ニュースな記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

自己流の株式投資

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年7月11日
自己流の株式投資今回の記事は株式投資をネタにしていますが、「必ず儲かる投資法」「大きく儲けるやり方」とか、そういった内容ではありませんので悪しからず…。

私が株式投資を始めたのは2003年からですが、当初から「買って、売って」を短期間に繰り返すスタイルは、自分には合っていないと思っていました。性格的にも、株価が下がると「もっと下がるのではないか」と不安になり売却、株価が上がると「もっと上がるのではないか」と買い足す…、なんてことをやって、結局大損を出してしまいそうなのが目に見えていたからです。また、サラリーマンをやりながらの株式投資なので、四六時中チャートとにらめっこをしていたら、本業の方に大きな影響が出てしまいかねません。

また、投資額についても、仮に株価がゼロになっても生活に直接的な影響の出ないレベルに留めています。投資額が大きければ利益が大きくなる可能性もありますが、逆に損失が大きくなる可能性も同時に発生してしまいます。株式投資は、リスクが伴うものであるということは十分認識しているつもりです。

私は株を購入したら長期間保有し続けるのを基本にしていて、配当や株主優待だけで満足という考え方でいます。この方法では短期間に大きく儲けることはほぼ不可能ですが、配当や株主優待だけでも銀行の預金の利子よりも随分と良い利率になるので、少なくとも銀行に全額預けているだけよりはメリットがあると思っています(株を長期間持つ前提だと、短期間の株価の上下はあまり気になりません)。

私が株を購入する時に重要視しているのは以下の点です。

1. その会社の商品やサービスを自分自身が利用していて、その商品やサービスを「良い」と思っている。
2. 借入金が自己資本に対して大きすぎない(貸借対照表をチェック)。
3. 配当がそれなりに出ている(株主優待がある場合には、価値を算出して配当にプラス)。

1.についてですが、これだけで購入できる株の銘柄がかなり絞られてきます。自分がその会社の商品やサービスを気に入っているかだけの判断です。でも、自分が気に入っている商品やサービスなら、少なくとも自分は利用しつづけるし、自分だけではなく他にも同じような事を考える人がいるのではないかという考えもあります。逆にいくら評判の良い会社でも、直接自分がその会社の商品やサービスを利用してない場合には、株を購入することはありません。

2.は貸借対照表の負債と資本の数字のバランスです。いくら好きな商品やサービスを提供している会社でも、借金が莫大な会社の株を買うのは怖いです。

3.は株を「塩漬け」にしておく人にとっては重要なファクターです。特に外食系の会社の株主優待は、自分にとって価値が高いので、少しプラス目に考えています。

あとは直近の株価の動きを参考にして、指値で「やや低め」の所を狙って株を購入します。ただ、実態に比べて株価が高いと感じた場合には、無理には購入しません。さらに大枠の考え方で、(大きなニュースなどで)株価全体が一時的に大きく下がった後は「何か株を買おうかな」と候補の銘柄の株価動向をチェックし、何もなく株価全体が高値安定している時にはあまり積極的に株を買うようなことはしません。

なお、株を手放すタイミングは、自分がその会社の商品やサービスが好きでは無くなってしまった時や、自分の株価期待値と実際の株価のずれが大きい時(急に期待値を上回る程株価が高くなったり、逆に思ったよりも株価が上がらないまま継続しそうになったり)などです。ただ、株の所有期間はほとんどの場合年単位です。

株式投資については色々な手法があるとは思いますが、私のやり方の特徴は、基本的に「主観」に重点を置いていること、参照する情報やデータが最小限であること、四六時中チャートとにらめっこする必要がないことなどで、つまりは「面倒くさくない」という点がポイントです。大きく儲けたいという人には全く向かないですが、株を購入した会社を「より一層応援していきたい」という気持ちにはなります。

ちなみにですが、私の2003年からの投資実績は、一応プラスにはなっています。プラス分は全て旅行や買い物で消えていますが…。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

世界一やさしい 株の教科書 1年生
世界一やさしい 株の教科書 1年生 をAmazon.co.jpでチェック

ペヤングソースやきそば販売再開

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年6月14日
ペヤングソースやきそば販売再開昨年末に虫の混入騒ぎで販売停止まで追い込まれた「ペヤングソースやきそば」。私達の世代では「四角い顔」のコマーシャルで、長年定番の商品でした。

