2 - 連続表示

新規書き込み

引っ越しました(6) - セキュリティ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年12月3日
カラーTVモニター付きのインターホンです。エントランスにいるお客さんの映像を見ながら話ができます。知人や宅配の人なら「開錠」ボタンを押してオートロックを解除し、玄関のところでもう一度インターホンのボタンを押してもらうという形になっています。逆にうっとしい勧誘やセールスは、エントランスのところでシャットアウトすることができるわけです。さらにエントランスには朝から夕方まで管理人さんがいて、この時間の勧誘やセールスは事実上不可能です。

あと、うちのマンションは全戸セコムに入っていて、インターホンの「防犯」ボタンを押すと、ドアや窓から不審者が侵入した場合にセコムの本部に連絡される仕組みになっています。夜間や長期外出時の防犯は安心と言えます(セットし忘れなければですが)。

ただ、注意しなければいけないのが、マンション完成直後などは引越し業者が出入りするため、エントランスのドアが開きっぱなしになっていて、怪しいセールスや新聞の勧誘などが玄関のところまでやってきたりすることです(特に週末は一日に何件も来ます)。「以前の説明会の際にお伝えしましたXXの件で、再度ご説明に上がりたいのですが10分ほどよろしいですか?」などと、もっともらしいことを言ってくる業者もいます。

うちも一度だけこの手の人を家の中に入れてしまい、「今リビングダイニングの床にサービスワックスが塗ってありますが、これは2週間ほどでダメになってしまいます。このワックスを落として、長持ちするワックスを塗りなおさないといけません。他の業者はA万円という価格を出していたようですが、うちならB万円でやります」ということを言ってきました。さらに「今日中にご依頼いただかないと、明日以降は他のお部屋の予定が立て込んでいるので…」などと急がせ、何回も「今日中」ということを強調していました。「何万円という金額なので、今すぐなんて決められない」と言って引き取ってもらいましたが、今考えると名前も名乗らず、作業服にも社名が入っていなかったので、きっとあれは詐欺だったのでしょうね。

住居の購入には数千万円という単位のお金が必要になりますが、そのせいで金銭感覚が狂ってしまい「X万円程度ならやってもらおうか…」という気分になる人が多いのではないかと思います。新築マンションではそういう人を狙った業者や詐欺が出没するようなので、気を緩めないようにしないといけないですね。

新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)

引っ越しました(5) - 液晶テレビ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年12月2日
うちでは5年以上前から(一人暮らし時代から)、省スペースのためパソコンでテレビを見るようにしてましたが、前のアパートよりもスペースができたことと、そろそろデジタル放送対応のテレビを購入しようと思い、本当に久しぶりにテレビ専用機(堅苦しい言い方ですね)を購入しました。サイズは26インチです。これより大きいと、うちのリビングダイニングには大きすぎるので…。

練馬区は利益優先体質の某ケーブルTV局が電波を供給しているのですが、ここが地上波デジタルの「パススルー方式(無料)」になかなか対応せず、ずっと「有料の契約をして専用のチューナーを取り付ければデジタル放送が見られますよ」という状態が続いていて、こちらもやきもきしていました。しかし、時代の流れには逆らえないのか、ようやく今週から正式にパススルー方式が開通となりました。

それにしてもデジタルハイビジョンの映像はすごくきれいですね。今まで「テレビなんて見れればいい」と思っていましたが、この映像に慣れてしまうと、逆に「アナログ放送は映像がぼやけていて見たくない」と感じます。ボタン一つでリアルタイムに番組表が出ますし、もちろん番組の視聴予約なんていうのもできてなかなか便利です。「練馬区の天気予報」なんていうピンポイントの天気予報も、双方向データ通信が可能ならではという感じですね。

とは言いつつ、うちではそんなにテレビを見るわけではありません…。マンションの屋上にはスカパーのアンテナが付いていて、テレビにもチューナーを内蔵しているのですが、こちらもまだ加入の予定はないです。まあ、機能自体はあるので、とりあえず「見たいときに手続きをすれば、いつでも見れる」という状態は悪くはないですね。

新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)

引っ越しました(4) - インフォメーションセンター

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年11月29日
ごちゃごちゃしていますが、我が家の「インフォメーションセンター(通称)」です。リビングダイニングの隣にあって、書籍やPC関連のものは全てここに集約されています。今回、より立体的に物を配置するよう、本棚とPCデスク&チェアーを新調しました。

本棚は180cmの高さがありますが、地震対策用に床面には滑り止めテープ、天井面にはストッパーが付いています。それでも本は落ちてきてしまいますが、上の方に小説などの小さい本を置いて、落下時の怪我のリスクを最小限にしています。

