|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
クォーターパウンダー・ベーコン&バーベキュー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月15日 ![]() ![]() 味の方はバーベキューソースの甘さとベーコンの香ばしさが程良くミックスされていて、なかなか食べやすく仕上がっています。ポテトとオレンジジュースと一緒に食べましたが、これで十分お腹いっぱいになりました。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() チーズグラコロ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月12日 ![]() ![]() さて、今日はチーズグラコロを食べてみました。グラコロやチーズグラコロを食べるといつも「何となく物足りないなあ…」と思ってしまいます。私の中でマクドナルドのハンバーガーというのは、肉の食感が必須だと思い込んでいるところがあって、牛肉でも豚肉でも鶏肉でも魚介系の肉でも、それらしいものが入っていれば満足できます。しかし、グラコロシリーズはコロッケの中にトロりとしたクリームが入っているだけです。レギュラーメニューと季節限定メニューを合わせても、「肉の食感」がないのはグラコロシリーズだけではないでしょうか…? マクドナルドのホームページで詳細を調べてみると、グラコロには原材料としてえび、鶏肉、豚肉を使っているようです。ただ、たんぱく質の量を比較してみると、普通のグラコロは一番安いメニューのハンバーガーよりも少ない値になっています。チーズグラコロはチーズバーガーとハンバーガーの中間ぐらいです(まあ、予想通りですが)。普段ビッグマックやクォーターパウンダーを食べている私としては、このあたりの数値も「物足りなさ」を感じる要因なのかも知れません。 グラコロはまだ販売期間がありますが、「もういいかな」と思っています。また近いうちに行くにしても、恐らくビッグマックやクォーターパウンダーを注文することになるでしょう。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() チキンタツタ復活名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月25日 ![]() ![]() 「なぜ姿を消してしまったのか?」と不思議に思ったのですが、2004年初頭に日本国内の養鶏場で流行した鳥インフルエンザが影響したようです。同じ時期にチキンマックナゲットも一時的に販売中止になったのですが、こちらはしばらくしてから販売が再開されました。 チキンタツタが販売を再開できなかったのは、醤油風味のタツタパティ、独特な形状のバンズ、キャベツの千切り、タツタ専用クリーミーソースなど、他のハンバーガーで使われていないものが多く、一旦製造を中止してから再開するのに、コストがかさんだからではないかと推測しています。チキンマックナゲットについては海外でも販売されており、こちらの復活はそれほど難しくなかったのでしょう。 チキンタツタがレギュラーメニューだった頃は、マクドナルドに行くと、その日の気分に合わせてビックマックセットかチキンタツタセットのどちらかを注文していました。マクドナルドに行っていた頻度を考えると、当時の私の血と肉の何パーセントかは「チキンタツタから出来たもの」と言っても過言ではありません。 今回、期間限定でチキンタツタが復活しましたが、せっかく工場での加工工程や物流も整ったので、ぜひレギュラーメニューとして復活してほしいと思います。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() チーズ月見バーガー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月19日 ![]() ![]() この月見バーガーに使うたまごですが、出荷前検査ではたまごを並べた上で下から光を当てて、肉眼で中身や殻のひび割れなどをチェックしているそうです。マクドナルドのことなので、機械で効率良くいっぺんにやってしまうイメージがありましたが、やはり食品関係の検査については、全て機械まかせにするのはリスクが高いのかも知れませんね。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() エストニアのマクドナルド名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月3日 ![]() ![]() まずは、エストニアのマクドナルドならではのメニューから紹介します。 ![]() Chicken+Bacon+Onionの略で、その名の通りバンズに鶏肉とベーコンとタマネギが挟まっています。バンズの形が四角なのが特徴的で、ゴマとカリカリベーコンを刻んだものが散りばめられています。 ![]() 普通のハンバーガーと同じ牛肉の他に、チーズ、レタス、トマト、オニオン、きゅうりが入っています。エストニアではサラダによくきゅうりが入っています。 ![]() クォーターパウンダー・チーズに相当するメニューです。 ![]() ![]() ![]() フランス料理や中華料理のような、「伝統的なエストニア料理」というのがないこともあってか、「これは!?」というような驚きのメニューはありませんでした。日本の「てりやきマックバーガー」のような、その国らしさが出ているメニューがあると面白かったんですけどね。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() チーズたまごダブルマック名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月12日 ![]() ![]() その第一弾が「チーズたまごダブルマック」です。ビーフパティ2枚にたまごとチーズとベーコンを挟んだもので、こしょうが効いた少々スパイシーなソースが特徴的です。 私は「たまご系」のメニューには思い入れがあるわけではありませんが、9/25に発売を予定している「チキンタツタ」は楽しみにしています。