|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
Scratch - 子供に最適なプログラミング学習ソフト名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年1月9日 ![]() ![]() 「プログラミング言語は特定の人のためのもの」という時代ではありますが、私としては少しでもいいので、息子(現在7歳)にプログラミング言語を覚えてもらえたら、という思いがありました。そんな希望を叶えさせてくれたのが、今回紹介する「Scratch」です。Scratchは以下のページで無料で配布されています。 http://scratch.mit.edu/ Scratchは一般的なプログラミング言語と違って、プログラムをテキストで記述するのではなく、「もし~なら」とか「XX(変数)を1ずつ変える」とかいったブロックを組み合わせてプログラムを作成する形になっています。私と同じような世代の人は「ぴゅう太」の日本語BASICを思い浮かべてしまいそうですが、Scratchはビジュアル的にプログラムを組立てやすくなっています。さらには、オブジェクト指向を取り入れているので、現在主流のプログラミング言語の基礎を学ぶ上でも役に立つと思います。 Scratchについての詳しい説明は別のサイトに任せるとして、インストール以降、ここ一週間で自作したプログラムを公開します(実行にはScratchのインストールが必要です)。いずれもシンプルなものです。 ![]() インストール直後に私が試しに作ってみたプログラムで、テキストベースのシンプルなものです。見た目は面白くないですが、じゃんけんのロジックを学ぶには良いのではないかと思います。 ![]() 画像を息子が描いて(息子は私と同じで絵心があまり無いですがご了承を…)、私が息子に説明しつつプログラムを作成しました。極簡単なプログラムですが、息子は自分が描いた絵が動くということに大変喜び、Scratchに興味を持つようにもなりました。 ※真ん中の猫みたいな絵は、Scratchのイメージキャラクター(?)です。 ![]() 画像をただ動かすだけでなく、マウスを使って動作させたり、当たり判定を加えるなどして、ゲームっぽくしてみたプログラムです。マウスのボタンでミサイルを発射して、オレンジ色の丸い物体に命中すると得点が入り、20点に達すると終了します。ミサイルがミサイルっぽく見えないのはご愛嬌ということで…。これも息子に説明しつつ私がプログラムを作成しました。 ![]() 画像の取込みは私が行ない、プログラムの8割を息子が作成しました。カーソルキーで移動、スペースキーで拡大、「K」キーでコメントが出てきます。 ![]() 素材集ソフトから画像を拝借し、タイトル画面を入れて、よりゲームっぽくしたプログラムです。馬に乗った王子にリンゴを食べさせるゲームで、タイミングよくマウスのボタンを押して、リンゴを食べさせることができればクリアです。面が進むと馬の動きが早くなります。これも息子に説明しつつプログラムを作りましたが、まだロジック的に理解するのが難しいところがあるようです。 今後もScratchについては、プログラムを紹介していければと思います。私としては、息子の「100%自作プログラム」なんていうのも見てみたいです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
![]() Foxit J-Reader Plus 5.0 (PDFに注釈やテキストを挿入できるフリーソフト)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年1月8日 ![]() ![]() http://www.foxitsoftware.com/japan/ 「Foxit J-Reader Plus 5.0」では、PDFに注釈、テキストボックス、図形(線、四角、丸など)や画像が挿入できる他、ページのサムネイル表示、しおり、ページのテキスト検索、スナップショットなどに対応しています。 自炊PDFの表示についてもチェックしましたが、動作や検索の速度はAcrobatよりも早く、良い印象を持ちました。ただし、見開き画面の右開きには基本的に対応しておらず、かろうじて「逆順に表示」としてスクロールバーを上に持っていけば、一応それらしくはなります。 あと、90日限定でPDFプリンターの機能も無料で使うことができます(有料版は2,310円です)。Word、Excelやメールについては問題無く印刷できることを確認しましたが、IE9の画面をPDFに出力するとエラーが発生してしまいます。FirefoxのPDF出力は問題無いので、IE9については今後のアップデートで対応していくのではないかと思います。 なお、PDFファイルのページ分割・抽出・追加といった機能については対応していません。 我が家ではAcrobat 9があるので、PDFファイルの閲覧や操作についてはこれ一本で済ませていますが、有料のAcrobatをインストールできないような環境では、以下のようなフリーソフトの組み合わせがお勧めです(あくまで一例です)。 PDF閲覧: Acrobat Reader PDFに注釈やテキスト挿入: Foxit J-Reader Plus 5.0 PDFプリンター: Bullzip PDF分割・連結: pdfknifeとpdfpdfpdf そのうちに、全機能が入ったフリーソフトが出てくれることを期待しています。ただ、そうなったら、Adobeにとっては大きなダメージになるとは思いますが…。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
