WindowsPC関連記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

持ち運びもできるミニ無線LANルーター(Logitec LAN-PWG/R)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月8日
持ち運びもできるミニ無線LANルーター(Logitec LAN-PWG/R)先月、パソコンや周辺機器一式を新コンピュータールームに移動して以降、リビングにある妻のPCの無線LANが、時折切断されてしまう現象が発生してしまいました。以前は無線LANルーターがリビングのすぐ隣の部屋においてあり、このようなトラブルは皆無でした。しかし、今は無線LANルーターと妻のPCの間には、キッチン、壁、ドアなどの障害物があり、電波が弱くなってしまったことが最大の原因と思われます。

私のT-01Aもリビングルームで電波を受信できず、Bizホーダイ+moperaの接続でインターネットを使用しています。ただ、Bizホーダイ+moperaは無線LANに比べてバッテリーの消耗が大きく、また回線速度もかなり遅く感じます。

この状況を打破するべく、2台めの無線LANルーターを導入することにしました。購入したのはLogitecの「LAN-PWG/R」で、手のひらに乗るほどのミニサイズです。リビングのソファーの陰に隠れているマルチメディアコンセントにLANケーブルを差し込み、もう片方を新しい無線LANルーターに差し込みます。するとリビングでも安定して無線LANの電波を受信できるようになりました。あとはセキュリティ設定を行い、作業完了です。

我が家のネットワーク構成図(2009/7/8)

妻のPCを2台の無線LANルーターのどちらかから切断されてしまったら、もう一方のルーターと通信するように設定しました。私のT-01Aも同様の設定です。これでようやく安心してインターネットに接続できるようになりました。

この「LAN-PWG/R」ですが、モード切り替えを行い、無線LAN機能を持たない機器とLANケーブル接続することにより、無線LAN子機として利用することもできます(他に無線LAN親機が必要になります)。ホテルのLANポートに接続して、無線LAN化することもできるようです。サイズの小ささも合わせて、色々な場面で使えそうな装置です。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

Logitec 無線LANルータ / MicroRouter / 54Mbps / 11bg LAN-PWG/R
Logitec 無線LANルータ / MicroRouter / 54Mbps / 11bg LAN-PWG/RをAmazon.co.jpでチェック

USB接続LEDスタンドライト ブラック GH-LED08STK

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月23日
USB接続LEDスタンドライト ブラック GH-LED08STK新・コンピュータールームでは、デスクに向かった状態が、ちょうど天井の蛍光灯に背を向ける形になるため、手書きの資料を作成したり、本を読んだりするのには、手元が少々暗いのが気になります。

今まではクリップ型の蛍光灯をデスクの金属パイプ部に取り付けていましたが、サイズが大きく少々邪魔に感じていました。また、この蛍光灯は常時点灯して使っているわけではありませんでした。点灯・消灯を繰り返したり、たまにしか使わないレベルでは、蛍光灯はあまり向かないとも言われています。

そのため、USB接続のLEDスタンドライトを購入してみました。あまり期待はしていなかったのですが、意外と明るいです。室内を真っ暗にして、A4サイズ程度の手書きの資料を作成したり、本を読んだりするのに十分使えます。

このライトはLEDが合計8灯あり、説明書きに「交換できない」旨が記載されています。ただ、寿命が書いてありません。一般的なLEDの寿命は4万時間程度と言われていますが、出力やLEDそのものの性能により大きく異なります。LEDの寿命を少々短めに「1万時間」と仮定して、使用時間は少々多めに「1日平均1時間」ほどとして…、約27年使用できるという計算になりました。まあ、半永久的に使用できると考えても支障はないでしょう。

あと、このLEDライトですが、単3乾電池3本でも使えます。寝室用の読書ライトとしても使用できるかもしれませんね。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

USB接続 LEDスタンドライト ブラック GH-LED08STK
USB接続 LEDスタンドライト ブラック GH-LED08STKをAmazon.co.jpでチェック

新・コンピュータールーム

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月21日
新・コンピュータールーム我が家のコンピュータールームを変更しました。もともとはベランダ沿いで日当たりのいい、リビングのとなりの部屋にパソコンを置いていましたが、息子のおもちゃがリビングだけでなく、パソコンのすぐそばのスペースまで進出してきたため、部屋を移動せざるを得なくなりました。

