|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
九九(掛け算)学習ポスター名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月29日 ![]() ![]() そんな中、次のステップとして、掛け算にも興味を持つようになりました。「2×3は2が3つという意味で、2+2+2と同じだよ」というと、なかなか興味深そうな反応を示してくれます。 そこで九九学習ポスター 私が九九を覚えたのは小学2年の学校の授業で、息子はそれまであと2年もあります。無理やり覚えさせるのではなく、今の段階では、暇なときに見てもらえればそれだけでオーケーです。 子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示)
![]() 人生ゲーム名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月1日 ![]() ![]() 私も小さい頃、よく人生ゲームで遊びました。兄と二人でやることもあれば、近所の友人達と多人数でプレイすることもありました。当時はよく意味が分かっていませんでしたが、生命保険、火災保険、自動車保険、株券、約束手形といった言葉に触れたのは、人生ゲームが初めてだったと思います。 あれから30年、人生ゲームは今も健在です。ただ、サザエさんのような、いつまでも携帯電話やインターネットの存在しない、時間的変化のない世界ではなく、人生ゲームは常に時代と共に変わり続けてきました。 例えば2008年版には下記のようなマスがあります。 ・最新の携帯電話を買う。$15,000はらう。 ・最新型のノートパソコンを買う。$25,000はらう。 ・ネットショップで大儲け。$60,000もらう。 ・ブログが大人気!$60,000もらう。 ・読者モデルにスカウトされる。$20,000もらう。 ・バンジージャンプ大会で優勝!$45,000もらう。 最新の2010年版では「子ども手当」のマスもあるというから驚きです。ただ、紙幣だけは30年前と色も絵柄も変わっておらず、ここだけは妙に懐かしさを感じます。 30年前の人生ゲームは、盤面が1枚のみでしたが、2008年版は盤面が誕生から就職までの「ジュニアステージ」と、就職から億万長者までの「億万長者ステージ」に分かれています。ジュニアステージは別シートになっていて、それをベースとなる億万長者ステージに重ねて遊ぶことができます。ジュニアステージのみ、億万長者ステージのみでも遊ぶことができますが、ジュニアステージから億万長者ステージまで連続して遊ぶこともできます。 うちの息子は競争が嫌いなので(絶対に勝てる競争は好きですが)、基本的に一人でしか遊びません。妻や私が「一緒に遊ぼう」と言っても嫌がります。仕方がないので、息子が遊んでいる間、私は銀行役です。対象年齢が「9歳以上」となっていますが、5歳の息子もそれなりに楽しんでいる様子です。 子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示)
![]() 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月7日 ![]() ![]() 昨年夏に家族でフィンランドとエストニアに行った前後から、息子も世界の国々に興味を持ち始めました。地球儀 内容は世界地図、国旗一覧表に加え、各国の首都や主要データ(人口、国土面積、言語、通貨など)、それに人口、国土面積、山、川、湖などの世界ランキングも掲載されています。対象年齢は6歳からとなっていますが、ひらがなが読めれば5歳でも大丈夫です。大人が見ても「読みやすく、ちゃんとまとまっている」と思える内容で、少なくとも小学校を卒業するまで位は、参考資料として使えそうな感じはします。 こういった本を読むことで、さらに世界に対して深く興味を持つようになり、英語の勉強や旅行まで好きになってくれると、親として非常に嬉しい限りなのですが、まああまり期待しすぎないようにします。 子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示)
![]() おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月5日 ![]() ![]() ひらがなやカタカナについては2歳の時から読めるようになったこともあり、「識字力をさらに伸ばした方がいいのかも」と思い、「おふろでレッスン 1年生のかんじのひょう 最初にこの漢字表を見た息子は、色分けされている「書き順」を書かれている数字順に従ってなぞっていました。また、特に駅名にも使われている漢字は、「知っている」ということで嬉しく感じるようです。「石」という漢字を「いし」と読まず、「しゃく(石神井公園の"しゃく")」と読むあたりは西武線好きならではですが、まあ正確に音読み、訓読みまで分かるようになるまでは、まだ時間がかかるでしょう。今の段階では、漢字に慣れ親しんでもらえればそれでいい、と思っています。 息子にとっても既に表の半分以上の漢字は馴染みがあるようです。「この漢字表を全部覚えたら、次は小学2年生用のもの 子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示)
![]() LEGO(レゴ)基本セット 青いバケツ 7615名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月12日 ![]() ![]() そこで、休みの間も時間をつぶせるようにと、Amazonのお急ぎ便で、LEGOの青バケツ 届いたのは今日の夜だったのですが、息子は今日病院に行ったところ、「明日から通園オーケー」ということで、明日以降は暇ではなくなってしまいました。まあ、せっかくなので夜の間だけでも息子に楽しんでもらえればと思ったのですが、プラレールの線路作り同様「作れないからお父さん作って」の一言…。 しかたないのでリクエスト通り「背の高いもの」を作ってあげようとしたのですが、LEGOは大人もハマれる面白さを持っていますね。私が夢中になって作っていたら、いつの間にかかなりの高さになりました。 何だかよくわからないパレード用の車(?)みたいな感じですが、初めての作品としてはまあまあではないかと自負しています。 子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示)
