ニュースな記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

Airblockドローン(Makeblock) - Scratch風プログラミングで飛行

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年10月11日
Airblockドローン(Makeblock) - Scratch風プログラミングで飛行2台目のドローンを手に入れました。Airblockという名前で、六角形の本体にプロペラの付いたブロック6個を、マグネットで接続する形のものです。付属の別パーツを取り付けてブロックの並びを変えると、ホバークラフトとしても遊べます。

ドローンのボディは発泡スチロールでできていて、しかも衝突や墜落の際には、「分解」することで衝撃を分散できる仕組みになっています。しかし、我が家のマンションで飛ばしたところ、操縦ミスで天井にぶつかってしまい、落下したブロック1個の発泡スチロールに割れが発生してしまいました。

今回のドローンの特徴は、Scratch風のプログラミングで自動飛行させられることです。プログラミングとは言っても、コマンドや数式をタイピングで書く形ではなく、スマートフォンやタブレットを使って(Makeblockアプリをインストールします)、コマンドのブロック(ラベル)を繋げていくだけで仕上がります。基本的には小学生でも理解できるものです。

プログラミング以外でも、スマートフォンやタブレットをリモコンとして操作することもできます。ただ、Bluetoothでの接続だからか、私のスマートフォン(Zenfone 3)のせいなのか分かりませんが、ドローンが6~7mほど離れると制御不能になってしまいます。このドローンにはGPSや側面のセンサーが内蔵されておらず、外で飛ばすと風に流されたりして操作が非常に難しいです。

やはり「プログラミングで飛ばす」というのがメインの楽しみ方になると思いますが、動作が「秒」と時間単位で、「m(メートル)」や「cm(センチメートル)」の距離単位ではありません。GPSを積んでいないので仕方ないものの、将来的にはGPSを積んだ上で、距離単位で動きが指定できるのはもちろん、指定した経度・緯度・高度まで飛んで行くようになると、すごいことになってきそうな感じです(航空法に引っかからない200g未満で達成してほしいです)。

いずれにしても、プログラム通りにドローンが飛ぶというのは、今までに無い楽しい経験です。動画を公開してみたので、興味のある方は見てみてください。





ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

Makeblock ドローン Airblock 日本語版 【日本正規代理店品】  99821
Makeblock ドローン Airblock 日本語版 【日本正規代理店品】 99821をAmazon.co.jpでチェック

S-TRAIN(エストレイン)初乗車

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年8月10日
S-TRAIN(エストレイン)初乗車今年の3月に運行を開始したS-TRAINにようやく初乗車です。

今日は会社を出るのがいつもよりも遅く、「疲れたなあ…」と思いながら、いつも通り有楽町線の有楽町駅のホームに着きました。ふと、案内掲示板を見ると「S-TRAIN」の文字が見えました。

これは、と思いホームの真ん中あたりにある券売機で指定席券を購入しました。有楽町駅から石神井公園駅までは510円です。

電車に乗ると席の半分以上が空いていて、「これで採算が取れるのかな」と思ってしまいました。

S-TRAIN: S-TRAINの車内
[ S-TRAINの車内 ]

有楽町駅の次は飯田橋駅で、その次がもう石神井公園駅になります。椅子に座って窓の外を眺めますが、地下鉄ということといつも乗っている区間ということもあって、面白さは全くありません。あと、乗る前から予測してましたが、「あまり早くない」というのも感じました。有楽町線の区間は基本的に追い越し可能な駅がないので、当たり前と言えば当たり前です。ただ、小竹向原と練馬駅でしばらく停車したりもして、ここの待ち時間は少し残念に思いました(保安装置切り替えや乗務員交換など理由はあるみたいですが)。

最終的に35分程で石神井公園駅に到着しました。でも、普通に有楽町線~西武有楽町線で練馬に行き、そこから準急に乗り換えても40分弱で石神井公園に着くので、時間的なメリットはあまりありません。しかも、普通の有楽町線も永田町から座れることが多いので、座れるメリットもあまりなかったりします。


