WindowsPC関連記事 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

Microsoft Security Essentials

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月1日
Microsoft Security Essentialsマイクロソフトから無料のウィルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」が正式に公開されました。

Microsoft Security Essentialsダウンロードサイト
http://www.microsoft.com/security_essentials/?mkt=ja-jp

我が家のウィルス対策ソフトについては、トレンドマイクロ(ウィルスバスター)→シマンテック(ノートンアンチウィルス)→マカフィー→マイクロソフト(WindowsLive OneCare)→カスペルスキーと遷移してきましたが、ようやく無料で「それなりに」安心できるものが使えるようになりました。「それなりに」と書いたのは、「ウィルス対策ソフトは第三者機関のものの方が安心」という考えもあるからですが、私は「Windowsの脆弱性はマイクロソフト自身が責任を持って解決するもの」だと思っているので、マイクロソフトが無料でウィルス対策ソフトを公開したことには素直に歓迎しています。

以前に導入したトレンドマイクロ、シマンテック、マカフィーのウィルス対策ソフトは、パソコンの動作に影響が出るという経緯がありましたが(最近は改善されていると聞いています)、以前マイクロソフトが販売していた「LiveOne Care」は動作も安定して気に入っていました。しかし「Security Essentials」の発表を控えて販売が終了となってしまったため、空白期間の間はカスペルスキーに乗り換えることになりました。カスペルスキーの動作自体は大きな問題はなかったのですが、やはり「無料」で「マイクロソフト」ということになると、「Microsoft Security Essentials」に乗り変えざるを得ません。やはり動作は安定していますし、Windows7にも対応しているということなので、これからも長く使うことになりそうです。

マイクロソフトというと独禁法がらみの問題が気になりますが、Internet ExplorerやWindows Media Playerと違って、ユーザーの安全性に直結するソフトですし、Windows本体にバンドルされるわけではなさそうなので、恐らく問題はないのではないかと推測しています。ただ、有償でウィルス対策ソフトを提供している会社は、これから大変な時期を迎えるかも知れませんね。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

ビジネスマンのためのネットセキュリティハンドブック
ビジネスマンのためのネットセキュリティハンドブック をAmazon.co.jpでチェック

パソコンでスペイン語学習

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月21日
パソコンでスペイン語学習個人で英語を勉強するようになったのは、1994年の7月からで、かれこれ15年以上も続けていることになります。これに加えて、スペイン語を学習していた時期がありました。2000年のペルー旅行前に3カ月、2003年のコスタリカ旅行前後に3カ月、合計6カ月分勉強したことになります。

私はもともと外国語を習得する能力が高くないので、人より勉強に時間をかけないと喋れるようになれないことはわかってはいました。やはりスペイン語についても6カ月程度の勉強ではペラペラまでは程遠く、片言程度のコミュニケーションしか取れません。英語と同様、単語を記憶するのが非常に苦手なこともあって、語彙力不足は常に付きまとっていました。

2週間ほど前に、ちょっとした思い付きからまたスペイン語の勉強を再開することになりました。今勉強に使っているのが「Talk Now! はじめてのスペイン語」というパソコンソフトで、スペイン語の450個以上の基本単語や表現を学習できるという、スペイン語初心者向けのものです。曲がりなりにも6カ月間勉強していたこともあって、この中に出てくる単語で「見たことも聞いたことない(もしくは完全に忘れた)」というのは5~10%程度しかありませんでしたが、頭からパッと出てくる単語(つまり、ちゃんと使える単語)は半分もありませんでした。このソフトのミニゲームが結構楽しく、超基本単語を学ぶにはなかなかいいソフトだと思っています。少しでもいいので、スペイン語の知識の足しになってくれると嬉しいです。

ところで、「スペイン語を勉強して、いつ、何に使うの?」と聞かれると、少々困ってしまいます。今のところ具体的は計画はありません。ただ、数年後に家族でスペイン旅行に行きたいという願望はあります。あと(恐らく)十年後~二十年後に南極大陸に足を踏み入れたいというのもあって、その際にはスペイン語圏のアルゼンチンを経由することにもなります。もちろん、ペラペラになるのは難しいと思いますが、スペイン語のスキルが上がれば上がるほど旅行の行動範囲が広がりますし、やはり現地の人と現地の言葉でコミュニケーションを取るのは、私にとっては最大の楽しみでもあります。

