KUNISAN.JPブログコメント書き込み![]() ※書き込み欄はページ下にあります。 またまた高LDLコレステロール血症と高尿酸血症…名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年6月30日 ![]() ![]() ただ、昨年は東日本大震災によるストレスから食べ過ぎてしまい、さらにカザフスタン出張で美味しいものをたらふく食べた次の週に健康診断、今年は正月から5月まで右太もも肉離れ→2ヶ月間の風邪→右足首骨折という、全く運動できない状態がようやく治まった段階での健康診断ということで、いずれもタイミング的にはあまり良くありませんでした。 それでも今回の診断書の医師の所見に「要治療」ということが書かれてあったので、たまに行く胃腸科の医師のところに行って話を聞いて来ました。そこで言われたのは次のような事です。 ・LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は200mg/dL程度だとすぐに薬を飲まないといけないレベルだが、150台なら生活改善という形で、薬を飲まずに経過を見る流れで構わない。食生活に気を付けるのと運動をすること。これを半年以上続けても下がる兆候が無ければ薬が必要になる。 ・HDLコレステロール(善玉コレステロール)は青魚を食べると良い。体内でLDLコレステロールとHDLコレステロールとが変化するサイクルがあるが、喫煙や飲酒などでそのサイクルが崩れてしまうことがある(タバコは吸わず、酒は数週間に1度程度しか飲まないので、その辺りは影響は無さそうですが)。 ・尿酸についてはプリン体の摂取を控えること。プリン体はビールに多いのはもちろんのこと、実は豆類にも多いので注意。基本的に「美味しいもの」にはプリン体が多く含まれている傾向がある。 あと、アレルギー症状が出る際に服用している「セレスタミン」が「コレステロール値を高める」という話も聞いたことがあるので、それも医師に尋ねたところ、「確かにセレスタミンはコレステロール値を上げるケースもある。ただその場合には、必ず血糖値も上がってくるので、診断結果を見る限り血糖値は正常なことから、セレスタミンの影響ではない」とのことでした。 とりあえずは今月から再開した毎週のジョギングを継続しつつ、食生活には気をつけて(基本的に食べ過ぎないようにして)、3ヶ月後に再び血液検査をするということになりそうです。この間、海外出張があったりして、食べ過ぎや飲み過ぎには気をつけないといけないとは思っていますが、さてどうなるのか…。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
![]() ※HTMLタグ入力は出来ませんのでご了承ください。
![]() |