公園

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年2月12日
日本料理 海音(かいね)-石神井公園今日はうちの近所にある「日本料理 海音(かいね)」に行ってきました。ドイツ出張に行く前に日本料理を食べとおこうと思い、本当は家族で寿司屋に行こうと思っていたのですが、道中で「そうだ、海音があるんだ」ということで急遽行き先変更となりました。

まずは中生(580円)を注文(妻は梅酒、息子はジンジャーエールを注文)。その後、旬の鮮魚5点盛り(1580円)、出し巻き玉子(680円)、帆立バター焼き(890円)、おしんこ盛り(530円)を頼みました。お酒を出す店としては、全体的に薄い味付けという印象です。テーブルの上に醤油を置いていないので、店主としてはこの味にかなりの自信があるのかも知れません。

全て食べ終わってから、鰆(さわら)塩やき(890円)とあずきアイスクリーム(370円)も注文しました。

今日はビールしか飲みませんでしたが、日本酒や焼酎もそれなりの種類があります。何故かワインも置いてあります。

味がいいのはもちろんですが、我が家から歩いてすぐなので、また行こうと思います。

海音(かいね): 旬の鮮魚5点盛り(1580円)
[ 旬の鮮魚5点盛り(1580円) ]

海音(かいね): 出し巻き玉子(680円)
[ 出し巻き玉子(680円) ]

海音(かいね): 帆立バター焼き(890円)
[ 帆立バター焼き(890円) ]

海音(かいね): 鰆塩やき(890円)
[ 鰆塩やき(890円) ]




石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

東京 極上の和食
東京 極上の和食 をAmazon.co.jpでチェック

石神井公園高架駅下り線側

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月26日
石神井公園高架駅下り線側現在の石神井公園駅は上り線のみが高架化されていて、下り線は工事の真っ最中です。駅から東の方を見ると、下り線の線路も建設中の下り線プラットフォームと繋がるようになりましたが、下り線のプラットフォームはタイルを貼る作業が完了しておらず、完成まではもう少し時間がかかりそうです。

ところで、私はつい最近まで石神井公園~練馬高野台間の上り線は、2線化(複々線化)が完了しているものと思い込んでいました。しかし、先日電車の窓から外を眺めていると、上り線の線路が未だに一本しかない区間があるのを発見しました。

4年前の住民説明会で渡された資料をチェックすると、この区間の複々線化は、確かにまだ先のようです。現状では上りは高架化済みの1線、下りは未高架化の1線ですが、次のステップは上り下りの両方を1線ずつ高架化(複線の高架化)する予定になっています。そして、最終的に上り下り2線ずつを高架化(複々線の高架化)する予定ですが、これは石神井公園駅の下り線(1線)が高架化するよりも後のタイミングのようです。

石神井公園駅についても、現状は上りの高架済み2線、下りの未高架化の1線ですが、次のステップは下りを1線だけ高架化する形になるようです。まあ、この段階で、現状の「上り線専用改札」、「下り線専用改札」に分かれている不便な状態から解消されるので、一日も早くそうなってほしいと願うばかりです。石神井公園~練馬高野台間の複々線化が完了したら、ダイヤも大きく変わるのでしょうね。

高架化工事中の石神井公園駅下り線ホーム
[ 高架化工事中の石神井公園駅下り線ホーム ]




石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

鉄筋最前線―鉄筋工事の「なぜ?」を解きほぐす
鉄筋最前線―鉄筋工事の「なぜ?」を解きほぐす をAmazon.co.jpでチェック

ブッチャーズテーブル(BUTCHER'S TABLE)-大泉の本格ハンバーガー店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月22日
ブッチャーズテーブル(BUTCHER'S TABLE)-大泉の本格ハンバーガー店今日のお昼は家族で大泉にあるブッチャーズテーブル(BUTCHER'S TABLE)というハンバーガー店に行ってきました。ここの売りは、「つなぎを一切使用していない100%オージービーフの本格バーガー」とのことで、ファーストフード店には無いような味とボリュームを期待して、「アボカドチーズバーガー(1,050円)」を注文してみました。