うちは3LDKですが、北側の5.5畳の洋室を使っておらず、半ば倉庫代わりになっていました。ただでさえ狭いマンションなのに、このスペースの使い方は勿体ないと感じ、この部屋を新しいコンピュータールームにすることに決めました。

日立の格安エアコン北側の部屋なので日当たりが悪いものの、パソコンにとっては逆に気温の低さは都合が良さそうです。ただ、それでも練馬の真夏の暑さに耐えるのは難しいと感じ、エアコンを設置しました。日立製の最安値の製品で、しかも型落ちということもあり、工事費込みでたったの5万円でした。でも、クーラーの冷え加減はなかなかのものです。

大型の木製ラックあと、大型の木製ラックも購入しました。私の荷物やガラクタ(主にオークション出品用)を置くだけでなく、家族共有の収納スペースとして、ミシンやチャイルドシートなども置いてあります。

ワイルドキャッツついでと言っては何ですが、中古パチスロ「ワイルドキャッツ」もコンピュータールームへ移動しました。重量が重く転倒を防止するため、本体上面に金具をつけて壁に固定するようにしました。これなら、となりに布団を敷いても安心して眠ることができます。

新コンピュータールームは、今までより本棚が大きくなり、大型ラックも新たに導入したことなどから、作業効率は今までよりも良くなりそうな気がします。でも、リビングから離れてしまったため、家族の中で孤立しないように注意する必要がありそうです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

ルミナス25mm 木天板パソコンデスク 幅90cmタイプ MH9014-6PD
ルミナス25mm 木天板パソコンデスク 幅90cmタイプ MH9014-6PDをAmazon.co.jpでチェック
PJ湯浅です。
名前: RandomHero 日付: 2009年6月22日
広い作業スペースうらやましい・・・

うちはIT担当になったにもかかわらず、未だに家のPC、引越してからダンボールから出さずに埃をかぶっております・・・。
コメント:新・コンピュータールーム
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月22日
コメント:新・コンピュータールーム作業スペースが広いのはいいですよ。細かいことですが、コンセントがデスクの後ろから右側に移ったことも、より管理がしやすくなりました。

木製ラック以外は今まであったものを使ったので(カーペットはゴシゴシと手洗いしました…)、段ボールゴミなどはあまり出ませんでしたよ。
コメント:新・コンピュータールーム
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月23日
コメント:新・コンピュータールーム今までマンションの北側通路脇にあるエアコン室外機置き場に折りたたみ自転車を置いてあったのですが、コンピュータールームに新しくエアコンを設置したことにより、自転車をコンピュータールーム内に移動しなければならなくなりました。

ただ、自転車の上のスペースが勿体ないので、ここを有効に使えるようにと、幅100cm程度のラックを探してみました。しかし、通販雑誌でもインターネットショップでも、幅90cmを超えるラックを見つけることができませんでした。

その代わりに目を付けたのが「デスク」です。Amazonで幅100×奥行45×高さ71cmのものを購入してみました。到着したものを組み立てたところ、折りたたみ自転車が下のスペースにすっぽりと納まりました。

また、私は極度の暑がりなので、エアコンの効いたこの部屋で寝ることが多くなるため、その上に布団が置けるのもポイントが高いです。敷布団は3つ折りではなく4つ折りならぴったりと置くことができます。
YAMAZEN サイバーコム デスク(幅100) FHD-100D(NOK) ナチュラルオーク
YAMAZEN サイバーコム デスク(幅100) FHD-100D(NOK) ナチュラルオークをAmazon.co.jpでチェック

パケットキャプチャ入門 - LANアナライザWireshark活用術

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月28日
パケットキャプチャ入門 - LANアナライザWireshark活用術私は、一般家庭や小規模オフィス程度のネットワーク構築の知識は持っているつもりではいます。でも、「もうちょっと背伸びしてみたい」と思い、「パケットキャプチャ入門 - LANアナライザWireshark活用術」という本を購入しました。自分の使っているパソコンがどのような通信を行っているのか、視覚的にのぞいてみたかったからです。

本書は無料のLAN監視ツール「Wireshark」の使い方のみならず、ネットワークの基礎知識的な部分もカバーしていて、ネットワークに興味がある人にはかなり読みごたえのある内容だと思います。とりあえず最初から最後までざっと読んでみたのですが、私にとって知識の足しになるようなものはあまりありませんでした。ただ、Wiresharkを使うことにより、実体験としてネットワークをもっと理解できるのではないかという期待感は持ちました。

