|
|
VAIOご臨終…名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年1月3日 ![]() 2002年春に購入したデスクトップVAIOですが、2004年秋に自作PCを導入して以来、うちでもすっかり影を潜めていました。それでも、しばらくはテレビ専用機として使用していましたが、昨年10月末に新居に引っ越してからはクローゼットの奥にしまわれたままとなっていました。「このままではいけない。有効活用しないと…」と、中の部品を取り出して自作PCに組み込むことにしました。しかしVAIOの部品はVAIO専用に作られたものが多く、かなりの困難を極めました。 今回は分解しませんでしたが、モニターはコネクタの形状が独特で、これを他のPCにつなげることができません。さらにこのモニターは他のVAIOにつなげることもできないのです。加えてこのVAIOに市販の他のモニターをつなげることもできず(15ピンRGB端子がない!)、PCかモニターを変える場合には、全てを交換しなければいけないという不便なものでした。最近のVAIOは普通のRGB端子を採用しているようなので、こんなことはないようですが、当時のVAIOは勢いがあったので、「囲い込み」でも行けるという判断だったのでしょうね…。 話を元に戻して…。分解したパーツを自作PCに組み込んでみました。 まずTVチューナーボードですが、デバイスのインストールはできたものの、閲覧するためのソフトはインストールできませんでした。リカバリーCDからインストールしようとすると「お使いのPCはVAIOではない」とのメッセージが出て、インストールを開始できませんでした。VAIOのHDDから直接プログラムを起動しても全く動かず、他のTV閲覧ソフトではデバイスを認識せず、仕方なく断念。 続いてCD/DVDドライブ。DVD-RWへの書き込みもできる、当時としてはハイエンドなものだったのですが、トレーの形状がVAIO専用となっていて、これまたケースに収まりませんでした。自作PCには既にCD/DVDドライブが入っていますが、残念ながら「マルチドライブ」の夢は絶たれてしまいました。 とりあえず80GBのハードディスクは自作PCへの取り付けが成功して、「バックアップ用」として動いています。あと将来「ミニPC」を自作する機会に備えて、CPU、メモリ、キーボードは取り外して保管しておくことにしました。「電源」は一般的なものとサイズが異なるので廃棄するしかないようです。 ばらばらにされたVAIOは、すっかり当時の面影がなくなってしまいました。かろうじてキーボードのカバーにVAIOの文字が刻印されていますが、これが取り付けられるであろう「自作ミニPC」にはちょっと不釣合いかも知れません。 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事
あけましておめでとうございます名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年1月1日 ![]() あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。右の犬の写真は、うちの実家の名犬トムです。本サイトのトップページにも超アップの写真で登場していますが、あの写真からはもう4年半が経ち、すっかり大人になってしまいました。写真を撮っていてもはしゃぐわけではなく、横になったまま面倒くさそうな感じでした。 さて、新年早々新ホームページの公開です…。 タイルdeパズル URL: http://kunisan.jp/puzzle/ ホームページとは言ってもパズルゲームです。画面上のタイルを動かして、制限時間内に決められたパターンを作成するというものです。1980年代前半のパソコンゲームのような雰囲気ですが、テトリスやぷよぷよのような爽快感は全くないので、あまり期待しないでください…。まあ、「正月」ということで、時間のある方は遊んでみてください。 このページは頭の中で「こんなのが作れるかも」と思ったものをそのまま作ってみたもので、出来、不出来は別にして、「せっかく作ったのだから…」ということで公開させていただきました。あと「脳年齢」もチェックできるようにしました(思いっきりパクリですが…)。 将来はこの技術をさらに発展させて、子供が楽しく遊んだり学んだりできるようなホームページを作っていけたらいいなと思ってます。 関連カテゴリー: Web管理関連記事, ニュースな記事 返信:あけましておめでとうございます 名前: ちえみ&ヒュウゴ 日付: 2006年1月1日 ![]() ご無沙汰いたしております。 新しいご自宅でも新年いかがお過ごしですか? 我々は、寝正月を過ごしています♪ 佳太くんもすっかり大きくなった事でしょうね。 (もう歩いてる?走ってる?) 暖かくなったらまた会いましょう。 それまでお元気で。 こすぎのお父さんとお母さんにもよろしくお伝えください。 返信:あけましておめでとうございます 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年1月1日 ![]() >ちえみ&ヒュウゴ様
こちらも自宅でのんびりとした正月を過ごしてますよ…。 佳太はかなり歩けるようになりました。安定感は「もう一歩」といったところですが、そろそろ公園を歩き回れる位にはなりそうです。 今年の冬は寒いので、お互い風邪やインフルエンザに気をつけましょう。
