家族でお出かけ - 連続表示

新規書き込み

なまず料理

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2005年3月13日
今日は埼玉の「福寿家」というお店で、なまず料理をたべてきました。「なまずってどんな味がするんだろう?」と思いましたが、最初に出てきたカルパッチョや薄造りは、結構脂が乗っていて、海の魚を食べているようでした。その後、から揚げ、天ぷらと出てきましたが、火を通したものの方が鯉のような「川魚の味」が出ていました。

なまずの天ぷらの写真を載せてみましたが、見た目は普通の料理と変わらないですよね?

関連カテゴリー: 家族でお出かけ

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: (※トップページより転載)ゴールデンウィーク休暇を使ってハワイ島に滞在中です。ハワイ島と言えば火山。ということで、キラウエア火山に行ってきました。野球場ほどもある大きな火口からは、もくもくと煙が出ています。海岸まで車を走らせると、溶岩が海まで流れた跡を見ることができます。ケアウホのホテルに帰ると敷地内の海辺で、海亀がエサを食べているのが見られます。こんなに気軽に海亀が見られるのは、ハワイ島ならではなのでしょうね。昨年のコスタリカ旅行では、火山も海亀も近くでみることができなかったので、今回は大満足です。
標高4100mを超えるマウナケア山からは、雲海に沈む夕日が見られます。海沿いのホテルから山頂まで数時間で行ってしまうので、空気の薄さにちょっと目まいがしますが、空に色づくグラデーションは感動ものでした。

  

関連カテゴリー: 家族でお出かけ

日付: 2004年4月29日

名前: 小川 邦久
Eメール: website@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: 今年のGWは2週間のハワイ旅行…、ということで、今ハワイ島の某ホテルで書き込みしてます。ハワイに到着してから今日で4日が経ちましたが、雨男の本領発揮…、ということなのか、毎日雨が降っています。それでも、毎日朝から晩まで雨というわけではなく、たまたま夕方になると晴れる日が多く、海に沈む夕日の写真をとりまくったりしています。

今日は車でキラウエア火山に行ってきましたが、噴火口にかなりの距離まで近づけるのにびっくりです。場所によっては(というか、ほとんどの場所で)フェンスのような仕切りがなく、噴煙のすぐそばまで行けたりもします。日本では観光地でもスキー場でも危険なところは立入禁止にするのが普通ですが、こちらではこういうところでも「自己責任」というのが徹底されているようです。

日本では考えられないスリルのある体験ができるのは、やはり海外ならではという感じですが、火口の縁でも明らかに崩落の危険があるところや、火山性ガス(硫化水素や亜硫酸ガス)で思わず咳き込んでしまうようなところは、日本人的な考えでは立入禁止にしてもいいのではという気がしてしまいます。

今年は「自己責任」という言葉が流行語大将になりそうな位ですが、責任をどこで線引きをするかは、まだまだ国や文化で大きな違いがありますね。

関連カテゴリー: 家族でお出かけ

日付: 2004年4月28日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: (※トップページより転載)今日はお台場の船の科学館に行き、北朝鮮の工作船を見てきました。当初、昨年5月末~9月の期間限定の公開予定でしたが、訪問者が減らないことから、今年の2月15日まで延長公開となりました。工作船のみの見学の場合には、入場料は無料です。
工作船引き上げは2002年の9月。それから1年4ヶ月も経っているため、船体の腐食が進んでいましたが、銃弾や自爆の跡など、事件の生々しさを今でも感じることができます。また、ロケットランチャーや機関銃などのさまざまな武器も展示されていて、こんな船が日本の周りをうろうろしていたのかと思うと、本当にぞっとします。
工作船後部は観音開きになっていて、その側に日本財団会長の「九州南西海域で沈んだ朝鮮民主主義人民共和国の若者達に捧げる」というメッセージと共に、花が添えられていました。

  

関連カテゴリー: 家族でお出かけ

日付: 2004年1月24日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: (※トップページより転載)12月4日~7日の4日間で、沖縄ドライブ旅行に出かけました。本島最南端の喜屋武岬(きゃんみさき)から最北端の辺戸岬(へどみさき)まで、沖縄本島を一周してきました。
初日はひめゆりの塔、斎場御嶽(せーふぁうたき)など南部を中心に周り、2日目は首里城を見学後、嘉手納基地など米軍施設を横目に見ながら走り続け、北部の国頭村(くにがみそん)で宿泊しました。3日目はあいにくの雨模様でした。本島最北端の辺戸岬から遠くに薄っすらと浮かんだ与論島を眺めた後南下し、本部(もとぶ)半島の沖縄美ら海(おきなわちゅらうみ)水族館で巨大なジンベイザメとマンタを見て圧倒されました。最終日の今日は高速道路を通って那覇に戻り、お昼のフライトで東京に戻ってきました。
沖縄でも雨の12月は肌寒かったですが、本島各地の景色を十分満喫することができました。

  