![]() プラレールの路線作り名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年2月19日 ![]() ![]() そんな息子ですが、自らは路線作りをやろうとしません。一時期は自分で作ろうとしたこともあったのですが、失敗が大嫌いな息子は「うまくいかない」という結果を恐れて、作るのをためらってしまいます。そんな時は「おとうさん、作って」と甘ったれた声でお願いされてしまいます。 私も一言二言「自分で作ったら?」と言うのですが、「うまくいかないから嫌だ。作って!」と言われてしまいます。私はパズル好きなこともあって、プラレールの路線作りは嫌いではないので、「まあ、しょうがないな」と言って作ってしまいます。息子は私が路線を作るのを楽しみにしているので、強く断ったりとか「自分でやれ!」と言ったりすることができないです。自分で言うのも何ですが、親ばかですね…。 そんな自作のプラレール路線ですが、いい出来のものは写真を撮ったりしています。まあ、暇な方は見てやってください。 → 今売れているプラレールセットをチェック ![]() [ 路線1: 中央線をイメージして右端を複線化+直線 ] ![]() [ 路線2: 車両基地をイメージ、写真奥に注目 ] ![]() [ 路線3: ループ+面積を広くダイナミックに ] 子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示)
![]() プラレール西武鉄道2000系とニューレッドアロー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年11月1日 ![]() ![]() 1つめはニューレッドアロー そして、もう1つが目玉の西武鉄道2000系です。2001年に限定発売されたレアもので、ヤフーオークションで4,800円出して手に入れました。行き先表示が「西武新宿」となっているのは少々残念ではありますが、ふだん近所の線路を走っている「池袋行き」の黄色い電車と同じプラレールということで、息子も大変に喜んでくれました。 すでに持っている副都心線のプラレール2セットも合わせると、うちのプラレールで西武線のダイヤが組めてしまいそうな感じです。 → 売れているプラレール関連製品をチェック 子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示)
![]() シリコンキャップ付あかりちゃん耳かき名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年10月23日 ![]() ![]() それを改善すべく購入したのが「シリコンキャップ付あかりちゃん耳かき ただ、サジのサイズが子供の耳の穴には少々大きすぎて、耳垢が奥にあると少し取りづらい感じがします。まあ、あまり奥にあるものは無理して取ろうとすると、掻き間違えたりしたときに炎症の原因になったりするので、どちらにしてもそこまではやらないほうがいいでしょうね。 子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示)
![]() 時の迷路(ときのめいろ)-作・絵:香川元太郎名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月21日 ![]() ![]() 今日書店で見つけた『時の迷路―恐竜時代から江戸時代まで 3歳の息子には、まだそこまでの感動を覚えることはないと思いますが、この本で迷路やクイズを解く楽しさの他にも、いつかは作者の「一つ一つの作品に対する心構え」なんかも理解できるようになると嬉しいですね。まあ、どのようにしたら奥深い作品を作ることができるのか…、なんていうテーマは、まだ10年以上先の話でしょうけど。 ちなみに「迷路シリーズ」として、他にも『文明の迷路―古代都市をめぐってアトランティスへ 子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示) ![]() ピタゴラ装置DVDブック名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月7日 ![]() ![]() ピタゴラスイッチは幼児向け番組ですが、ピタゴラ装置のコーナーは大人が見ても「すごい」と思えるものです。ビー玉、洗濯バサミ、磁石、本…など、日常にあるものを組み合わせて、偶然をいくつも積み重ねた「奇跡」を映像で実現しているような感じです。「よくこんなアイデアが浮かぶなあ」とか「この映像を撮るのに何回失敗したのかな?」とか、1本あたり数秒~数十秒の短い映像ながら色々と関心されられます。 本の最後にピタゴラ装置を開発している、慶応義塾大学佐藤研究所の佐藤教授のコメントが載っています。やはり100テイクを超える装置があるんですね…。制作チームと撮影チーム、両者の苦労が目に浮かびます。 子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示)
コメント:ピタゴラ装置DVDブック 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月9日 ![]() ![]()
コメント:ピタゴラ装置DVDブック 名前: Chiemi 日付: 2008年9月19日 ![]() これ、①は誕生日のプレゼントで去年頂きました。 ②も出てたんですね。買いたいけど、それよりもDVDプレーヤーを購入しなくては…。 コメント:ピタゴラ装置DVDブック 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年9月19日 ![]() DVDプレーヤーもだいぶ安くなってきたので、是非購入してください。そして②はお勧めですよ。
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|