|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
湯沢中里名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月15日 ![]() ![]() 湯沢中里と言えば、JRの越後中里駅のすぐそばにあるスキー場で、関越自動車道を走っていても目立つところにあります。スキー場の規模としては小さいのですが、ガイドブックに「子供向けの設備が豊富」と書いてあったことから、ここに決定したという経緯です。 土曜日の昼頃に宿に到着し、昼食をとってから板を担いでスキー場に向かいました。宿泊街からスキー場の間は、線路で分断されているため、どうやってスキー場まで行くのかと思ったら、越後中里駅の改札をそのまま通り、ホームの階段を上った通路の先がゲレンデの入口になっていました。プラットホームをスキー板を担ぎながら歩くなんて、なかなか他では見られない光景です。 ![]() [ 越後中里駅のホーム階段を上がった通路: 見慣れない光景です ] 昨日の天気は小雪、今日は晴れで、条件としてはそこそこ良かったものの、既に3月中旬のシーズン終盤で、標高が低いスキー場ということもあり、雪はシャリシャリの状態でした。斜面に雪だまりが多くあったりして、かなり滑りづらかったです。早朝にスタッフの人がスコップでコブをこしらえる「なんちゃってモーグルコース」も、昼過ぎにはほとんどまっ平らな状態になってしまいます。 コース的には広々とした緩斜面が多く、初心者、初級者には最適だと思います。急斜面の上級コースも4本あるのですが、雪付きが悪いため3本は雪が溶けてしまって閉鎖されていました。残りの1本を滑りましたが、そこそこ滑りごたえがあるいい斜面でした。ただ、中級者やカービング愛好者が好きそうな、適度な長さの中斜面コースがあまりない(基本的にはパラレルコース1本のみ)のはちょっと残念。 ![]() [ 中級のパラレルコース: 全体的に初級者向けの緩斜面が多いスキー場です ] ただ、今回のスキーは大人が主役ではありません。何しろ、子供に満足してもらうことが最大の目標です。 場内にはブルートレインがドーンと置いてあって、中は無料の休憩所になっています。車両とゲレンデの間は雪遊びやそり遊びが楽しめる広い空間で、土日でもそれほど混み合うことなく、のんびりと遊ぶことができます。 ![]() [ ブルートレイン: 少々古めかしい車両ですが独特な雰囲気が出ています ] また、わくわくファミリーランドでは、有料でスノーチュービング(ゴムボートでコースを滑走)、ジェットトレイン(スノーモービルにゴムボートを連結)、カルーセル(雪の上の回転木馬)、フアフア(エアートランポリン)などが楽しめます。 ![]() [ わくわくファミリーランド入口: 楽しい遊び場がたくさんあります ] 子供たちは昨日、今日とずっと雪遊びとそり遊びに夢中でした。最後はジェットトレインとカルーセルでキャッキャ言いながらかなりの興奮状態でした。 うちの息子も相当楽しかったようで、帰りの新幹線で「また行きたいね」と言いつつ、埼玉県に入ったあたりで妻の膝の上で眠ってしまいました。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
![]() カローラフィールダーでふじてんスノーリゾート名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月22日 ![]() ![]() カローラフィールダーを借りたのは、スキー板が車内に収まるからです。後部座席の左側を前に倒すと、真ん中の部分にもスペースができるため、スキー板をそのまま置くことができます。後部座席の右側に妻が乗り、息子は助手席に座って、私が運転。3人でスキーに行くにはちょうどいいサイズの車です。ただ、4人以上になってしまうと後ろの席が倒せなくなるので、キャリアを付けないとスキーやスノボに行くのは厳しそうです。 乗り心地は可もなく不可もなくという、いかにもカローラらしい感じでした。それと言った特徴はないのですが、全てを無難にこなしてくれます。まあ、前回借りたプロボックスバンよりは、後部座席の乗り心地は各段にいいです。ちょっと気になったのは、回転半径が若干大きいことぐらいでしょうか。都心の狭い駐車場では、ちょっと苦労しそうです。それでもレガシーなどと大差ないとは思いますが。 さて、ふじてんスノーリゾートですが、16年ぶり位にやってきました。前回来たときは「富士天神山スキー場」という名前でしたが、いつの間にか名前を変えたようです。今はスキーだけではないですからね。 ふじてんの特徴は何と言ってもゲレンデのバックに雄大な富士山がそびえるところです。 ![]() [ ふじてん: 雄大な富士山をバックに滑れます ] そして、都心から近距離であることも。うちの練馬の自宅から、休憩時間を入れて2時間程で到着しました。 あと、そり遊びやチュービングのできる「ちびっこ愛ランド」や託児所の設置など、子連れにやさしいのも特徴の一つです。今回ここに来た最大の理由はこの点です。 ![]() [ ちびっこ愛ランド: 他にそり遊び用エスカレーター2つとチュービング用リフトもあります ] 妻と息子がそり遊びをしている間、私は回数券でリフトに乗ってスキーです。日曜日ということもあって結構混みあっていて、久しぶりに15分のリフト待ちを経験しました。