ニュースな記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

東京観光(築地市場~浜離宮~浅草~スカイツリー)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年3月8日
東京観光(築地市場~浜離宮~浅草~スカイツリー)今日は仕事の関係先のドイツ人と一緒に、東京観光をしてきました。外国人と一緒に東京観光するのはFOFの時によくやっていたので、何となく懐かしい気分になりました。

お昼の12時頃に汐留のホテルをスタートし、まずは築地市場に歩いて行ってみました。しかし、築地市場と言えば普通は早朝に行く所で、やはり昼過ぎに行ってもガランとしていて人気(ひとけ)がありませんでした。

昼の築地市場
[ 昼の築地市場: がらんとしています ]

その後、水上バスで浜離宮から浅草に行こうと思っていたのですが、浜離宮の入場料300円(大人1人分)を払わないと乗船場に行けない事が分かりました。ただ、浜離宮自体も観光ポイントとしては良い所なので、そのまま入場料を払って中に入りました。ちょうど菜の花の季節だったようで、園内の北側に菜の花が一面に咲いているエリアがあり、とても綺麗でした。

浜離宮の菜の花
[ 浜離宮の菜の花 ]

水上バスの乗船場に到着してから20分程で浅草行き14:40発のフェリーが来ました。途中、日の出桟橋を経由して、隅田川経由で浅草に向かうのですが、思ったよりもゆっくりな速度で、浅草到着は15:35と1時間近くもかかってしまいました。ただ、途中レインボーブリッジや、隅田川にかかる数々の橋、スカイツリーなどが見えたので悪くはなかったです。

浜離宮の乗船場
[ 浜離宮の乗船場 ]

浅草の水上バスターミナル
[ 浅草の水上バスターミナル: スカイツリーとアサヒビールのオブジェが並んで見えます ]

浅草の仲見世商店街を歩いていると、あるアイスクリーム店で「そばアイスクリーム」なるものを見かけました。私は「面白いなあ」と思った程度だったのですが、一緒にいたドイツ人が「食べてみる」ということになり、私も一緒に「黒ごまアイスクリーム」を買って食べました。そばアイスクリームも一口だけ食べさせてもらったのですが、黒ごまの方を食べていたせいで、味がよく分かりませんでした。ドイツ人も「これを食べるのは、今回が最初で最後」とのことで、かなり微妙な味だったようです。

浅草雷門
[ 浅草雷門 ]

仲見世商店街で売っていたそばアイスクリーム
[ 仲見世商店街で売っていたそばアイスクリーム ]

浅草寺を見た後は、スカイツリーまで歩いて行きました。スカイツリーのてっぺんのところに半月が見えて、面白い構図だったので何枚も写真を取ってしまいました。下の写真はそのうちの1枚です。

スカイツリーと半月
[ スカイツリーと半月 ]

スカイツリーの真下まで行ってみたものの、入場するには整理券をもらってから3時間程度待たないと列に並べない上に、列の長さが半端ではない位長かったこともあり、入場する気には全くなれませんでした。代わりに東京ソラマチの中を適当に歩いてみましたが、個性的な店が多くて見ているだけでも面白かったです。

元祖食品サンプル屋
[ 元祖食品サンプル屋: スパゲティ、パフェ、ビール等が人気のようです ]

その後は東武線と地下鉄で秋葉原に行ってきました。ドイツのテレビ番組で「日本では黒いホットドッグを売っている」というのをやっていたらしく、それを確かめるべく販売店であるVEGAS PREMIUM HOT DOGの秋葉原店に行ってみたのですが、残念ながら一週間前に閉店になってしまったらしく、「黒いホットドッグ」にお目にかかることはありませんでした。

VEGAS PREMIUM HOT DOG
[ VEGAS PREMIUM HOT DOG: 残念ながら閉店してました ]

今日の締めとして、汐留のホテルに戻る前に、新橋の「すしざんまい」でお寿司を食べました。2人とも「特選すしざんまい」というセットメニューでしたが、3,000円で大きな器に入った味噌汁も付いていました。

特選すしざんまい
[ 特選すしざんまい ]

東京で久しぶりに観光らしい観光をしましたが、特にスカイツリーと東京ソラマチは初めてということもあり、個人的にもなかなか面白かったです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

TOKYO The Greatest Travel Tips 英語で歩く東京
TOKYO The Greatest Travel Tips 英語で歩く東京 をAmazon.co.jpでチェック

RICH COCOA(リッチココア) - 守山乳業

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年2月22日
RICH COCOA(リッチココア) - 守山乳業昔から冷たいココアは好きだったのですが、最近「RICH COCOA(リッチココア)」にハマっています。少し前に会社の近くのセブンイレブンでたまたま購入して以来、濃厚なミルク感とカカオ感が気に入ってしまい、平日はほぼ毎日飲んでいます。今まで飲んだココアの中でも「ベスト」と言える程の味です。