まあ、一度は乗ってみたかったS-TRAINに乗ることができて良かったです。平日の有楽町線よりも、休日の副都心線を経由するものの方が、「早さ」と「必ず座れる快適さ」のメリットが大きいのでしょうね。



ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

KATO Nゲージ 西武鉄道 40000系 基本 4両セット 10-1400 鉄道模型 電車
KATO Nゲージ 西武鉄道 40000系 基本 4両セット 10-1400 鉄道模型 電車をAmazon.co.jpでチェック

スナックパイン - ちぎって食べるパイナップル

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年6月10日
スナックパイン - ちぎって食べるパイナップル先程、スナックパインを生まれて初めて食べました。「もう知っている」という方は多いと思いますが、私は今日の今日までその存在を知らず、「ちぎって食べる」「芯も食べられる」という感覚に驚いたので、ここに記録として残しておきます(そんなに大げさなものでもないですが)。

パイナップルと言えば、皮が固いイメージがあります。でも、スナックパインは皮の模様に沿ってちぎり取ることができます。動画もアップしてみたので、こちらをご覧いただければ一目瞭然です。



芯は後から包丁で切って食べられます。固いことは固いのですが、普通のパイナップルの芯よりも噛み切りやすく、しかも甘みがしっかりあって美味しいです。

今回食べたスナックパインは、普通のパイナップルよりも甘くて美味しかったです。パイナップルにも甘いもの、酸っぱいものがありますが、スナックパインにも当たり、外れはあるのでしょうか。以前、シャインマスカットを食べまくったみたいに、スナックパインも食べまくるかも知れません。



ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

スナックパイン ボゴール 沖縄県産 お試し 3玉 (約1.2kg-2.1kg前後) 農家より直入荷で安い新鮮 ちぎって食べるユニークなパイナップル
スナックパイン ボゴール 沖縄県産 お試し 3玉 (約1.2kg-2.1kg前後) 農家より直入荷で安い新鮮 ちぎって食べるユニークなパイナップルをAmazon.co.jpでチェック

SNSの利用状況(Facebook、Twitter、Stravaなど)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月27日
SNSの利用状況(Facebook、Twitter、Stravaなど)日本のSNSの走りと言えば、mixi(ミクシィ)が頭に浮かびますが、今でもやっている人は私の周りにはさすがにいません。その後、Facebook(フェイスブック)、Twitter(ツイッター)など、アメリカ発のSNSが日本に上陸し、チャットや無料通話などのサービスでLINE(ライン)が瞬く間にユーザーを増やしていきました。
※Twitterは「マイクロブログ」「緩い繋がり」なのでSNSではないと言われていますが、ここでは広義のSNSに入ると解釈します。

普段連絡の無い知人でも本ブログを見ている人は結構いるみたいなのと、今までに会ったことの無い人からもSNS上で友達申請やフォローが来たりもするので、ここでSNSの個人的な利用状況とルールを書いておきます。

■ この指とまれ!(ゆびとま)
2003年利用開始。SNSという言葉が一般的になる前に流行った、学校別の同窓会系のサイトですが、SNSのカテゴリーに入ると解釈します。このサイトがきっかけで小中学校の友人との再会を果たしたりもしました。ただ、全く関係のないカードローンの広告メールが来るなどしたため、翌年には利用停止しました。

■ Skype(スカイプ)
2006年利用開始。無料インターネット電話サービスの印象が強いですが、グループでのチャット機能などもあるので、ここでは広義のSNSと解釈します。とは言いつつ、私が使っているのはスマートフォンからの通話機能のみです。特に海外から日本へのSkypeOutは安く通話できるので重宝しています。基本的に発信専用なので、Skype名は公開していません。

■ mixi(ミクシィ)
2007年から始めましたが、2008年後半にはほとんどやらなくなり、2012年に退会しています。最初は小学校や中学校の友達と連絡が取り合えたりして楽しかったのですが、「実名」が推奨されなくなったあたりから、変な勧誘や「荒らし」や怪しい人からの友達(マイミク)申請が増えてきて嫌になりました。