PCデスクの方も高さがあり、かつキャスターで全体が動かせて、PC背面の配線がやりやすいものを選びました。

上段にはシートフィーダースキャナ、インクジェットプリンタ、2段目にはファックスと用紙&インク保管用のトレーを配置して、すぐに紙やインクが補給できるようになっています。また、2段目右にはよく使用する書籍も置いてあります(全てホームページ作成用です)。

中段にはPC本体、モニター、スピーカー、そのすぐ下にキーボード、マウスがあります。キーボードとマウスを乗せるところは可動式になっていて、デスク本体にすっぽりと収納できる形になっています。

足元の最下段はPC部品とネットワーク機器が置いてあります。また、すぐに体を鍛えられるように、5kgの鉄アレイも置くという細かい配慮がなされています。

さらにPCデスク右手側にもこだわりが…。ポールに筆記用具立てを付け、さらに暗いところでも作業ができるようにミニ蛍光灯を置き、PCを起動させていない状態でも日付と時間がチェックできるように腕時計を巻きつけてあり、さらに突然に来客でも髪をセットできるように鏡とブラシが備わっています。いつでもメモが取れるように鏡の裏にはメモ用紙が吊るしてあり、蛍光灯の裏には電源の延長コードが来ていて、デジカメのバッテリー充電やフラットスキャナー等の電源として使えます。

なお、PCのデスクトップは世界地図を表示してあります。これにより、世界のどこで事件があっても、すぐに場所を特定することが可能です。

まあ、半分冗談のものもありますが、「インフォメーションセンター」は、我が家の中でも私のこだわりが一番大きく出ている空間です。

新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)

引っ越しました(3) - 多目的テーブル

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年11月28日
都心の狭いマンション・アパートでは、スペースをどう使うかが、生活を快適にする鍵になります。方法としては立体的に(縦に)物を配置する、隙間を埋めていきながら収納、多用途に使える製品を使う…、などがあります。その上で、安全性と利便性が損なわれず、さらにコスト(製品価格、製品寿命、ランニングコスト)まで考慮すると完璧と言えるでしょう。

うちのリビングダイニング用に、デンマークのSKOVBYというメーカーの「多目的テーブル」を新規購入しました。使わない時は飛行機の機内食を運ぶワゴン程度の大きさですが、両脇の板を広げると、6~8人が座れるほどの大きさのテーブルになります。うちは3人家族なので、普段は片方の板だけを広げて使っています。

お客さんが来て多人数で食事をする時にはテーブルを広げて、近所の子供が集まった時にはテーブルをたたんでリビングを広く使う、といった使い分けができるわけです。もちろん広い家なら、「たたむ」「ひろげる」なんて面倒な作業をするテーブルはいりませんが、「スペース=コスト」の都心のマンションでは、このようなテーブルがあるとかなり重宝すると思います(「億ション」みたいに広いとまた話は別ですが…)。

さて、この「多目的テーブル」にはもう一つ便利な機能があります。壁の一つが引き出せるようになっていて、そこが収納スペースになっています。まさに東京のマンション生活に合わせたかのような設計ですが、デンマークもこんな感じの生活の家が多いということなんでしょうかね?

新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)

引っ越しました(2) - リビングダイニングの床暖房

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年11月27日
うちのリビングダイニングの面積は約10.2畳(キッチンは別です)。都心のマンションの中でもかなり狭い方と言えますが、隣にある洋室のスライド式の扉を全開にすると、15畳程の空間になるので、「少しでも広く見せよう」といつも全開状態です。

そのリビングダイニングには、ガス温水式の床暖房が入っています(今では新築マンションは床暖房付きがほとんどですよね)。床暖房のある生活というのは初めてだったのですが、思っていたよりも暖かく、あとハウスダストアレルギー持ちの私にとっては、ホコリやチリの舞わない暖房方式は最適と言えます。これからもっと寒くなってきたら、タイマーをセットして、朝決まった時間にスイッチを入れることも可能です。

エアコンは寝室に1台あるだけで、まだリビングや他の部屋には入っていません(もうすぐ2台納入予定)。でも寝室のエアコンも今のところは全く使わずに住んでいます。やはり鉄筋コンクリートの建物は断熱性も高く、冷暖房のコストは今までよりちょっとは減ってきそうな感じです。

新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)

引っ越しました(1) - インターネット接続

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年11月25日
すっかりご無沙汰していました…。久しぶりの書き込みです。

さて、既にご存知の方もいると思いますが、先月末に練馬区の某新築マンションに引っ越しました。ここ最近販売されているマンションの設備はどれも似たり寄ったりですが、以前暮らしていた築15年のアパートに比べるとやはりかなり便利です。

ということで、今後しばらくうちのマンションの設備と、引っ越してから購入したものを、自慢を兼ねて(?)紹介していきたいと思います。今マンションの購入を考えている方は是非参考にしてみてください。あと既にマンションや一軒家を購入されている方は、「うちの方がいい」なんて比較すると楽しいかも知れませんね…?

