|
|
草津ドライブ旅行名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年5月3日 ![]() 昨日、本日と、家族3人で草津ドライブ旅行へ出かけました。
昨日はGW期間中ながら平日ということもあって、練馬~軽井沢~草津と渋滞にはまることなく、スムーズに目的地のペンションに到着しました。まだ夕食までは時間があったので、湯畑と西の河原を観光。やはり温泉街はかなりの人ごみでした。 草津周辺では今が桜のシーズンで、道中は噴煙を上げる浅間山をバックに、ピンク色の桜がとてもきれいでした。 ところで、今回は佳太初の宿泊旅行でしたが、車でも宿でも比較的穏やかな感じでした。この分なら海外旅行デビューも、もうすぐOK? ![]() 関連カテゴリー: 家族でお出かけ
マンションモデルルーム見学名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月30日 ![]() 今日は大泉学園に建設予定の某超大型マンション(約400戸)のマンションギャラリーに行って来ました。もう石神井公園の某マンションを契約済みなのですが、散歩と敵地視察(?)を兼ねて大泉学園まで足を運んでみました。
まずはマンションと周辺環境を映画で紹介。小さな劇場のような段差のある座席に座り、大型スクリーンにマンションの画像がCGで映し出されます。5分ほどの映画が終わると、スクリーンのそばにある扉が自動的に開き、今度は隣の部屋でコンパニオン(?)のお姉さんが、街の大型模型を使いながら大泉学園の周辺環境を説明してくれます。さすがに超大型マンションだけあって、マンションギャラリーのお金のかけ方も半端ではありません。 で、肝心のモデルルームなのですが、石神井の某マンションのモデルルームと大差ないという印象でした。リビングダイニングの床暖房、浴室乾燥機、タンクレストイレ、二重床構造、高速インターネット回線、それに防犯と耐震…。施工会社や販売会社は違うのですが、建設時期が同じだけあって、設備や工法には大差ありませんでした。 結局マンションで価格に大きな差が出る要因は…、 1) 都心までの利便性(利便性良ければ高い) 2) 駅までの距離(近ければ高い) 3) 占有面積(広ければ高い) 4) 販売会社や施工会社のブランド(有名なら高い) この4点でしょう。大した考察ではありませんが…。 石神井公園の某マンション(狭いが駅から近い)と大泉学園の某マンション(広いが駅から遠い)の価格を比べてみても、「まあ妥当かな」という感じでした。石神井の方は完成まで半年残して90%ほど売約済みですが、大泉の方も完成まで8ヶ月で契約状況はまずまずなようです。 最近ではインターネットの普及のおかげで、欠陥マンション業者の情報を容易に入手できます。業者もこのあたりはよく理解しているようで、ここ数年で欠陥マンションの数も大分減ってきたようです。マンション購入者にとっても、なかなかいい時代になってきましたね。 関連カテゴリー: 石神井周辺情報
ウクレレで弾き語り名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月29日 ![]() 昨年まで5年連続でGWは海外旅行でしたが、今年は久しぶりの国内滞在です。昨年までのGWは毎年ちょっとした緊張感がありましたが(ペルー、ケニア、コスタリカは事前の情報収集だけでも大変でした…)、今年はのんびりと疲れが癒せるのがいいですね。
GWと言えば、ちょうど一年前のハワイ旅行でウクレレを購入したのですが、ほぼ毎日飽きずに弾いていたおかげで、とりあえずメジャー、マイナー、セブンスの大よそ全てのコードの押さえ方を覚えました。ディミニッシュやサスフォーなどは手持ちの「ウクレレコード表」に無かったので、自分で押さえ方を探しながら覚えたものもあります。指の置き方が複雑で、まだ音が不安定なコードもいくつかあるものの、聞いたことがある曲(ポップス系)であれば、コード付きの楽譜を見ながらある程度(7~8割位?)弾けるようなレベルにまでなりました。弾けると言っても、人に聞いてもらえるような腕ではないのですが、好きな曲の弾き語りは自己満足と言えども結構楽しいものです。ちなみに、よく分からないのをいいことに、佳太に無理やり聞かせることもあったりしますが…。 実は今までずっと、ウクレレの練習は基本を抜きにしてやってきました。ウクレレを購入した時に30分程レッスンを受けたのと、その時に購入した「ウクレレコード表」で左手の指の置き方を覚えた以外は、ずっと自己流で弾いていました。「まあコードさえ覚えれば、それなりに楽しめるだろう」というのがあったからです。 そんなわけで、先週末に「ウクレレ教室DVD(全3巻)」を購入して改めて基礎から学ぼうと思ったのですが、まずウクレレの持ち方から間違えていることが分かったりして、「まだまだ学ぶべき点があるなあ」と思ってしまいました。持ち方はさておき、ストロークの方法や各種テクニックなど、やはりウクレレと言えども、突き詰めていくとかなり奥が深いです。 基礎的な奏法だけでもいろいろと学ぶところがありますが、自己流でもいいので楽器が弾けるようになると、なかなか面白いものですよ。ウクレレは小さくてスペースも取らないので、首都圏のアパートやマンションに住んでいて、「これから楽器を覚えたい」という方は是非お勧めです。 関連カテゴリー: ミュージック関連記事