そのペヤングソースやきそばが、6月8日に販売再開となりました。私が購入したのは、それから3日後の6月11日。発売当日は「売り切れ続出」のような報道がありましたが、それから3日後の時点では、近所のコンビニエンスストアで普通に購入できました。

以前は蓋が凹凸のあるプラスチック製で、蓋の角に空いた穴から湯切りを行う形になっていました。現在のパッケージは、蓋のデコボコ感が印刷された蓋(実際には平坦)になっていて、それを剥がすと湯切り用のフィルムがパッケージに貼ってあり、以前よりも安全に湯切りができるようになっています。

味の方は、多分以前と変わらないと思うのですが、湯切りのタイミングを間違えたのか、少々薄味になってしまいました。それでも、軽くお腹を満たすには、十分な味と量でした。それ以外、中身についてはいつもと変わらず、特筆すべき点はありませんでした。

工場の方も大きく改善されたようなので、品質面では安心なのではないでしょうか。今後もカップ焼きそばの定番として頑張ってほしいです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

ペヤング やきそば 120g×6個
ペヤング やきそば 120g×6個をAmazon.co.jpでチェック

最近牡蠣(かき)にハマってます

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年4月25日
最近牡蠣(かき)にハマってますここ最近、牡蠣(かき)を食べる機会が増えています。きっかけは、フラッと入ったOstrea(オストレア-新橋)というオイスターバー。ここで食べた生牡蠣のセットが非常に美味しく、同じ「生牡蠣」でも取れる場所や種類によって味が全く異なるということが分かりました。

その後、かき小屋(新橋)、北海道厚岸(日本橋)という店に行き、どちらも牡蠣をたらふく食べました。

私が牡蠣好きになったきっかけは、大学3年の北海道ドライブ旅行です。それまでは魚介類全般がダメでした。

厚岸(あっけし)を運転している時にちょうどお昼になり、たまたま入った料理店で、牡蠣フライ定食が「お勧めメニュー」となっていました。「せっかくなので食べてみよう」ということで注文したのですが、今までに食べたことのない味と食感で「ものすごく美味しい!」と思いました。それまでも牡蠣フライは何度か食べた事があったのですが、スーパーで売っているような物は、独特の味やザラザラするような食感があって、あまり好きではありませんでした。しかし、厚岸の牡蠣フライは味や香りが新鮮で、食感もザラザラ感は全くなく、中身は逆にクリーミーで、とても美味しく食べることができました。

それから牡蠣フライは好物になり、スーパーの牡蠣フライでも普通に食べられるようになりました。その数年後に生牡蠣を初めて食べて、こちらもすっかり好物になってしまいました。これがきっかけで、刺し身や寿司など、他の魚介類も「美味しい」と感じるようにもなりました。

牡蠣については食べる他にも、牡蠣の本も読んだりして知識を深めています。これからも色々な種類の牡蠣を食べて、味や香りだけでどこ産の牡蠣か当てられる位になれると嬉しいです(道のりは長そうですが)。

ここ最近食べた生牡蠣、牡蠣料理の写真をアップしておきます。

Ostrea(オストレア)の生牡蠣セット
[ Ostrea(オストレア)の生牡蠣セット: 産地で味が違います ]

かき小屋のお通し
[ かき小屋のお通し: 一斗缶のような容器に酒蒸しの牡蠣とムール貝が入ってます ]

北海道厚岸の生牡蠣セット
[ 北海道厚岸の生牡蠣セット: マルえもんという品種のサイズ違いのセットです ]

北海道厚岸のカキのグラタン
[ 北海道厚岸のカキのグラタン: 直前にバーナーで表面を炙ってくれます ]

北海道厚岸のカキのルイベ
[ 北海道厚岸のカキのルイベ: 凍ったままの状態で食べます ]

北海道厚岸のカキフライ
[ 北海道厚岸のカキフライ: 現地の物同様で大粒です ]





ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

世界の牡蠣事情 2005ー2010 世界14カ国、あなたの知らない牡蠣のすべて
世界の牡蠣事情 2005ー2010 世界14カ国、あなたの知らない牡蠣のすべてをAmazon.co.jpでチェック

あけましておめでとうございます。

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2015年1月1日
あけましておめでとうございます。2015年の始まりです。昨年同様に「今年の目標」は特に立てず、引き続き「家族の健康」を中心にしつつも、「今までやってきたことの更なるレベルアップ」を目指していこうと思います。