全体的にはスキーヤーよりもボーダーの方が多いですが、頂上付近のダウンヒルコースは、スキー専用のコースになっています。そこそこの斜度があって、短いながらも不整地の部分があり、とりあえずはここをメインに滑ることにしました。 何回か滑った最後の方で、不覚にも不整地のコブに片足を取られてスキーが外れてしまい、右肩から右尾てい骨の辺りを強く打ってしまいました。今シーズン一番の大ゴケです。小さいスキー場だからといってなめてはいけませんね。 ![]() [ なんちゃってモーグル: コケたのは別の場所の大きなコブでした ] 私はスノーボードをやりませんが、ゲレンデ向かって右側のロマンスコースはスノボ専用になっています。ジャンプ台、キッカー、レールなどのアイテムがたくさん設置してあって、いかにも楽しそうな感じでした。 規模的に「カービングのロングランを楽しむ」なんてことはできませんが、子供から大人まで、また初心者から上級者まで、それぞれ楽しめるポイントのある、よく心得たスノーパークだと思います。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ, トヨタ関連記事
![]() 幼稚園の作品展名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月11日 ![]() ![]() 右の写真は「おかあさん」です。息子が幼稚園に入って初めて描いた記念すべき作品です。保育参観中に実際におかあさんの顔を見ながら描いたらしいのですが、「青は東西線、茶色は有楽町線…」などと言いながらだったそうです。 他にも色々と面白い作品がありましたが、中でも私のお気に入りは、油粘土で作った「ぴざ」です。 ![]() [ 作品: ぴざ ] 芸術的センスは父子で遺伝してしまったようです。私の小さい頃もまさにこんな感じでした。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 都電荒川線名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年1月25日 ![]() ![]() 東京都内で路面を走る電車は都電荒川線と東急世田谷線しか残っていません。その都電荒川線も、1960年代の都電の廃止の流れや、1970年代に大塚駅前間~早稲田間廃止の動きなどがあったりしたのですが、地元住民や乗客による存続の願いがかなって今に至っています。 今日は有楽町線の東池袋駅で降りて、東池袋四丁目駅から都電荒川線に乗りました。運賃は全区間大人160円(子供80円)で、ちゃんとPASMOも使えます。そのまま終点の三ノ輪橋駅に向かいます。 片道約40分の乗車でしたが、お年寄りや子連れの乗客が多く、車内は結構混んでいました。他の東京の電車と違ってゆっくりと走るので、外の景色をのんびりと楽しむことができます。途中のカーブの多い道路を車と並走するところは、東京ではあまり見られない光景で、電車の周りが安全か思わずチェックしてしまいます。 そして、終点の三ノ輪橋駅に到着しました。駅周辺はレトロな雰囲気たっぷりの、昭和の気分を味わうことができます。アーケードの商店街はちゃんと活気があって、地方の商店街のようにシャッターを閉めているところはほとんどありません。狭い路地が横に伸びていたり、自転車に乗ったおばさんがアーケード街の中をチャリンチャリン鳴らしながら走っていたり、本当に「なんだか懐かしいな…」と思ってしまいました(実際には、このようなところに住んだことはありませんが…)。 三ノ輪橋ではちょうどお昼時だったので、商店街の中華料理店で昼食をとりました。そしてまた都電荒川線に乗って、池袋方面へと向かいます。 ![]() [ 電車の運転席 ] ![]() [ 関東の駅百選にも指定されている三ノ輪橋駅 ] ![]() [ 三ノ輪橋駅にある懐かしい看板 ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 東京競馬場馬場内の子供用施設名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月19日 ![]() ![]() 昼前の4Rのスタート直前に競馬場に着いて、まずはスタンドの席で競馬観戦。馬券は買っていませんでしたが、馬たちがぐるっと一周まわって、最後の長い直線を遠くから駆け上がっていく姿に、息子も少々刺激を受けたようです。 それから地下道を通って馬場内に向かいました。ここにはテレビ中継などでもよく目立つ、巨大な「フアフアターフィー」があります。中で子供がぴょんぴょん跳ねたりして遊ぶことができます。その他にも同じくフワフワ系の「エアーアスレチック」、大人も子供も一緒に乗れる「ミニ新幹線」、滑り台やジャングルジムなどの遊具がいっぱいの「遊園地」、それに広場を一周する「馬車(ホースリンク)」など、子供が長時間いても飽きないほど色々な設備があります。しかもすべて無料です。 ただ、馬場内の子供用施設のあたりは、実際のレースやターフビジョンも見ることができません。小さな子供連れで競馬を楽しみたい方は、最初に馬券をまとめて購入して、あとは携帯で結果をチェックする…、という感じになります。「ネットで馬券を購入して、子供と一緒に公園に行く方が手軽」という人もいるでしょうね。