そして、Wiresharkを公式ホームページからダウンロード、早速インストールしてみました。以前にも簡易的なLAN監視ツールを使ったことがあるので、何も見ないでもある程度直観的に操作することができました。しかし、フィルタやトレースなどの使いやすさは抜群で、「これでタダなのか?」という程のレベルの高さです。

Wiresharkのキャプチャ画面
[ Wiresharkのキャプチャ画面 ]

WindowsXPまでは、画面右下に出てくるネットワークアイコンに通信状況が表示されていたのですが(青く点灯するだけですが)、Vistaになってからは接続の有無のみが表示されて、実際に通信が行われているかどうかはわからなくなってしまいました。そんな中でパソコンの動作が変に重くなったりすると、「もしかしたら変なソフトがインストールされて、変な通信が行われているのではないか?」と懐疑的になってしまうこともありました。

しかし、今日Wiresharkでチェックしてみたところ、ホームページやメールを閲覧していない状態では、複合機との交信があるだけで、怪しいパケットはありませんでした。まあ、ウィルス対策ソフトも入っているので、変な通信が行われている可能性は元々低かったことは言えますが。

ただ、ちょっとびっくりしたのは、メールの送受信時は、アカウント名とパスワードが平文で交信されているんですね(メール本文は平文で交信されているのは知っていましたが)。中継するサーバーがあって、そこにパケットキャプチャソフトが入っていたら全て丸見えです。FTPについてもアカウント名とパスワードが丸裸の状態でした。ホームページでもSSLを使用していないページは、パスワードが丸見えの状態で通信されます。

これを使ってみて、あらためて暗号化通信やパスワードセキュリティの大切さを思い知りました。サービス毎にIDやパスワードを変えることも非常に重要ですね。

ということで、Wiresharkは固定IPアドレスでネットワークを組める程度の知識を持つ人なら、随分と楽しめる上に、かなり勉強になるソフトだと思います。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

パケットキャプチャ入門―LANアナライザWireshark活用術 (単行本)
パケットキャプチャ入門―LANアナライザWireshark活用術 (単行本)をAmazon.co.jpでチェック

I-O DATA 21.5型ワイド液晶ディスプレイ LCD-MF221XBR

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月10日
I-O DATA 21.5型ワイド液晶ディスプレイ LCD-MF221XBR液晶ディスプレイを買い換えました。「またか」と思われた方、正解です。ここ1年半で3度目のディスプレイ買い換えになります。

今回購入したのは、I-O DATA製の「LCD-MF221XBR」という型番で、画面サイズは21.5型ワイドです。以前は22インチワイドだったので、少々画面が小さくなってしまいましたが、解像度が1680x1050から1920x1080にアップしました。つまりフルHD対応です。

早速パソコン内蔵のチューナーを使って衛星放送を見てみましたが、やはり高精細です。上下の黒帯がなくなった分、すっきりとしています。また、Excelで一画面内により多くのセルが表示できるので、データの集計作業ではさらに効率があがりそうです。プログラミングなど、テキストエディタを使用する際にも、より効率的にできそうです。

あと、色の発色が良くなっているようです。以前のディスプレイでは、パステルカラー調の色と白色の区別が難しかったのですが、今回のディスプレイでは色の違いがはっきりと分かります。テレビを見ていても俳優の顔色が明らかに良くなっています。

ところで、今回でディスプレイは4回連続I-O DATA製のものを購入しています。値段が比較的リーズナブルはもちろんなのですが、何となく日本メーカーのものが安心できそうで選んでしまいます。ただ、実際にはMADE IN CHINAなんですけどね。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

I-O DATA HDMI搭載 21.5型ワイド液晶ディスプレイ 黒 LCD-MF221XBR
I-O DATA HDMI搭載 21.5型ワイド液晶ディスプレイ 黒 LCD-MF221XBRをAmazon.co.jpでチェック

BunBackup - Windowsのフォルダ単位でのバックアップが簡単に

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月9日
BunBackup - Windowsのフォルダ単位でのバックアップが簡単に先日購入したBUFFALO LinkStation LS-WH2.0TGL/R1 (NAS)を用いた差分バックアップで、コマンドプロンプトのXCOPYの/Dスイッチがうまく作動しないということがありました。実はLinkStationの時刻設定をしていなかっただけという、単純なミスだった可能性が高いのですが、「仕方ないので代わりに…」とインストールしたフリーソフト「BunBackup」の使い勝手が良くて重宝しています。