体重10kgまであと少し名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月26日 ![]() 本日佳太は3種混合ワクチンを接種してきました。母親情報によると一瞬大泣きしたものの、その後すぐに「けろっ」としていたとのことです。順調な成長を見せる佳太ですが、現在体重9.5kg前後で、10kgの壁を破るまでもう少しです。生まれてまだ半年も経たないので、このままではもうすぐ「成長曲線」の上限を超えてしまいそうです。まだ離乳食は1日1回のペースですが、本格的に食べるようになったら、我が家のエンゲル係数がどこまで上がるのか心配です。 今回の写真は「ウクレレと佳太」ですが、「無理やり持たされた」感がよく出てます。 関連カテゴリー: ニュースな記事
掲示板の「迷惑書き込み」対応名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月17日 ![]() 私の管理しているホームページの一つが、連日掲示板の「迷惑書き込み」に遭ってしまい、数日間書き込みのプログラムを停止させていました。この書き込みには、アダルトサイトへのリンクが含まれていて、クリックするとアダルトサイトが開くと同時に、請求の画面がポップアップで出てくるという仕組みになっています。しかも、書き込み作業は人間ではなくロボット(=プログラム)が自動的に行っているようで、Yahoo!やGoogleで調べた限り、私の管理しているホームページ以外でも、数万件もの掲示板が同様の被害に遭っているようです。
もちろんこんな形の不当な請求は無視するのが一番で、そのまま放っておけば金銭上の問題はないのですが、ホームページ管理者としても、閲覧者のトラブルを未然に防ぐ手立てもしておかないといけません(もちろん限度はありますが)。今回は書き込みの削除はもちろんのこと、掲示板のプログラムそのものの変更も行いました。また同様の書き込みがあったり、コメントに「禁止語」が含まれている場合には、掲示板への書き込みをブロックする仕組みになっています。 私のように掲示板を自作している場合には、すぐにプログラムを改良できるのでいいのですが、レンタル掲示板で被害に遭われている方は大変でしょう。相手がロボットなだけに、注意を出しても、コメントの削除をしても、連日同じ内容を書き込んできます。Eメールのようにソフトで「禁止語」設定をできればいいのですが、現状では大半のレンタル掲示板は「コメント削除」機能はあっても、「禁止語」設定ができるものは少数派です。加えて「迷惑メール」には「法律」という後ろ盾がありますが、掲示板の「迷惑書き込み」には該当する法律がないので、今のところ自衛する以外の方法はないと言えます。そんな状況もあるので、このような「迷惑書き込み」は今後どんどん増えてくるのではないでしょうか…。 今レンタル掲示板を利用している人は、毎日のメンテナンスなど、今後も相当な注意が必要でしょう。ただ、万が一ロボットによる「迷惑書き込み」被害に遭った場合には、「禁止語」設定がある掲示板を除き、毎日メッセージを削除し続けるしかありません。他のレンタル掲示板に切り替えるのも一つの手ですが、その際にも「禁止語」設定のできるものを選んだ方が無難と言えます。 今回の一件で改めて実感しましたが、世の中いい人ばかりではありませんね…。 関連カテゴリー: Web管理関連記事
帰ってきました名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月16日 ![]() 本日出張から帰ってきました。右の写真はディズニーランドのシンデレラ城のモデルとしても知られている「ノイシュバンシュタイン城」で、昨日ミュンヘン空港に向かう道中で撮りました。それにしても、海外でのインターネット環境もだいぶ便利になったものです。今回はロイテ(オーストリア)とミュンヘン(ドイツ)のホテルに宿泊しましたが、どちらも無料で無線LANのインターネットサービスがありました。ルフトハンザの機内でも、有料(30分で約1000円、時間制限なし約3000円)でしたが、無線LANのインターネットのサービスがありました。以前からダイヤルアップの海外ローミングサービスは利用できましたが、通信速度が遅く、画像の転送やVPNを使った社内ネットワークの閲覧などには向いていませんでした。しかし、高速インターネットならそれも可能です。 数年前までは海外に1週間出かけると、帰国してからファックスの山だったり、何百通のメールが来ていたりと、目を通すだけて1日が終わってしまいました。しかし、今では海外にいながらリアルタイムに仕事をこなすことができ、以前のように海外出張の間に仕事がたまってしまう、ということが少なくなってきました。無料で無線LANが利用できるところなら、現地での通信費用も節約できます。 ちなみに、現地での書き込みや写真の転送は、夜ホテルで時間が空いているときにやったもので、仕事をせずに観光ばかりしていたのではありません。悪しからず…。 関連カテゴリー: ニュースな記事