![]() テキストエディター好き(EmEditor、pomera、Jota Text Editor...)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月26日 ![]() ![]() 1990年~1996年の7年間はパソコンから離れた生活を送っていましたが、1997年にWindows95パソコンを購入。その年からホームページを作るようにもなりました。ホームページを作ると言ってもホームページビルダーのようなソフトは一切使わず、Windows附属の「メモ帳」にHTMLを手打ちで入力していました。過去のBASICプログラミングの経験からも、このやり方が私としては合っていたからです。 プログラミングやHTML入力は置いておいて、会社の仕事でも「メモ帳」はよく使っていました。「起動が早く、動作が軽快で、フリーズしない」ということもあり、文章を書くような場合には「メモ帳」を使うことが多かったです。特に外出先にノートパソコンを持参するような場合には、何かと「メモ帳」で文章を書いていました。そういった文章を他の人に提出するような場合には、別途Wordに落として、フォントやレイアウトの調整作業をしていました。 そして、現在もホームページ作成や会社の仕事で、テキストエディターを使う機会が多いです。とは言っても、今ではWindows附属の「メモ帳」はあまり使わなくなり、「EmEditor Free」というフリーソフトを使っています。このソフトは2007年を最後にバージョンアップが止まっていますが、シフトJIS、EUC、UTF-8の各文字コードが使える上に、正規表現を用いた置換ができたりします。こういった機能は、HTMLやPHPなどの編集作業に、かなり便利に使えています。会社の仕事では文字コードを気にしたり、正規表現での置換をしたりすることはありませんが、操作を統一させたいこともあって、会社でも「EmEditor Free」を使っています。ちなみに、このソフトでフリーズしたことは今まで一度もありません。 複数のテキストファイルを変更するのに、「TextSS」や「TExchange」と言ったソフトも使っています。「数十~数千個のテキストファイルある部分だけ、いっぺんに変更したい」様な場合には、こういったソフトが非常に役に立ちます。私としてはこの種のソフトも一種類だけに絞りたいのですが、「TextSS」は動作が軽く使いやすいものの、ワイルドカード置換が正規表現のような細かい設定がしづらいなどの問題があり(慣れの問題?)、「TExchange」の方は正規表現での置換は対応しているものの、一部の置換に誤動作があったりファイルの数が数万個単位になると極端に重くなるなどの問題があるため、状況によって使い分けるようにしています。 最近、仕事で海外に行くことが多いのですが、ここでも「pomera DM20 テキストエディターはソフトにしてもpomeraのような専用ハードにしても、地味な存在ではありますが、「文字を書く」という作業をシンプルかつ無駄なく行うには、非常に役に立つと感じています。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
![]() ScanSnap S1500+大型裁断機で自炊(紙の本をPDF電子書籍化)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月23日 ![]() ![]() ・安い(紙の本の半額程度) ・短納期(輸送の必要が無く、ダウンロードで完了) ・本棚のスペースを取らない ・何冊持っても重くなったりかさばったりしない ・ワード検索ができる ・同一IDでiPad、Android、PCのどれでもダウンロード&閲覧可能 ・物理的な劣化が無い Kindleのいい所はプラットフォームを選ばないところです。紙の本の場合には紛失したり、火事で焼けてしまったりしたら終わりですが、仮にKindleを入れたiPadを紛失したり故障させてしまったとしても、別のiPadで再ダウンロードをしたり、PC、スマートフォンやAmazonから発売されているKindle端末からも閲覧したりできるため、書籍を再購入する必要がありません。 和書についてもまだかまだかと待っていました。第一に検索性が高くなることがありますが、我が家のような狭いマンションでは、本棚の本のスペースが勿体ないと感じていたこともあります。仮に手持ちの本がKindleで販売されるようなことがあれば、買いなおしてもいいと思っていた位でした。しかし、一向にそのような動きになる気配がありません。色々な団体の圧力もあるようで、「これはダメだ」と判断し、いわゆる「自炊」をすることにしました。自炊とは、手持ちの本を裁断して、スキャナーで読み取ってPDF化することです。 先日、アマゾンで大型裁断機 今日は朝から時間があったので、仕事で使っている金属関連の技術書と貿易関連の本を計10冊ほど裁断しました。