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() 黒辛チキン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月20日 ![]() ![]() ところで、私は中学~高校の頃は辛い食べ物が好きでした。ラーメンには胡椒やラー油をたっぷりかけましたし、キムチのトウガラシとニンニクの風味も大好きでした。当時、登場して間もないスナック菓子「カラムーチョ」を毎日のように食べていたのですが、これに加えてコカ・コーラ(500ml瓶)も毎日飲んでいました。高校1年のある日、健康診断で血圧を測定したのですが、1度測り終えた後、担当医が「…。もう一度測りましょうか」と言って、血圧を測りなおしたところ「最高血圧148」という数値が出てしまいました。1回目の数値が何だったのかは、今となっては分かりませんが、とにかく毎日が辛味と塩分ばかりの生活で、これが血圧に影響してしまったようです。(ちなみに、今は最高血圧115程度です) 話を元に戻して、黒辛チキンは胡椒の風味が特徴的なチキンです。名前の通り、辛さはなかなかのもので、噛み終わって飲み込んでからも、舌に胡椒の辛さが残ります。高校生の私なら毎日のように好んで食べていたと思います。 ただ、30歳台中盤では、同じような食生活は不可能ですね。今では腸がすっかり弱くなり、辛いものを食べすぎると翌日大変なことになってしまいます。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
コメント:黒辛チキン 名前: ランダムヒーロー 日付: 2009年7月22日 ![]() 私は赤辛チキンに挑戦したのですが、今度は黒チキンいってみます。やはりというか、ジューシーチキン・・・とほぼ同じ味でした。ただ辛い物バカの私は、ラインナップにあるというだけで素直にうれしいです。 先日とあるつけめん屋で辛さ100倍(店に書いてある辛さ表は20倍までしか書いてないので、特別仕様?)にトライしました。辛いものには絶対の自信がある私ですが、翌日倒れかけて会社を休んだ次第です。。 こんな私の最高血圧記録は170です。ははは・・・(さすがに最近は135程度まで落ちてます。) コメント:黒辛チキン 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月22日 ![]() 「170」ってすごいですね…。私も高校時代のピークの時は150超えはしていたのではないかと思いますが、170まではなかなか行かないですよ。
ちなみに私の祖父は一時期200を超えたことがあります。恐らく高血圧の家系なので、私も気をつけないといけないですね…。 ![]() ハンバーガーのピクルス抜きとマックポークのレタス抜き名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月25日 ![]() ![]() マクドナルドでは「~抜き」の注文も可能です。例えば注文時に「ハンバーガーをピクルス抜きでお願いします」と言えば、ちゃんとピクルス抜きのものを出してくれます。その際にはパッケージに「Made For You」の特別なシールが貼られます。ピクルス抜きだけではなく、レタス抜き、チーズ抜きなどの注文も可能です。ただ、材料が減っても値段が下がることはないので、変な期待はしないようにしましょう。 写真は「マックポークのレタス抜き」のパッケージに貼られたシールです。私の息子は「ピクルス抜き」か「レタス抜き」しか食べないのです。まあ、マクドナルドで「好き嫌いはダメ」と言うのも、何だかしっくりこないですからね…。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() マックポーク名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月15日 ![]() ![]() 日本マクドナルドのホームページによると、ハンバーガーのカロリーは251kcalで、それに対しマックポークは391kcal。同じ100円で腹を満たすなら、マックポークの方に軍配が上がります。 もちろん、ダイエット志向の人にとっては、ハンバーガーの方に軍配があがります。というか、ダイエットする人はマクドナルドには行かないか…。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
コメント:マックポーク 名前: Chiemi 日付: 2009年4月20日 ![]() 昔、「スーパーサイズミー」とかっていうタイトルのドキュメンタリー映画があったと記憶してる。 一ヶ月間マックのハンバーガーだけを三食食べて、どれだけ体重が増えるかって、企画ものだったはず…。 でも、たまにあの油っこいポテト食べたくなるのよね…。 コメント:マックポーク 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月20日 ![]() 私は「スーパーサイズミー」は見たことはありませんが、一日3食マクドナルドを食べ続け、スーパーサイズを勧められたら「絶対に食べる」という条件だったと聞いています。この映画の監督でもある被験者は、(案の定)体重が増えて体を壊したとか。
後に似たような企画が世界中で行われて、「食べたくない時は食べず適度な運動をすれば問題ない」とか、逆に「マクドナルド90日間でダイエット」で20kg近い減量に成功した例もあるとか。日本でも似たような企画の本が出ています。 どちらにしても、同じメニューを食べ続けるのは体に良くありませんね。
![]() チーズカツバーガー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年4月5日 ![]() ![]() ところで「地域限定」ということで、チーズカツバーガーを販売していないエリアをチェックしてみると、愛知、岐阜、三重、沖縄の4県のみということがわかりました。東海エリアでは名物の味噌カツがあり、沖縄でもソーキなどがあり、豚肉にうるさい県民性もあって舌に合わないのでは…、と何となく推測してみました。実際にこの4県はてりやきマックバーガーやマックポークを販売していない店舗もあったりして、もしかしたら私の推測はあながち間違っていないのかも知れません…? マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|