NINTENDO DSを購入名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年12月30日 ![]() 小学生の時にファミコンを購入して以来、22年ぶりにゲーム専用機を購入しました。買ったのはNINTENDO DSです。今日池袋のビックカメラに行ったのですが、冬休みということでゲーム売り場は大人も子供もたくさんいて、何分もレジに並んでようやく買うことができました。先日「販売台数500万台を突破」ということがニュースになっていましたが、実際私がレジで並んでいる間もNINTENDO DSがどんどん売れていました。ぱっと見た感じでは、ソニーのPSPよりも売れ行きがいい感じがしました(気のせいかもしれませんが)。それで今日購入したソフトはと言うと、「脳を鍛える大人のDSトレーニング」です。最新版の「もっと脳を鍛える…」も出ていましたが、とりあえずは古い方を購入することにしました。このソフトを持ってレジに並んでいると、「ゲームを買うのにレジに並ぶなんて懐かしいなあ」というのと「随分おっさんくさいソフトを選んでいるよなあ」という両方の感覚がありました。とは言っても「マリオ&ルイージRPG2」とかにはちょっと手を出せないですけどね…。 「脳を鍛える…」ですが、話題の「脳年齢」が測定できるゲームです。ゲーム自体は画面に表示される文字の色を当てたり、単純な足し算、引き算、掛け算などをタッチペンで記入するだけのようなもので、特別凝った作りをしているわけでないのですが、この「脳年齢」のおかげで随分と楽しめるようになっています。 最初にプレーしたのは「色当て」だったのですが、うれしいことに「脳年齢29歳」との判定が出ました。また「計算」についても、初プレーで「自動車級」とかなりレベルの高い判定が出ました。ところが記憶力を測定するゲームをプレーしたところ、「脳年齢56歳」との判定が出てしまいました…。やはりまだまだ脳を鍛えないとダメですね…。 「脳を鍛える…」をプレーしていて思ったのは、「こういうゲームもありなんだな」ということです。ワンプレー数分で終わるのがスッキリしていていいですし、「またやってみよう」という気にもなれます。 何しろNINTENDO DSのタッチペンの操作感覚はなかなか面白いので、「脳を鍛える…」をある程度極めることができたら、他にもゲームを買ってみようと思います。本物のゴルフはやりませんが、「大人のDSゴルフ」なんて結構楽しそうですね。 関連カテゴリー: ニンテンドー関連記事
引っ越しました(最終回) - 屋上から富士山を望む名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年12月16日 ![]() うちのマンションは10階建てですが、その一部は「屋上」として開放されていて、住民なら誰でも行くことができるようになっています。周りには34階建てのタワーマンションが1つあるだけで、他にはそれほど高い建物はありません。天気のいい日には新宿の高層ビルや筑波山、富士山までも見ることができます。また屋上階には集会場と宿泊施設があります。どちらもまだ使っているのを見たことがありませんが、きっと展望は最高なのではないかと思います。宿泊施設の方は\3,000となっていて、なぜか「布団などの寝具は別料金(正確な料金は不明)」です。多分いないと思いますが、宿泊したい方がいましたら事前にご連絡ください…。 さて、新築マンション紹介シリーズは今回で最終回です。今後はまた適当にテーマを見つけて書いていきますので、暇な方はたまにチェックしてみてください。 新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)
引っ越しました(12) - 不具合名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年12月15日 ![]() 世間を賑わせている耐震偽造問題ですが、うちのマンションの棟内の掲示板に「元建築士Aとの関連は一切無い」という書面が貼ってありました。うちのマンションの売主は旧財閥系最大手の一つなので、「多分そこまで違法な事はしないだろう」ということと、「仮にトラブルがあっても資金面での問題は生じないだろう」という二重の安心感はあります。それでも一連の耐震偽造問題のニュースは欠かさずチェックしてしまいますね…。うちのマンションでは「耐震偽造」まですごいのはありませんが、それでもいくつか不具合がありました(ちなみに、新築マンションでも「不具合ゼロ」というのはほとんど無いみたいですね)。 入居1週間ほどして、突然玄関のドアが内側から開かなくなってしまい、管理室に電話して担当者が来て窓から鍵を渡して開けてもらったということがありました。その後、数時間かけてドアを修理してもらいましたが、まさかドアの故障で外に出られなくなるなんてことがあるとは思いませんでした。 また、洋室のドアが日に日に歪んでしまい、1ヶ月後にはドア上部が1cm以上反った形になってしまいました。力を入れないとちゃんとドアが閉まらないような感じです。こちらは先日ドアを丸ごと交換して対応してもらいました。 あと、窓のアルミフレームにキズや窪みが見つかったり、食器洗い乾燥機に水道と電気が通っていなかったなどのトラブルもありました。 以上の不具合は全て無料で対応してもらいました。