BunBackupはバックアップ元、バックアップ先とも、フォルダ単位で指定できます。PC初級者にはとっつきづらい可能性が高いですが、「どのアプリケーションがどこにデータを保存しているのか」が分かっている中級以上のユーザーなら、効率よくバックアップできると思います。

バックアップ条件設定、差分バックアップ、ミラーリング、ログなどの基本性能はもちろん、圧縮、暗号化、自動バックアップ(Windows常駐)などにも対応しています。私のPCは夜の11時にバックアップが自動スタートする設定になっていますが、いつも気が付くと右下のインジケーターがピコピコと点滅して、バックアップの終了を知らせてくれるという感じです。バックグラウンドで動作するので、普段は全く意識しないで使えてます。

このソフトは私のPCにも妻のPCにもインストールしてあって、どちらもバックアップ先をLinkStationに指定しています。また、LinkStation上の写真、音楽などの共有フォルダは、逆に私のPCをバックアップ先として指定してあります。うちの全てのデータは別々のハードに重複して保存している形になっているため、HDD故障などトラブル時の対応も万全です。

あとは、BunBackupが新しいWindowsにも対応してくれることを祈るばかりです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

BUFFALO 〈リンクステーション〉Webアクセス機能搭載 ネットワーク対応HDD 1.0TB LS-C1.0TL
BUFFALO 〈リンクステーション〉1.0TB LS-C1.0TLをAmazon.co.jpでチェック

我が家のネットワーク構築完了 - バッファロー 無線LANルータ WZR-HP-G300NH

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月2日
我が家のネットワーク構築完了 - バッファロー 無線LANルータ WZR-HP-G300NH無線LANルーターを「BUFFALO AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH」という新機種(2009年4月1日発売)に買い換えました。11n対応無線LANとギガビットLAN(有線LAN)の組み合わせ、ということでこの機種を選択しました。これで我が家のネットワーク構築はひとまず完了です。

小川家ネットワーク構成図

今まで使っていた有線LAN100MbpsのAirStationに比べて、NAS(BUFFALO LinkStation LS-WH2.0TGL/R1)の転送速度が速くなりました。以下、200MB程度の動画ファイルをコピーした時の転送速度(実測値)です。

以前の接続: PC→(有線LAN100Mbps)→AirStation→(有線LAN100Mbps)→NAS
転送速度: 40Mbps(実測値)

新しい接続: PC→(有線LAN1Gbps)→AirStation→(有線LAN1Gbps)→NAS
転送速度: 120Mbps(実測値)

10倍、とまでは行きませんが、実測3倍の速度増で随分早くなったように感じます。

これで無線LAN(11n対応)が使えて、外付けHDDをNASとして使えて、サイズもコンパクトでこの値段なら十分合格点です。設定も非常に簡単でした。

あと、ポータブルHDD(これまたBUFFALO製)をAirStationにUSB接続した場合の速度も測定してみました。

USBダイレクト接続: PC→(USB2.0)→ポータブルHDD
転送速度: 320Mbps(実測値)

AirStationのNAS接続: PC→(有線LAN1Gbps)→AirStation→(USB2.0)→ポータブルHDD
転送速度: 85Mbps(実測値)

LinkStationの方が少し速いという結果が出ました。

ちなみに妻のPC(11g無線LAN)のファイル転送速度はこんな感じでした。

新しい接続: PC→(無線LAN最大54Mbps)→AirStation→(有線LAN1Gbps)→NAS
転送速度: 12Mbps(実測値)

インターネット接続(フレッツ光マンションタイプ)も下記の通り十分な速度が出ています。

有線LAN(ギガビットLAN) 55Mbps
無線LAN(11g最大54Mbps) 20Mbps

今回はかなりいい買い物だったと思います。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

BUFFALO 無線LANルータ AirStation Nfiniti ハイパワー WZR-HP-G300NH
BUFFALO 無線LANルータ AirStation Nfiniti ハイパワー WZR-HP-G300NHをAmazon.co.jpでチェック

