Web管理関連記事 - 連続表示

新規書き込み

タスマニア特集

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年6月18日
昨日『世界・ふしぎ発見!』でタスマニアのことをやっていたおかげで、『タスマニアへの道標』のアクセス数が、昨日合計974件と普段の10倍ほどありました。中でも9時から11時までの2時間のアクセスが、約700件もありました。

番組はクレイドルマウンテン周辺の自然、ウォンバットやタスマニアンデビルなどの動物、それに「赤い海」バサースト湾についての内容でした。私のホームページではバサースト湾についての記載はありませんが、番組の内容そのままに、タスマニアの動物写真のページと、クレイドルマウンテンについての内容を含んだページのアクセス数が多かったです。

タスマニアのホームページの方は最近手つかずですが、そろそろ現地に行って内容を更新したいところです。最初は1人旅、次は結婚式&ハネムーン、今度は子連れで…、と谷亮子の金メダルのように目標設定していきたいところです。

関連カテゴリー: Web管理関連記事
返信:タスマニア特集
名前: Chiemi 日付: 2006年6月18日
しばらく海外旅行していないので、どっか行きたいよーと思った。
Michaelは今はラオスに行っちゃったみたいだね。
彼もあなたに負けないくらいのワールドトラベラーになったね。
海に近いとこばっかだけど…。

Hugoのルーツの一つでもある、メキシコにもぜひ行ってみたいと思ってるんだけど、なかなか実現できません…(>_<)
返信:タスマニア特集
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年6月18日
こちらも同じく家族で海外旅行は行けてません…。小さな子供には遠距離のフライトはきつそうですしね。

仕事の方では、もうすぐヨーロッパ出張があります。時間があったら、現地からまたここに書き込みますね。

ちょっと変更してみました

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年5月21日
本ブログ掲示板のプログラムを変更して、画面上部でページ選択ができるようになりました。普通のブログだとカレンダーの日付やキーワードをクリックしたりしてページ移動できるようになっていますが、そこまでやるのは面倒なのでちょっとした変更で済ませています。

このページは閲覧者が少ないので、あまり有用な機能ではないかも知れません。しかし、同じプログラムを閲覧者の多い「タスマニア」「ペルー」「ケニア」のページにも応用できるので、時間を見ながらそちらの方にも展開していこうと思っています。

関連カテゴリー: Web管理関連記事

自宅ホームページサーバーへの遠い道のり

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年5月14日
今日はホームページサーバー構築の勉強をしていました。とは言っても、WindowsXP ProfessionalのおまけでついているIIS(Internet Information Services)という機能を使ってます。「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」→「Windowsコンポーネントの追加と削除」から簡単にインストールできます。これに加えてルーターでNAPT(Network Address Port Translation) を「外部IP→内部IP」+「ポート80」と設定すると…、外部からインターネット経由で、うちのPC内のWebファイルが閲覧可能になりました。想像していたよりも結構簡単でした。

最終的には自宅にサーバーを置いて、メールからCGIから何から何まで自宅で管理をできたら…、というのが目標になります。容量の制限がなくなりますし、何よりも自分の思うがままにサーバーの構築ができるのが最大のメリットです。しかし、コスト面でも技術面でも沢山の壁があります。

問題1: BIGLOBEの場合、固定IPを取得するだけでも月3800円プラス。現在レンタルしているサーバーの月3360円よりも高くついてしまう。
問題2: 24時間運営するのに新しくサーバーの導入が必要。サーバーの購入費用と運営コスト(電気代)がかかる。
問題3: サーバー用のOS(WindowsServer、Linux等)を導入しないといけない。WindowsXP ProfessionalのIISだと、最大10ユーザーしかまでしか同時アクセスができないので。
問題4: 帯域が狭くなってしまう。現在のレンタルサーバーはバックボーン40GBなのに対して、うちのBフレッツ・マンションタイプだと、最大でも100MBと数百分の一に…。
問題5: ImageMagicやSendmailなど、CGI関連の導入が面倒くさそう。導入しても既存のCGIプログラムを修正する必要が出てくるかも。

現状では特に技術面の対応にかかる時間が大きすぎて、間違ってもすぐに導入することはしません。しかし、将来に備えて「知識だけは持っておきたいな」なんて思っています。

※現在はNAPTの設定を削除しています。ハッカー行為はご遠慮願います。

関連カテゴリー: Web管理関連記事

迷惑メールと迷惑書き込み

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年3月24日
ホームページを公開している以上仕方ないと言うしかありませんが、日に日に迷惑メールやウィルスメールの数が増えていってます。今年の正月から本日まで、迷惑メールとウィルスメールを合わせて約3000通も受信しています。1日30通以上の計算です。

ウィルスメールについてはメールサーバーでブロックしてくれるため、「ウィルスメールを遮断しました」というメッセージが届くだけなのでいいのですが、迷惑メールは国内外から本当に色々な内容のものが舞い込んできます。アダルト系のものから、オンラインギャンブル、懸賞当選の知らせ、寄付のお願い、脱法ドラッグ販売などなど。フィルターをかけてはいるのですが、それでも1/3は通り抜けてしまい、一つ一つ手作業で削除している状態です。

