家電製品関連記事 - 連続表示

新規書き込み

シャープのカラー複合機「UX-MF50CL」

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年10月27日
ファックスが故障してしまったのを機に、シャープのカラー複合機(UX-MF50CL)を購入してしまいました。複合機になじみのない方に説明すると、「複合機」とはファックスとプリンタとスキャナとコピー機が一緒になった機械のことです。

私は今までプリンタもスキャナも別々の機械で持つようにしていました。というのも「プリンタだけ新しくしたい」とか「スキャナだけ新しくしたい」という時に、複合機だと融通が利かないからです。しかし、機は熟しました。もう、プリンタもスキャナも大幅な性能アップが見られなくなったからです。

そんなわけで今回購入した複合機についても、ファックス、プリンタ、スキャナ、コピーのどの性能を取っても申し分ありません。うちで便利になったと感じるのは、複合機をルーターにつないでネットワークで共有できるようになった点です。うちでは夫婦でPC2台使っていますが、もちろんどちらからも印刷可能で、スキャンデータもどちらのPCにも落とすことができます。また、ファックスの送信結果や受信内容を、どちらのPCからでも閲覧することが可能です。電話帳もPC上で編集できます。

他の機能として、SDカードからのダイレクトプリント、携帯電話からの赤外線通信、ファックスのEメール転送…、などなど使い切れないほど機能が満載です。

あと私が気にしていたのは、インクの互換性です。この機種限定のインクだと、「いつ生産されなくなるか…」という不安が出てしまいますが、ちゃんとヒューレット・パッカードのプリンタに使われているものと同様のインクでした。「インクが無いから機械を買い替えないと…」ということも、まず無さそうな感じです。

この複合機ですが、インターネットショッピングで3万円台でした。ちゃんと子機も1台ついていて、コストパフォーマンスは高いと思います。

関連カテゴリー: 家電製品関連記事, WindowsPC関連記事

新洗濯乾燥機

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2006年5月24日
私はまだ一人暮らしをしていた2000年の夏に、人生初のドラム式洗濯乾燥機を購入しました。当時はまだ洗濯乾燥機はメジャーではなく、家電量販店に行っても東芝とシャープの2社からそれぞれ1機種おいてあるだけでした。しかも、価格は普通の洗濯機の倍以上。それでも、「洗濯と乾燥が同時にできるなら、随分楽になるなあ」ということで、ろくに仕様をチェックせず、ほとんど衝動買いでヤフーショッピングで東芝製のものを購入してしまいました。

それからは生活が一変、洗濯が億劫ではなくなりました。朝の着替えやシャワーを浴びる時に洗濯乾燥機の中に服を放り込み、ある程度たまってきたら回す…、ということの繰り返しです。何しろ、天気を気にせずに洗濯ができて、物干し竿に干さなくていいというのは、投資金額以上の大きな喜びでした。「あとは自動でたたんでくれれば…」という欲張りな希望も持っていましたが、これはまだどのメーカーも実現の見込みは無いようです。

それから結婚で別のアパートに引越し。数年後には子供が生まれて、その後今のマンションに引越し。家族が増えると共に、東芝の洗濯乾燥機も一緒に引越ししてきました。しかし、うちのマンションの防水パンとのサイズが合わず、排水ホースがL字に折れ曲がった状態での取り付けになってしまいました。取り付けから数ヶ月して、排水ホースの折れ曲がり方が大きくなり、脱水に支障をきたすほどになりました。脱水がうまくできないと、構造上乾燥がうまくいかなくなります。ここ最近は、何時間経っても乾燥が終わらない、なんていうことが度々発生してしまいました。

ということで、新しく洗濯乾燥機を購入することに決めました。6年間東芝のドラム式洗濯乾燥機を使い続けたので、「また東芝のドラム式で…」と思ったのですが、残念ながらうちの防水パンに合うものがありませんでした。仕方なく他のメーカーでうちの防水パンに合うものを探したところ、シャープのES-HG90という洗濯乾燥機がぴったり。流行の「斜めドラム式」です。迷わずこれを購入することに決めました。

この新洗濯乾燥機ですが、先週末に我が家に到着して、既にしっかり仕事してます。さすがに新しいだけあって、同じ価格帯だった古い東芝の洗濯乾燥機に比べても、かなりの面で性能がアップしています。

・洗濯容量7kg->9kg、乾燥容量4kg->6kgとどちらもアップ。
・脱水時でも相当静か。「防振オイルダンパー」のおかげらしいです。
・省エネ&節水。ただ、実際に確認できるのは、来月以降の電気代&水道代の請求を見てからですが。
・Ag+イオンコート。においや静電気を抑えてくれるそうです。これも、まだ効果を確認してません。

ちなみに、ドラム式のものは上蓋式のものに比べて、一般的に使用する水の量が少なく、加えて乾燥が早い、というメリットがあります。ただ、ドラム式の方が価格が高いです。その分節水効果や節電効果で元が取れるかまではちょっとわかりませんが、私的にはドラム式の方が見た目が好きなので、ドラム式の方を選んでしまっています。家具と一緒で「家電も外観の好みは大事」なんてことはありませんかね?