アボカドチーズバーガーは、バンズの間にジューシーかつ程よい弾力のあるミートパティと、アボカド、チーズ、レタス、オニオン、トマトが挟まっています。三角形の紙袋にバーガーを入れて、大きく口を開けて頬張ると、肉汁が紙袋に滴り落ちるのがわかります。肉の味はしっかりしていて、非常に食べ応えがあります。ボリュームはありますが、野菜がたっぷりあるおかげか、胃もたれするようなことはありません。

ちなみに妻は「生ハム&アボカド&サワークリームサンドウィッチ(850円)」、息子は「お子様スペシャルプレート(700円)」を注文、家族皆でお腹いっぱいになりました。

ブッチャーズテーブル: アボカドチーズバーガー
[ アボカドチーズバーガー ]

ブッチャーズテーブル: 生ハム&アボカド&サワークリーム
[ 生ハム&アボカド&サワークリームサンドウィッチ ]

ブッチャーズテーブル: お子様スペシャルプレート
[ お子様スペシャルプレート]





石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

別冊Lightning90 決定版!グルメバーガー大図鑑 (エイムック 2008 別冊Lightning vol. 90)
別冊Lightning90 決定版!グルメバーガー大図鑑 (エイムック 2008 別冊Lightning vol. 90) をAmazon.co.jpでチェック
コメント:ブッチャーズテーブル(BUTCHER'S TABLE)-大泉の本格ハンバーガー店
名前: an-kazu リンク: http://an-kazu.blog.so-net.ne.jp/ 日付: 2011年1月23日
おぉ、今度行ってみたいと思いますφ(..)メモメモ
コメント:ブッチャーズテーブル(BUTCHER'S TABLE)-大泉の本格ハンバーガー店
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月23日
是非是非。今まで食べたハンバーガーの中でも最高レベルでした。

長安ぴかいち石神井南口店(石神井公園の中華料理店)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年12月28日
長安ぴかいち石神井南口店(石神井公園の中華料理店)今日の晩は、家族皆で近所の「長安ぴかいち(石神井南口店)」に行ってきました。石神井公園駅南口から「石神井公園駅入口(旧マクドナルド前)」をさらにまっすぐ歩いたところの左側にあります。オープンは今月の上旬でしたが、たまたま先日通りかかった時に発見して(というか店の外観は目立ちます)、「近いうちに行こう」とは考えていました。

注文したのは黒酢と黄桃の酢豚(650円)、叉焼炒飯(チャーシューチャーハン、650円)、豆苗大蒜(とうみょうにんにく)炒め(760円)、小龍包(しょうろんぽう、390円)、豚バラ醤油ラーメン(650円)などなど。私はこの中でも酢豚と炒飯が好みでした。酢豚は肉の厚さ、火加減、甘みなどのバランスが良く、炒飯もご飯の水分と塩加減などがばっちりでした。

この他にもラム肉の串焼きやドリンク(ビール2杯込み)を注文して、親子3人で4,540円でした。価格の割には量も味もしっかりしています。家族連れでも宴会でも使えそうなお店だと思いますし、昼食時には割引もあるようです。強いてあげるなら、空芯菜などのシャキシャキ系の炒め物野菜のメニューが欲しいところですが、今のままでも十分満足ではあります。

黒酢と黄桃の酢豚
[ 黒酢と黄桃の酢豚 ]

叉焼炒飯
[ 叉焼炒飯 ]

豆苗大蒜炒め
[ 豆苗大蒜炒め ]

小龍包
[ 小龍包 ]

豚バラ醤油ラーメン
[ 豚バラ醤油ラーメン ]





石神井周辺情報(リンク一覧): スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / YEBISU BAR エミオ石神井公園店 / ...(記事連続表示)

東京 五つ星の中国料理
東京 五つ星の中国料理 をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。