ここ最近、迷惑メール以上に大変だったのが、掲示板への迷惑書き込みです。ロボットが自動的に掲示板を検索し、アドレスを一度覚えてしまうと、容赦ない攻撃が始まります。ひどいものになると、1時間に10回以上同じ書き込みを繰り返すというのもあります。

迷惑書き込みについては、最初「禁止ワード」や「禁止送信元IP」などの設定追加で対応していましたが、それでも完全には止めきれず、さらに2重、3重の対策を講じてようやく沈静化しました(詳細は書けませんが…)。

セキュリティ設定がされていないレンタル掲示板を使っている人は、本当に手の打ちようが無いと思います。一旦攻撃の対象になったら、毎日迷惑書き込みの「削除」を繰り返すか、今までの書き込みを捨てて、掲示板を引っ越すしかありません。たまたま見つけたホームページの掲示板が管理されておらず、まるで寄生虫に集られたような状態になっているのを見ると、「ここもか…」と、ちょっと悲しい気分になってしまいます。

インターネットの長所の一つに、「誰でも自由に参加」というものがありましたが、それももう過去の話になりつつあるような気がします。

関連カテゴリー: Web管理関連記事

プライバシー上の配慮で…

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年3月16日
プライバシー上の配慮から、ブログ掲示板中のうちの息子の写真を外しました。代わりに妻の掲示板(要パスワード入力)の最終ページにまとめて写真+文章をコピーしていますので、ご興味のある方(ただし知人限定です)はそちらをご参照ください。

今まで特に問題が発生したわけではありませんが、このホームページは『タスマニアへの道標』、『ペルー気ままに一人旅』、『画像編集君』、『電気代計算君』…などから不特定多数の訪問者が来るため、やはり私以外のプライバシーに関わる内容は、家族であってもできるだけ掲載しないようにしたいと思います。

私のホームページも全部合わせると1日平均約600アクセス。1999年4月にアクセスカウンターを設置して以来、累計50万アクセスにもなります。1日あたりのアクセス数は年々増えており、そんな中「万が一のトラブル発生」の可能性も考えずにはいられないわけです。

そういうことで、ますます私個人の我がままな文章ばかりになってしまいますが、まあ今後とも末永いお付き合いをよろしくお願いします。

関連カテゴリー: Web管理関連記事
返信:プライバシー上の配慮で…
名前: ちえみ リンク: http://alex-mom.seesaa.net/ 日付: 2006年3月17日
お久しぶり。
私もついにブログ始めたよ♪
辛口(できれば甘口)コメントよろしく~m(_ _)m

あ、息子は先週一週間おたふくでした。
お宅も気をつけてね。
返信:プライバシー上の配慮で…
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年3月17日
おっ、ちえみさんもブログ始めたんですね?色合いや画面構成も綺麗ですね。うちの子供はおたふくはまだなので、気をつけないといけません…。

ブログは「自分の文章を人に読んでもらう」という目的の人もいますが、自己満足な文章でもいいですし、過去に自分で書いた文章を読んで懐かしい気分になるのもいいですよ。肩肘張らずに楽しく続けることが一番ですね。

ちなみにこのページは掲示板を無理やり改造したものなので、デザイン的にも一般のブログとはかなり違います。タイトルに「ブログ…」と付けちゃっていますが、まあ良しとしています。

祝『電気代計算君』Yahoo!JAPAN登録

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年1月23日
『タイルdeパズル』のYahoo!登録から1週間。喜びも冷めやらないうちに、昨日『電気代計算君 ( http://kunisan.jp/denki/ )』がYahoo!登録となりました。しかも、『本日のオススメサイト』に選ばれて、昨日、本日の2日間だけで5000件近くのアクセスがありました。

『電気代計算君』は家電の消費電力と使用時間から、電気代と二酸化炭素排出量を計算してくれるサイトです。言うまでもないとは思いますが、家電が直接二酸化炭素を排出するわけではなく、消費電力分を発電するのに必要な燃料(例:石油など)を燃やす際に排出される二酸化炭素量の計算になります。家電製品もかなりの二酸化炭素を排出していることが分かりますよ。

関連カテゴリー: Web管理関連記事

祝『タイルdeパズル』Yahoo!JAPAN登録

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年1月15日
今年の元旦に公開したホームページ(というかパズルゲーム)『タイルdeパズル ( http://kunisan.jp/puzzle/ )』が、昨日Yahoo!JAPANに登録されました。私のホームページの中では今回で7回目の登録となりますが、もともと「ダメもと」で申請したような形だったので、Yahoo!からメールが届いたのを見て、嬉しいというより正直びっくりしてしまいました。もしかしたら今の「脳トレーニング」ブームに乗って、Yahoo!の審査の方もプラスに働いたかもしれませんね…?