今やマンションのインターネット光接続は当たり前。ということで、うちにも「Bフレッツマンションタイプ」が入っています。3LDKの各部屋とリビングにLANポートのある「マルチメディアコンセント」が備え付けられています。どの部屋にパソコンを取り付けても、光接続の高速回線(100Mbps)が利用できるわけです。

マンションの中にはプロバイダーに加入していなくても、「インターネット常時接続」のところがありますが、うちのマンションは残念ながら各戸個別で契約する形になっています(その分管理費が安いかな?)。

ちなみにデジタル放送の双方向通信にもインターネット接続は必須です。ですので、今回新調したテレビとハイビジョンレコーダーも、早速LAN回線を使ってインターネットに繋いでいます。それにしても最近のテレビとハイビジョンレコーダーは多機能すぎてしまって全然使いこなせないですね…。PCでインターネットをしている方が、操作に慣れているせいもあってか楽チンな感じがします。

新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)
祝お引越♪
名前: Chiemi 日付: 2005年11月26日
ご無沙汰~♪
お引越しおめでとう~♪
建築士は某一級建築士じゃないよね~。(なんて茶化してゴメン)

寒くなってきたけど最新のマンションだと冷暖房もバッチリなんだろうね。

風邪やインフルエンザに気をつけてね~。さちこさんと佳太くんによろしく~♪

返信:引っ越しました(1)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年11月26日
Chiemiさん、どうもご無沙汰してました。

うちのマンションは、少なくとも表向きは某一級建築士や破産した某建設会社は絡んでいないみたいです。某販売会社が売りにしているような「広さ」も無いので、きっと大丈夫でしょう…。

冷暖房はエアコン取り付けが一部未完ですが、壁が厚いせいかとりあえずあまり寒さは感じないです。前住んでたアパートは壁が薄くて、寒さをしのぐのが大変でしたが、この点は格段の進歩といった感じです。

お互い特にインフルエンザには気をつけましょう。Hugoにもよろしく!

ぶどう狩り

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年8月14日
今日は暑い中、親戚のぶどう園でぶどう狩りをしてきました。場所は所沢です。「所沢でぶどう?」と思われる方もいると思いますが、狭山丘陵の北側に何件がぶどう園があるんですよ。

http://www.propel.ne.jp/tokorozawa/enjoy/nouen/nouen_map.html

もちろん、季節によってぶどうの種類は違ってきます。私の好きな「巨峰」は、まだちょっと先とのことでした(残念!)。

都心からも近く、以外と穴場ですよね?

関連カテゴリー: 家族でお出かけ

北海道旅行

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年8月5日
先ほど5日間の北海道旅行から帰ってきました。

夏の北海道は12年ぶり。前回は大学3年の夏休みで、東京から青森の大間まで車で行き、フェリーを使って函館に上陸、約10日かけて北海道をぐるっと一周しました。当時は一人旅でしたが、今回は家族3人でのレンタカー旅行。9ヶ月の佳太がいることと、私の体力もプラス12歳分落ちてしまったので、多少ゆっくり目のペースで北海道の東側を中心に周りました。

残念ながら旅のメインの2日目~4日目は雨が降ってしまい、釧路湿原、納沙布岬などは霧で何も見えずに終わってしまいました。代わりに「グルメ旅行」と題して、各地の料理を楽しむことにしました。

まずは厚岸(あっけし)の「カキ」。12年前、私は魚介類がほぼ全て嫌いでしたが、ここのカキフライを食べて以来、すっかりカキが好きになってしまいました。今回は生ガキに挑戦。日本各地を見回しても、8月に生ガキを食べられるのはここだけでしょう。もちろん冬のカキと遜色ないほど美味しかったです。厚岸では真夏でも気温が20℃に行くか行かないか…、という涼しさで、この気候が夏でも生ガキが食べられる理由です。

次に根室。根室といえばカニが有名ですが、ここではもう一つの名物「さんま」を食べてみました。「甲ら屋」というお店で、さんまの刺身とさんま丼を食べてみましたが、どちらのさんまも脂がのっており非常に美味でした。特にさんま丼の方は東京でこの味が出せれば大ヒット間違いないと思うのですが、このさんまの新鮮さを再現するのは難しいでしょうね。

最後に阿寒湖。「奈辺久」というお店で「わかさぎ丼」を注文しましたが、さくさくのわかさぎの天ぷらに、甘めのたれがかかっていて、これまた忘れられない味となりました。北海道は海の幸だけでないということもよくわかりました。

