|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
ファミコン風USBゲームコントローラー バッファロー製BGC-FC801名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年8月16日 ![]() ![]() そこでファミコン風コントローラー「BGC-FC801 外観はまさにファミコンのコントローラーを想像させるものですが、細かいところに配慮があります。まず、ケーブルがコントローラーの上から出ていること。ファミコンの場合にはコントローラーの横からケーブルが出ており、指に引っ掛かってちょっと邪魔に感じましたが、本製品はケーブルが上から出ていることで気になることはありません。あと、コントローラー上部の左右にそれぞれLボタン、Rボタンがついており、計8ボタンまで対応していること、さらに連射機能も搭載しており、プレイできるゲームの幅が広がっています。 ちなみに2コン仕様の「BGC-FC802 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示) ![]() ゲーム用コントローラーBGC-UCF1201/BK名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年5月6日 ![]() ![]() 私は古いゲームをプレイすることが多いので、アナログスティックよりも8方向ボタンを使用することが多いのですが、上下左右の4方向を押すと、ボタンが斜め方向に傾きやすい仕様(?)になっていて、自機が無意識に斜めに動いてミスしてしまうということが多々ありました。それでも8方向操作のシューティングゲームなどでは操作に慣れましたが、4方向操作のゲームでは「右」を押したつもりなのに「上」に行ってしまったりと、今でも操作に少々苦労しています。 連射機能も付いています。連射速度はあまり早くなく、一秒間に10発程度で、速度は固定です。ただ、あまりに連射速度が速くてゲームの方が対応しない、ということはない程度なので、この点については可もなく不可もなくという感じです。 アナログスティックはあまり使わないので何とも言えませんが、オールドゲームファンにとっては、使いやすさ「50点」と言った感じの操作感でしょうか。一通りのボタンやレバーがあるので、遊べるゲームは多いと思います。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示) ![]() HDP-U200(K) - 200GB USB2.0外付けハードディスク名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年5月3日 ![]() ![]() 本当は大手B社のものがほしかったものの、残念ながら在庫がなかったので、I・OデータのHDP-U200(K)を購入しました。きっと中身は同じものが入っているので、アセンブルメーカーがどこかというのはあまり気にしていません。予想通りというか、ちゃんと問題なく動作しています。 このHDP-U200(K)ですが、添付のシリコンジャケットを取り付けると、122cmの落下試験でも耐衝撃性があるとのことです。角のところのゴムの肉厚が厚くなっていて、確かに耐衝撃性はありそうです。ポータブルハードディスクは小さくて落してしまう可能性もあるので、耐衝撃性が高いというのはいいことです。 私は写真からデジカメ動画から雑誌の気に入った記事まで、何でもかんでもPCのハードディスクに入れてしまいます。ですのでデータのバックアップは非常に重要です。これから息子が大きくなって、本格的なビデオカメラを買うようになったら、果たして200GBでいつまで持つのか、今から心配でなりません。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示) ![]() ADOBE Acrobat 8 Standard Upgrade名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年4月1日 ![]() ![]() ところで、Acrobat8もVistaに完全対応しているわけではありません。あと、Office2007にも対応していませんが、今年の上半期までには、どちらにも対応のパッチファイルが無料ダウンロード可能になることです。ただ、現状でもVista上でPDF Writerが使用可能なので、Acrobat6より状況は良くなりました。 さて、Acrobat8ですが、Acrobat6に比べて起動時間がやたら早いです。Acrobat6では十数秒かかっていたのに、Acrobat8では3秒ほどで起動してくれます。 WindowsVistaだとアイコンでPDFの中身を表示してくれるのもGoodです。