・ジョギング - 毎週末に走る(夏は5km、夏以外は10km程度。スキーに行く週は休み)
・スキー - 色々なスキー場で滑りを楽しむ
・カメラ - Canon EOS Kiss X7で写真を撮りまくる
・英語 - Kindleで洋書を沢山読む
・ブログ - 今まで通り続ける

昨年書いた内容とほぼ同様ですが、昨年書いた中では「ホームページ作成 - 何か新しいネタのものを一本作成」というのだけは達成できませんでした。

ここ最近、サーチエンジンのアルゴリズム変更で、個人ホームページでアクセス数を稼ぐのが更に難しくなったこともあり、ホームページ作成についてはモチベーションも以前ほど高くないので、「気が向いたらやる」程度にしておきます。

他には、息子の更なるスキー上達と西武ライオンズの応援が楽しみと言ったところでしょうか。

それでは、今年もよろしくお願いします。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

2015年 平成27年版 太陽・月・星のこよみ
2015年 平成27年版 太陽・月・星のこよみをAmazon.co.jpでチェック

英語を小学5年から正式教科にすることについて

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年10月12日
英語を小学5年から正式教科にすることについて英語が小学5年から正式教科になるようです。英語学習を子供のうちから始めるのは悪いことではないとは思うものの、一番重要である「どのようにやるのか」という点がよく見えてきません。ネイティブのような英語力を身につけるには、子供のうちから英語に接する必要があるのは確かですが、いずれにしても方法論がしっかりしていない限りは、いくら学習開始時期を低年齢化させても状況が変わらないのは目に見えています。

そもそも、「英語が喋れる」というのを、「ネイティブのように喋れる」のと同義だと思い込んでいる人が多いのも、教育が変な方向に行きかねない要因の一つだと思っています。「英語が喋れる」と一口に言っても、それこそネイティブ並に会話できる人もいれば、片言で旅行用会話ができる人までレベルは様々です。また、ある特定の話題についてのみ話せる人もいれば、色々な事柄について幅広く話せる人もいます。いわゆる「英語ができる人」の中にも、通訳・翻訳までできる人とできない人がいて、できる人の中にもレベルや知識の幅に差があります。ただ、基本的に言えることは、日本語で話せないものは、英語でも話せないということです。

小学校から英語を義務化するのはいいのですが、他の科目の時間を大きく削るまでして、英語を始める必要はないと思います。これをすることで、基礎的な知識や考え方まで不十分になってしまう恐れもあります。

世界を見ると、英語を母国語としない国でも英語を話せる人は確実に増えていて、英語の重要性は今まで以上に増しているのも確かです。ただし、どこの国を見ても全員が全員話せるというわけではなく(一部のヨーロッパの国など、9割程度話せる国もありますが)、「ある程度の学歴以上の人が話せる」という印象を受けています。大雑把には、「大学を出ている人は英語が話せる」というところまで持っていければ、国際的にも遜色のない英語力を持った国であると言えると思います。

日本では今のところ大学を卒業しても英語が満足に話せる人の方が少数派で、私個人の意見としては、小学校よりも大学での英語学習に力を入れた方がいいのではないかと思っています。もちろん、大学から本格的に英語学習に取り組む形だと、ネイティブのように喋るのは難しいとは思いますが、少なくともビジネスで英語を使うレベルに持っていくには十分な時間があります。

アメリカなどの英語ネイティブの国に留学すれば、一気に英語力を高めることも可能ですが(これも方法によって、レベルアップの度合いに差が出ますが)、これにはお金も時間もかかってしまいます。多数の外国人講師を大学に招きつつ、英語の授業を大幅に増やすというのも一案かと思います(専門科目の授業も一部英語で行うなど)。コストをかけないようにするには、スカイプのようにインターネットを介した中継で授業を行うのも手だと思います。できるだけ相手と直接的なコミュニケーションを取れる形にして、会話でも文章(メールやSNS等も含めて)でも、自分の発言に対して相手の反応が目に見える形で帰ってくるようにする事も、英語学習のモチベーション向上には欠かせません。

一昔前に比べて、英語を学習する手段が多様化して、コストをあまりかけずに効率良くできるようにもなっており、そういった物を最大限利用しながら英語学習を進めることが重要です。「早くから英語を学べば、英語ができるようになる」ということだけの単略的で方法論が抜けた考え方だけを持ってしまうことで、逆に全体が変な方向に向かってしまわないかと心配になったりします。義務教育は将来の国力のベースになるような所でもあるので、英語を小学5年から始めるにしても、方法論についてはしっかりと議論、検討してほしいです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, 英語学習関連記事