まあ、あくまで「趣味の範囲」の勉強になるので、肩肘張らずかなり気楽にやっています。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 英語学習関連記事

Talk Now! はじめてのスペイン語
Talk Now! はじめてのスペイン語をAmazon.co.jpでチェック

Alcohol 52% - CDやDVDの吸い出しとイメージファイルの読み込み

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月17日
Alcohol 52% - CDやDVDの吸い出しとイメージファイルの読み込みパソコンの辞書ソフトや教育ソフトでは、CD-ROMをドライブに入れたままでないと、起動しないものがあります。しかし、ソフトを切り替える度に、CD-ROMを入れ替えるのはかなり面倒です。

そこで利用したいのが、CD-ROMをイメージファイルとして吸い出してくれるソフトです。また、イメージファイルを読み込んでくれるソフト(仮想ドライブの作成)も同時に必要になりますが、それを一緒にやってくれるフリーソフトが「Alcohol 52%」です。

Alcohol 52%
http://www.altech-ads.com/product/10002829.htm

仮想ドライブは最大6つまで作成できます。つまり、CD-ROMを同時に6枚入れたままの状態(実際にはイメージファイルを6つマウントした状態)で、それぞれの中身を参照することも可能です。また、マイコンピュータのアイコンからも、イメージファイルのマウント・アンマウントができるので便利です。

ちなみに、このソフトを利用してのイメージファイル作成は、正式にライセンスを保有しているものに限ります。不正利用は法律により罰せられますので、絶対にやらないようにしましょう。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

フリーソフト大百科2009 (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 296)
フリーソフト大百科2009 をAmazon.co.jpでチェック

メモリの選択は意外と難しい?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月6日
メモリの選択は意外と難しい?自作PCのメモリを2GB(1GBx2)にしてから、随分と時間が経ちます。導入当初はメモリ使用量が半分まで行くことはめったになかったのですが、Windows Vistaを導入してからは、アプリケーションを何も開かない状態でもメモリ使用量が半分になってしまい、さらに最近は1000万画素のデジカメ写真を複数同時に編集したり、フルハイビジョン動画をDVDに焼こうとしたりすると、あっという間にオーバーフローして、PCの動作が遅くなることが多くなりました。

そのため、4GB(2GBx2)のメモリを購入することにしました。私のPCにはもともと800MHzのメモリが入っていましたが、マザーボードの仕様が「1066MHzのメモリ対応」となっているのを見て、「容量アップと同時にスピードアップを図ろう」ということで、Transcend製の「aXeRam TX1066QLU-4GK」というメモリを選びました。

しかし、実際に組み込んだところ、問題が多発してしまいました。一応Windowsのログオンまでは行くのですが、数分経つと「Explorerが停止した」というメッセージが出て、その直後にブルースクリーンが出て再起動してしまいます。これを何回も繰り返したので、最初は「メモリの初期不良かな」と思ったのですが、1枚ずつそれぞれテストをしても同じような動作だったので、「マザーボードとの相性が悪かった」という結論に達しました(2枚同時に初期不良が発生するこは考えづらいので)。念のためメモリ電圧を上げてみましたが、結果は同じでした(電圧を上げすぎるとWindowsの起動すらしなくなります)。

相性とは言いつつも、トラブル要因が「1066MHz」だからなのか「1枚あたり2GB」だからなのか、それとも「Transcend製」だからなのか分からなかったのですが、再びTranscend製の「JetRam JM4GDDR2-8K」というメモリを購入してみました。今回も「2GBx2」の組み合わせですが、周波数は今まで安定動作していた「800MHz」のものです。そしてPCに組み込んだところ、全く問題なく動作しました。はっきりと原因を特定することはできませんが、やはり「1066MHzメモリ」とマザーボードとの相性が良くない可能性が高いようです。