BUFFALO Link Station LS-WH2.0TGL/R1

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月30日
BUFFALO Link Station LS-WH2.0TGL/R1うちでは、私のPCのバックアップ用、妻のPCのバックアップ用、液晶テレビREGZA(37ZV500)の録画・再生用と、計3台の外付けHDDを使用していましたが、これを「1台にまとめたい」と思い、NAS(コンピューターネットワーク経由で使用する外部記憶装置)を購入することになりました。購入したのは「BUFFALO Link Station LS-WH2.0TGL/R1」です。1TBのHDDを2台搭載していて、RAID1(2台のHDDを用いてデータを同期することで、HDDの故障でもデータ損失を防ぐ仕組み)に対応しています。導入のついでに写真、動画、音楽ファイルなどの共有も視野に入れます。

箱を開けてまず思ったのが、「サイズが小さい」ということです。これならPCデスクの隅っこのちょっとしたスペースにも置けます。重量はそこそこありますが、動作の安定性を考えると、これ位あるのが妥当でしょう。動作音も思ったより随分静かです。

うちの無線LANルーターには有線LANのスイッチングハブ機能も付いているので、そこに接続したところ、私のPCから問題なくLink Stationを認識してくれました。ただし、USB2.0接続の外付けHDDと比較すると、データ転送速度がかなり遅いです。USB2.0の最高速度が480Mbpsなのに対し、うちのネットワーク環境では無線LANルーターがボトルネックになっており、最大で100Mbpsしか出ません。せっかくギガビットLANにも対応しているしている製品なので、近いうちに無線LANルーターもギガビットLAN対応のものに交換しようと思います。

Link Station上のファイルですが、写真を見たり音楽を聴いたりする分には問題ありません。ただ、フルハイビジョンの動画ファイルを見る場合には最大54Mbpsの無線LAN接続(妻のPC)では心もとない感じがします。フルハイビジョン動画の再生にはPCのスペックも高いものが要求されますが、通信速度も最低で100Mbpsは必要だと思います。有線LAN100Mbpsの私のPC(本来はギガビットLAN対応)では、フルハイビジョン動画を何とか再生できます。

あと、うちではバックアップの際、コマンドプロンプトのバッチファイルを使用しているのですが、PC→Link Staionのファイルコピー時に、XCOPYコマンドの/Dスイッチが正常に動作せず、ファイルの新旧に関わらず、全てのファイルが上書きされてる現象が発生してしまいました。つまり、差分バックアップを指定してバックアップ時間の短縮を図っているのに、完全バックアップと同じ時間がかかってしまいます。これはLink Stationの不具合なのか、NASをコピー先に指定した場合の仕様なのかわかりませんが、PC→Link Stationのファイル転送時間はかなりかかってしまいそうです。一応、BUFFALOにXCOPYの/Dスイッチが使えない旨のメールは出しておきました。ちなみに、逆方向のLink Station→PCのファイルコピーでは、/Dスイッチが正常に動作しました。

REGZAの録画・再生については、特に問題はありませんでした。REGZAとLink Stationの間には100Mbps対応のスイッチングハブ2台と上記の無線LANルーターがあるのですが、ちゃんとハイビジョン画質での録画・再生もできました。ただし、同じタイミングでコンピュータの方でDVD画質以上の動画ファイルを開くと、コンピュータの方の動画の映像や音声が乱れる現象が発生しました。

バックアップについては転送速度に問題が残りますが、これはうちの無線LANルーターの問題なので、基本性能としては十分に満足できる製品だと思います。あとは、無線LANルーターの交換でどれだけ快適になるかが楽しみです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

BUFFALO Link Station RAID機能 省エネ ネットワーク対応HDD2TB LS-WH2.0TGL/R1
BUFFALO Link Station RAID機能 省エネ ネットワーク対応HDD2TB LS-WH2.0TGL/R1をAmazon.co.jpでチェック
コメント:BUFFALO Link Station LS-WH2.0TGL/R1
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月31日
「PC→Link Staionのファイルコピー時に、XCOPYコマンドの/Dスイッチが正常に動作しない」件ですが、XCOPYの他、VISTA実装のROBOCOPYコマンドで色々なスイッチを試したのですが、結局うまくいきませんでした。

しかし、フリーのバックアップソフト「BunBackup」を使用したところ、何の問題もなく差分バックアップができました。Windows常駐や自動バックアップもできてかなり便利です。機会があれば、このソフトも紹介しますね。