小学校英語の教育法―理論と実践
小学校英語の教育法―理論と実践をAmazon.co.jpでチェック

組体操の問題 - 事故や危険性など

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年9月24日
運動会の「組体操」が問題になっています。何でも学校の体育的活動の中では、跳び箱、バスケットボールに次いで、3番目に事故が多いらしいです。

私自身も小学生と高校生の時に、運動会や体育祭で組体操を経験してきました。小学校では高学年の時の運動会で組体操があったのですが、低学年の頃から事故の話はよく聞いていて、「怖いな」とか「やりたくないな」と思ったものです。高校生の時も3年生の秋の体育祭で組体操があり、「受験前に骨折したらシャレにならない」と体育祭が始まるかなり前から心配していました。

ただ、小学校でも高校でも、私の周りで組体操中に大きな事故が発生した記憶はなく、自分自身も怪我することはありませんでした。それでも、終わった時には達成感よりも「これで怪我の心配がなくなる」という安心感の方が先に立ちました。

組体操特有の問題点としては、自分でミスをしなくても他人のミスから自分の事故に繋がる可能性が高いことと、事故のリスク回避が難しいことの2点が挙げられます。

事故が多いという跳び箱については、飛び方が上手くなれば事故のリスクは大幅に減っていきます。私がよくやるスキーについても、上達すればするほど事故のリスクが減って、安全に滑ることができるようになります。自分でミスをしなければ、事故のリスクも必然的に減っていきます。

しかし、組体操では他人のミスが自分の事故に繋がることが多いです。例えばピラミッドの上の人がバランスを崩して落下して、下の人を怪我させてしまったり、逆に下の人が支えきれずに、バランスが崩れて上の人を落下させてしまったりなどです。

リスク回避の難しさについても問題です。先ほどのピラミッドの例でも、他人がミスをしたような場合の怪我のリスクを、予め避けるような「予防的措置」も取れません。

例えばスキーであっても、他人が突っ込んできて怪我をするリスクもありますが、常に周囲に注意しながら滑ったり、停止する時には必ずコースの脇にいたりするなどすれば、そのようなリスクを低く抑えることができます。

そもそも、「危険なスポーツはやらない」ということが、事故のリスクを無くす一番のやり方ですが、小学校の組体操は有無を言わさずやらなければなりません。あと、跳び箱やバスケットボールであれば、下手であっても「無理をしない」ことで、ある程度リスク回避ができますが、組体操ではそれもできません。

組体操では頚椎や背骨の損傷など、後遺症を伴う大怪我のリスクもあります。私としても組体操は授業や運動会ではやらないようにするか、やるにしてもマットの上でやるなど、大怪我のリスクを減らす事は必須だと考えています。もしくは、全員強制参加ではなく、部活のようにやりたい人だけやるようにすれば良いように思えます。

組体操肯定派の中に「子供を甘やかすな」なんていう意見もチラホラありますが、私としてはこれを全員強制でやる意味が昔から理解できませんし、子供の大怪我のリスクをなくすことが「甘やかすこと」と結びつける意味もわかりません。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

スポーツ事故の法務―裁判例からみる安全配慮義務と責任論
スポーツ事故の法務―裁判例からみる安全配慮義務と責任論をAmazon.co.jpでチェック

日清 カップヌードル トムヤムクンヌードル

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年8月16日
日清 カップヌードル トムヤムクンヌードル今年4月に日清が発売した「カップヌードル トムヤムクンヌードル」は、あまりの人気に売り切れ店が続出し、「十分な供給体制が整うまで販売休止」ということで、しばらく店頭でお目にかかれなかったものです。

ここに来て、コンビニエンスストアなどでもちらほら目にするようになりましたが、それまでの間はネットショップなどで、1個800円程度で販売するのを見たりもしました(通常は税込みで1個180円前後です)。

そのトムヤムクンヌードルを、今日のお昼に食べてみました。「お湯を入れて3分」までは普通のカップヌードルと一緒ですが、最後に「トムヤムペースト(辛味と酸味とパクチーの香り)」を入れるところが、トムヤムクンヌードルの特徴です。

味の方は、しっかりと現地のタイ料理の感じが出ていました。ネットなどでは評価が二分していますが、これはタイ料理好きかどうかによるところが大きいと思います。私としては現地の味をかなり忠実に再現しているということで、美味しく楽しく味わうことができました。

ただ、私はお腹が弱い方なので、麺は全て食べたものの、スープはほとんど残してしまいました。そのせいか、少しボリューム不足な感じです。個人的には、もう少し麺や具が多いと良かったです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ラーメン関連記事, ニュースな記事