味が濃厚な分、カロリーも244kcal(200g/1本あたり)と高めです。でも、夕方のエネルギー切れを感じる時にこれを飲むと、何となく元気が出てきます。

自宅周辺のコンビニ(ローソン、サンクス、ファミリーマート)もチェックしたのですが、残念ながらどこも置いていませんでした。セブンイレブンは、自宅からは少し遠いので確認していませんが、是非他のコンビニでも販売してほしいです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

MORIYAMA(守山乳業) 喫茶店の味ココア 1000ml 1ケース(6本 )
MORIYAMA(守山乳業) 喫茶店の味ココア 1000ml 1ケース(6本 )をAmazon.co.jpでチェック

スジャータ 赤葡萄(あかぶどう) - ポリフェノールでコレステロール値改善?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月15日
スジャータ 赤葡萄(あかぶどう)最近よく家で飲んでいるのが「スジャータ 赤葡萄(あかぶどう)」という濃厚なぶどうジュースです。赤ワインのような「渋み」も感じられますが、これと甘さとのバランスが絶妙で、すっかり癖になってしまいました。

息子はこれを冷やしてアイスにして食べていますが、食べ終わると歯と舌が紫色になって、口元が不健康そうな見栄えになります。でも、これも息子のお気に入りです。

この赤葡萄ですが、ポリフェノールが多く含まているとのことです。ある人から聞いた話だと、ポリフェノールは悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らす効果があるとのことで、ネットで調べたらそのようなことが書かれているページが沢山見つかりました。そういうページが多いからと言って、100%正しいとも言い切れないとは思いますが、悪玉コレステロールが高めな私としては、ぜひ信じてみたい内容ではあります。

私はワインも飲むことは飲むのですが、この歳でも味覚は大人になりきれておらず、相変わらず家ではお酒よりもジュースの方に傾倒しちゃっています。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, 体調管理と健康

スジャータ  赤葡萄  1L ×6本入り
スジャータ  赤葡萄  1L ×6本入りをAmazon.co.jpでチェック

息子とのキャッチボール用グローブ(ミズノ 軟式用 ガチMYTH オールラウンド用 2GN36660-09H)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月4日
息子とのキャッチボール用グローブ(ミズノ 軟式用 ガチMYTH オールラウンド用 2GN36660-09H)先日、ヴィクトリアでスキー板とブーツを購入した際、ついでにキャッチボール用のグローブと軟球も買ってしまいました。息子はゼットで、私はミズノ(軟式用 ガチMYTH オールラウンド用 2GN36660-09H)にしてみました。グローブを購入するのは、小学生以来なので30年ぶり位です。

義父は生前に野球をやっていて、うちに義父が使っていたグローブもあるのですが、義父は右利きで私は左利きなので、私が使うものは新しく買うしかありませんでした。義父のグローブは妻が使うことになります。

早速昨日妻と息子と3人でキャッチボールをしました。石神井公園南にある芝生の広場だったのですが、地面がでこぼこしていて、バウンドがイレギュラーしがちでした。案の定、というべきか、始めてから30分も経たずに、イレギュラーバウンドのボールが息子の口元を直撃してしまい軽く出血、そのまま終了となってしまいました。

息子もこれにめげず、キャッチボールを続けて、取るのも投げるのもうまくなってほしいものです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

ミズノ(MIZUNO) 軟式 NB ガチMYTH 11 2GN36660
ミズノ(MIZUNO) 軟式 NB ガチMYTH 11 2GN36660をAmazon.co.jpでチェック

あけましておめでとうございます

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月1日
あけましておめでとうございます2014年がスタートしました。新年になると、「今年の目標」を立てたりするものですが、私としては「家族みんなで健康に生活する」ということを中心にしつつ、今までにやってきた事のさらなるレベルアップを目指していければと思っています。具体的には以下のような事です。

・ジョギング - 基本的に毎週末5~10km程度走る(ただし、スキーに行く週は休み)
・スキー - 色々なスキー場で滑りを楽しむ
・カメラ - Canon EOS Kiss X7で写真を撮りまくる
・英語 - Kindleで洋書を沢山読む
・ブログ - 今まで通り続ける
・ホームページ作成 - 何か新しいネタのものを一本作成

上記の事はそれぞれ別個にスキルアップを目指している訳ではなく、例えば「ジョギングで長時間スキーできるような基礎体力を付け、スキーやカメラについて洋書(英語)で知識を得つつ、スキー場で写真をいっぱい撮り、ブログやホームページにアップしていく」というような、複合的な繋がりで考えています。