他にも「スープカレー」、「味噌バターラーメン」、「ラムしゃぶ」、「夕張メロン」など、美味しいものが沢山ありました(阿寒湖の「まりもソフトクリーム」など、微妙なものもありましたが)。本当に何を食べても美味しくて、数えていったらキリがない位です。北海道の料理をひと通り楽しむには、最低1ヶ月位は滞在しないといけないんじゃないでしょうか。もちろんそれなりのお金も必要になってきますが…。

関連カテゴリー: 家族でお出かけ
返信:北海道旅行
名前: トミユハ 日付: 2005年8月25日
KUNIさん、こんにちは(^_^)/
昨日はお目にかかれず残念でした。(^_-)-☆
で、根室方面にいらっしゃったんですか?
根室だったら、エスカロップを食さなくちゃ(^_-)
・・・って私もまだ食べたことがないんですケドね(^_^;;
根室オリジナルの料理ですが、結構美味しいらしいです。
食べ物の話には目がないもんで・・・(^_^;;;;;
機会あったら、是非! んぢゃまた(^_^)/~

震度5の地震

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年7月24日
昨日千葉県を震源とする震度5の地震がありました(練馬は震度4)。地震が起きたときには家にいたのですが、もう少しで棚から物が落ちてきそうな位の大きな揺れでした。

昨晩は東京駅に行く用事があったのですが、西武線で池袋まで行くと、駅は大勢の人でごった返してました。JRの駅員さんより「埼京線以外は動いていません」というアナウンスがありました。地下鉄も池袋発のものは全線止まっていて、仕方がないので埼京線で新宿駅まで行くことにしました。

唯一動いている埼京線が混んでいたのはもちろんですが、新宿駅のホームもラッシュ時の電車の中のように混雑していました。私もこんな経験は初めてでした。

新宿駅でも東京行きの中央線が動いておらず、「係員が歩いて線路を点検しているので、回復までしばらく時間がからりそう」とのアナウンスがありました。仕方がないので都営新宿線で小川町まで行き、そこから運転再開した丸の内線に乗り、1時間遅れでようやく東京駅に着きました。

今さらながら都市交通の地震に対する脆弱さを感じましたが、都営地下鉄は地震に強いらしく回復が早かったです。他の鉄道会社にとっても参考になるのではないでしょうか。

関連カテゴリー: ニュースな記事
返信:震度5の地震
名前: ちえみ 日付: 2005年7月24日
この地震が起きた時、私は新宿アルタ前にいました。
信号待ちしてたら、何だか足元が揺れるけど、車の振動かと思って見たけど、大きなトラックもいないなぁと思った途端にドーンと大きな揺れがきて、思わず、一緒にいた知り合いにしがみついてしまいました(>_<)

その後一時間して帰宅する為に新宿駅に入ったら、中央線は、新宿から東京行きは止まってました。下りは出るとは言われたものの、電車乗って30分近く、電車内で待ってました。
ようやく電車が動いたものの、様子を見ながらと言う事で時速35kmで走行しました。いつもなら20分くらいで帰れるところ、待ち時間も合わせて、1時間かかってしまいました。長かったよぉ~。
そう言えば、新宿駅で電車に乗ってすぐに、外国人の旅行者二人連れから「Speak English?」と聞かれ、今何が起こってんの~???と聞かれました。「地震のせいで全部電車止まってる」と伝えると、「東京駅に行くにはタクシーしかないか?」と聞かれたので「多分…」と言うと、「新幹線で仙台に行く予定だ」と言うので、「新幹線も止まってるはず…」と言ったけど、その二人組は、ホームを降りて行った…。
仙台に無事に着いたかなぁ…?

それにしても大事には至らなくてよかったね。
でもいかに都心の交通網が弱いかわかった気がするね。
返信:震度5の地震
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年7月25日
大事に至らなかったのはなによりでしたね。

私も新宿でタクシーをつかまえることも考えたのですが、空車のタクシーが全然来ませんでした。新幹線は早いうちから徐行運転を再開していましたが、外国人旅行者は東京駅までたどり着くことができたのでしょうかね…?

お久しぶりで~す♪

名前: Hugo & Chiemi 日付: 2005年7月12日
くに、さちこさん、佳太くんお元気ですか~?
ヒュウゴと私は元気で~す。

佳太くん、大きくなったねぇ~。どっかのタイヤメーカーのキャラクターみたいに輪ゴム跡ついてるような腕や足をしてるねぇ。ヒュウゴの小さい時には負けるけど(^o^)v

お天気がよくなったら、また一緒に遊ぼうね♪
返信:お久しぶりで~す♪
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年7月15日
もちろん元気ですよー。

佳太の体はまだ太いですが、それでも最近よく動くようになって、随分すっきりしてきました。ここ何ヶ月かは、体重があまり変わらないまま身長が伸びていますよ。

今は梅雨でじめじめしてますが、梅雨が明けたらまた遊びに来てくださいね。

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。