KUNISAN.JPブログコメント書き込み![]() ※書き込み欄はページ下にあります。 iPadアプリ紹介(2010/8/24版) - 元素図鑑: The Elements他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月24日 ![]() ![]() それにしても、どのアプリもタッチパネルをうまく利用したものばかりで感心してしまいます。私がアプリを制作する側だったら、もぐら叩きゲームか、せいぜいそれに少し毛の生えた程度のアイデアしか浮かびません。 ということで、今回のiPadアプリ紹介はこんな感じです。 ![]() 周期表にある全元素の詳しい解説を読むことができます。原子量、密度、融点、沸点などの基本的なデータはもちろんのこと、その元素が使われている「物」を指でクルクルと回しながら、三次元的に見ることもできます。ちなみに文章はアカデミックな雰囲気ではなく、「元素コレクターが趣味で書きました」みたいな感じです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 30以上の新聞、雑誌、テレビニュースが楽しめるアプリです。最初の30日間は無料ですが、30日後に有料課金の確認があり、支払いがあればまた30日分閲覧できるという仕組みです。企画は面白いのですが、雑誌の全ページを見られるわけではないのが残念です。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() ブロックを消しながらガイコツを棺桶に入れてクリアという、これだけ聞くと少し不謹慎な感じがしますが、実によく出来たパズルゲームです。ガイコツの表情や滑稽な動きにコミカルさがあって、実際にやってみると結構笑えます。音楽もいい雰囲気を出しています。当初無料版をインストールしたのですが、それでは足りずに有料版を購入しました。私と息子のコンビで有料版も全面クリアしました。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 客の注文した通りのハンバーガーを出す、というゲームです。もぐら叩きの発展版のようなイメージです。一定の客をさばくと面クリアで、クリアするごとに難しくなる分お金がたまり、お金が貯まると色々なアイテムを購入することができます。5歳の息子も最初は楽しめたのですが、面が進んでいくとちょっと難しすぎるようで、私に「はいっ」とiPadを渡したりします。これも当初無料版をインストールしたのですが、後に有料版を購入しました。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 「ウォーリーをさがせ!」のiPad版です。当初、息子が楽しめるかな、と思い購入したのですが、セリフが全部英語だったり、ゲーム自体がそこそこ難しかったりで、あまりハマることはありませんでした。しかし、大人がやっても十分楽しめるような内容になっています。私も暇を見てプレイしています。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() いわゆる誘爆ゲームです。真っ黒クロスケのような物体(Splode)をタップすると破裂して、そばにいるSplodeも少し間を置いてから破裂して…、というのを繰り返します。ある程度進んでいくと、戦略性よりも運がモノを言う感じで、ゲームというよりは環境アプリという気もしますが、やはり連鎖での破裂は気持ちいいです。 →iTunes Storeで詳細チェック ![]() 両手の10本の指でドラムセットを演奏できるという、楽器系アプリです。ドラムの位置は変更可能なので、自分のやりやすい配置で演奏できます。 →iTunes Storeで詳細チェック 次回のiPadアプリ紹介をお楽しみに(してる人はあまりいないか…)。 iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
![]() ※HTMLタグ入力は出来ませんのでご了承ください。
![]() |