マンションを購入すると「アフターサービス規準」という資料が渡され、ここにどの部分の保証期間が何年あるか細かく記載されています。例えばドアの故障、変形などは2年間の保証期間があります。一連の耐震偽造問題で話題になった、構造主要部分の柱や梁や耐力壁などについても、法律どおり「10年」と記載されています。 通常、保証期間内の不具合の費用負担は売主が行う形になりますが、売主が倒産してしまったりすると、こういうサービスが全く受けられなくなってしまうわけです。今回の耐震偽装問題については、仮に販売会社が倒産したとしても、ある程度政府が肩代わりする形になりますが(要は税金投入ですね)、今後マンションを購入される方は、販売会社の信用や財務状況もちゃんとチェックされた方がいいかも知れませんね。やはり、自分の身は自分で守らないと…。 新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)
引っ越しました(11) - 不満な点名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年12月12日 ![]() 新築マンションと言えども、何でもかんでも100%こちらの理想どおりというわけではありません。一軒家ではないので自分の思い通りに行かないのは当たり前ですが、「もうちょっとマシにならないのかな…」というものもあったりします。うちでその最たるものが自転車置き場。佳太を安全に乗せられるように、ブリヂストンの「アンジェリーノ」という子供を前に乗せる専門の自転車を買ったのですが、自転車置き場が交互に段違いになっていて、前後のかごが両脇の自転車に引っかかって非常に出し入れがしづらいです。しかも入居前の抽選で運悪く上段になってしまったため、「佳太を前に乗せてから自転車を出す」ことができず、かと言って「佳太を地面に置いて自転車を出す」なんてことも、安全に待ってられないうちはできません(立てないうちはなおさらです)。そのためアンジェリーノ号は、しばらく自転車置き場に放置されたままになっています…。 次にウォークイン・クローゼット。モデルルームで見た大きなウォークイン・クローゼットは「便利そう」と思いましたが、うちのウォークイン・クローゼットはたったの0.8畳分の大きさ。しかも、4角形の1角のかどを取った形の5角形をしていて、洋服以外のものをうまく配置できません。狭い空間を使い切るには、ウォークイン・クローゼットにスーツやコートだけ入れるなんてことはできず、洋服の下にカラーボックスやプラスチックケースを入れて何とか隙間を埋めましたが、「この面積分を長方形の押入れにしてくれた方がよっぽど使いやすいのに…」と思ってしまいました。中に物が詰まっているおかげで、うちのウォークイン・クローゼットはウォークインはできず、せいぜいステップインができる程度になっちゃってます。ウォークイン・クローゼットも、広ければ使いやすいんでしょうけどね…。マンションと言うと24時間何曜日でもゴミが出せるというのが一般的と言えますが、うちは「収集日前日の朝から」という何とも中途半端なルールになっています。収集場所は建物内に「可燃物」「不燃物」「資源ごみ」…と、ちゃんと分別されている上、理論的には各収集場所の「収集日」のゴミの量は、「24時間何曜日でもゴミが出せる」場合と変わらないので、「何でこういうルールなんだろう?」と疑問に思ってしまいます(ゴミが溢れるわけでもありません)。以前のように「収集日の朝にゴミを分別して出す」よりはかなり楽にはなりましたが、「いつかルールを変えてくれれば…」と期待しています。あと、キッチンの流しに生ゴミのディスポーザーが付いていないのも、ちょっと今風ではないかも知れませんね。 とまあこんなところです。それ以外は不満な点は特にないのと、上記の点も「許容範囲内」ではあるので、やっぱり「今までよりはかなり便利になっている」という感じの方が強いです(めでたしめでたし)。 新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)
引っ越しました(10) - 洗面所と浴室名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年12月11日 ![]() 洗面所と浴室も以前のアパートに比べて格段の進歩がありました。以前のアパートは洗面所が浴室内にあり、冬の朝などは乾ききっていない床の上に立ち、寒さで凍えながら歯を磨いたものでした。こちらのマンションは、洗面所はもちろん浴室の外にあり、歯磨きの時も足が濡れるようなことはありません。浴室もトイレ同様、便利な機能が色々と付いています…。 ・換気乾燥機付きで雨でも洗濯物が干せます。 ・暖房付きで冬も暖か。 ・給湯リモコンで給湯や追い炊きができます。 ・お湯が貯まると自動的に給湯をストップして音声で知らせてくれます。 ・インターホンで浴室とキッチンで通話ができます。 ・手すりが付いているので子供にもやさしいです(年を取っても安心)。 ちなみに私は浴槽にはほとんど入らず、毎晩シャワーでさっさと済ませてしまう方です。「もったいないお化け」が出てきそうですね…。 新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)