今までメモリの導入でトラブルを起こしたことがなかったので、「こんなこともあるんだな」と改めて感じました。

ちなみに現状のWindows Vistaの「32bit版」では、メモリ4GBをフルに使うことができませんが、Windows7を購入したら「64bit版」を導入して広大なメモリ空間をフルに使おうと思っています。その際には今回取り外した「1GBx2」のメモリも再び付けて、合計6GBからスタートします。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

Transcend JetRam デスクトップPC用増設メモリ DDR2-800 2GB×2 永久保証 JM4GDDR2-8K
Transcend JetRam デスクトップPC用増設メモリ DDR2-800 2GB×2 永久保証 JM4GDDR2-8KをAmazon.co.jpでチェック
コメント:メモリの選択は意外と難しい?
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月16日
後日、メモリを交換する際には、OSの再インストールが必要になる場合があるということを知りました(特にクロック周波数が異なる場合など)。

ただ、OSの再インストールということになると、ソフトウェアも全部再インストールしなければならず、設定もゼロからやり直しということになるため、どちらにしてもしばらくは現行のハードウェア構成で行こうと思います。

地上・BS・110度CSデジタル対応チューナー GV-MVP/VS

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月9日
地上・BS・110度CSデジタル対応チューナー GV-MVP/VS新しく地上・BS・110度CSデジタル対応チューナーを購入しました。アイ・オー・データ製の「GV-MVP/VS」という型番です。10月にWindows7が発売されますが、64ビット版の導入を考えていたので、これに対応したチューナーを探していたところでした。先に発売されていたピクセラ製PIX-DT090-PE0も64ビット版(Windows Visata)に対応していましたが、ダブルチューナー内蔵で、私にとっては少々オーバースペックだったため、購入を躊躇していました。シングルチューナーの本製品は、価格も低めでちょうど狙いどころを突いていました。ちなみに外箱には「Windows Vista 64ビット対応」としか書いていませんが、「Windows7の64ビットでも大丈夫だろう」という予測のもと購入してしまいました。

今回初めて「PCIエクスプレス」の製品を購入しましたが、マザーボード上のスロットが、ファンレス(高熱)のグラフィックボードに隣接した上下2箇所しかなく、どちらに差し込むか迷いました。グラフィックボード下側は巨大ヒートシンクと隣接してしまい、「高熱で壊れやすくなるかも」という不安から、結局グラフィックボードの上側のスロットに差し込むことにしました。ただ、B-CASカードがメモリ用のスロットとぶつかってしまい、少々カードが歪んでしまっています。まあ、実用上は問題なさそうなので、とりあえずはこの状態で放っておくことにします。

これでデジタル放送対応チューナーは通算2台めになります。私が使う機能はほぼテレビの視聴のみなので、個人的には前回購入したピクセラ製PIX-DT012-PP0(PCI接続)とあまり実用上の差はありません。画質にも大きな差は感じられません(どちらの製品も画質は良好です)。ただ、音声、字幕、データ放送などの切り替えボタンがフレーム上にあるので、このあたりの操作は少々やりやすく感じます。

あまり番組録画をする機会はないと思いますが、ファイル保存先をNAS上のフォルダに指定することもできました。ただ、録画する番組の指定や、録画したデータを再生するのに使う管理画面ががちゃがちゃしていて、直観的に操作するのは少々難しいと思いました。

この製品は「多チャンネル同時録画(複数装置を利用)」、「自動おまかせ録画機能」、「CM自動検出機能」、「DTCP-IP対応」、「パラボラアンテナへの給電機能」、「ネットブック(低負荷)モード」など、様々な機能があるので、ユーザーの要求にきめ細かく対応できるものと思います。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

I-O DATA 地上・BS・110度CSデジタル対応TVキャプチャボード PCI Expressモデル GV-MVP/VS
I-O DATA 地上・BS・110度CSデジタル対応TVキャプチャボード PCI Expressモデル GV-MVP/VSをAmazon.co.jpでチェック