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 地下鉄博物館名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月15日 ![]() ![]() 入ってすぐに日本最初の地下鉄電車(浅草~上野間運行)と丸ノ内線第一号車が展示してあって、かなり目を引きます。中に入って座ることもできます。あと大々的に展示してあったのが、トンネルの工法についてです。実物大の掘削機の模型があったりして、なかなか迫力もあります。子供には工法を理解するのは難しいかも知れませんが、お茶の水駅を断面にしたような模型があって、うちの息子はこれが楽しいようでした。 あと、地下鉄プレイランドには地下鉄やビル、街などを再現した大規模な模型があったのですが、残念ながら電車が走っていませんでした。決まった時間にならないと走らないみたいですが、せっかくなので常に走らせていてほしかったです。他にも運転シミュレーターがあったりして、電車が好きな子供なら思う存分楽しめそうです。ただ、運転シミュレーターはうちの子にはちょっと難しそうなので、トライはしませんでしたが。 帰る前にミュージアムショップに少し寄ったのですが、ここに銀座線と東西線のプラレールがあって、息子が「買って!買って!」と駄々をこね始めました。もうここ2ヵ月で3台ほどプラレールの車両を購入したので、今回は買いませんでしたが、地下鉄博物館を出た後も息子は「もう一回博物館に入って買う!」と言いいながら大泣きしていました。 今度の誕生日には新しいプラレールをプレゼントするつもりでいるので、それまでは待っててもらいましょう…。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 西武飯能ボウル-家族3人でボウリング名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月6日 ![]() ![]() 3歳の息子は初ボウリングでしたが、西武飯能ボウリングではガーターなしのバンパーを設置している上、靴は16センチから、ボールも5ポンドからあって、小さな子でも十分楽しめるようになっています。私は5ポンドのボールがあるのを知らず、息子に6ポンドのボールを使わせましたが、どちらにしても3歳の息子には重すぎるので、私と妻が交互で一緒に転がしてあげました。 ![]() 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() としまえん名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月31日 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼を食べ終わることには、さらに園内が混んできたので、ゲートを出てトイザらスで買い物をして、そのまま電車に乗って帰りました。そんな平凡な休日が嬉しく感じる今日この頃です。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 崖の上のポニョ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月13日 ![]() ![]() まあ、それ位映画やアニメから縁遠い私ですが、「崖の上のポニョ」は楽しく見ることができました。「トトロ」よりもポップな感じの画風ですが、キャラクターや背景がダイナミックに動くので、映画館ならではの迫力を楽しむことができました。ちょっと不思議な世界観もいいです。 決して「勧善懲悪」のような分かりやすいストーリーではないですが、「別に無理して自分なりの理解や解釈を立てなくても、見たそのままに感じ取ればいい」と割り切っていたところ、それはそれで楽しく見ることができました。もし宮崎監督が何らかのメッセージをこの映画の中に込めているとしたら、残念ながら私はそれを発見できずに終わってしまったことになりますが、実際どうなんでしょうかね? 何よりも3歳の息子(映画初体験)が楽しく見ることができたのが良かったです。時折声を出して笑ったり、話の最後の方には「また明日もポニョを見に行きたい」と、かなり満足した様子でした。さすがにまた明日見に行くことはありませんが、DVDが発売されたら購入を考えます。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 秩父鉄道のSL(蒸気機関車)「パレオエクスプレス」名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年8月2日 ![]() ![]() 特にやることもなく、すごすごと帰るしかないと思ったのですが、時刻表を見るとちょうど秩父鉄道のSL(蒸気機関車)「パレオエクスプレス」がやってくる時間でした。長瀞~御花畑までの運賃460円にSL整理券500円が必要で、距離の割にはちょっと高くついてしましますが、「息子が喜んでくれるのなら」と購入しました。 そんな感じで写真を何枚か撮ってみました。 ![]() [ 懐かしい厚紙の切符(券売機ではなく窓口で購入しました) ] ![]() [ 長瀞駅に到着したSLパレオエクスプレス ] ![]() [ ベテランの運転士さん ] ![]() [ 団体旅行の方も来ていて満員でした ] 秩父に着いたらいつもの電車の旅のようにラーメンを食べて、それから家路へと向かいました。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|