■ Twitter(ツイッター)
2009年から始めています。スマートフォンアプリも充実していて、一時期テレビのスポーツ中継や歌番組などを見ながら、どうでもいいことをつぶやいていました。当初は扱いやすいAPIもあって、PHPを使って特定のトピックのTwitterデータを抽出するようなページも数点作成しました。ただ、APIが刷新されて扱いづらくなったあたりから、特に書き込みの方の利用頻度が減ってきて(自分の書き込みがホームページ上に表示できなくなったため)、今ではブログを更新したときにリンクを貼ったり、暇な時にたまに思いつきで書き込む程度になりました。一時期KUNISAN.JPのトップページにTwitterのインラインフレームを入れたりもしていましたが、その後廃止しています。閲覧の方はネットニュースやレトロPC&ゲームの情報がメインで、時折ワード検索でTwitterユーザーの反応をチェックしたりもしてます。Twitterは海外では本名が基本ですが、日本は特有の文化があるので匿名が認められています(私は本名でやってますが)。私へのフォローはご自由にどうぞ。

■ Facebook(フェイスブック)
2009年から始めています。当時は日本のユーザーが少なく、友達も外国人か英語の分かる日本人しかいなかったので、英語のみで書き込みをしていました。その後、日本人の友達も増えてきて、書き込みも日本語がメインになりましたが、また最近日本人のアクティブユーザーが減ってきて、外国人の友人(特にラン友)も増えてきたことから、今年1月から日本語と英語の併記にしています。ブログを更新した時にリンクを貼ったり(全員に公開)、家族のイベントなど(友達のみ公開)、情報によって公開範囲を使い分けています。一部例外もありますが、基本的には実際に会ったことのある人のみ友達申請を承認しています(ただし、勤務先や取引先の方とは繋がっていません)。フォローはご自由にどうぞ。
あと、Messenger(メッセンジャー)で、チャットや無料通話も使っています。

■ LINE(ライン)
まだ出たての2011年に始めましたが、2012年頃から使わなくなりました。深い理由はないですが、「ちょっとユーザーが増えすぎたかな」というのもあるかも知れません。

■ Google+(グーグルプラス)
2011年にサービス開始。Googleアカウントと紐付いているので、サービス開始直後に始めた記憶がありますが、現状はブログを更新した時に共有する以外は全く使っていません。

■ Instagram(インスタグラム)
2016年にアカウントを登録して、直後に何枚か写真をアップしたりしましたが、現在はほとんど使っていません。PCでの使い勝手がイマイチなのと、投稿にリンクを貼れないというのも大きいです。

■ Strava(ストラバ)
基本的にはスポーツ(スイミング、自転車、ランニング)用のGPS記録アプリで、2016年に知人のお勧めでRunkeeperから切り替えました。フォローした人のランニング情報(コース、タイム、ペースなど)を閲覧したり、「スゴイ!」を押したり(いいね、ではなく)、コメントを書いたりと、SNSの機能も含んでいます。ランニングデータのアップと閲覧が基本になりますが、現状ではFacebookと同じ位利用頻度が高いです。こちらからのフォローは原則として実際に会った人とその友達までにしています。フォロワーは外国人か英語の分かる日本人のみなので、書き込みは全て英語でやっています。私へのフォローはご自由にどうぞ(こちらも本名でやってます)。

現状でアクティブに使っているのはFacebookとStrava、友人との連絡用に使っているのはFacebookのMessenger、ブログやホームページのリンクに使っているのがTwitterとFacebookとGoogle+になります。

SNSに加えてブログサービスやYouTubeも含めて、私がいつも危惧するのが「サービスが終了すると、過去に投稿したものが見られなくなる」ということです。せっかく記録したものは残しておきたいのと、数年前に書き込んだことを読み返したりすると楽しいものです(Facebookには以前の投稿を振り返る機能がありますね)。本ブログについては自作なのでデータを手元で管理できてますが、FacebookやTwitterは時折データをダウンロードしたり、Stravaへアップしているランニングの記録は別途Excelでデータ管理もしています。こういった書き込みや写真やデータを、息子が大人になった時に見たり、孫の世代とかが見たらどうなんだろう、と想像したりもします。本当に息子が見るのか、本当に孫ができるのかは定かではありませんが…。



ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

NHK趣味どきっ! MOOK はじめてのSNS LINE Facebook Twitter Instagram (生活実用シリーズ)
NHK趣味どきっ! MOOK はじめてのSNS LINE Facebook Twitter Instagram (生活実用シリーズ)をAmazon.co.jpでチェック

祝!『駄菓子屋ゲーム貯金箱』動画のYouTube再生回数100万回突破

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月14日
祝!『駄菓子屋ゲーム貯金箱』動画のYouTube再生回数100万回突破5年前にYouTubeにアップロードした駄菓子屋ゲーム貯金箱の動画ですが、本日再生回数が100万回に達しました。

淡々と10円玉を投入しつつプレイしている動画ファイルを3つ繋げただけのもので、特別な編集作業は行なっていません。ただ、思いの外反響が大きく、再生回数だけでなく、コメント欄への書き込みも結構な数になっています。

YouTubeは2007年に最初の動画をアップして、それ以来合計144個の動画をアップしています。駄菓子屋ゲーム貯金箱の動画はその中でもアクセス数が抜けていて、次が「綱引きハプニング」で27.9万回再生、その次が「パチスロワイルドキャッツ(初めてYouTubeにアップした動画)」で12.7万回再生となっています。今日現在で私がアップした動画合計で171万回再生されています。

私のレベルでは狙って再生回数を稼ぐことはできませんが(一部のユーチューバーなど、できる人もいるのでしょうけど)、これからも面白そうな動画が撮れたらYouTubeにアップしていきたいと思います。編集作業も経験を積んで、スキルアップを図りたいです。





ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

コインゲーム TDP-6600A ROOMMATE
コインゲーム TDP-6600A ROOMMATEをAmazon.co.jpでチェック

HOLY STONE HS200W(HS200) - 初心者向けトイドローン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年5月9日
HOLY STONE HS200W(HS200) - 初心者向けトイドローンちょっと前まで高価なイメージのあったドローンですが、今は安いものでは数千円で購入できるようになりました。私もカメラ付きのドローンで「実家周辺の空撮をしてみたい」と思い、初心者向けのトイドローン「HOLY STONE HS200W」を購入してみました。

ドローンについては、過去に政府の建物や歴史的な建造物の屋根に落下したり、スポーツイベント中に墜落したりするなど問題となっていました。そのような背景もあり、2015年に航空法が改正されて、人のいるような所でドローンを飛ばすには原則航空局の許可が必要になってしまいました。ただし、重量が200g未満のドローン(トイドローン)に関しては、仮に落下したとしても危険が少ないのと「玩具」という括りでもあり、航空法の規制対象外になっています。

今回購入したHS200Wの重量は116gなので、もちろん航空法の規制から外れています。トイドローンは軽い反面、風に流されやすく安定性に欠けるのと、カメラの性能が「おもちゃレベル」なのに加えて、GPSや自動追尾機能などの最新の技術はまず付いていません(現時点でGPS付きのトイドローンもあるようですが、精度はイマイチみたいです)。HS200Wもそういった意味では「スタンダードなトイドローン」と言えます。実は10万円を超えるような高級ドローンの方が、重くて安定感がある上、色々な自動制御機能があって操作が楽らしいのですが、基本的な操作に慣れるという点では、トイドローンは練習用として最適ではあります。

早速、室内で練習してみたのですが、コントローラーの操作に慣れず四苦八苦でした。コントローラーは「モード2」と呼ばれる海外ではメジャーな方式で(ドローン一般にメジャーな方式です)、左レバーで上昇・下降・旋回を行い、右レバーで前後左右のスライド動作を行います。私は子供の頃にゲームセンターや家庭用ゲーム機などで、左レバーで前後左右の操作に慣れてしまったのと、3Dシューティングゲームで上にレバーを入れると下降、下にレバーを入れると上昇という操作が、完全に体に染み付いてしまっています。そのため、前進させたいと思ったら上昇させてしまったり、降下させたいと思ったら逆に上昇させてしまったり、レースゲームのアクセルとブレーキの感覚で、上昇下降を右レバーで操作しようとしてしまったり、この癖を取り除くのにかなりの時間がかかりそうです(まだ取り切れていません)。