その他にも旅行や買い物やスポーツ観戦や投資など、色々とやりたい事や勉強したい事はあります。ただ、何をやるにしても「健康」が基礎になってくるので、体に無理の無いように楽しみながらやっていこうと思います。

それでは、今年もよろしくお願いします。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

三好和義 富士山 極上の撮影術
三好和義 富士山 極上の撮影術 をAmazon.co.jpでチェック

2013年を振り返って

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月30日
2013年もあと僅かとなりました。今年は私にとって、比較的平穏な年だったと思います。人生を揺るがすような大きなニュースはありませんでしたが、いくつか出来事を挙げるとすればこんな感じです。

・ランニング(ジョギング)継続
2011年に再開したランニングですが、今年は合計244km走りました。おかげでスタミナが付きました。来年はもっと距離を伸ばしたいです。

・SHARP SH-06E購入
Windows Mobile機も含めて通算4台目のスマートフォン、タブレットも含めて通算4台目のAndroid機です。正直な所、あまり目新しさは無いですが、バッテリーの持ちが良いのがいいです。妻と一緒に2台同時購入でした。

・家族で秋田&青森旅行
夏休みを使って、新幹線とレンタカーで秋田と青森を旅行しました。私は人生初の秋田県でした。鶴の湯、八郎潟、岩木山が印象深かったです。

・高校時代の担任の先生と再会
高校2年、3年の時の担任の先生と22年ぶりに再会しました。過去の思い出話や、今の教育現場での苦労話なども聞かせてもらいました。今度は2人ではなく、クラスの他の人も集めて同窓会をやりたいです。

グレッグのダメ日記(DIARY of a Wimpy Kid)
息子が日本語版を読み始めたのがきっかけで、私も洋書版(Kindle版)を読み始めました。9月~11月の間に、全8巻読み終えてしまいました。子供向けの本とは言え、これだけまとめて洋書を読むのは生まれて初めてです。

・期外収縮
10月に「脈が飛ぶ」という症状を発見し、ホルター心電図(24時間心電図)を付けて測定したりもしました。ただ、特に治療の必要は無いということと、その後は脈が飛ぶ頻度も大幅に減少したため、そのまま放っておいています。

Canon EOS Kiss X7を購入
11月に人生初の一眼レフカメラ、Canon EOS Kiss X7購入しました。関連の本や交換レンズを購入しましたが、良い写真をコンスタントに撮るには、まだまだ勉強と経験が必要です。

・スキー復活
2012年の3月に丸沼高原スキー場で右足を骨折したことで、2012~2013年のシーズンはスキーを自粛していましたが、つい昨日、山形蔵王でスキー復活しました。今シーズンは一眼レフカメラを抱えながらのスキーで、ランニングで鍛えたスタミナも活かしていきます。

昔なら平凡な日々を「悪い事」と位置づけてしまってましたが、最近は歳を取ったせいか、平凡で何もない日々に幸せを感じてしまいます。そんな中でも、向上心は常に持ち続けて、何か大きな事が起こっても、対応できるだけの力は持っていたいと感じています。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

グレッグのダメ日記
グレッグのダメ日記 をAmazon.co.jpでチェック

新橋駅SL広場のクリスマスイルミネーション

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月15日
新橋駅SL広場のクリスマスイルミネーション毎年この時期のお馴染みのイベントですが、新橋駅SL広場のSL(機関車)のクリスマスイルミネーションをやっています。SLの運転席にはサンタクロースがいます。

今シーズンの点灯時期は2013年11月20日~2014年1月10日で、点灯時間は午後5時~午後11時。よく午後7時過ぎにここを通るのですが、イルミネーションと音楽をコラボしたショーのようなものをやっています。イルミネーションはLEDを25,000個も使っていて、なかなか見応えがあります。

忘年会で新橋の飲み屋を使う人も多いと思いますが、集合時間より少し早く来て、SL広場のイルミネーションを見るのも良いのではないでしょうか。

新橋SL広場の機関車クリスマスイルミネーション
[ 新橋SL広場の機関車クリスマスイルミネーション ]

新橋SL広場の機関車クリスマスイルミネーション - 説明文
[ 説明文 ]




ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

宴会を制する幹事は仕事も制す。  -仕事にミラクル!  百戦錬磨の宴会ダンドリ術
宴会を制する幹事は仕事も制す。 -仕事にミラクル! 百戦錬磨の宴会ダンドリ術 をAmazon.co.jpでチェック

グレッグのダメ日記 / DIARY of a Wimpy Kid

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年9月1日
グレッグのダメ日記 / DIARY of a Wimpy Kid夏休みのある日、うちの息子(小3)が読書感想文用に「グレッグのダメ日記」という本を買ってきました。小学生向けの推薦図書に選ばれているらしいのですが、中身を見るとマンガ調の日記という感じで、随所に笑える箇所があり、子供にとって読みやすいのは確かです(大人が読んでも結構笑えます)。