その後、ScanSnapで裁断したページを読み取ります。1分あたり20枚(片面、両面共)読み取れるので、200ページ程度の本だと5分程でスキャンが完了します。その後、Acrobatから「OCRテキスト認識」をかけて、検索可能な状態にしてできあがりです。ScanSnapの設定で、スキャン直後にテキスト認識処理をすることもできますが、その処理の間はスキャンできなくなってしまうため、AcrobatのOCRテキスト認識とScanSnapでのスキャン(テキスト認識無し)をパラレルでやるようにしています。 スキャン作業は「ほぼ」自動で行くのですが、表紙の折れの部分をはさみで切ったり、ScanSnapでジャムが発生するのを直したり、ある程度マニュアル的な作業が入ります。あと、裁断も刃物を扱うので、作業にそれなりの注意が必要です。加えてOCRテキスト認識も結構な時間がかかることから、1日20~30冊程度もやれば十分という感じです。 これから我が家の本棚にあるうちの150~200冊は裁断+スキャンしていくと思いますが、終了する頃には貴重なスペースができるようになる上、仕事やプライベートでの本の検索性も上がり効率が良くなると思います。 電子書籍については、「検索ばかりで、本として全体を読まなくなる」とか「液晶画面では読みづらい」とかいう批判もあります。しかし、私は電子書籍を新たに購入する場合には、とりあえず最初から最後まで読み通しますし、液晶画面も慣れれば見づらくないです。唯一電子書籍のデメリットと言えるのは、「電気が無いと読めない」という点で、充電ができない環境が長く続くと、本が一切読めないことになってしまいます。ただ、太陽電池で蓄電する電子書籍端末なら、そのデメリットも解消できますし、すでにそのような端末も発売されているようです。 最後に、「自炊」は個人で所有している本を「自分用」の電子書籍として閲覧できるようにするもので、作成したファイルを他人に譲渡したり販売したりすることは法に反するので、絶対にやらないようにしましょう。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, ニュースな記事
コメント:ScanSnap S1500+大型裁断機で自炊(紙の本をPDF電子書籍化) 名前: Yyapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu/ 日付: 2011年10月23日 ![]() 名機Scansnapですね。私は本の所有冊数が少ないのと、主に電気代や電話代の請求書をスキャンしPCに取り込む程度の用途なので、今のところは複合機で事足りてます。 しかも私結構ものぐさなので、仮に手元にScansnapがあったとしても自炊する根気はないですね(苦笑 コメント:ScanSnap S1500+大型裁断機で自炊(紙の本をPDF電子書籍化) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月23日 ![]() うちも家が本で埋もれるほど…、という訳では無いものの、狭いマンションではちょっとしたスペースも貴重になるので、思い切って「自炊」の方に梶を切りました。 日本でもKindleで本や雑誌を電子書籍として発行してくれれば、迷わずそちらで購入するんですが、著者と読者の間に入る様々な業者のしがらみや、一部の著者の反対もあったりして、一向に事が進まないんですよね。某家電メーカーの物みたいな、汎用性の無い電子書籍端末は買う気にもならないし…。 コメント:ScanSnap S1500+大型裁断機で自炊(紙の本をPDF電子書籍化) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月5日 ![]() 本日、約半年費やした裁断&スキャンの作業が終了。PDF化した書籍は約300冊。自分の名前が載っている本(マイコンBASICマガジン、ホームページの紹介本など)や、アメリカやカナダやオーストラリアなど、若かりし頃の海外旅行や滞在で使っていた旅行ガイドブックなどは、スキャンせずに紙のまま保存することにしました。
![]() AG-デスクトップレコーダー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月15日 ![]() ![]() ただ、「カハマルカの瞳」は保存できるファイルサイズに制限があって、長時間キャプチャーしていると、ファイルが複数に分割されてしまいます。一つのファイルとして結合するには、それ専用のソフトが別途必要になってしまいます。また、音声も同時に取り込む場合には、オーディオケーブルを使って、ヘッドホン端子からマイク端子にループバックさせる必要があり、その場合の音量調整なども難しいものがありました。 そういった問題を解消するため、「AG-デスクトップレコーダー」というフリーソフトを使い始めました。下記ページからダウンロードできます。 http://t-ishii.la.coocan.jp/download/AGDRec.html このソフトも全画面キャプチャー、指定範囲キャプチャーのどちらにも対応している上に、ファイル形式もAVI、WMV、AGMで保存可能、さらに長時間のキャプチャーでもファイルが分割されずに保存できます。