持ち運びもできるミニ無線LANルーター(Logitec LAN-PWG/R)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月8日
持ち運びもできるミニ無線LANルーター(Logitec LAN-PWG/R)先月、パソコンや周辺機器一式を新コンピュータールームに移動して以降、リビングにある妻のPCの無線LANが、時折切断されてしまう現象が発生してしまいました。以前は無線LANルーターがリビングのすぐ隣の部屋においてあり、このようなトラブルは皆無でした。しかし、今は無線LANルーターと妻のPCの間には、キッチン、壁、ドアなどの障害物があり、電波が弱くなってしまったことが最大の原因と思われます。

私のT-01Aもリビングルームで電波を受信できず、Bizホーダイ+moperaの接続でインターネットを使用しています。ただ、Bizホーダイ+moperaは無線LANに比べてバッテリーの消耗が大きく、また回線速度もかなり遅く感じます。

この状況を打破するべく、2台めの無線LANルーターを導入することにしました。購入したのはLogitecの「LAN-PWG/R」で、手のひらに乗るほどのミニサイズです。リビングのソファーの陰に隠れているマルチメディアコンセントにLANケーブルを差し込み、もう片方を新しい無線LANルーターに差し込みます。するとリビングでも安定して無線LANの電波を受信できるようになりました。あとはセキュリティ設定を行い、作業完了です。

我が家のネットワーク構成図(2009/7/8)

妻のPCを2台の無線LANルーターのどちらかから切断されてしまったら、もう一方のルーターと通信するように設定しました。私のT-01Aも同様の設定です。これでようやく安心してインターネットに接続できるようになりました。

この「LAN-PWG/R」ですが、モード切り替えを行い、無線LAN機能を持たない機器とLANケーブル接続することにより、無線LAN子機として利用することもできます(他に無線LAN親機が必要になります)。ホテルのLANポートに接続して、無線LAN化することもできるようです。サイズの小ささも合わせて、色々な場面で使えそうな装置です。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

Logitec 無線LANルータ / MicroRouter / 54Mbps / 11bg LAN-PWG/R
Logitec 無線LANルータ / MicroRouter / 54Mbps / 11bg LAN-PWG/RをAmazon.co.jpでチェック

USB接続LEDスタンドライト ブラック GH-LED08STK

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月23日
USB接続LEDスタンドライト ブラック GH-LED08STK新・コンピュータールームでは、デスクに向かった状態が、ちょうど天井の蛍光灯に背を向ける形になるため、手書きの資料を作成したり、本を読んだりするのには、手元が少々暗いのが気になります。

今まではクリップ型の蛍光灯をデスクの金属パイプ部に取り付けていましたが、サイズが大きく少々邪魔に感じていました。また、この蛍光灯は常時点灯して使っているわけではありませんでした。点灯・消灯を繰り返したり、たまにしか使わないレベルでは、蛍光灯はあまり向かないとも言われています。

そのため、USB接続のLEDスタンドライトを購入してみました。あまり期待はしていなかったのですが、意外と明るいです。室内を真っ暗にして、A4サイズ程度の手書きの資料を作成したり、本を読んだりするのに十分使えます。

このライトはLEDが合計8灯あり、説明書きに「交換できない」旨が記載されています。ただ、寿命が書いてありません。一般的なLEDの寿命は4万時間程度と言われていますが、出力やLEDそのものの性能により大きく異なります。LEDの寿命を少々短めに「1万時間」と仮定して、使用時間は少々多めに「1日平均1時間」ほどとして…、約27年使用できるという計算になりました。まあ、半永久的に使用できると考えても支障はないでしょう。

あと、このLEDライトですが、単3乾電池3本でも使えます。寝室用の読書ライトとしても使用できるかもしれませんね。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

USB接続 LEDスタンドライト ブラック GH-LED08STK
USB接続 LEDスタンドライト ブラック GH-LED08STKをAmazon.co.jpでチェック

新・コンピュータールーム

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月21日
新・コンピュータールーム我が家のコンピュータールームを変更しました。もともとはベランダ沿いで日当たりのいい、リビングのとなりの部屋にパソコンを置いていましたが、息子のおもちゃがリビングだけでなく、パソコンのすぐそばのスペースまで進出してきたため、部屋を移動せざるを得なくなりました。