Vistaの検索機能では、PDF内の文章まで検索してくれるので、Acrobatとの連携はかなり便利です。スキャンした文章も「OCR認識」の機能を使うと、検索が可能になります。つまり、印刷物をスキャンしたものも、WindowsVistaから検索可能ということで、特にビジネスでスキャン文章を大量に扱うような会社では、WindowsVista+Acrobat8の組み合わせは大変に強力なツールと言えます。 あと、Windows上でOfficeのファイル(Word,Excel,Powerpoint)や画像ファイルを複数選択して、まとめて1つのPDFファイルに束ねる機能もあります。また、今までのようにAcrobatを開いてからPDFを追加するだけではなく、Acrobatを開くことなく、ホームページやファイルを「既存のPDFに追加する」機能もついています。 Acrobat6には無かった日付&名前付きの「丸型電子印鑑」も、ビジネスでは有用な機能と思います。PDFファイルをメールで上司に送り承認を得る、なんていう流れも、ペーパーレスで対応可能です。ただ、この機能はAcrobat7から付いていたみたいですが。 Acrobat8 Standardでも、個人ユースのレベルでは、有り余る程の機能があります。アップグレード版でもちょっと値段が高かったのですが、某社のPDF作成ソフトのように不満のレビューが出る、ということが決してないような作りになっていると思います。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示) コメント:ADOBE 名前: みやけ 日付: 2007年4月4日 ![]() Actrobat8か~いいな~うちは、まだ5。。。 起動時間遅いですよね。昔の。。。 あの起動時間の遅さから某オーストリアのシステム使っていて一つのPDF開くたびにイライラしていましたよ。(笑) Acrobatは、ようやくゼロックスに追いついた感じの印象受けています。昔からそこまでの機能ついていれば、Acrobat使っていたのにな~ コメント:ADOBE 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年4月4日 ![]() Acrobat6以前のものは、起動に時間がかかりますよね。Acrobat8ではホームページ上のPDFファイルの起動も早いので、だいぶイライラがなくなりました(ちなみにAdobeReader8も早くなってますよ)。
![]() 英語が苦手な大人のトレーニング-えいご漬け2回戦名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年3月25日 ![]() ![]() パッケージには「TOEIC600~700程度の人向け」のようなことが書いてありますが、TOEIC800点台の人でも十分勉強できる内容だと思います。リーディングなら何てことのない文章でも、デクテーションとなると勝手が違ってきます。例えば、"The Prime Minister appointed the members of his new cabinet.(首相が新内閣のメンバーを任命した)"という文章も、初めて聞いて一発でデクテーションするには、結構な英語力が必要なのではないかと思います。『えいご漬け2回戦』では、こんなレベルの問題が出てきます。 DSではタッチペンでの手書き入力でしたが、PCではタイピングになるため、感覚的に違ってきます。好みはあると思うのですが、やはり手書きの方が頭に入ってくるような気がします…。 あと、DSの『えいご漬け』にあるチェック機能(後でもう一度学習したい文章にチェックを入れられます)がないのはちょっと残念でした。私は前置詞や冠詞があまり得意ではないので、単語そのものがわからない時だけでなく、例えば"We sometimes went out into the yard and gazed up at the stars.(私たちはたまに庭に出て星を見つめた)"の、"go out into~"や"gaze up at~"の前置詞を覚えたい時にも、チェック機能があると便利なのにな、と思ってしまいました。あと、「英語力判定」のような機能もないので、ちょっとメリハリに欠けるような感じです。 『えいご漬け2回戦』は「知っている単語を駆使して会話や作文はできるようにはなったけれど、もっと使える単語の数を増やしていきたい」というレベルの人には向いていると思います。目標を持って英語学習ができる人にはいいのではないでしょうか。 ちなみにDSでは3月29日に『もっとえいご漬け』が発売されるようです。こちらも購入してみたいですね。 ・KUNISANショップ: ニンテンドーDS用英語学習ソフトの販売専門ショップ WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, WindowsPC関連記事 ![]() ウィンドウズライブワンケア - WindowsLive OneCare名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年3月19日 ![]() ![]() 大手のT社とS社(1)のソフトはPCの動作が重くなったり不安定になったりという印象が強く、最近「更新料無料」でシェアを伸ばしてきたS社(2)のソフトは、以前のバージョンでメール送信ができなくなるという相性問題を経験しているため、積極的に導入したい気にはなりません。 2年ほど前からM社(1)のウィルス対策ソフトを使用しはじめたのですが、単価が少々高めなのと、最新のバージョンはPCへの負荷が高まっていることもあって、少々不満を感じていました。 そこで今回導入したのが、M社(2)、というかマイクロソフトのWindows Live OneCare OSを提供しているメーカーだけあって、PC動作の安定性は抜群です。また、1本のライセンスで、同時に3台のPCまで導入可能なので、うちみたいに複数のPCを使用している場合には、価格面でのメリットがかなり大きいです(ただし、1年ごとに更新料はかかりますが…)。 ウィルス対策ソフトについては「使いこなす」という感じのソフトではないので、レビューはこれだけですが、PCの安定性を求める人にとってはお勧めの1本と言えます。 → 今売れているウィルス対策ソフトをチェック WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示) コメント:ウィンドウズライブワンケア 名前: みやけ 日付: 2007年3月20日 ![]() 俺は、S社を使っていましたがあんまりに重くなりすぎたので、今は、S社(2)を使っています。 安いのがメリットで。。。 俺もメール送信一度できなくなりましたが、設定の問題でした。。。 コメント:ウィンドウズライブワンケア 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年3月21日 ![]() S社(2)はPCとの相性さえちゃんと合えば、一番かも知れませんね。
私は2年前にS社(2)を自作PCに導入しようとしましたが、どんなに設定を変更してもメールが送信できず、あきらめてM社(1)に乗り換えました。私のPCでは使わなくなったS社(2)のソフトですが、別のPCにインストールしたところ、まったく問題なく動きました。 「更新料ゼロ」っていうのは魅力的ですよね。マイクロソフトもこれをやってくれれば、私にとってはありがたいんですけどね…。 ![]() WindowsVista Ultimate名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年3月17日 ![]() ![]() 今回は自作PC(CPU:Pen4Prescott3.2GHz、メモリ:1GB、HDD:250GBx2、グラボ:GeForce7600GS-256MB)でのOS移行だったので、ドライバ関連の互換性を心配していましたが、複合機(プリンタ+スキャナ+ファックス)が先日ようやくVista対応になったのを除くと、比較的スムーズに移行ができたように思えます。光学ドライブ、グラフィックボード、サウンドカードも含め、PC本体では動作に支障はありませんでした。 ソフトウェアではAcrobat6がVistaに対応していませんでしたが、それ以外のソフトはおおむね順調に動作しています。3DゲームなどはXPより動作が重くなっているものの、ソフトウェア全体ではフリーズの頻度は減って、XPより安定している気さえしてます。 XPと比較して「大胆に変わった」という点はほとんどありませんが、その分操作の上でも戸惑うようなことはほとんどなかったです。以下、個人的に「良くなった」と思っている点です。 ・フォルダの位置がより体系的になりました。マイピクチャやマイミュージーックのフォルダがドキュメントフォルダから分離されたため、アイコンの山からこれらのフォルダを探す手間が省けます。 ・JPEG、GIFなどの画像がデフォルトでファイルのアイコンとして直接表示されます。ホームページを作成する者にとっては、非常に便利な機能です。 ・特大アイコンの設定が容易にできます。XP以前もデスクトップのプロパティから行えましたが、操作がちょっと面倒でした。 ・ファイルのサーチが早いです。XPなら数分かかるのが、Vistaでは数秒で完了してしまいます。 ・DVDの書き込みが楽になりました。専用のソフトを使わなくてもOKです。 ・スパイウェア対策ソフトがタダで入っています。 ・ガジェット機能で時刻、日付、通貨変動、株価、外の気温や天気がデスクトップ上でわかります。 