音声の取込みもケーブルを使わずにループバックが可能で、特別な音量調整も不要です。キーフレームや画質も設定できるので、動画の用途によって、こういったパラメーターを調節することもできます。 こういったキャプチャーソフトは、PCソフトウェアの宣伝やヘルプを作成したり、ゲーム画面を録画したりするのに便利に使えます。ただ、地デジやBSなどのテレビの映像は、スクリーンショットが取れないのと同様、キャプチャーソフトでも取り込むことができません。YouTubeなどブラウザー上の動画や、一般的な動画ファイル(AVI、MPEG4、WMVなど)については、キャプチャー可能なので、動画編集ソフトの代わりとして使うこともできます。 ※くれぐれも著作権法に反するような使い方は止めましょう。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
![]() USB扇風機 - ELECOM FAN-U17WH名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月12日 ![]() ![]() そんな中、USB扇風機(ELECOM FAN-U17WH ちなみに、3年ほど前にもUSB扇風機を購入した事があるのですが、羽が小さく風力が弱い上に、モーター音がうるさくて使い物になりませんでした。それに比べるとELECOMのUSB扇風機はそこそこの風力で、モーター音もそれほど大きくはありません。しかも、つまみを使って風力を無段階調整できるところが優れています。風力を取るか静音を取るか、それともその中間のところを取るか、その辺りが自由に調整できます。扇風機の首の部分がフレキシブルに曲がるので、風向きも自由に調整できます。あと、羽を覆うようなカバーが無く、そのままむき出しにはなっていますが、羽の素材はウレタンフォーム系なので、回転中に触っても痛くなく怪我の心配もありません。 USB扇風機とは言え、やはり「USB」なので、それなりの電力は食います(エアコンと比べると遥かに小さいですが)。ただ、USBポートを持つリチウムイオンバッテリー(KBC-L2BS WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
![]() コンパネ5号(SCKMPN-3000) - 5インチベイ(5.25インチベイ)の有効活用?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月14日 ![]() ![]() コンパネ5号には以下の機能があります。 1)カードリーダー: SD(SDHC)カードが読みこみ可能な上、microSD(microSDHC)もアダプター無しで読み込めます。メモリースティックやMMCにも対応しています。 2)パワースイッチ/リセットスイッチ: 専用の二股ケーブルを使うと、PCケースのスイッチと連動できるようになります。 3)USB2.0/e-SATA共有ポート: 一つのポートでUSB2.0とe-SATAが利用できるという優れ物です。うちではマザーボード側のSATAポートに空きがなかったので、USB2.0専用になってしまっています。 4)2チャンネルファンコントローラー: 温度計付きのファンコントローラーです。うちではファンコントローラーのコネクター形状が合わず、変換アダプターも無いので、温度計のみを機能させています。 5)モバイルラック: SATA対応の2.5インチHDDやSSDを直接差し込めます。 6)マイクin/オーディオout: 添付の二股ケーブルで、PCケースのポートとの共有も可能です。うちではケーブルのごちゃごちゃを少しでも回避するため、取り付けていません。 ![]() [ コンパネ5号: 取り付けは面倒ですが便利な機能を満載 ] コンパネ5号には12本のケーブルが付属していて、取り付けは簡単では無いですが、まあ自作PCをやっているような人だったら問題なく対応できると思います。 コンパネ5号を取り付けても、5インチベイが3つ余っていたので、さらにこんなパーツ(というか小物入れ)も取り付けてみました。 ![]() ただの小物入れです。中に小型トレイも取り付けられます。 ![]() こちらも基本は小物入れですが、奥にUSB2.0ポートが2つと、LEDランプが付いています。当初T-01A(スマートフォン)を接続したまま収納しようと思ったのですが、ケーブルが絡んで取り出しが面倒なので、T-01Aを接続している時にはトレーを半開きにして、T-01Aを立てて置いています。この際にPCの電源を切っても、奥のLEDランプが点灯したままになってしまうので、トレー奥裏側の赤いスイッチに付いていたバネを外して、LEDランプが点灯しないようにもしました。 あと1個5インチベイが余っていますが、これについては今のところどのようにするかは未定です。3.5インチHDDマウンターなどが魅力的ですが、使う見込みが無いので、やはりやめておきます。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
