|
|
懐かしのナムコゲーム名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月3日 ![]() 今日実家に帰ったら、懐かしい本を発見してしまいました。『ALL ABOUT NAMCO - ナムコゲームのすべて(IとIIの全2巻)』という本で、ギャラクシアン、パックマン、ゼビウスなど、ナムコの70年代後半~80年代中盤の名作ゲームを、キャラクター紹介や攻略法からBGMの楽譜に至るまで詳細にわたって紹介しています。発行はそれぞれ1985年、1987年で、当時のゲームマニアにとってはまさに「バイブル」のような本でした。その本が20年もの時を経て、ちょっとした「なつゲー」ブームからなのか、プレミア価格が付いているようです。当時の定価は2冊で4,500円(今考えると結構高価ですね)だったのですが、今ではYahoo!オークションなどでも、15,000円を出してもゲットできないようです。今日発見した本はキズがあるので、そこまで高値はつかないのかも知れませんが、それでもちょっと得した気分になってしまいました。 私は小中学生の頃ゲームばかりしていましたが(休日は1日10時間以上ファミコンです)、高校3年の受験勉強以降はほとんどやらなくなってしまいました。それでも今日発見した本を久しぶりに見てみると、当時の楽しかった記憶がよみがえります。今のゲームは映像や音楽がアニメさえも超えるようなものも出ていますが、私が20年前に感じたあの楽しさは、今のゲームに感じることができないのが寂しいですね。もちろん今のゲームが「つまらない」というわけではなく、ただ私が歳をとってしまったということなのでしょう。 私達の世代あたりから「ゲーム少年」という言葉が誕生したと思いますが、今のゲーム少年達は、20年前のゲームをどう思うのでしょうか。映画では「ローマの休日」など過去の名作はずっと残っていますが、ゲームでも同じようなことがあるのでしょうかね?そうであれば、当時をリアルタイムで知っている私としては、ちょっと嬉しいんですけどね。 関連カテゴリー: ニュースな記事
おひさしぶりです名前: あさえ 日付: 2005年4月3日 ![]() 日曜にブラブラとネットを見ていた私。ふっと思い出してタスマニアへの道標へ行き、ここへやってきてしまいました。って、子供生まれてたのねー!おめでとー!!男の子はこれからが目が離せなくなりますよー♪ ここ数年は忙殺されていて(イロイロと)、おがわっちが何をしていたかcatch upしてなかったわ。またスキがあったらメル友再会(再開)よろしく♪また仕事変わったんですぅ。 友人のページにまだリンクがあるかなぁ、、、と恐る恐る見た私。まだ友人として残しておいてくれていて嬉しかった反面、責任感じちゃいました。ボチボチ直さなきゃね。。。 有意義な日曜になりました。 返信:おひさしぶりです 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月3日 ![]() お久しぶりです!
>日曜にブラブラとネットを見ていた私。ふっと思い出してタスマ >ニアへの道標へ行き、ここへやってきてしまいました。って、子 >供生まれてたのねー!おめでとー!!男の子はこれからが目が離 >せなくなりますよー♪ そうなんです。うちも男の子なんですよね。生後5ヶ月で既に9kg、動きもかなり活発です。うちも2~3歳くらいになったら、きっとあちこち動き回るようになるのでしょうね…。 >ここ数年は忙殺されていて(イロイロと)、おがわっちが何をし >ていたかcatch upしてなかったわ。またスキがあったらメル友再 >会(再開)よろしく♪また仕事変わったんですぅ。 メールでもこのページでも、いつでも連絡ください。仕事はまた設計関係かな? >友人のページにまだリンクがあるかなぁ、、、と恐る恐る見た >私。まだ友人として残しておいてくれていて嬉しかった反面、責 >任感じちゃいました。ボチボチ直さなきゃね。。。 もちろん残してありますよ!