室内の練習風景の動画をYouTubeにアップしたので、興味のある方はチェックしてみてください。ご覧の通りまだかなり下手です。



あと、カメラの性能についても、以下の動画でチェックできます。一瞬ですが、実家の屋根の上まで上げてみました(上空に風があって飛ばされそうでした)。ブレ防止機能が無いので画面の揺れが激しいのと、解像度や画質はちょっと前のガラケー動画のレベルです。



トイドローンとしては「まあこんなものかな」という感想ですが、まだまだ発展途上という印象なので、今後の展開に期待しています。将来、200g未満の重量でGPS(自動操作、自動帰還、動作安定)、自動追尾機能(スキーやランニングなどのスポーツ時に使用)、カメラのブレ防止機能が全て搭載されたトイドローンが出たら買ってみたいですね。何となくですが、あまり遠い将来では無い気もします。

【2017/5/13追記】DOBBYというドローンが200g未満で、GPS、自動追尾、カメラのブレ防止が全て付いているみたいです。バッテリー持ちが公称9分で実質5分程度らしいですが、もう少しバッテリーの持ちが良ければ買いたくなるようなスペックです。


ところで、ドローンの有名メーカーは海外ばかりで、日本のメーカーがほとんど目立たないのは少々残念ですね。



ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

Holy Stone ドローン カメラ付き 高度維持機能 2.4GHz 4CH 6軸ジャイロ iPhone&Androidで生中継可 モバイルバッテリー付 FPVリアルタイム 国内認証済み HS200 (ブラック)
Holy Stone ドローン カメラ付き 高度維持機能 2.4GHz 4CH 6軸ジャイロ iPhone&Androidで生中継可 モバイルバッテリー付 FPVリアルタイム 国内認証済み HS200 (ブラック)をAmazon.co.jpでチェック

騎士団長殺し - 村上春樹

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年3月16日
騎士団長殺し - 村上春樹ちょっと前のニュースで話題になった村上春樹の『騎士団長殺し』を読み終わりました。第1部、第2部の2冊で2週間かかりました。読むのに時間はかかりましたが、村上春樹らしく「次はどうなるんだろう?」と思わせる展開の連続で、最初から最後まで楽しく読むことができました。

※内容については、ネタバレになるのでここでは書きません。

あるニュースでは登場人物のセリフの一部のみを抜き取って、村上春樹の歴史認識を声高々に批判する人がいたり、ある有名人が「どこが面白いのか分からない」と言ったり「村上春樹を読む事自体をカッコいいと思っている」といったステレオタイプを作り出したり、そのコメントをネットで見た人たちが多数「自分もそう思っていた」というコメントを書き込んだりしていました。

私としては、登場人物が語る歴史に関してのセリフも特に引っかかるようなこともなかったですし、これを読むのも別にカッコつけているわけではなく、単純に読んでいて「面白い」と思ったからです。少なくとも私は読み終わった後に、どこかの方向に自分の歴史感が振れるようなことはありませんでした(もしかしたら、本当は意図があるのに、私が鈍感なだけかもしれませんが)。音楽や絵画や映画に好みがあるのと同じで、小説にも好みがあるだけの話です。わざわざ自分の好きでない作品やその作品を好きな人を声を大にして否定することもないと思います。

ただ、毎年ノーベル文学賞発表の時にテレビに出てくるような「ハルキスト」は、正直なところ「本当にこういう人いるの?」と思ってしまいます(テレビの演出ではないか、という意味で)。皆で集まってワイン片手に村上春樹の小説を読むなんて、私には絶対できません…。



ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編
騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編をAmazon.co.jpでチェック

ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年2月26日
ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも)今日はトヨタレンタカーで、先日発売されたばかりのヴィッツHV(ハイブリッド)をレンタルしてみました。12時間借りた場合に普通のガソリン車のヴィッツよりも500円ちょっと高いのですが、話のタネとしては「500円程度なら安い」という判断です。