カップヌードル トムヤムクンヌードル 1ケース12食入り
カップヌードル トムヤムクンヌードル 1ケース12食入りをAmazon.co.jpでチェック

アナと雪の女王

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年7月20日
アナと雪の女王YouTubeで「Let It Go」の動画を見まくったものの、映画「アナと雪の女王」は見ずにいました。あれだけ話題にはなっていましたが、映画館で見るとなると、すっかり腰が重くなってしまうのが私の性格です。ただ、5月末の時点で「DVDが7月中旬に発売される」という情報があり、アマゾンで予約だけは入れておきました。

そして、7月15日にDVDが到着。DVDだけではなく、Blu-Rayディスクも入っていました。アナと雪の女王は、日本語音声の方も評判がいいのですが、あえて「英語音声+英語字幕」で見ることにしました。

もともと子供が見ても分かるような内容なので、ストーリーもセリフも難しくなく、英語音声+英語字幕でも初見で9割程理解することができました。後にウィキペディアでストーリーを再確認しつつ、日本語字幕と英語字幕を交互に見ることで、ようやく全体を理解することができました。

私はあまり映画を見慣れていないせいもあって、あまりストーリーが複雑なものだと、日本語字幕でも日本語の映画でもあまり理解できないこともあります。ディズニーアニメ位の明快さだと、私には丁度いいのかもしれません。

いずれにしても、アナと雪の女王は映像も音楽も素晴らしく、何度見ても楽しめる作品です。よくよく考えるとよく分からない部分もありますが(「エルサは氷の城での生活で、食事やトイレはどうしているんだろう?」とか…)、この作品はそういう面倒な考えを持たずに見るのが正式な楽しみ方なのでしょう。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, ニュースな記事

【Amazon.co.jp限定】アナと雪の女王 MovieNEX (オリジナル絵柄着せ替えアートカード付) [Blu-ray + DVD]
【Amazon.co.jp限定】アナと雪の女王 MovieNEX (オリジナル絵柄着せ替えアートカード付) [Blu-ray + DVD] をAmazon.co.jpでチェック

デジタルサイネージ/大型ディスプレイ広告と消費電力

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年7月18日
デジタルサイネージ/大型ディスプレイ広告と消費電力デジタルサイネージとは、「表示と通信にデジタル技術を活用して、平面ディスプレイやプロジェクターなどによって映像や情報を表示する広告媒体」のことです(ウィキペディアより引用)。

デジタルサイネージには、例えばビルの壁面に超大型ディスプレイを備え付けたもの、電車内のドアの上にディスプレイを付けたもの(JR東日本のトレインチャンネルなど)、自動販売機にディスプレイ機能を付けたものなどがあります。

最近、個人的に気になっているのが(あまり良い意味でなく)、駅構内の壁や柱に取り付けられた、多数のディスプレイで映像を同期させているタイプのものです。

私が今まで見た中で一番特徴的なのが、JR品川駅構内にあるもので、左右・裏表合わせて44面のディスプレイが同じものを一斉に表示しています。

JR品川駅構内のデジタルサイネージ
[ JR品川駅構内のデジタルサイネージ ]

また、JR東京駅構内にも…。

JR東京駅構内のデジタルサイネージ
[ JR東京駅構内のデジタルサイネージ ]

また、東京メトロ有楽町駅構内にも…。

東京メトロ有楽町駅構内のデジタルサイネージ
[ 東京メトロ有楽町駅構内のデジタルサイネージ ]

これのどこが気になっているのかと言えば、「消費電力」です。ネットで調べた限り、55インチの大きさで150~250W(ワット)程度のようですが、もちろんサイズが大きくなれば消費電力は上がっていきます。あと、サイズが同じでも、メーカーや型式によって消費電力は異なります。

大雑把にですが、ディスプレイ1枚あたり200Wとして、1駅あたり10枚のデジタルサイネージ用のディスプレイを導入、これを首都圏100駅で導入すると仮定すると、200x10x100=200000W=200kWもの消費電力になります(導入駅や枚数や将来の導入予定など、細かいデータはありません。本当にざっと計算した数字です)。

200kWと言われてもピンと来ないかもしれませんが、例えば契約アンペア40Aの家庭50軒分の最大消費電力(ブレーカーが落ちるレベル)に匹敵します。メガソーラーと呼ばれるソーラーファームの1/5の発電量を食ってしまう計算になります。