うちは3LDKですが、北側の5.5畳の洋室を使っておらず、半ば倉庫代わりになっていました。ただでさえ狭いマンションなのに、このスペースの使い方は勿体ないと感じ、この部屋を新しいコンピュータールームにすることに決めました。

日立の格安エアコン北側の部屋なので日当たりが悪いものの、パソコンにとっては逆に気温の低さは都合が良さそうです。ただ、それでも練馬の真夏の暑さに耐えるのは難しいと感じ、エアコンを設置しました。日立製の最安値の製品で、しかも型落ちということもあり、工事費込みでたったの5万円でした。でも、クーラーの冷え加減はなかなかのものです。

大型の木製ラックあと、大型の木製ラックも購入しました。私の荷物やガラクタ(主にオークション出品用)を置くだけでなく、家族共有の収納スペースとして、ミシンやチャイルドシートなども置いてあります。

ワイルドキャッツついでと言っては何ですが、中古パチスロ「ワイルドキャッツ」もコンピュータールームへ移動しました。重量が重く転倒を防止するため、本体上面に金具をつけて壁に固定するようにしました。これなら、となりに布団を敷いても安心して眠ることができます。

新コンピュータールームは、今までより本棚が大きくなり、大型ラックも新たに導入したことなどから、作業効率は今までよりも良くなりそうな気がします。でも、リビングから離れてしまったため、家族の中で孤立しないように注意する必要がありそうです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

ルミナス25mm 木天板パソコンデスク 幅90cmタイプ MH9014-6PD
ルミナス25mm 木天板パソコンデスク 幅90cmタイプ MH9014-6PDをAmazon.co.jpでチェック
PJ湯浅です。
名前: RandomHero 日付: 2009年6月22日
広い作業スペースうらやましい・・・

うちはIT担当になったにもかかわらず、未だに家のPC、引越してからダンボールから出さずに埃をかぶっております・・・。
コメント:新・コンピュータールーム
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月22日
コメント:新・コンピュータールーム作業スペースが広いのはいいですよ。細かいことですが、コンセントがデスクの後ろから右側に移ったことも、より管理がしやすくなりました。

木製ラック以外は今まであったものを使ったので(カーペットはゴシゴシと手洗いしました…)、段ボールゴミなどはあまり出ませんでしたよ。
コメント:新・コンピュータールーム
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月23日
コメント:新・コンピュータールーム今までマンションの北側通路脇にあるエアコン室外機置き場に折りたたみ自転車を置いてあったのですが、コンピュータールームに新しくエアコンを設置したことにより、自転車をコンピュータールーム内に移動しなければならなくなりました。

ただ、自転車の上のスペースが勿体ないので、ここを有効に使えるようにと、幅100cm程度のラックを探してみました。しかし、通販雑誌でもインターネットショップでも、幅90cmを超えるラックを見つけることができませんでした。

その代わりに目を付けたのが「デスク」です。Amazonで幅100×奥行45×高さ71cmのものを購入してみました。到着したものを組み立てたところ、折りたたみ自転車が下のスペースにすっぽりと納まりました。

また、私は極度の暑がりなので、エアコンの効いたこの部屋で寝ることが多くなるため、その上に布団が置けるのもポイントが高いです。敷布団は3つ折りではなく4つ折りならぴったりと置くことができます。
YAMAZEN サイバーコム デスク(幅100) FHD-100D(NOK) ナチュラルオーク
YAMAZEN サイバーコム デスク(幅100) FHD-100D(NOK) ナチュラルオークをAmazon.co.jpでチェック

パケットキャプチャ入門 - LANアナライザWireshark活用術

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月28日
パケットキャプチャ入門 - LANアナライザWireshark活用術私は、一般家庭や小規模オフィス程度のネットワーク構築の知識は持っているつもりではいます。でも、「もうちょっと背伸びしてみたい」と思い、「パケットキャプチャ入門 - LANアナライザWireshark活用術」という本を購入しました。自分の使っているパソコンがどのような通信を行っているのか、視覚的にのぞいてみたかったからです。