![]() KUROKO - 7年ぶりのPCケース購入名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年5月6日 ![]() ![]() PCケースの買い替えは以前から検討していたのですが、ゴールデンウィークでそれなりの時間があったので、今日のタイミングで池袋のヤマダ電機に行き、新PCケース「KUROKO KUROKOの最大の特徴は大口径のファンが3つ付いていることです。前面にハードディスク冷却用の12cmファン、後部に排気用の12cmファン、さらに上部にも排気用の14cmファンが備え付けられています。オプションでサイドのカバーにも12cmファンが2台まで取り付けられます。 あと、電源はケース上部に設置される形が多いのですが、KUROKOではケース底部に設置される形になっています。ケース底面の隙間からエアを吸入し、そのままケース後部に排気する形なので、CPUやメモリなどの熱に干渉されることがありません。 作業はまず古いケースからパーツを取り外すところから始まります。続いて、各パーツのホコリを落とし、電源については分解掃除もします。 それからKUROKOにパーツを取り付け始めたのですが、マザーボードのスペーサーのメス穴が大きすぎてネジが留まらないものが2~3個ありました。そのため、手持ちの予備用スペーサーと交換して使いました。 また、今まで使っていた3.5インチベイ用のマルチカードリーダーがうまく固定できませんでした。基本的には5インチベイ用のパーツのみ対応で、一応3.5インチベイ用のパーツを固定するパーツも付属してはありますが、私のマルチカードリーダーにはうまく合いませんでした(仕方がないので、先ほどアマゾンで5インチベイ用のSDカードリーダー付きのパーツを注文しました)。 あと、拡張ボードを取り付ける際に、少し寸法が合っていないのか、スロットに刺さりきらない(数ミリ隙間が空いてしまう)ということもありました。これについては、結局認識はしてくれたので、大きな問題にはなりませんでした。 いくつかトラブルがあったものの、3時間ほどかかって何とか作業終了となりました。ケーブルを接続しなおして、電源を入れると無事にWindows7が立ち上がりました。ハード上の問題はまったくありませんでしたが、何故か画面右下の時計が大きくずれていました。そのため、時刻を「同期」して補正しておきました。 古いケースは8cmファンが3つ、加えて小さめのファンがもう1つ、いずれもほぼ最大出力で回っていたので、ファンの音がかなりうるさかったです。今は大口径のファン3つが、そこそこの回転数で回っているので、だいぶ静かになりました。音もさることながら、見た目が変わったことも、大きな気分転換になるものです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
![]() Kindle for PC (Windows用Kindle)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月23日 ![]() ![]() そんな中、今日になってWindows用のKindleが出ているということを知り、早速ダウンロード&インストールしてみました。 Kindle for PCダウンロードページ http://www.amazon.com/gp/feature.html/ref=kcp_pc_mkt_lnd?docId=1000426311 Kindleの良いところは、Kindle端末でもiPadでもWindowsでもAndroidでも、一度購入した本はどれでも読めるということです。例えば、Kindle for PC(Windows上)で本を読み進めた後、電車でKindle for iPadで本を読む場合に、先ほど読み終えたページを同期してくれるので、そこまでページをめくる必要がありません。一度購入した本をどの端末でも読めるというのは本当に大きなメリットです。 あとは和書への対応が出来れば完璧ですね。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
![]() 1TBのポータブルHDD: BUFFALO HD-PEB1.0TU2-BK名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年12月15日 ![]() ![]() 「HD-PEB1.0TU2-BK」ですが、工場出荷状態ではFAT32形式でフォーマットされているため、4GB以上のファイルが保存できません。うちでは4GBをゆうに超える動画ファイルやHDDイメージファイルがあるのに、工場出荷状態のまま気づかずにPCのバックアップを取ってしまいました。その後、大きなファイルのバックアップが取れていないことに気づき、慌ててNTFS形式でフォーマットをして、バックアップを取りなおしました。 我が家ではNASを使って私のPCと妻のPCのバックアップを取っていますが、これに加えてポータブルHDDにもバックアップを取るようにしています。理由としては、万が一我が家で火災が起きた場合など、パソコンや周辺機器やNASが壊れてしまっても、データだけは生かしておきたいということと(命とデータは金では買えないので)、外出先のPCで自宅のファイルを閲覧・利用する場合などにも役に立っています。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|