わざとソーラー発電を例に出しましたが、ちなみにこの程度の消費電力であれば、百万kW単位の発電量の原子力発電所や火力発電所と比較すると、せいぜい1万分の1程度のレベルでしかなく、「誤差の範囲」で片付けられる話になってしまいます。

ただ、私としては蛍光灯を間引きで点灯させて節電をしているすぐそばで、大型ディスプレイを複数並べて広告を表示しているのを見たりして、「せっかくの節電が意味を成していない」ということに大きな違和感を覚えてしまいます。「同じ所に紙の広告を数種類貼るだけでいいのに」と思ってしまいます。

2011年の東日本大震災の直後は、企業や個人を問わず、誰に対しても節電の呼びかけがあり、自動販売機でさえも「一台で家一軒分の電力を消費する」と批判の対象になっていた程です。それが今では、相変わらず原発が動いていないような状況であっても、「どこ吹く風」となってしまいました。

日本は基本的に資源が無い国です。原発に反対するのもいいのですが、火力発電を中心にすることで二酸化炭素排出量が増えてしまいます(地球温暖化、異常気象等に繋がります)。かと言って、原発は福島の事故が起きた以上、「事故を二度と起こさない」という説明には説得力を持ちません。ましてや日本は地震国であり、海に囲まれていて沿岸部なら津波のリスクがあり、地震や津波の無い国よりはそういった事故のリスクは高くなります。かと言って、火力発電を中心にしたままにしてしまうと、足元を見られて燃料コストが上がったり(電気代アップ→工業コスト増加→国際競争力低下に繋がります)、燃料輸出国の紛争が国の危機に繋がるリスクが高くなってしまいます。

水力発電についてはこれ以上森林破壊を進めてダムを作るのは難しいですし、風力発電や太陽光発電や地熱発電も、発電規模や発電コストや天候リスク(台風や日照不足など)もあり、日本のような人口の多い工業国には本格導入は難しいと言えます。

どの発電についてもマイナス面やリスクがある中、重要なのは国全体として電力消費を減らしていくことだと思います。もちろん、生活用や工業用に最低限必要な電力を維持することは必要ですが、「無くても生活に困らない電力消費を無くしてく」ことは、今後の日本にとっても絶対にやらなければいけないことです。

話を元に戻しますが、複数のディスプレイで同じ映像の、しかも広告を延々と流すことに、貴重な電源を使う程の重要性があるのだろうか、と駅構内のデジタルサイネージを見る度に考えてしまいます。デジタルサイネージだけでなく、「本当にここに電気を使う必要があるの?」というものは多いですが…。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

日本を動かす次世代メディア デジタルサイネージ戦略 電子看板最前線
日本を動かす次世代メディア デジタルサイネージ戦略 電子看板最前線 をAmazon.co.jpでチェック

喫茶店の味 ココア - 守山乳業

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年4月18日
喫茶店の味 ココア - 守山乳業以前、本ブログで紹介した守山乳業の「RICH COCOA(リッチココア)」ですが、会社の近くのセブンイレブンから姿を消してしまいました。このココアは周りの他のコンビニには置いておらず、また自宅の近くのコンビニにも一切ありません。

加えて、近所のイトーヨーカドーに置いてあった、守山乳業の別のココアも姿を消してしまいました。このココアは自分の中ではRICH COCOAよりもランクは下がりますが、それでも濃厚な味が気に入っていたので、ここでも守山乳業のココアが無くなってしまったことを残念に思いました。

これで、私の知っているコンビニやスーパーで、守山乳業のココアを扱っている所はゼロになってしまいました。

禁断症状、とまでは行きませんが、何でもいいので守山乳業のココアを飲もうと思い、アマゾンで「喫茶店の味 ココア(守山乳業)」を購入してしまいました。1リットルパックx6本で合計2,400円(税込)もしました。「ちょっと買いすぎたかな…」と少しだけ思いましたが、「まあ美味しければいいや」ということで、うちに届くのを楽しみにしていました。

そして注文の翌々日に到着。早速、1パックを冷蔵庫に入れて飲んでみました。「さすが守山乳業」と言える、濃厚な味の美味しいココアでした。買って良かったです。

ちなみに、開封していないココアは常温での保存が可能で、賞味期限も8月下旬まであるので、ゆっくりと6パック分楽しみたいと思います。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)


MORIYAMA(守山乳業) 喫茶店の味ココア 1000ml 1ケース(6本 )をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。