とは言うものの、見た目や運転感覚や車内スペースなどは、普通のヴィッツとほとんど変わりません。始動がキーを回すのではなく、ボタンを押すという違いはありますが、これはプリウスやアクアでも同じなので、特に目新しい訳ではありません。モーターとエンジンの切り替えは、いつ切り替わっているのか分からない位、本当にスムーズです。

あと、メーターパネルの中央は普通のスピードメーターですが、左のメーターが現在のエコ運転レベル、右の液晶が燃費やエコ運転履歴(パーセント表示)の表示で、嫌でもエコ運転を意識させる仕様になっています。

その燃費については、普通のヴィッツでも20km/L程度走るので悪く無いのですが、ヴィッツHVは今日の運転(一般道のみ)で33km/L(!)という数字が出ました。素晴らしいの一言です。

今日の行き先は武蔵村山の実家と八王子。武蔵村山ではいつも通り父の畑で取れた野菜をゲット(今日はほうれん草とネギでした)、それから八王子に向かいました。目的はエスフォルタアリーナ八王子で開催されるプロレス観戦(ZERO1 八王子大会)です。メインイベントは、今年引退すると公表している大仁田厚の「電流爆破バット」の試合です。


今日は合計7試合ありましたが、6試合目はあのクラッシュギャルズの長与千種が出てきました。以前よりもかなりふっくらとした印象ですが、まだ元気に現役レスラーをやっているのを見て、なんとなく嬉しかったです。

やはりラストの大仁田厚は圧巻でした。相手の船木誠勝に対し、いきなり真っ赤な毒霧攻撃。そのあとすぐに場外乱闘があり、それからリング上で船木の椅子攻撃、電流爆破バット、関節技、連続蹴りと、一方的な展開。しかし最後に大仁田が電流爆破バットを使って逆襲し、直後にフォール、そしてスリーカウントの勝利でした。

大仁田厚と船木誠勝の電流爆破バットマッチ
[ 大仁田厚と船木誠勝の電流爆破バットマッチ ]

プロレスの後は八王子みんみんラーメンで、生まれて初めての八王子ラーメン(ラーメン並 500円)でした。シンプルな醤油ベースのスープにストレート麺、その上にチャーシュー、メンマ、ノリ、刻み玉ねぎのシンプルなトッピングです。この刻み玉ねぎが八王子ラーメンの特徴です。見た目通りで味はシンプルですが、麺の食感やスープと玉ねぎとチャーシューのバランスなど、逆に新鮮に感じてしまいました。




ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: トヨタ関連記事, ニュースな記事, ラーメン関連記事

LEGEND THE PRO-WRESTLING 2013 名勝負数え歌最終章 藤波辰爾vs長州力 猛虎vs邪道 初代タイガーマスクvs大仁田厚 [DVD] DVD・ブルーレイ - 藤波辰爾, 長州力, 初代タイガーマスク, 大仁田厚, 獣神サンダー・ライガー, 坂口征二
LEGEND THE PRO-WRESTLING 2013 名勝負数え歌最終章 藤波辰爾vs長州力 猛虎vs邪道 初代タイガーマスクvs大仁田厚 [DVD] DVD・ブルーレイ - 藤波辰爾, 長州力, 初代タイガーマスク, 大仁田厚, 獣神サンダー・ライガー, 坂口征二をAmazon.co.jpでチェック

2016年(平成28年)確定申告準備完了 - マイナンバーカード/個人事業終了/ふるさと納税

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月29日
2016年(平成28年)確定申告準備完了 - マイナンバーカード/個人事業終了/ふるさと納税確定申告の受付期間は来月中旬からスタートですが、今日のうちにe-Taxソフトへのデータ入力を完了させました。【2017/2/6追記】本日、確定申告しました。e-Taxの場合には1月16日から開始ということを知らなかったです…。

今回から個人認証が住基カードからマイナンバーカードに変わりましたが、カードリーダーライター(SONY RC-S330)のドライバーをアップデートしたところ、問題なくマイナンバーカードの登録が完了しました。