息子は「グレッグのダメ日記」をあっという間に読み終えました。ただ、この1冊だけでは物足りず、図書館でシリーズ第三弾の「グレッグのダメ日記―もう、がまんできない!」を借りてきたのですが、これもすぐに読み終えてしまいました。続けて妻がネットで購入した古本の「グレッグのダメ日記―ボクの日記があぶない!」が今日の夕方に届き、息子は早速これをかじりつくように読み始めました。

「グレッグのダメ日記」の原本は「Diary Of A Wimpy Kid(英語)」なのですが、私も息子につられて原本のKindle版を買って読んでみることにしました。文章は英語でも、子供向けの本だけあって、辞書が無くても9割位は理解できるのですが、子供同士の悪口とか、熟語などの英語独特の言い回しについては、Kindle付属の辞書を使って調べたり(Kindleでは、英単語をタップし続けるだけで日本語の意味が出てきます)、日本語の本と読み比べたりして理解していきました。

基本的な内容は、主人公のグレッグが思いつくダメなアイデアを実行していくと、ダメな方に事が進んでいくという展開ですが、「自分が子供の頃にも、似たような思考をしたなあ…」とか、妙に懐かしさを覚える場面もありました。

そんな感じで、息子に続いて私も「DIARY of a Wimpy Kid」のシリーズを読み進めてみようと思います。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, 英語学習関連記事

グレッグのダメ日記
グレッグのダメ日記 をAmazon.co.jpでチェック

パンチョのナポリタンスパゲティ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年5月16日
パンチョのナポリタンスパゲティ数ヶ月前のことですが、新橋某所のスパゲティ店で、久しぶりにナポリタンスパゲティを食べました。その時の感想は「給食のスパゲティみたい」というものでした。最近はイタリアンの細麺&アルデンテのパスタに慣れてしまい、久しぶりの柔らか太麺のナポリタンを頭が受け入れてくれなかったようです。

それからしばらくして、世間は「ナポリタンブーム」だということを知りました。その後、何回かナポリタンを食することがあって、食べる度に「美味しい」と感じるようにもなりました。

今日の夜は久しぶりに新橋で夕食を取ることになり、何となくパンチョ新橋店に行ってみることにしました。「何となく」とは言うものの、実はパンチョは初めてです。

注文したのは、もちろんナポリタン(650円)。並盛りも大盛りも同じ金額だったのですが、サンプルを見る限り、大盛りは私の胃袋には大きすぎそうだったので、迷わず並盛りを注文しました。

味は昭和のナポリタンそのままです。柔らか太麺&ケチャップ風味に、ピーマン、玉ねぎ、ソーセージ…。店のBGMも昭和の曲で統一されています(久しぶりに河合奈保子の『けんかをやめて』を聞きました)。

ナポリタンは決して新しい味ではないのですが、美味しいラーメンのように、私の中では「時折無性に食べたくなる」メニューの一つになりつつあります。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

日清 生タイプSpa王 ナポリタン 200g×12個
日清 生タイプSpa王 ナポリタン 200g×12個をAmazon.co.jpでチェック

Angry Birds(アングリーバード)のマグカップ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年3月6日
Angry Birds(アングリーバード)のマグカップ2010年に購入した初代iPadでAngry Birdsをダウンロードして以来、我が家ではiPad2、第3世代iPad、Galaxy S2、Windows 8、Nexus 7とAngry Birdsシリーズをインストールしてきました。

Angry Birdsシリーズは初代SeasonsRioSpaceStar Warsとありますが、以前第3世代iPadでシリーズ全作、全ラウンドをクリアしたことがあります。今はNexus 7で再びシリーズ全作、全ラウンドのクリアを目指しています。

そんなAngry Birds好きの私ですが、先日アマゾンでAngry Birds関連商品にどんな物があるのか調べていたらマグカップを発見して、一気に欲しくなってしまいました。Red Bird(レッドバード)Blue Bird(ブルーバード)Pig(ブタ)の3種類あり、単価も500円程度なのでまとめて購入してしまいました。

Angry Birdsのキャラクターがプリントされている以外、何の変哲もないマグカップではありますが、我が家のちょっとしたアクセントになりました。数も3つで、3人家族の我が家にはぴったりです。

同じくAngry Birds好きの息子は、Blue Birdのカップを使うと宣言しました。私はRed BirdでもPigでもどちらでもいいです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

アングリーバード/ANGRY BIRDS 陶器製マグカップキャラクターグッズ 【レッドバード】
アングリーバード/ANGRY BIRDS 陶器製マグカップキャラクターグッズ 【レッドバード】をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。