本書は無料のLAN監視ツール「Wireshark」の使い方のみならず、ネットワークの基礎知識的な部分もカバーしていて、ネットワークに興味がある人にはかなり読みごたえのある内容だと思います。とりあえず最初から最後までざっと読んでみたのですが、私にとって知識の足しになるようなものはあまりありませんでした。ただ、Wiresharkを使うことにより、実体験としてネットワークをもっと理解できるのではないかという期待感は持ちました。

そして、Wiresharkを公式ホームページからダウンロード、早速インストールしてみました。以前にも簡易的なLAN監視ツールを使ったことがあるので、何も見ないでもある程度直観的に操作することができました。しかし、フィルタやトレースなどの使いやすさは抜群で、「これでタダなのか?」という程のレベルの高さです。

Wiresharkのキャプチャ画面
[ Wiresharkのキャプチャ画面 ]

WindowsXPまでは、画面右下に出てくるネットワークアイコンに通信状況が表示されていたのですが(青く点灯するだけですが)、Vistaになってからは接続の有無のみが表示されて、実際に通信が行われているかどうかはわからなくなってしまいました。そんな中でパソコンの動作が変に重くなったりすると、「もしかしたら変なソフトがインストールされて、変な通信が行われているのではないか?」と懐疑的になってしまうこともありました。

しかし、今日Wiresharkでチェックしてみたところ、ホームページやメールを閲覧していない状態では、複合機との交信があるだけで、怪しいパケットはありませんでした。まあ、ウィルス対策ソフトも入っているので、変な通信が行われている可能性は元々低かったことは言えますが。

ただ、ちょっとびっくりしたのは、メールの送受信時は、アカウント名とパスワードが平文で交信されているんですね(メール本文は平文で交信されているのは知っていましたが)。中継するサーバーがあって、そこにパケットキャプチャソフトが入っていたら全て丸見えです。FTPについてもアカウント名とパスワードが丸裸の状態でした。ホームページでもSSLを使用していないページは、パスワードが丸見えの状態で通信されます。

これを使ってみて、あらためて暗号化通信やパスワードセキュリティの大切さを思い知りました。サービス毎にIDやパスワードを変えることも非常に重要ですね。

ということで、Wiresharkは固定IPアドレスでネットワークを組める程度の知識を持つ人なら、随分と楽しめる上に、かなり勉強になるソフトだと思います。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

パケットキャプチャ入門―LANアナライザWireshark活用術 (単行本)
パケットキャプチャ入門―LANアナライザWireshark活用術 (単行本)をAmazon.co.jpでチェック

I-O DATA 21.5型ワイド液晶ディスプレイ LCD-MF221XBR

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月10日
I-O DATA 21.5型ワイド液晶ディスプレイ LCD-MF221XBR液晶ディスプレイを買い換えました。「またか」と思われた方、正解です。ここ1年半で3度目のディスプレイ買い換えになります。

今回購入したのは、I-O DATA製の「LCD-MF221XBR」という型番で、画面サイズは21.5型ワイドです。以前は22インチワイドだったので、少々画面が小さくなってしまいましたが、解像度が1680x1050から1920x1080にアップしました。つまりフルHD対応です。

早速パソコン内蔵のチューナーを使って衛星放送を見てみましたが、やはり高精細です。上下の黒帯がなくなった分、すっきりとしています。また、Excelで一画面内により多くのセルが表示できるので、データの集計作業ではさらに効率があがりそうです。プログラミングなど、テキストエディタを使用する際にも、より効率的にできそうです。

あと、色の発色が良くなっているようです。以前のディスプレイでは、パステルカラー調の色と白色の区別が難しかったのですが、今回のディスプレイでは色の違いがはっきりと分かります。テレビを見ていても俳優の顔色が明らかに良くなっています。

ところで、今回でディスプレイは4回連続I-O DATA製のものを購入しています。値段が比較的リーズナブルはもちろんなのですが、何となく日本メーカーのものが安心できそうで選んでしまいます。ただ、実際にはMADE IN CHINAなんですけどね。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ...(記事連続表示)

I-O DATA HDMI搭載 21.5型ワイド液晶ディスプレイ 黒 LCD-MF221XBR
I-O DATA HDMI搭載 21.5型ワイド液晶ディスプレイ 黒 LCD-MF221XBRをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。