関連カテゴリー: 家電製品関連記事

電子ピアノ買いました

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp 日付: 2006年4月8日
先日、カシオのPX-700という電子ピアノを購入しました。一応「子供のため」と言う名目ですが、「自分が練習したい…」というのが一番の目的だったりします。狭いマンションに置くのに「サイズ」を最需要項目にして、さらに「88鍵盤」+「ペダル3本」の物を探したら、最終的にPX-700ということで決定になりました。奥行きがたったの30cmで、4.5畳の狭い部屋に置いても邪魔になりません。

私は学生時代にキーボードを購入したことがあって、当時1年ほどビートルズの曲や簡単なピアノ曲などを練習しました。ただ、その後は練習する機会もほとんどなく、そのまま10年以上の時が経ってしまいました。

久しぶりに学生時代によく弾いた曲を演奏しようとしたら…、やはり指がよく動きません。あと、キーボードにはペダルがなかったので、ペダルを踏むタイミングがうまくつかめません。

それでもしばらく弾いていたら、『エリーゼのために』の有名なパート(最初の40小節ほど。それ以降は元々弾けません…)やジョン・レノンの『Imagine』など、ちょっとずつ指が思い出してきました。でも、完全に思い出すまではもう少し時間がかかりそうです。まあ、もともと大したレベルではないので、「きっといつかは取り戻せるだろう…」と楽観的ではあります。

ちなみにPX-700の性能ですが、私のような素人が練習する分には全く問題ないと言えます。音についても問題ないどころか、一昔前の電子ピアノの音しか知らなかった私からすると、「こんなにリアルなのか…?」という驚きさえありました。ただ、最大同時発音数が32音だったりして、レベルの高い人にはちょっと物足りないかもしれません(私には32音でも十分以上の性能ですが)。

将来的にはこれで作曲なんかできるといいな…、なんて夢見ています。高校時代に自作ゲームのBGM用に数十曲作曲したことがあるのですが(とは言っても、どれも1分弱の短い曲です)、当時はコード進行などもよく知らないで音符を並べてました。今ならコード進行論もちょっとだけ勉強しましたし、PX-700にはもちろんMIDI端子が付いているので、「あとはセンスを磨いてPCを使って作曲を…」なんてやりたいところですが、高校時代と違ってまとまった時間を見つけるのが難しいですね。

関連カテゴリー: ミュージック関連記事, 家電製品関連記事

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: すっかりこのKUNI'S PAGEの更新もサボりがちになってしまいました…。

先々週の土曜日に19インチの液晶モニターを購入し、PCのフタを開けて、ボードを取ったり付けたりと格闘して、ようやく映るようになりました(うちのVaioは標準のモニタ端子がないので…)。うちはテレビもDVDも全てPCで見るので、以前の15インチモニターに比べたら、画面の見易さは格段の差と言えます。

ところで何ヶ月か前にも、家電量販店で液晶モニターを見に行ったのですが、その時に液晶テレビのコーナーもチェックしてきました。その時に気づいたのですが、同じ20インチのものでも、PC用モニターは20万円以上するのに、テレビの方は10万円を切っているかなり安いものもありました。「同じ液晶なのに、この差は何だろう?」と思いましたが、カタログを見たら単純に解像度の違いなんですね。同じ面積比で5倍も細かさに差があります。2003年11月末の時点で、20型で10万円の液晶テレビだと、画質は普通のテレビのレベル。これではDVDを見ても、せっかくの細かい描写が表現しきれません。将来の地上波デジタル放送にも性能が追いつかないでしょう。液晶テレビでも高いもの、安いものがありますが、高いものはPC用モニターと同じレベルの解像度で、こちらはBSデジタルチューナーなんかも付属していたりします。やっぱり長く使うには、それなりのものを買った方がいいのでしょうね。