子機付フルスペック複合機-ブラザーMyMio/MFC-930CDN

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月18日
子機付フルスペック複合機-ブラザーMyMio/MFC-930CDN複合機を買い換えました。購入したのはブラザーの「MyMio MFC-930CDN」という製品です。今まで使っていたシャープの「UX-50CL」は使用期間約2年半と、それほど長いわけではなかったのですが、光沢紙などの厚めの紙が、機械の中で滑って送れないという不具合が多発したため、かなり不便に感じていました。それ以外の機能については特に問題はなかったのですが、特に妻が写真を印刷する機会が多かったことと、さらなる性能アップによる作業の効率化が計れるということで、買い換えを決意しました。

基本のファクス、コピー、プリンタ、スキャンの機能については、普通に使いやすく、特に問題はありません。ネットワーク経由での複数PCの共有ももちろん可能です。うちでは有線LAN接続ですが、無線LANの接続も対応しています。

前機種との比較になりますが、機能アップした点は下記の通りです。
・ADF(自動現行送り装置)搭載で、複数枚のファクス、スキャン、コピーが容易。
・横幅が小さくなりよりコンパクトに。
・A4用紙を100枚セットしたまま印刷可能。印刷の度に紙をセットする必要なし。
・タッチパネル液晶搭載。
・プリント解像度6000x1200dpiと25%アップ。

逆に機能ダウンした点は…、
・6色インク→4色インクにカラーダウン。しかし解像度が高くなっていることなどで、カラー印刷品質の目立った遜色は見られません。
・奥行きと高さがサイズアップ。ただ、うちのPC棚にちゃんと収まったので問題ないです。

最初、用紙の指定を「その他の光沢紙」にして写真を印刷したところ、色がベタっとした感じになって、「やはり4色プリンタはダメか…」と思いましたが、用紙の指定を「ブラザーBP71写真光沢紙」にしたところ、画質が各段にアップしました。試した限りでは、ブラザーの光沢紙でもエプソンの光沢紙でも、同様の画質が出ていました。

印刷例-その他光沢紙
[ その他光沢紙を指定 ]
印刷例-BP71
[ ブラザーBP71写真光沢紙を指定 ]

気になる点と言えば、用紙トレーにプラスチック部品が沢山あって、用紙変更の際など扱いづらいことでしょうか。慣れないうちは、誤って部品を「バキッ」と壊してしまいそうです。

今まで使っていたブラザー製品は、インターフェースが不親切で取扱説明書を見ないと操作できない、というものが多かったのですが、本品についてはかなり改善されていると言えます。まだ他メーカーに比べたら努力するべき点はありますが、それほど操作の上で迷うことはなかったです。

とにかく、これだけの機能があって、3万円を切る価格で購入できるのですから、いい世の中になったものです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家電製品関連記事, WindowsPC関連記事
ブラザー工業 MyMio A4インクジェットFAX複合機 MFC-930CDN
ブラザー工業 MyMio A4インクジェットFAX複合機 MFC-930CDNをAmazon.co.jpでチェック

徐電ブラシ(CD-BR4SV)-パソコン、ディスプレイ、キーボードなどの掃除用

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年3月17日
徐電ブラシ(CD-BR4SV)-パソコン、ディスプレイ、キーボードなどの掃除用今までパソコン、ディスプレイ、キーボードなどの掃除は、たまにクイックルワイパーの生地で拭いたりする程度でした。でも、ホコリはすぐにたまってしまいます。もともとあまりホコリを気にする性格ではないものの、ハウスダストなどのアレルギー持ちなので、「もうちょっと身の周りをきれいにしないとダメかな」と思い、掃除用ブラシの購入を検討してみました。

そして、購入したのがサンワサプライの「徐電ブラシ(CD-BR4SV)」というものです。ホコリの他に静電気も除去してくれるという優れものです。さらに、メインのブラシの反対側に付いている「すき間ブラシ」で、キーボードのすき間の掃除もできてしまいます。

早速ほこりのたまったディスプレイとキーボードをブラシしてみたところ、しっかりとほこりが取れました。しかも、サッサと数回掃くだけです。力の加減が必要ない分、拭き取りより簡単にできます。

「こんなことなら、もっと早く買っておけばよかった」と思いましたが、まだ花粉症の季節は続くので、これからも小まめに掃除するようにします。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)

SANWA SUPPLY CD-BR4SV 除電ブラシ
SANWA SUPPLY CD-BR4SV 除電ブラシをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。