チロル料理名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月12日 ![]() 今日はチロル料理の紹介です。
チロルは山に囲まれているところなので、冬の寒さが厳しく、食料を長期間保存するために塩が多く使われてきました。そのため、チロル料理は「塩辛い」イメージがあります。こちらでは食事の初めにスープを飲むのが一般的ですが、麺の入った「ヌードルスープ」やブルーチーズが入った「チーズスープ」も、標準的な日本料理からするとかなり塩辛い感じがします(私としては好みですが)。 今日の夜は山のふもとの小さな料理屋で食事をしました。メインディッシュは「鹿のステーキ」でした。この鹿はハンターが捕らえてすぐ料理したものということです。日によっては「うさぎのステーキ」もあるそうです。 食事の最後に頼んだデザートは「フルーツアイスクリーム」でしたが、出てきてびっくり、日本のデザートに出てくるアイスの5倍位のサイズです(ちなみに価格は半額です)。「びっくりドンキー」の顔負けボリュームでした。 ![]() 関連カテゴリー: ニュースな記事
オーストリアより名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月11日 ![]() また仕事でオーストリア・チロル州のロイテというところに来ています。4月なのに昨日雪が降ったらしく、午後8時で気温は0℃ちょうどでした。今の時期は寒暖の差が大きいようです。日本では花粉症で鼻がむずむずしていましたが、やはりこちらでは問題ないです。関連カテゴリー: ニュースな記事 返信:オーストリアより 名前: 新ママ 日付: 2005年4月11日 ![]() そっちはとっても寒そうですね。 東京は今日は雨で、最高気温が夜中に出て、日中は冬に逆戻りでした。満開だった桜も急速に散ってしまい、あっという間にお花見も終わりです。 花粉症の症状がでないそっちの方がいいと、ずっと帰ってこないなんてことが無いといいんだけど・・・ね。 返信:オーストリアより 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月12日 ![]() 帰りの航空券はFIXなのでご心配なく。帰るころには、スギ花粉の飛散が終わっていればいいのですが…。
石神井公園の桜満開名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月9日 ![]() 今日は天気が良かったので、佳太を連れて石神井公園を散歩しに行きました。
ボート池の周りの桜が満開になり、多くの人が桜をバックに写真を撮っていました。ただ、天気が良かったものの風が強いこともあって、野球場の周りなどは、桜吹雪と共に土ぼこりが舞っていました。もちろん、そのような中でも「お花見」でワイワイやっている人は大勢いて、私なんかは「こんなところに長時間いて、花粉症の人は大丈夫なのかな?」とちょっと心配してしまいました。 佳太はと言うと、小刻みに揺れるベビーカーの中で、おしゃぶりをくわえながら熟睡してました。まだ花見にはちょっと早いようです。 ![]() 関連カテゴリー: 石神井周辺情報
アレルゲン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年4月6日 ![]() 先日診療所に花粉症の薬をもらいに行ったついでに、アレルギー検査もやってきました。血液を採る本格的な検査で、結果が出るまで多少日にちがかかるのですが、本日ついにその結果が出てきました。
とは言ってもそれほど驚きの結果ではなく、前から「そうだろうな」と思っていたハウスダスト、ダニ、スギの3つがアレルゲンだということがはっきりしました。ただ、陽性反応が見られたものの、それほど強くはなく、症状は比較的軽い方と言えます。私のアレルギー症状は鼻水と目のかゆみだけですが、ひどい人は喘息や皮膚炎も伴うので、それに比べたらまだ随分ましです。 今日は医者に、「畳やカーペットの部屋はあまり良くないですね」ということも言われました。確かに掃除していない畳の部屋にちょっといるだけでも、涙と鼻水が出てしまいます。カーペットの場合にはもっと症状がひどく、ここ数年は住まいにカーペットを使用していません。もちろんちゃんと掃除していれば問題ないのですが、ずぼらな私は一人暮らし時代に「掃除をサボってアレルギー」というのをよく繰り返していました。ちなみに今度の住まいは全部屋フローリングなので、「良かった…」と改めて一安心でした。 ところで、他の物質も検査をしたのですが、動物、食べ物、カビ、ブタクサ、ヒノキ等、全て陰性でした。大好きな青カビ系チーズも全く問題ないようです。 関連カテゴリー: 体調管理と健康
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|