実は今回、個人事業主としての確定申告は最後になります。2009年秋に開始した個人事業ですが、ネット広告がメインの収入源で、翌年にサラリーマンに復帰して以降もアパートの家賃収入のような感じで続いていました。青色申告での税法上のメリットもあったので、そのまま個人事業自体は継続していたのですが、ここ数年は集客・収入が見込めるような新しいコンテンツを制作しておらず(昨年は個人的な趣味でHTML5/JavaScriptゲームは作りましたが…)、またGoogleのアルゴリズム変更で以前に比べて閲覧者数が大幅に減ってしまったこともあり、収入についても納税が不要なレベルまで落ち込んでしまいました。

先日、税務署に「個人事業の廃業届」を提出し、7年ちょっと続いた個人事業が正式に終了となりました。2010年春のサラリーマン復帰当時は、個人事業としては「失敗した」と結論付けていましたが、その後の収入を累積すると、とりあえずは「やっておいてよかった」という事にはなるかと思います。今後、また閲覧者数やネット広告収入がアップする可能性もゼロではないので、またその時にはしっかりと納税するようにします。

あと、今回は初めてふるさと納税分の申告をします。ふるさと納税の確定申告のやり方はネット上にも数多く情報がありますが、e-Taxソフトを使った場合の情報についてはほとんどありませんでした。今後のために要点をメモ書きしておきます。

・ふるさと納税支払合計額から2,000円引いたものを、「寄附金控除」の欄に入力(第二表の寄附金と住民税の欄にも忘れずに記載)。
・「課税される所得金額」の欄は、国税庁の「所得税の税率(https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm)」ページを参照。
・寄付先の所在地と名称は別紙「寄附金の受領証等の記載事項」にまとめる。1枚あたり寄付先が3つまでしか入力できないので、それを超える場合にはページを増やして入力する(例: 寄付先が9つの場合には計3ページ)。

サラリーマンのふるさと納税については、「ワンストップ特例制度」を使えば確定申告は不要になるので、2017年度分は確定申告をやらない可能性もあります。ただ、個人事業分の入力が不要であれば、確定申告もそれほど面倒ではないので、どうするかは後ほど決めます。「6つ以上の自治体にふるさと納税」する場合には、いずれにしても確定申告が必要になります。



ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 個人事業開業関連記事, ニュースな記事

ふるさと納税ニッポン! 冬号2016-2017 (絶対お得! 1万人が選んだ特産品はコレ!)
ふるさと納税ニッポン! 冬号2016-2017 (絶対お得! 1万人が選んだ特産品はコレ!)をAmazon.co.jpでチェック

あけましておめでとうございます。(2017)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2017年1月1日
あけましておめでとうございます。(2017)さて、2017年の始まりです。例年同様、家族の健康を最重要としつつも、今年も昨年まで続けてきた以下のことを続けられればと思っています。

・ジョギング - 毎週末に走る(夏は5km、夏以外は10km程度。スキーに行く週は休み)
・スキー - 色々なスキー場で滑りを楽しむ
・カメラ - Panasonic LUMIX DMC-TX1で写真と動画を撮る(PIXTAとYouTubeにアップ)
・英語 - Kindleで洋書を沢山読む
・ブログ - 今まで通り続ける

あと、具体的な目標としては「甲種危険物取扱者試験の合格」があります。昨年11月から軽く勉強を始めていますが、もう少ししたら本格的に学習を進めて、今年の前半のうちに合格できると嬉しいです。参考書を全体的に見たところ、やはり暗記が中心になる「法令」をどう覚えていくかが鍵になってきそうです。

昨年の夏はPHPでオセロゲームを作ったり、JavaScriptでアクションゲームやスロットゲームを作ったりなど、久しぶりにコンピューター言語にのめり込んだ時期がありました。ただ、その後はプログラミング的な事は一切やっていません。今年も新しいホームページやゲームを作る可能性はゼロではありませんが、今のところは未定です。仕事でもないので、何か作りたくなったら作ると思います。

ということで、今年もよろしくお願いします。



ニュースな記事(リンク一覧): あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / 朝一のKFC初体験(よりジューシーなチキン) / ...(記事連続表示)

イッテQ! カレンダー2017 壁掛けタイプ ([カレンダー])
イッテQ! カレンダー2017 壁掛けタイプ ([カレンダー])をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。