以前はトップページに友人リンクを張っていたのですが、ページの都合上「リンクのページ」として別ページに移してしまいました。やはり子供ができると、なかなかホームページの更新もできなくなりますね。こちらも最近タスマニアやペルーのページは全く手をつけてません。最近更新しているのは、あまり手のかからないこのページ位ですね…。 >有意義な日曜になりました。 そう言ってもらえると、こちらも嬉しいです。ホームページを持っていると、しばらくぶりでもすぐ連絡先が分かるのがいいですね。 ![]() 花粉症にはうんざりですが…名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月1日 ![]() 3年前までは花粉症の時期になると鼻がむずむずして、くしゃみと鼻水が止まらなかったのですが、一昨年、昨年は全くと言っていいほど症状が出ませんでした。「もしかしたら、花粉症がなおったのかも?」と思い込んでいたりしました…。
しかし、今年は大量の花粉が飛んでいることもあってか、ちゃんと花粉症の症状が出ています。先々週位からくしゃみ・鼻水がとまらなくなり、さらに今までに無かった「目のかゆみ」まで出てくる始末です。数日前には鼻水の出方と目のかゆみが極限状態なり、夜もほとんど眠れないほどになってしまったため、仕方なく仕事の合間に会社の近くの診療所に行ってきました。 今年は3回も風邪をひいてしまい、ここの診療所には良くお世話になっています。目の充血の度合いを軽く見てもらった後、合計28日分の「アレグラ」という薬の処方箋をもらった他、「よくうちに来るから特別にあげる」ということで、「セレスタミン」という薬も5日分タダでもらってしまいました。ちなみにこの医者の話によると、花粉症の場合には患者の方から薬のリクエストがあることが多く、医者は黙って処方箋を出すというケースが多いようです。 私の場合ですが、まず市販の薬はほとんど効きません。加えて眠気を抑えるためにカフェインが入っていることが多く、夜飲んでしまうと眠れなくなってしまいます。今回診療所から出た薬では、「アレグラ」の方はそれほど眠気が強く出ないものの、鼻水が出るのを長時間軽減する効果があります。「セレスタミン」の方はちょっと眠気が出るのですが、アレルギー全体に対する効果はこちらの方が強い気がしました。 もちろん人によって効果や副作用が違うので一概には言えませんが、どちらもかなりお勧めの薬です。少なくともこの薬があれば、「花粉症の季節でも何とか生きていける」と思えますから…。 関連カテゴリー: 体調管理と健康
ただいま運動神経発達中名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年3月28日 ![]() 本日、佳太がここまで首を上げるようになりました。まだ寝返りはうてませんが、ここまで来ればあとちょっとという感じです。あと、体全体のバランス感覚はまだ不十分ですが、数週間前から体を支えてぴょんぴょん跳ねさせると喜ぶようになりました。赤ん坊の時には「あまり揺らさないように」とよく言われますが、体を支えているだけの状態でも、「早くジャンプさせてくれよ」と言わんばかりに自分で足を屈伸して体を上下させてしまいます。わきの下で支えて、高くゆっくりと跳ねさせると声を出して喜ぶのですが、10kg近い体重を何回も上下させると、腕が疲れて大変な肉体労働です…。 まだ生まれてから5ヶ月弱なのに、下の歯が2本も生えています。授乳時に「ぐいっ」と噛んでしまい、母親を困らせることもしばしばです。もうすぐ離乳食開始ですね。 関連カテゴリー: ニュースな記事
ライブドア危うし?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年3月25日 ![]() ライブドアとフジテレビの攻防は、ソフトバンクグループの参入という新たな局面を迎えて、さらに盛り上がってきましたね…。さすがの堀江社長も、これは想定外だったのではないでしょうか?