あと、特に仕事の方で使えそうな機能もあります(まだ使ってませんが)。例えば…、 ・ハードディスク全体の暗号化(ノートPCのセキュリティに最適)。 ・誤った上書き保存からのデータ復元(=以前のバージョンへの復元)。 などです。 ファイルサーチの高速化などと併せて考えても、機能面では企業の導入メリットは大きいのではないかと思いますが、企業での新OS導入は、プリンタ、スキャナ等の周辺機器との対応が一番の問題になるので、実際に導入するには、ドライバが一通り揃ってからになるでしょうね。 あと、Vistaの特徴の一つである、3Dでページをくるくる切り替えられるAero機能ですが…、うちでは全くと言っていいほど使っていません。ウィンドウを10個も20個も開くような人には向いているのでしょうかね? ということで、個人的にはVistaについてそれなりにいい印象を持っています。まだ個人も企業も普及率が低いようですが、「今すぐVista」という必要はないものの、「XPから変える気は毛頭ない」という人は、是非再考をしていただきたいようなOSと言えます。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示) Vista!! 名前: みやけ 日付: 2007年3月18日 ![]() Vista買ったんですか!? すごいですね~ 俺も欲しいけど、パソコンスペックかえなきゃいけないから保留中です。 パソコン自体も次回は、自作!?とか考えていたりもします。 企業導入は、まだまだ先かもしれませんね。 ウィルスやネットワークの互換性など様々な検証に時間かかりますし。。。 それにしても、vistaの名前を聞くとイオン注入装置の装置名を連想してしまうのは、俺だけかな。。。(笑) http://japan.vsea.com/products/index.shtml コメント:WindowsVista 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2007年3月18日 ![]() パソコンの自作はいいですよ。ゼロから始めるとお金はかかりますが、機能の弱い部分だけパーツの入れ替えもできるので、長い目で見るとコストメリットが出てきます。それ以上に「楽しい」ですけどね。 うちのPCは2004年秋に組み立てたものがベースで、今回のVista導入にあたっては、グラフィックボードの追加のみを行いました。グラフィック関連はオンボードのものでもVistaにギリギリ対応だったんですが、余裕がほしくて1万数千円の出費をしてしまいました。 ところでイオン注入装置でもVista(VIISta?)があるなんて…。 コメント:WindowsVista 名前: みやけ 日付: 2007年3月20日 ![]() そうなんです!!
Vistaってでた時、流行なのかって!?思いましたよ。 ちなみにビスタという呼び名は、4年前ぐらいからイオン注入装置では出回っていましたよ!!(笑) ![]() USBワンセグ受信機-ロジテック「LDT-1S100U」名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年11月18日 ![]() ![]() ところがうちに帰って早速PCに差し込んでみると、電波を全く受信しません。ワンセグの電波についてネットで検索してみると、「練馬区はワンセグ難受信地区」などというページを発見してしまいました。「参ったな…」と思いましたが、それでも受信機を専用のスタンドに立てて方向を変えていったところ、TBSだけ受信できるようになりました。ただ、電波の受信状態が不安定なため、映像が乱れることが多く、「ちょっと使えないかな」と思ってしまいました。 さらに試行錯誤を重ねて、壁にあるアンテナコンセントに同軸ケーブルを差しこみ、ケーブルのもう片側を受信機のアンテナの根本に触れさせたところ、全チャンネルの受信が可能になりました。アンテナコンセントには練馬区のケーブルTV局からの信号が来ていますが、この中にもちゃんとワンセグ信号が含まれているようです。「パススルー方式」なので当たり前と言えば当たり前ですが、ちょっと気づくまでに時間がかかってしまいました。同軸ケーブルの片側のコネクタを切り落とし、金属線を剥き出しにして、受信機のアンテナの絡められるようにしました。これでケーブルから手を離してもワンセグ放送を楽しめます。 私はあまりテレビを見ませんが、「万が一、家族間で見たい番組が分かれてしまった場合でも、PC上でテレビを見ることができる。しかも2011年以降も視聴可能」というポテンシャルが出来ただけでも、十分満足してしまっています。 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事 コメント:USBワンセグ受信機 名前: みやけ 日付: 2006年11月23日 ![]() そんなものがもうでているんですね!! でも確かに便利かもしれませんね。