2 - 連続表示

新規書き込み

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント:

先日の大雨で倒れてしまった小松菜ですが、なんとか復活してきました。
その後も強風の日があったり、今日は台風10号が接近したりと、いろいろと難関が立ちはだかります。さすがに台風直撃はまずいので、昨晩からプランターを部屋の中に入れて避難させています。
それにしても、姿かたちがだいぶ小松菜らしくなってきました。このままでも食べられそうな気がしますが、飢えているわけでもないので、このままじっくりと待っていたいと思います。でも、あまり大事に育てると、小松菜に愛着がわいて、食べられなくなってしまったりして…。

※画像は特殊な方法で挿入しています。コメント入力欄からの画像挿入はできませんので、ご注意ください。

関連カテゴリー: 小松菜栽培関連記事

日付: 2003年8月9日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント:

今朝まで元気に育っていた小松菜…。
夕方、突然空が暗くなり大雨になりました。会社の10階の窓からも、雲の間に稲妻が走り、空から大粒の雨が大量に落ちていくのが見えます。会社を出て電車に乗ると「大雨のため、ダイヤに乱れが」という放送がありました。局所的にものすごい雨があったのでしょう。
家に帰って、早速小松菜を見てみると…、雨に打たれてほとんどのものが倒れてしまっていました。プランターの周りにも、跳ね返りの土が散らばっています。ベランダにはひさしがあるものの、これだけの大雨だとさすがに役目を果たせなかったようです。
小松菜人生、初の試練です。また、すくっと起き上がってくれるといいのですが…。

※画像は特殊な方法で挿入しています。コメント入力欄からの画像挿入はできませんので、ご注意ください。

関連カテゴリー: 小松菜栽培関連記事

日付: 2003年8月5日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント:

芽がだいぶ大きくなりました。今までに出た芽の約半分を間引きで摘んでしまいましたが、それでもまだ全体的に密度が高いような気がします。
まだ小松菜っぽい「ばさばさ」した感じがないので、これがあと2週間ほどで食べられるようになるというのが、あまり想像できません。双葉の間から小さなつぼみのようなものが出てきたので、これがあの葉っぱの部分になるのだろうと思いますが、「本当かなあ?ウソじゃないの?」となぜか疑心暗鬼になってしまう自分がいるのも不思議です。たぶん想像力に欠けているのでしょう。

※画像は特殊な方法で挿入しています。コメント入力欄からの画像挿入はできませんので、ご注意ください。
関連カテゴリー: 小松菜栽培関連記事

日付: 2003年8月2日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント:

3日前に種をまいた小松菜の芽が出てきました。日照時間が少なく土もあまり乾かなかったため、2度だけやかんの水をあげただけですが(じょうろがないので)、とにかく元気に育っています。ただ、局所的に種を多くまきすぎてしまったところがあったようで、1平方センチぐらいの狭いところに3つも4つも芽が出るところがありました。そういうところは芽を1つだけ残すような形で、他のものを摘み取りました(いわゆる「間引き」です)。
それにしても、まいた種はほとんどが発芽しているようです。魚の世界の「稚魚の数%しか大人になれない」のと同じようなイメージが頭にあったのですが、小松菜の世界はずいぶんと様子が違うようです。

※画像は特殊な方法で挿入しています。コメント入力欄からの画像挿入はできませんので、ご注意ください。

関連カテゴリー: 小松菜栽培関連記事

日付: 2003年7月30日
名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント:

昨日、とある園芸店でプランターと小松菜の種を購入し、実家に寄ってプランターに畑の土をたっぷりと入れて帰ってきました。
今朝、早速プランターをベランダに出しました。土の表面にシャベルで浅く溝を掘り、そこに種をぱらぱらとまきます。それから、土をかぶせて軽く水をあげて、今日の作業は終了です。
今の時期なら、種をまいてから20日ほどで収穫できるみたいですが、うまくいくのか心配です。でも、「どうやって食べようかな?」と考えると、今からわくわくしてきますね。

※画像は特殊な方法で挿入しています。コメント入力欄からの画像挿入はできませんので、ご注意ください。

関連カテゴリー: 小松菜栽培関連記事

日付: 2003年7月27日

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。