ライブドアはニッポン放送所有のフジテレビ株をSBI(ソフトバンク・インベストメント)に貸し出すことについて、「法的措置を検討中」ということです。しかし、貸し出しは有償で行うので「ちゃんと利益が出る」ということになり、「株主が利益を損なう」ということ立証するのは多分難しいでしょう。ライブドアとしてはフジテレビの経営権争奪戦はゼロからのスタートになってしまったことに加え、資金面から考えても短期間のうちに大量のフジテレビ株を取得して経営権を握るというのは、かなり難しくなってきたように思えます。ライブドアが今回の貸し出し契約が終わる「5年」も待てるかについてもかなり疑問です。 加えてまずいのが、今回参入してきたのがソフトバンクグループということです。もちろんソフトバンクと言えばヤフー。堀江社長の言う「インターネットとメディアの融合」ですが、基本は「インターネット上で番組が視聴できる」ということで、会社が違ってもこの部分は大きく変わらないでしょう。仮にですが、先にポータル最大手のヤフー上でフジテレビやニッポン放送の番組が視聴できるようになってしまうと、先見的とも言えたライブドアのメディア戦略の優位性がなくなってしまいます。さらにライブドアとフジテレビの提携がうまく行かなければ、傘下のニッポン放送の番組は使えても、フジテレビの番組は使えなくなってしまいます。これではインターネットとして、あまり魅力のあるコンテンツとは言えなくなってしまいます。かと言って、ライブドアがフジテレビ以外のテレビ放送局と提携するのも、両社の傘下にあるニッポン放送を介して、経営上の「ひずみ」が生じることになってしまいます。 さらに、このままフジテレビとライブドアの双方が一切ニッポン放送株を放出しなければ、「上場廃止」が確実なことからニッポン放送株の価値が大きく下がります。こうなると資産が豊富なフジテレビはまだ耐えられますが、ライブドアにとっては経営を揺るがしかねない大打撃です。この点からも、ライブドアにとって持久戦は非常に不利と言えます。 私個人の勝手な想像ですが、今後もある程度の紆余曲折は予想されるものの、今回の「フジテレビ株のSBI貸し出し」は、ライブドアの戦略にとって「かなり致命的」ではないかと思っています。もう既にライブドアにとってベストの選択は、「大やけどをする前に完全撤収」なのかも知れないという気さえします。SBIの北尾CEOもかなり手ごわそうですしね…。 「堀江社長とは話す気にならない」「社員は嫌がっている」「ライブドア傘下だと会社の価値が下がる」「経営者が変われば番組出演拒否」など、今まで感情論的意見もかなりのところで見られました。今回の株貸し出しは戦略的な対抗策と言えると思いますが、背後にはこういった感情があるのは確かでしょう。やはり金で簡単に会社を買える時代と言えども、「会社は人が無ければ成り立たない」ことには変わりません。どんなに優位な立場になっても、行動や言動にはそれなりの「気配り」が必要ということなのでしょうね。 さて、この状況から果たして堀江社長の「大逆転の一手」は出るのでしょうか? 関連カテゴリー: ニュースな記事
ケニアの写真が本に掲載されました名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年3月20日 ![]() 私が4年前にケニアで撮影した写真が、岩崎書店出版の児童向けの本『平和・環境・歴史を考える 国境の本(1)』に掲載されました。ケニアとタンザニアの国境の写真なのですが、何と表紙にも使われています。本の最後の「写真協力」の欄にも、ちゃっかり「KUNISAN.JP」と記述されています。ちなみにこの本は、あのNHKの『週間こどもニュース』池上彰氏監修なのです。2005年3月10日出版なので、もし本屋や図書館でこの本を見かけたら是非チェックしてみてくださいね。 関連カテゴリー: Web管理関連記事
北海道です名前: S です 日付: 2005年3月20日 ![]() こんにちは、ダイコンカラムーチョはまりましたね? さて子どもの春休みに合わせて実家の北海道に居ます。 まだまだ雪、寒いです。本日息子とスキーに行って来ました。 いい雪でしたよ。私の今年の課題を再練習してきました。 では、また。 返信:北海道です 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年3月20日 ![]() こんにちは。
ダイコンカラムーチョはすっかりうちの定番ですよ。 北海道はまだまだ寒いのでしょうね。私も1月にニセコに行きましたが、パウダースノーで最高でした。私も体を鍛えて、スキー技術のさらなる向上を目指したいです。 また近いうちにお会いしましょう! ![]() なまず料理2名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年3月13日 ![]() なまず料理の写真第2弾です。左の扇状のお皿に乗っているのが「なまずの薄造り(さしみ)」、右のグラスに入っているのが「なまずのカルパッチョ」です。こちらも見た目はなまず料理には見えないですよね?恒さん、写真ご提供ありがとうございました。実は刺身の写真を載せたかったのですが、撮り忘れてしまったのであえなく「天ぷら」にしてしまったというのが本当のところです…。 関連カテゴリー: 家族でお出かけ
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|