自分のパソコンで見れるようになるんですから!! ワンセグ放送は、まだまだ先だからこれから色々このようなものが出てくるのですかね!? 俺としては、コンセントからインターネットできる!!という技術がいま着目しているニュースです。 コメント:USBワンセグ受信機 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年11月23日 ![]() 息子とゲームしながらニュース見たりしてますよ。教育上良いのか悪いのかわかりませんが。受信機の置く位置を色々と試したら、アンテナコンセントからの接続なしでもフジテレビとNHKが映るようにもなりました。
(電源)コンセントからのインターネットですが、日本では電線からの漏洩電波の問題で、「プロバイダから家庭まで」というのは難しいみたいですね。でも、新たな配線を通すのが難しい古いマンションやオフィスビルなんかでは、外の電線まで光ファイバーで、建物内は「電力線でインターネット」ということも可能になるので、今までADSLで我慢してきた家庭や企業も注目の情報です。 ![]() シャープのカラー複合機「UX-MF50CL」名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年10月27日 ![]() ![]() 私は今までプリンタもスキャナも別々の機械で持つようにしていました。というのも「プリンタだけ新しくしたい」とか「スキャナだけ新しくしたい」という時に、複合機だと融通が利かないからです。しかし、機は熟しました。もう、プリンタもスキャナも大幅な性能アップが見られなくなったからです。 そんなわけで今回購入した複合機についても、ファックス、プリンタ、スキャナ、コピーのどの性能を取っても申し分ありません。うちで便利になったと感じるのは、複合機をルーターにつないでネットワークで共有できるようになった点です。うちでは夫婦でPC2台使っていますが、もちろんどちらからも印刷可能で、スキャンデータもどちらのPCにも落とすことができます。また、ファックスの送信結果や受信内容を、どちらのPCからでも閲覧することが可能です。電話帳もPC上で編集できます。 他の機能として、SDカードからのダイレクトプリント、携帯電話からの赤外線通信、ファックスのEメール転送…、などなど使い切れないほど機能が満載です。 あと私が気にしていたのは、インクの互換性です。この機種限定のインクだと、「いつ生産されなくなるか…」という不安が出てしまいますが、ちゃんとヒューレット・パッカードのプリンタに使われているものと同様のインクでした。「インクが無いから機械を買い替えないと…」ということも、まず無さそうな感じです。 この複合機ですが、インターネットショッピングで3万円台でした。ちゃんと子機も1台ついていて、コストパフォーマンスは高いと思います。 関連カテゴリー: 家電製品関連記事, WindowsPC関連記事 ![]() 電車でGO!旅情編名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年9月18日 ![]() ![]() 今回購入したのは『旅情編』で、日本各地の路面電車の操作が楽しめます。画像がきれいなのはいいのですが、ボタンの押し間違い、スピードの出しすぎ、オーバーランなどを気にしていると、とても景色を楽しむ余裕はありません。そのため、設定を「車内アナウンス自動」「ドア開閉自動」にした上で、スピード制限や赤信号のない簡単なモードにしてます。 路線は『伊予鉄道』『江ノ島電鉄』『京福電気鉄道』『函館市交通局』の中から選べます。私はこの中では『江ノ電』しかなじみがないので、ほとんどこればかり選んでいます。でも、他の電車でゲームを遊んだ後に、実際に現地に行って本物の電車に乗るのも楽しいかもしれない…、なんてことも思っています。 それにしても「ファミコン」世代の人間から見ると、今のゲームの映像表現は「本当にすごい」としか言いようがないです。 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事 コメント:電車でGO!旅情編 名前: Chiemi 日付: 2006年9月18日 ![]() ひゃー、うちの息子がはまりそうなゲームだぁー(>_<) 今日も本屋さんでずーっと電車の本を眺めてました…。 コメント:電車でGO!旅情編 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年9月18日 ![]() 男の子は本当に電車好きが多いですよね。もちろん、うちの子も電車を見るのが大好きです。
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|