ということで、暇な方は是非『タイルdeパズル』で遊んでみてください。

関連カテゴリー: Web管理関連記事

あけましておめでとうございます

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年1月1日
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

右の犬の写真は、うちの実家の名犬トムです。本サイトのトップページにも超アップの写真で登場していますが、あの写真からはもう4年半が経ち、すっかり大人になってしまいました。写真を撮っていてもはしゃぐわけではなく、横になったまま面倒くさそうな感じでした。

さて、新年早々新ホームページの公開です…。

タイルdeパズル
URL: http://kunisan.jp/puzzle/

ホームページとは言ってもパズルゲームです。画面上のタイルを動かして、制限時間内に決められたパターンを作成するというものです。1980年代前半のパソコンゲームのような雰囲気ですが、テトリスやぷよぷよのような爽快感は全くないので、あまり期待しないでください…。まあ、「正月」ということで、時間のある方は遊んでみてください。

このページは頭の中で「こんなのが作れるかも」と思ったものをそのまま作ってみたもので、出来、不出来は別にして、「せっかく作ったのだから…」ということで公開させていただきました。あと「脳年齢」もチェックできるようにしました(思いっきりパクリですが…)。

将来はこの技術をさらに発展させて、子供が楽しく遊んだり学んだりできるようなホームページを作っていけたらいいなと思ってます。

関連カテゴリー: Web管理関連記事, ニュースな記事
返信:あけましておめでとうございます
名前: ちえみ&ヒュウゴ 日付: 2006年1月1日
ご無沙汰いたしております。
新しいご自宅でも新年いかがお過ごしですか?
我々は、寝正月を過ごしています♪

佳太くんもすっかり大きくなった事でしょうね。
(もう歩いてる?走ってる?)

暖かくなったらまた会いましょう。
それまでお元気で。
こすぎのお父さんとお母さんにもよろしくお伝えください。
返信:あけましておめでとうございます
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年1月1日
>ちえみ&ヒュウゴ様
こちらも自宅でのんびりとした正月を過ごしてますよ…。
佳太はかなり歩けるようになりました。安定感は「もう一歩」といったところですが、そろそろ公園を歩き回れる位にはなりそうです。
今年の冬は寒いので、お互い風邪やインフルエンザに気をつけましょう。

掲示板の「迷惑書き込み」対応

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月17日
私の管理しているホームページの一つが、連日掲示板の「迷惑書き込み」に遭ってしまい、数日間書き込みのプログラムを停止させていました。この書き込みには、アダルトサイトへのリンクが含まれていて、クリックするとアダルトサイトが開くと同時に、請求の画面がポップアップで出てくるという仕組みになっています。しかも、書き込み作業は人間ではなくロボット(=プログラム)が自動的に行っているようで、Yahoo!やGoogleで調べた限り、私の管理しているホームページ以外でも、数万件もの掲示板が同様の被害に遭っているようです。

もちろんこんな形の不当な請求は無視するのが一番で、そのまま放っておけば金銭上の問題はないのですが、ホームページ管理者としても、閲覧者のトラブルを未然に防ぐ手立てもしておかないといけません(もちろん限度はありますが)。今回は書き込みの削除はもちろんのこと、掲示板のプログラムそのものの変更も行いました。また同様の書き込みがあったり、コメントに「禁止語」が含まれている場合には、掲示板への書き込みをブロックする仕組みになっています。

私のように掲示板を自作している場合には、すぐにプログラムを改良できるのでいいのですが、レンタル掲示板で被害に遭われている方は大変でしょう。相手がロボットなだけに、注意を出しても、コメントの削除をしても、連日同じ内容を書き込んできます。Eメールのようにソフトで「禁止語」設定をできればいいのですが、現状では大半のレンタル掲示板は「コメント削除」機能はあっても、「禁止語」設定ができるものは少数派です。加えて「迷惑メール」には「法律」という後ろ盾がありますが、掲示板の「迷惑書き込み」には該当する法律がないので、今のところ自衛する以外の方法はないと言えます。そんな状況もあるので、このような「迷惑書き込み」は今後どんどん増えてくるのではないでしょうか…。

今レンタル掲示板を利用している人は、毎日のメンテナンスなど、今後も相当な注意が必要でしょう。ただ、万が一ロボットによる「迷惑書き込み」被害に遭った場合には、「禁止語」設定がある掲示板を除き、毎日メッセージを削除し続けるしかありません。他のレンタル掲示板に切り替えるのも一つの手ですが、その際にも「禁止語」設定のできるものを選んだ方が無難と言えます。

今回の一件で改めて実感しましたが、世の中いい人ばかりではありませんね…。

関連カテゴリー: Web管理関連記事

ケニアの写真が本に掲載されました

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年3月20日
私が4年前にケニアで撮影した写真が、岩崎書店出版の児童向けの本『平和・環境・歴史を考える 国境の本(1)』に掲載されました。ケニアとタンザニアの国境の写真なのですが、何と表紙にも使われています。本の最後の「写真協力」の欄にも、ちゃっかり「KUNISAN.JP」と記述されています。ちなみにこの本は、あのNHKの『週間こどもニュース』池上彰氏監修なのです。

2005年3月10日出版なので、もし本屋や図書館でこの本を見かけたら是非チェックしてみてくださいね。

関連カテゴリー: Web管理関連記事


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。