関連カテゴリー: 家族でお出かけ

日付: 2003年12月7日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: (※トップページより転載)今日は電車に揺られて2時間弱、埼玉県秩父の荒川村で行われた荒川新そばまつりに行ってきました。3連休の真ん中とあって、会場はかなりの混雑で、車も駐車場から国道まで長い列を作っていました。今回の目玉は新そば食べ放題だったのですが、会場に到着してから食べ放題開始まで2時間ほどあったので、会場内の露店でみそこんにゃくを頬張ったり、近くの川原で紅葉を眺めていたりしました。
そして午後1時、新そば食べ放題の開催です。竹の容器に入った新そばを、薬味の葱とちょっとだけ辛味大根を入れためんつゆに浸して食べます。少し固めの食感でしたが、計4食分、新そばの味を思う存分楽しむことが出来ました。そばを食べている間に、地元の老人三味線チームちびっ子太鼓軍団の演奏があり、こちらも拍手喝さいで盛り上がりました。

  

関連カテゴリー: 家族でお出かけ

日付: 2003年11月23日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: (※トップページより転載)今日は薄曇りの中、奥多摩へドライブに出かけました。昨年に引き続き、2年連続で紅葉を見に日原鍾乳洞方面に向かいました。今年の秋は気温が高く、葉が色づく前に落ちてしまって、あまり綺麗ではないということを聞いていたのですが、現地に着いてみたら本当にそんな感じでした。昨年はもみじの木一本を取っても、緑から赤へのグラデーションが見事でしたが、今年のもみじは緑色のまま葉っぱの一部が茶色く枯れているものも多く、色づき具合はイマイチでした。
その後、「せっかく奥多摩に出かけたので川魚を…」ということで、日原の一番奥にある食堂でやまめの塩焼きを注文したのですが、出てきたやまめは明らかに数日前に焼いたものを温めなおしたようで、こちらもイマイチでした。この紅葉の出来ではあまりお客さんも来ず、やまめも毎日仕入れたりはしないのでしょうね。

  

関連カテゴリー: 家族でお出かけ

日付: 2003年11月9日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: (※トップページより転載)今日は浜松に行ってきました。JR浜松駅からバスで40分、観山寺温泉のバス停に到着し、そのままロープウェイで大草山の頂上に向かいます。展望台から見る浜名湖は大きく、そしてとても静かでした。その後再びバスに乗り、フラワーパークに向かいます。ここではバラ、ベゴニア、蘭、ハイビスカスなど、多種多様な花が所々に咲いていました。季節に合わせて花壇や展示物を変えるらしく、今日は温室内にハロウィンのカボチャがいっぱい置いてありました。
その後一旦浜松まで戻り、遠州鉄道天竜浜名湖鉄道と乗り継いで掛川まで行きました。新幹線で15分のところを、わざわざ1時間半かけて旅情を楽しもうと思ったのですが、ほとんど居眠りしてしまい、風景よりも夢を見る時間の方が長かったです。

  

関連カテゴリー: 家族でお出かけ

日付: 2003年10月4日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: (※トップページより転載)今日は新木場で行われた、ペルー総領事館主催のペルー共和国独立記念日祝賀行事に行ってきました。
会場内のバーでは、ペルーの国民的ソフトドリンクインカコーラ(Inca Kola)を売っていて、思わず2本購入。それから会場外に出ると、ペルー料理のブースが並んでいました。鶏肉ポテト付(pollo con papas)、串焼き(anticuchos)、揚げパン(picarones)、海鮮サラダ(cebiche)など、ペルーならではの料理を楽しむことができました。中でも鶏肉の味付けは最高で、3年前にペルー旅行した時の感覚が蘇ってきました、
残念ながら今日はあまり時間が取れなかったので、メインホールで総領事館の挨拶を見た後に帰りましたが、その後も沖縄舞踊サルサなどの楽しいプログラムも用意されていたようです。今度行くときにはゆっくり時間を取ろうと思います。

  

関連カテゴリー: 家族でお出かけ

日付: 2003年7月27日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: (※トップページより転載)今日は武蔵村山の実家に帰り、岸のお祭を見てきました。「岸」は武蔵村山市の西部にある地区で、昔は「岸村」という小さな村でした。大正6年に周囲の村と合併して「村山村」となりましたが、今でも各地区ごとに別々にお祭りを行っています。最近は少子化の影響で、みこしを担ぐ子供が少なくなってしまったとのことですが、それでも大人も子供も賑やかに祭りを楽しんでました。
お祭りを楽しんだ後は、お盆ということで墓参りに出かけ、それから家の裏の畑で野菜を取ってきました。今年は雨が多く、とうもろこしとトマトが不作でしたが、きゅうりなす枝豆おくらもろへいやなどを取ってきました。にがうりも小さい実をつけ始めていましたが、これが大きくなる頃には梅雨も明けて暑くなるのでしょうね。

  

関連カテゴリー: 家族でお出かけ

日付: 2003年7月13日


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。