ちなみに今回買った19インチのPCモニタは7万円ちょっとでした(ポイント分を差し引くと6万円台後半)。これがなぜか20インチと1インチ上がるだけで価格が倍以上に跳ね上がります。ただ、今年のアテネオリンピックに向けて、液晶メーカー各社が、大型液晶モニターの増産をするようなので、また液晶テレビの価格は一段と下がるのではないでしょうか。今まで手の届きづらかった30インチあたりのものも、価格がかなり下がってくると見込まれているようです。

5、6年前は、液晶モニターと言えばノートPCに付いていた位で、かなり高価なものでした。それが性能はどんどん上がり、価格はどんどん下がり、ここまで一般的になってきたのは、やはり驚きですね。

関連カテゴリー: 家電製品関連記事

日付: 2004年1月19日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@kunisan.jp
ホームページ: http://kunisan.jp/kuni/
コメント: 今までうちのPCのバックアップはDVD-RWでやっていたのですが、先日ついに容量(約5GB)を超えてしまい、代わりにPCと同じ容量の80GBの外付けハードディスクを購入して、こちらへのバックアップに切り替えました。

バックアップ容量がどーんと大きくなったついでに、うちにあった音楽CDをPCに落として聞くようにしたのですが、Windowsメディアプレーヤーの操作がやりやすく、結構気に入ってしまいました。うちのアパートにある音楽CDを全て落とした他、先日実家に行って学生時代によく聞いたビートルズ、ビリージョエル、サザン、プリプリのアルバムなども持ち帰って、昨日、今日と全CDをPCに落としました。シングルも併せて合計200枚くらいでしょうか。それでも合計6GB程度で、ハードディスク容量には全然余裕があります。

7年前に一人暮らしを始めるようになってからは、アパートのスペースの都合上、よく聴くCD以外は全部実家に置きっぱなしにしておいたのですが、おかげで特定の曲以外は全く聴かなくなってしまいました。引越し前の当時、サザンやビリージョエルのアルバムは全部所有していたのですが、7年の間に紛失してしまったり、ケースの中にずっと入れておいたのにCDにヒビが入っているものがあるなどして、そういうものは買いなおしてから、PCに落としました。もちろん今のアパートもそんなに広くないので、PCに落とし終わったCDは、寝室や車で聴いたりするもの以外は実家に戻しておきます。

ということで、昔よく聞いた音楽を聴きながら、学生時代の思い出に耽っていたりしてますが(毎日麻雀ばかりしてましたが…)、これを機会にまたいろいろな音楽を聴きたいですね。音楽のある生活は、やっぱりリラックス&リフレッシュできます。

関連カテゴリー: 家電製品関連記事, ミュージック関連記事

日付: 2003年12月29日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: 先日PCに接続するカメラを買ってきて、いろいろと遊んでいます。カメラで撮った画像を数秒ごとにHPサーバーにアップする「Webカメラ」の無料ソフトをダウンロード、さっそく昨日PCの電源を入れっぱなしにして会社に出かけました。昼休みに会社のPCにインターネットアドレスを入れると…、うちの画像が出てきました。でも部屋の向こうに押入れが見えるだけで何の動きもありません。留守なので当たり前と言えば当たり前ですけど。たまに空が曇って部屋が暗くなることはありましたが、押入れは閉じたままで何の変化もなく、貴重な昼休みの時間はあっという間に終わりました。

関連カテゴリー: 家電製品関連記事

日付: 2002年9月14日

名前: 小川 邦久
Eメール: kuni@mvb.biglobe.ne.jp
ホームページ: http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunihisa/kuni/
コメント: 全体的に売れ行きの上がらない電化製品の中で、洗濯乾燥機は好調のようですね。うちは2年前に東芝のドラム式洗濯乾燥機を買いましたが、それ以来快適な生活が続いています。天気を気にしないで洗濯できるのは本当にいいですよ。
2年前は東芝とシャープしか洗濯乾燥機を出しておらず、価格も15万円程度でしたが、今では日立、ナショナル、サンヨー、それに無印良品まで洗濯乾燥機を出していて、安いものでは10万円を切っているものがあります。でも買うときには価格だけでなく、以下のポイントを押さえておきましょう。
・洗濯重量と乾燥重量。多い方が一気に洗濯できる。
・ドラム式は使用水量が少ない。
ちょっと値段が高いですが、個人的にはサンヨーのトップ・オープン・ドラムのものが注目です。これにも話題の「洗剤ゼロコース」「除菌プラス」が付いていますが、本当のところ効果はいかがなものなのでしょう?

関連カテゴリー: 家電製品関連記事

日付: 2002年8月31日

| 前ページ(新しい記事) |    | 次ページ(過去の記事) |