引っ越しました(9) - トイレ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年12月8日 ![]() 初めてうちのトイレを見た時には、「最近のトイレってすごいな…」と思ってしまいました。以前のアパートでは「ウォシュレット」はもちろん、「暖かい便座」もありませんでした。おまけにタンク内の金属部品がさびていて水が止まらないことがあり、水洗レバーに重りを付けてしのいでいたほどでした。それが今では…、・ウォシュレットと暖かい便座(当たり前のように付いてます) ・トイレ内手洗い(コーナーにかっこよく設置) ・タンクレス設計(実際にはタンクが隠れているだけのことです) ・暖房機能(エアーの出る暖房です。しかもタイマー付き!) ・自動消臭機能(匂いを感知して、自動でオンオフ) ・便器の扉自動開閉(人を感知して…。これ位自分でやりますけどね…) ・自動水洗(人が立ったのを感知して、自動的に水が流れます) これが全部付いてます。 「水洗が自動なのはいいけど、一応手動でもできないと困るな…」と思ったら、ちゃんと水洗ボタンが付いてました(当たり前ですよね)。ただ、慣れるとこのボタンがあることさえも忘れてしまいます。 「これだけ電気仕掛けだと、停電の時に困るのでは…」 と思って説明書を読んでみると、やはり停電の時には使えないようです(水が流せない!)。でも、うちのマンションは停電時に自家発電装置で各家庭に電気が供給される仕組みになっているので、数時間程度の停電でも大丈夫かな…。 「マンション内に電気が来ていても、棟内の電気回路に問題が生じて停電の場合には…」 キリがないのでやめましょう。 新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)
引っ越しました(8) - キッチン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年12月5日 ![]() うちのキッチンはカウンターキッチンになっています。カウンターキッチンは、料理や洗い物をしながらリビングダイニングにいる人とコミュニケーションが取れるという利点がありますが、うちみたいに小さな子供がいる家庭は、キッチンの入り口のところにゲートを置いて、子供が入らないようにするということが簡単にできるので、こちらの方もかなり機能的と言えます。そのキッチンですが、流行のガラストップコンロが標準で付いていて、それにオプションでビルトインの電子コンベックと自動食器洗い乾燥機を付けました。どれも無駄なボタンが無く操作が容易で、機能も利便性も問題ないです。電子コンベックの電子レンジ機能は「500W」と若干パワーが弱いですが、以前持っていたオーブンレンジよりも中のスペースが随分広いので、トータルではこちらの方がいいだろうということにしています。 「狭いマンションでは、スペースはコストと考える。省スペースにつながるものには投資する」というコンセプトを持って、マンション契約時にビルトインの電子コンベックと自動食器洗い乾燥機を迷い無く購入してしまいましたが、先日ヤフーショッピングを見たらうちと同じものが工事費込みで40%近く安くて、本当にびっくりしてしまいました。金額にすると20万円近く高く買ってしまったことになります…。そもそも「ビルトインの家電製品はマンションのサイズに合わせて作るもの」と思い込んでいたのが失敗でした。キッチンのサイズが極端に変なものでなければ、大体それに合うビルトインの家電製品は存在します。やはりマンション購入のコツは、「マンションのみ購入、オプションは一切なし」なんでしょう。 まあ、過ぎてしまったことは仕方がないですね。電子コンベックも自動食器洗い乾燥機も使えないわけでは全くなく、満足度の高い製品なので自分なりには「良し」としてます。 新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)
引っ越しました(7) - 24時間換気名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年12月4日 ![]() シックハウスの対策として、2003年7月以降建築の建物には、24時間換気設備の設置が義務付けられています。マンションのパンフレットに「24時間換気」のことが誇らしく書いてあるところがありますが(うちもそうでした)、これは「義務」ですのでどこの新築マンションにも例外なく付いています。ちなみに新築でこれが付いていないところは建築基準法違反なので、売主に文句を言いましょう…。私はシックハウスのアレルギーはありませんが、やはり引っ越したてはクロスのノリや床のワックスの匂いは気になりました。かと言って、窓を開けて換気すると、排気ガスなどの汚い空気が入ってきて、これまた健康に良くなさそうです。 うちの24時間換気システムは、各部屋とリビングダイニングに吸気口が付いていて、風呂、トイレの換気扇から天井裏のダクトを通って外に吐き出す形になっています。吸気口にはフィルターが付いているので、ここである程度汚れを除去してくれます。「花粉症の季節も効果がありそう…」と、この点も今から期待しています。以前のアパートでは、3月~4月は花粉が怖くて窓が開けられませんでしたからね…。 ここに住み始めてから1ヶ月ちょっとになりますが、吸気口のフィルターをチェックしたところ既にかなり黒くなっていました。道路沿いということもあるかもしれませんが、東京の空気はまだまだ汚れていますね。 新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|